Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

ざっくばらんな班目春樹が語った「痛恨の出来事」=「(ベントの)作業が手間取り、結局、海水注入までに数時間ロスしてしまった。これは痛恨の出来事だった」2011/04/02 09:53

ざっくばらんな班目春樹が語った「痛恨の出来事」=「(ベントの)作業が手間取り、結局、海水注入までに数時間ロスしてしまった。これは痛恨の出来事だった」


<関連記事引用>

原発事故3週間検証 東電、初動つまずく 海水注入遅れ 危機連鎖招く
2011/04/01 東京読売新聞 朝刊

 ◆圧力弁開放も  

 東日本巨大地震に伴う巨大津波で、東京電力福島第一原子力発電所が被災して1日で3週間。同原発では今も、3基の原子炉に仮設ポンプで水を注入し、かろうじて冷却している状態だ。使用済み核燃料一時貯蔵プールが再び過熱する恐れもある。経緯を振り返ると、初期対応が後手に回った結果、新たな危機を招いていった連鎖が見えてくる。批判が多い情報公開のあり方とともに、検証した。

 【ベント】 

 同原発は11日午後、巨大津波襲来で全ての電源を失った。運転を緊急停止した1~3号機の原子炉圧力容器はその後次々と、温度と圧力が急上昇。炉内への注水が難しい事態に陥った。

 炉内の水位が下がると、核燃料棒が過熱して溶け、原子炉が破損する恐れがある。11日夜の時点で東電は、1号機の圧力容器内の圧力を下げるため、放射性物質が混じった蒸気を外部に放出する「ベント」を検討する。だが、実際に行われたのは翌12日午前10時17分。早朝に菅首相が視察に出発した4時間後で、10キロ圏内の住民の避難は終わっていなかった。そして同日午後、1号機で水素爆発が発生、原子炉建屋上部が粉々に損壊した。

 宮健三・東京大名誉教授(原子力工学)は「首相の視察でベントの開始が遅れ、その後の対応が後手に回った可能性は否めない」と指摘する。内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長も23日夜、「(ベントの)作業が手間取り、結局、海水注入までに数時間ロスしてしまった。これは痛恨の出来事だった」と振り返った。

 一方、事故が起きた11日、東電の清水正孝社長と勝俣恒久会長は出張中で、東京に戻ったのは翌12日。同社広報部は「携帯電話などで連絡をとりあっていたので、指揮系統に問題はなかった」と説明するが、関係者の間には、トップの不在が初動の遅れにつながった可能性があるとの声も出ている。

 【海水注入】 

 炉心を冷やすため、東電が1号機への海水注入を始めたのは12日午後8時過ぎ。格納容器の圧力が異常上昇してから、すでに19時間が経過していた。翌13日以降、3号機と2号機でも海水注入が行われたが、冷却効果は限定的だったとみられる。2号機では14日、仮設ポンプの燃料切れで冷却水を完全に失う。15日朝には格納容器の一部である圧力抑制室が損傷したとみられる爆発が起きた。今も復旧作業の妨げとなっている高濃度の放射性物質が混じった水の発生源になっている疑いもある。

 海水は不純物を含む。注入は炉を傷めるため、廃炉も覚悟しなければならない。19日付の米ウォール・ストリート・ジャーナル紙(電子版)は「注入が遅れたのは、原発資産を損なうことへの懸念があった」と指摘。こうした批判に対し、東電の武藤栄副社長は21日夜の記者会見で「最大限の努力を払って冷却してきた」と、否定に躍起となった。

 【使用済み核燃料プール】

 同原発の事故対応が困難になったのは、原子炉だけではなく、核燃料プールの冷却が後手に回ったからだ。原子炉内の燃料より発熱量は小さいものの、プールの水位が下がって露出すれば破損する点は同じ。原子炉のような密閉構造になっていない分、放射性物質を放出しやすくかえって危険だ。

 原子炉ばかりに目が向いていた国と東電の注意がプールに向き始めたのは13日頃。この間、冷却水の循環が止まったプールは水温が上昇したとみられる。4号機では14日早朝にプールの水温が84度に達し、15日朝にはプールの入った原子炉建屋で爆発、火災が発生した。

