Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

日米、モンゴルに核処分場建設計画(毎日新聞より)2011/05/09 07:35

日米、モンゴルに核処分場建設計画(毎日新聞より)


<関連記事引用>

核処分場:モンゴルに建設計画 日米、昨秋から交渉 原発ビジネス拡大狙い
http://mainichi.jp/select/world/news/20110509ddm001040055000c.html

 ◇福島事故受け批判必至

 【ウランバートル会川晴之】経済産業省が昨年秋から米エネルギー省と共同で、使用済み核燃料などの世界初の国際的な貯蔵・処分施設をモンゴルに建設する計画を極秘に進めていることがわかった。処分場を自国内に持たない日米にとって、原子炉と廃棄物処理とをセットに国際的な原子力発電所の売り込みを仕掛けるロシアやフランスに対抗するのが主な狙い。モンゴルは見返りとして日米からの原子力技術支援を受ける。だが、東日本大震災による東京電力福島第1原発事故で日本政府は原子力政策の抜本的な見直しを迫られており、「核のゴミ」を第三国に負わせる手法に批判が出そうだ。

 各国の交渉責任者が毎日新聞の取材に計画の存在を認めた。

 関係者によると、3カ国交渉は昨年9月下旬、ポネマン米エネルギー省副長官が主導して始まり、経産省、モンゴル外務省が担当。核廃棄物の国内処分地選定の見通しが立たない日米と、技術支援で核燃料加工施設や原発を建設したいモンゴルの思惑が一致した。

 原子力エネルギーは気候変動を防ぐ有効策とされ、原子炉1基数千億円のビッグビジネス。日本政府は原発輸出を国家成長戦略の柱に据え、ベトナムで受注に成功、インドやトルコとも交渉中だ。しかし、ロシアなどは原子炉と使用済み核燃料の引き取りをセットで販売しており、日米は不利な状況にある。

 日本は英仏に再処理を委託、青森県六ケ所村に再処理施設建設を急ぐほか、同村に高レベル放射性廃棄物の一時貯蔵施設を保有するものの、他国に供給した核燃料の引き取りは極めて困難。2035年までに国内に最終処分地を選定する計画も難航が予想される。

 米国もブッシュ前政権が02年にネバダ州に最終処分地を選定したが、地元の反対でオバマ政権が09年に計画中止を決定。使用済み核燃料の処分問題が宙に浮いてしまった。

 このため日米は、処分問題の解決と「国際的な原発売り込みの弱点を埋める」(経産省)ため、地盤が強固なモンゴルに貯蔵・処分施設を造ることで一致。施設は地下数百メートルとなる見込みだ。経産省は計画実現で、原子炉メーカーの東芝、日立などの国際的な原子力ビジネスを支援できるとみている。

 また国際原子力機関(IAEA)が、「モンゴルはウラン推定埋蔵量は150万トン以上の可能性がある」と指摘しており、開発が進めば世界トップ3のウラン供給国となる可能性が高い。日米は計画実現でウラン燃料の安定確保も狙う。

 核廃棄物の国際輸送は、通過国や受け入れ国の同意に加え、IAEAなどが定める輸送方法に従えば可能。ただ、3国交渉の段階で計画が表面化すれば、通過国となりうる中国やロシアなどの干渉やモンゴル国民の反発も予想され、交渉は極秘に進められた。

 しかし今年2月、ワシントンで3カ国が包括的な外交文書への署名にこぎつける予定だったが、直前に計画を知らされた日本外務省が「政府内での調整がまったく進んでいない」と反発。経産省主導に外務省が横やりを入れた格好で、署名は延期。その後に大震災が発生し、署名などの日取りは未定だ。

 日本は大震災で原発政策の見直しを迫られているが、国内すべての原発をなくしたとしても、処分施設は必要。ただ、技術支援の見返りに核のゴミを他国に引き受けてもらう手法は、電源3法交付金による地域振興策をセットに福島などで原発の建設を進めたのと同じ発想と言える。


核処分場:モンゴル建設計画 廃虚の村、原発の夢 見返りに技術支援
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110509ddm003040178000c.html

 日本と米国がモンゴルに国際的な核廃棄物の貯蔵・処分場を初めて建設する極秘計画が明らかになった。モンゴルは「核のゴミ」を引き受ける見返りに、日米による技術支援で原子力発電所の建設などももくろむ。地下資源が豊富なモンゴルが原子力を必要とする理由は何か。モンゴルが国内初の原発を建設したいと切望する最有力候補地、中部ゴビスンブル県バヤンタル(豊かな草原の意味)村を訪ねた。【ゴビスンブル県・会川晴之】

 首都ウランバートルから東南に約200キロ。中国国境に向かう鉄道沿いに、蜃気楼(しんきろう)のようにたたずむ廃虚のビル群が姿を現した。

 群青の空の下、乾いた風以外は物音ひとつしない広漠の大地。その中にポツンと、90年代初めまで駐留した旧ソ連空軍部隊が残した5階建て士官宿舎が10棟。住民がひとつの建物に住む以外は、どのビルも窓ガラスなどが持ち去られた廃虚だ。

