「東電ショック」で国滅ぶ、「レベル7ショック」で輸出産業も大ピンチ ― 2011/04/13 08:10
早くからこの事態を想定し、ブツブツ呟いていたのはこの私。
最も恐れていた事態が「レベル7」ショックですぐそこに。
今がチャンスとしたたかに動いているのは中国や韓国の企業。
商談で飛び交う「日本産」「日本製」リスク。
彼らこそが風評被害を拡大させていると嘆いている友人もいる。
こうした動きに関する具体的な情報求む。
現状を把握し、早急に手を打たないと日本が沈む。
<関連記事引用>
東日本大震災:福島第1原発事故「レベル7」 食品、工業製品…規制強化拡大も
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110413ddm002040121000c.html
◇観光キャンセル、56万人超
「チェルノブイリ原発事故並みとのイメージが独り歩きすれば、ビジネスへの影響はより深刻化する」(大手旅行会社幹部)--。政府が12日、福島第1原発事故の国際評価尺度を過去最悪の「レベル7」に引き上げたことは産業界にも衝撃を与えた。海外からの旅行予約キャンセルの拡大や日本の食品の輸入規制が強まる懸念があるからだ。工業製品でも放射性物質汚染の恐れを理由に輸入が足止めされる例が出ており、「レベル7」ショックは震災からの復興を目指す日本経済の大きな足かせになる恐れもある。
「政府の原発安全宣言がない限り、海外からの旅行客は戻らないと覚悟していたが、『レベル7』発表はショック」。大手旅行会社幹部は12日、悲痛な声を漏らした。
観光庁によると、福島原発事故の深刻化を受けて、日本で開催予定だった国際会議計60件が延期・中止となっている。ビジネス需要の急減と、外国人観光客の訪日取りやめに国内旅行の自粛も加わり、宿泊施設の予約キャンセルは56万人分超にものぼる。
海外諸国が農産物などの輸入規制の動きを強化する可能性もある。農林水産省によると、11日時点で28の国・地域が日本産のホウレンソウなど農産品・加工食品の輸入停止や規制強化を実施している。
影響は工業製品にも及び始めている。米国などでは日本製自動車が放射性物質に汚染されているとの風評も出ており、日本自動車工業会は「輸出する自動車や部品の放射線量測定などを検討中」だ。
電機メーカーも風評被害への対応に苦慮している。NECは福島市で生産する通信機器について、アジアや欧州から問い合わせが寄せられ、「放射能汚染に関する政府の避難指示区域外で生産した」と説明に追われている。ある電子部品メーカー幹部は「工業製品には明確な安全基準がなく、海外にどう証明すればいいか」としており、風評被害が拡大すれば、政府に何らかの対応が求められそうだ。【高橋昌紀、浜中慎哉、米川直己、弘田恭子】
【福島原発「レベル7」】モモやブドウは?電子部品は? 最悪評価に産業界が戦々恐々
2011.4.13 00:53
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110413/biz11041300540000-n1.htm
「このまま売れなくなってしまうのか」。日本の産業界に、東京電力福島第1原子力発電所の事故の国際評価が最も深刻な「レベル7」まで引き上げられたことに対する不安が広がっている。海外からの「日本産」「日本製」に向けられる視線は厳しく、実際に食品や工業品では輸出先が慎重姿勢を示すことが増えた。正確な情報発信など、風評被害対策が急務だ。
「6月にはモモやブドウの輸出が始まる。原発による打撃は大きい」。福岡県などが出資する貿易会社、福岡農産物通商(福岡市)は「レベル7」によるイメージの悪化に強い懸念を示した。3月下旬には県産イチゴ「博多あまおう」が香港などの輸入業者から契約の一時停止を求められた。
日本が輸出に力を入れるコメも同様だ。日本産への評価が高かった中国は、新潟、山形を含む関東甲信越の12都県に対し、輸入停止の措置を取っている。
原発事故による放射能漏れを受けて、27カ国・地域(EUを含む)が日本の農産物や加工食品の輸入停止や安全証明書を要求する事態となっている。農林水産省幹部は「ますます各国の日本を見る目が厳しくなる」と肩を落とす。
農産物だけではない。メーカー各社も放射線物質(放射能)対策に懸命だ。
放射線量検査を手がける日本海事検定協会(東京都中央区)では、「普段なら微々たる件数」しかない民間企業からの検査依頼が、東日本大震災から約1カ月間で、200件を超えた。
検査対象は電子部品といった工業品からコンテナや船舶まで幅広い。「輸出先のバイヤーや輸入業者から安全証明を求められる事例が増える一方だ」(中山和英・企画総務チーム長)と悲鳴を上げる。
日産自動車の台湾法人は日本から部品を輸入したり、その部品を使って組み立てた完成車を台湾市場に出荷したりする段階で、放射能検査を実施。出荷の際には「放射能検査済み」のシールを張る。半導体大手のルネサスエレクトロニクスは、海外の取引先に対して製品の「安全性」に関する説明を強化。レベル7への引き上げについて「今後どのような影響が出るのか、引き続き注視する」としている。
海外から迎える社員や出向者が多い日本ヒューレット・パッカードは「今回のレベル7への引き上げを重く受け止めている。事業継続とのバランスを取る上で難しいかじ取りを迫られるだろう」と話す。外国人社員の一時帰国などの措置も、今は決めていないが、今後、慎重に検討する。
外国人観光客の減少にも拍車がかかるのは必至だ。
帝国ホテルによると、震災の影響で、通常4~5割の外国人の利用比率は2割を切るまでに落ちた。「レベル7」の衝撃について同社では「海外で衝撃的に報道され、『危険な国』と思われると一段と利用客が減るかもしれない」と不安を隠さない。
ある旅行会社は「国内外に正確な情報を提供し、風評被害を食い止める対応が必要だ」と訴える。レベル7ショックはその間も日本経済に影を落としそうだ。
Japan's nuclear crisis
Blemishing "brand Japan"
Apr 10th 2011, 1:47 by K.N.C. | TOKYO
http://www.economist.com/blogs/banyan/2011/04/japans_nuclear_crisis
THE crisis in Japan has bruised the country's reputation for excellence. Its hyper-efficient supply chains were shown to have major vulnerabilities. Its prestigious nuclear technology companies look feeble. Its renown for food safety has been undermined by fears of radiation contamination.
At least one Western diplomat and economist believes that the stature of Japanese goods in the minds of consumers overseas may be severely damaged. "People buy 'brand Japan' because it implies a premium—that the quality will be better, or the product is more reliable—and now they don't have that," he says.