 ◆遅い公表、説明も二転三転 

 東電は、事実関係の公表が遅れたり、誤った発表を繰り返したりした。

 テレビは建屋の爆発を中継しているのに、東電からは公表されない――。重大事故などの的確な把握が遅れる背景には、〈1〉通信体制の脆弱(ぜいじゃく)さ〈2〉東電内での情報伝達の遅さ――がある。

 例えば、地震で簡易型携帯電話が使えなくなり、敷地内で作業員同士が連絡を取る手段が消えた。このため、1号機建屋の爆発では「人が現場を確認しても、連絡手段がなかった」(東電・勝俣恒久会長)という。

 2号機地下の水に含まれる放射性ヨウ素は、原子炉の水の濃度と比べ約1000万倍と発表した件では、2度も訂正した。

 プルトニウムの分析をめぐっても、外部機関に依頼したか否かを巡る説明が二転三転した。勝俣会長は「色々なミス、タイミング遅れは申し訳ない。情報隠しは全くない。(発表体制の)強化策を講じる」と語る。

     ◇

 日本政府の情報発信不足は、世界の不信感を募らせた。米国は原発上空に無人偵察機を飛ばして情報収集。日本をあてにしていないことの裏返しだ。自国民に原発の半径約80キロ圏外への退避を求めたのも、日本の説明より悲観的なシナリオに沿ったものだ。

 フランスでもメディアは連日、「日本国民は十分な情報を知らされていない」と日本政府や東電への不信をあらわにしている。

 ◆スリーマイルは冷却系を総動員

 福島第一原発と似た過酷事故に見舞われた米スリーマイル島原発事故(1979年)では、どう対応したのか。同原発では、発電用タービン停止に伴う原子炉の緊急停止後、運転員が判断ミスで炉内を冷やす緊急炉心冷却装置(ECCS)の注水量を絞るなどした。その結果、炉内の水位が下がり、核燃料の一部が溶融する事態になった。

 しかし、この時は福島第一原発と違い、ポンプなどを動かす電源に異常はなかったため、試行錯誤を繰り返しながらも各種冷却系を総動員。事故発生から約16時間で、原子炉を安定的に冷却する機能が回復し、約1か月後には安全な冷温停止状態になった。



 ◇東京電力福島第一原発事故を巡る初期対応の主な動き

  日時              出来事                               

3月11日 
14:46 東日本巨大地震発生(マグニチュード9.0)
16:36 1~2号機の緊急炉心冷却装置(ECCS)が使用不能に
19:03 政府が原子力災害対策特別措置法に基づく原子力緊急事態宣言発令
22:44 原子炉内の蒸気を逃がすベントを行う必要性を官邸危機管理センターで共有

3月12日  
 3:12~枝野官房長官が、1号機を優先してベントを行う方針を明らかに
 5:44 菅首相が、福島第一原発から半径10キロ圏内の住民に避難指示
 6:14 菅首相、福島第一原発や被災地を視察のため、ヘリで出発
10:17 1号機でベントを開始
15:36 1号機で水素爆発が発生、原子炉建屋上部が損傷
18:25 菅首相、福島第一原発から半径20キロ圏内の住民に避難指示
20:20 1号機の原子炉への海水注入開始
20:41 3号機でベント開始                         

3月13日 
11:00 2号機でベント開始
13:12 3号機の原子炉への海水注入開始
                   
3月14日 
11:01 3号機で水素爆発、作業員ら負傷
16:34 2号機の原子炉への海水注入開始
18:22 水位低下で2号機の圧力容器内の燃料棒が全露出            

3月15日  
 6:10 2号機の圧力抑制室で異音、損傷か
 9:38 4号機の原子炉建屋内で火災発生                   


<関連記事>

福島第1原発事故:崖っぷちから東電タタリガミ、暑い夏の「停電」武器に暴走開始
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/03/24/5755735