 日米がモンゴルで核廃棄物処分場の建設計画に乗り出した昨年9月、その「見返り」としての原発立地に、モンゴル原子力開発計画トップで物理技術研究所のチャドラー所長が、ここを「最適地」に選んだ。ソ連軍が残した舗装道路、鉄道、電線などがあるからで、原子炉冷却用の「豊富な地下水や大きな河川も近くにある」という。

 しかし、さらに北東40キロの第2候補地バヤンジャルガン村や第3候補地ダルハン村周辺は、乾燥しきった大地。地図には湖があるが、枯れていた。これでは原子炉を冷やす大量の水が期待できない。

 モンゴルの国土は日本の約4倍、人口は大阪市とほぼ同じ約250万人、1人当たりの国民所得は日本の30分の1だが、石炭、金、銅、ウラン、レアアースなどの鉱物資源が眠る。

 中でも世界最大とも言われるウランを産出、活用すれば「石油や天然ガスで潤う中東諸国のような豊かな国になれる」(経済産業省幹部)との夢がある。

 チャドラー所長も「レーニンの言葉を借りれば、ソ連はエネルギーで16もの衛星国を支配した。モンゴルの原子力開発に協力した国は、この国で強い影響力を発揮することができる」と語り、日本の技術支援に強い期待感を示した。

 ◇中露影響排し発展模索

 モンゴルが原子力技術を求めるのは、旧宗主国の中国とロシアにはさまれた内陸国であるためだ。

 モンゴルには豊富な石炭が埋蔵しているが、モンゴル南部で開発予定の巨大炭鉱から中国天津港まで鉄道で1100キロ、ロシア極東ナホトカ港まで3000キロもある。大量輸送が可能な豪州炭、南アフリカ炭などとの価格競争には勝てない。

 「石炭は結局、中露両国から安く買いたたかれるだろう。これからは、原子力燃料製造など高付加価値産業を育てなければ、豊かな国は永遠に実現しない」(モンゴル政府関係者)との危機感が強い。

 国営原子力会社モンアトムのバダムダムディン会長兼最高経営責任者は2020年にはモンゴル産ウランを原料とした核燃料加工を始める目標を示し、「技術力のある東芝と協力したい」との構想を語った。さらに「民主化直後の92年から無償援助を続けた日本の人々の気持ちは、モンゴル国民の心に届いている」と強調した。

 しかし、東京電力福島第1原発事故を機に、モンゴルでも原発の安全性への懸念が高まった。モンゴル国営モンツァメ通信のアディヤソレン記者(政治担当)は「計画が事実ならば極めて危険な話。国民の健康と安全を損なう恐れがある」と警戒感を隠さなかった。

 それでも原発推進派は「モンゴル国民は日本に強い親しみを感じている。日本の原発なら受け入れる素地がある」(チャドラー所長)との期待がある。

 ◇米「核なき世界」へ思惑 再処理狙う新興国封じ/国際施設設置で主導権

 日米モンゴル3カ国による核廃棄物の貯蔵・処分場建設を巡る極秘交渉は、原子力ビジネス拡大のほか、核不拡散体制を実質的に整備したい、「核なき世界」を掲げる米政権の思惑も絡んでいる。

 核兵器の原料となるプルトニウムは、原発で使用した核燃料の再処理で抽出される。北朝鮮はこの手法で核兵器を開発し、核拡散防止条約(NPT)非加盟国のイスラエルやパキスタンなども同じ手法で開発を進めているとみられている。

 また、原発輸出市場に参入した韓国などが、米国に再処理施設の建設容認を要求。非核国をうたいながら核兵器開発が可能な再処理を認められている日本、NPT未加盟のまま核兵器を保有するインドが米国から原子力技術を供与されている「不公平感」が源泉だ。

 同様の不公平感は、核兵器を持たない国々に潜在している。原発を持つ国が使用済み燃料の再処理を始めれば、核拡散に事実上歯止めがかからなくなり、「第2、第3の北朝鮮」が生まれる恐れがある。米国は、国際的な貯蔵・処分施設を主導して造ることで、「核なき世界」に向けた秩序を構築したいのだ。

 また、国際的な施設は国際原子力機関(IAEA)も必要性を訴えてきたが、他国の核ゴミまで引き受ける国は現れなかった。欧州連合(EU)は2015年までに域内での処理態勢を整える計画だが、それ以外の地域では見通しがなかった。

 米国務省のストラトフォード部長(原子力安全担当)は3月末、ワシントンでの核専門家会合で、「台湾や韓国などは使用済み核燃料の扱いに困っている。国際的な処分施設は諸問題を一気に解決する」と強調した。

 モンゴル政府内には、見返りとして核燃料加工などの技術供与も得ることで、核燃料の輸出国として経済を発展させたいとの思惑がある。アラブ首長国連邦(UAE)とも同じ狙いで今年1月から交渉を始め、日米との計画に「保険」をかけている。日米が2月上旬に外交文書の署名を狙ったのは、UAEより交渉を有利に進めるためでもあった。【会川晴之】