Fear of radiation has ruined the area around Fukushima and disrupted the flow of exports well beyond its perimeter, as a story in this week's newspaper explains. The worries overseas are largely irrational. Yet what might be the consequences to "made in Japan" as a brand? The Economist asked a number of firms to follow the data.
One place where the level of public unease can be measured is on social-networking sites. Since late March the number of messages on Twitter expressing fears about radiation began to exceed the tweets about relief efforts to victims by a ratio of three-to-two, according to Webtrends, a social-media analysis firm. (The firm examined English-language messages, which mainly gives an idea of what non-Japanese are thinking.)
Webtrends performs what is called "sentiment analysis" of the zillions of tweets posted each day. Its algorithms examine the messages' content to identify their topics, whether their references have good or bad connotations. As far as science goes, its predictions are inexact in the extreme—don't use it to bet on the Oscars—but it does give a useful, broad picture of what people are thinking.
According to Webtrends, around 60,000 tweets per day relate to Japan's economy, relief efforts and radiation (down from more than 1.5m on the day of the quake). The fear of contamination has been a consistent theme, particularly since late March, after radiation was detected in farm products. And more people believe the effect of the disaster will be bad for the economy than good. Though that is hardly a scoop in itself, the degree of difference in opinion is interesting: for every three optimistic messages five others are pessimistic, and the disproportion is increasing.
Another social-networking measurement firm, Meltwater, notes that in the roughly four weeks since the disaster began, there have been 2.7m items about Japan, with around half on microblogs like Twitter, and the rest divided between old-fashioned blogs and social-networking sites like Facebook. To put that figure into perspective, there have been around 3m social conversations about Libya logged since March 11th, the day of Japan's earthquake. And items related to the nuclear crisis outnumber those about the humanitarian operations in Japan by almost three-to-one, according to Meltwater.
Has "brand Japan" been hurt commercially? For an answer to that question we turned to Interbrand, a consultancy and brand research firm. Alex Murray, of Interbrand's Tokyo office, explains that it is hard to put a monetary value to the damage. For a start, a valuation of Japan's 60 leading domestic and global brands puts them at $160 billion. "However what percentage of that is due to associations with 'Japan' and how much of that is at risk is a highly debatable topic," he says.
Moreover there are factors in the crisis that put a positive shine on Japan, notes Interbrand. To name just three: the Japanese resilience of character, excellent engineering that saw buildings withstand the quake and hundreds of aftershocks, and the fact that Japan is interacting and communicating better with the international community.
What is certain is that the crisis will change Japan, in an unknowable variety of ways. Yet unless Japan's political and business leaders calm the world's worries, the blow to "brand Japan" may remain even after business returns to normal.
<画像引用>
レベル7に「深くおわび」=東電
http://www.jiji.com/jc/p?id=20110412132844-0718689
福島原発事故が国際基準で「レベル7」とされたことを受け、会見で陳謝する東電社員=12日、福島市。東京の本社で記者会見した担当者は「放射性物質の放出が完全に止めきれていないことが懸念材料だ」と述べた 【時事通信社】
最近のコメント