<関連記事>

モンゴル核処分場計画:米「核なき世界」へ思惑 (画像引用)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110509k0000m040144000c.html

中南海ノ黄昏 モンゴルと中国の確執@自由と繁栄の弧
http://ihasa.seesaa.net/article/44858667.html

中南海ノ黄昏 モンゴルが日本を選ぶ理由
http://ihasa.seesaa.net/article/102541930.html

皇太子殿下 モンゴルご訪問時のおことば - 宮内庁
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/02/speech/speech-h19az-mongolia.html

皇太子殿下のモンゴル御訪問
http://www.mn.emb-japan.go.jp/news/jp388.html

トヨタが担う分散型電源、プリウスを家庭充電型に 14年から全面切り替え 非常電源用途も想定2011/05/09 07:58



<関連記事引用>

トヨタ、プリウスを家庭充電型に 14年から全面切り替え
非常電源用途も想定
2011/5/9 2:00
http://s.nikkei.com/mrNifJ

 トヨタ自動車は2014年に出す次期モデルから主力車「プリウス」を家庭用電源で充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)に全面的に切り替える。価格を現行モデル並みとし幅広く需要を開拓する。PHVは12年に市販するが、ハイブリッド車(HV)の代表車種であるプリウスへの全面採用で次世代エコカーの本命とし、国内外市場で基盤を固める。

 トヨタグループは次世代送電網(スマートグリッド)の整備をにらみ、エネルギー自給型の住宅事業も計画。太陽光で発電した電気をPHVの蓄電池にためて、電力を安定供給したり非常用電源に使ったりすることも想定しており、多面的なエコカー戦略を展開する。

 トヨタは15年前後にHVの世界販売を年間約100万台(10年実績は約70万台)に引き上げる計画。普及台数も500万台規模になるとみている。その約7割がプリウス利用者とみられ、乗り換え需要もPHVで取り込む考えだ。

 次期プリウスは4代目。高性能なリチウムイオン電池を採用する。現行モデルの燃費性能はガソリン1リットルあたり最高38キロだが、次期モデルでは電気のみの走行分を含めて60キロ超に引き上げる。

 リチウムイオン電池は現行のニッケル水素電池よりコストがかかるが、量産効果を追求。高性能モーターなど基幹部品でも一段の原価低減を進め、車両価格を最安で205万円前後と現行モデル並みに抑える方針だ。

 トヨタはHV、PHVのほか電気自動車(EV)、燃料電池車などの開発も進める。充電インフラなどの普及を考慮すると当面はPHVが次世代エコカーの最有力候補とみている。プリウスを皮切りにミニバンなど他の車種にも展開していく。

 東日本大震災では一部のHV車で電池を携帯電話の充電や家電の電源に使える機能が評価された。PHVでは同機能が標準搭載されるため、効率的なエネルギー利用だけでなく、発電・給電装置としての自動車の役割も広がるとみている。

中国BYD、蓄電池で日本の分散型電源参入か 低価格強みに家庭用2011/05/09 08:22



<関連記事引用>

中国BYD、蓄電池で日本参入 低価格強みに家庭用
2011/5/9 1:00
http://s.nikkei.com/lXhBWA

 中国のリチウムイオン電池最大手のBYDが日本の電池市場に参入する。まず家庭用から投入、事業所向けまで幅広い容量をそろえ、コスト競争力を武器に低価格の蓄電装置で市場を開拓する。今夏に東京電力の管内などで見込まれる電力不足対策の需要取り込みを狙う。東芝やパナソニックも家庭向け蓄電池の投入を計画しており、競争が激化しそうだ。

 BYDは今年6月に蓄電能力が2.4キロワット時の小型機、19.2キロワット時の中型機の2製品を発売する。小型機は家庭や小規模なオフィス向けに売り込む。販売価格は1台あたり100万円以下と、国内では最も安い価格帯を狙う。

 家庭やオフィスのコンセント、太陽光発電システムのケーブルを装置につなぎリチウムイオン電池を充電しておき、停電時に合計で最大1000ワットまでの電化製品を動かせる。フル充電の状態であれば、冷蔵庫と薄型テレビと照明をそれぞれ3時間程度と、エアコンと炊飯器をそれぞれ1時間程度動かせるという。

 今年8月には1台あたり最大500キロワット時の大型機も投入する。貨物コンテナ型のケースにリチウムイオン電池と制御システムを内蔵しており、被災地や停電地域にトラックや列車で運び込んで使う用途も想定する。

 電池と自動車を2本柱とするBYDは昨年金型大手のオギハラを買収。電池事業も日本で本格展開する。6月の販売開始までに蓄電装置を扱う商社や販売代理店を決め、小型と中型を中心に、2年間で10万台の販売を目指す。

 BYDはリチウムイオン電池の出荷数量で、パナソニックに次ぐ世界6位。鉄を主な材料とする独自の電極を採用、電池を中国国内の工場で生産することで価格競争力を保っている。