<巨額の復興利権に群がる人々> 「土建屋・小沢一人にいい思いをさせてなるものか」大連立の声も2011/04/03 14:06

<巨額の復興利権に群がる人々> 「土建屋・小沢一人にいい思いをさせてなるものか」大連立の声も


現在、永田町界隈ではこの話題で持ちきり。
土建屋・小沢の存在が大連立を大いに後押し。
「小沢一人にいい思いをさせてなるものか」大連立の声まで。

15兆程度で済むものを中央分のマージン上乗せ25兆円規模へ。
いったい誰のために復興なのか。

主役はあくまでも東北の方々。自らの力で立ち上がって欲しい。
ここぞとばかりに「大きな政府」がしゃしゃり出る動きに要警戒。

復興利権が蠢き、その分費用がかさむだけ。
またもやいいように利用されるだけ。

「大きな政府」の連中をしたたかに利用する程度に留めた方がいいだろう。

それにしても独り占めを放棄してまで自民に接近する民主内部に異常事態の予感。
「痛恨の出来事」に関する追求を恐れているのだろうか。



<関連記事引用>

大連立へ誘い水…補正予算・復興構想会議・閣僚ポスト
2011年4月3日11時2分
http://www.asahi.com/politics/update/0402/TKY201104020319.html

 民主党が自民党との大連立へ再び動き出した。東日本大震災の復興に向けた第1次補正予算、復興構想会議、閣僚ポストの三つを誘い水に、政権入りを呼びかける。巨額を投じる大事業を目の前にして、自民党内でも大連立参加への機運が盛り上がってきた。

 菅直人首相は震災後、自民党を巻き込んだ「危機管理内閣」をつくることを急いだ。福島第一原発の事故で自衛隊や東京消防庁が懸命の放水活動をしていた3月19日、自民党の谷垣禎一総裁に電話で入閣を要請した。ポストは副総理兼震災復興担当大臣。けれども「あまりに唐突な話」と断られた。

 それでも首相はあきらめていなかった。震災被害が16兆~25兆円にのぼることが判明し、自民党内で復興事業に関与するため大連立への参加を求める声がベテラン議員を中心に高まってきたのを見計らって「再起動」した。

 第1弾は「補正予算」だ。民主党の安住淳国対委員長は今月1日、自民党の逢沢一郎国対委員長に「補正予算を与党と自民、公明両党で一緒に作りたい」と、協議の場を作ることを提案した。がれき処理や仮設住宅建設など早急な対応が必要で野党も反対しにくい施策を中心に、4月中に2兆~3兆円規模の第1次補正予算案を作る方針だが、その編成段階から自民、公明両党を巻き込み、なし崩し的に政権に引き込んでしまおうという算段だ。

 二つ目は、首相が震災1カ月の11日までに設置すると表明した「復興構想会議」。土地利用の専門家や被災地関係者だけでなく、野党幹部の意見も聞き、街づくりや農林漁業の再生策を練る構想だ。首相は「与野党を超えて協力して推し進める」と、野党の議論への参加に期待を込めた。

 三つ目は「閣僚ポスト」だ。民主党の岡田克也幹事長は1日、自民党の石原伸晃幹事長に(1)新設の震災復興担当相(2)環境相から分離する防災担当相(3)官房長官から分離する沖縄・北方担当相、の「3増」を示し、そのために必要な内閣法改正への協力を求めた。自民党に対する事実上の入閣要請といえる。

 補正予算、復興構想会議、閣僚ポスト。どれも大規模な道路、港湾、インフラ整備などの巨額の復興事業に計画段階から深く関わることができる魅力的な提案だ。民主党幹部は「運び方さえ間違わなければ大連立に進む」と自信を示す。

 自民党の大島理森副総裁は2日、地元の青森県八戸市で「現場感覚は圧倒的に我が方が持っている。しっかりと話し合いをする」と述べ、協議に意欲を見せた。公明党内にも民主党と自民党の連立に取り残されるわけにはいかないとの声が強い。ただ今は統一地方選の真っ最中で与野党が激しく争っているため、連立協議は4月後半以降に本格化しそうだ。

 一方、連立を組んできた国民新党には、民主、自民、公明3党の枠組みが進むことに警戒感が広がる。亀井静香代表は2日夕、首相と官邸で会談し、「ちまちました次元の低い数合わせではなく、挙国一致体制にすべきだ」と迫った。


大連立構想、自民で議論過熱 条件には温度差 (画像引用)
2011年4月2日16時8分
http://www.asahi.com/politics/update/0401/TKY201104010429.html

 菅直人首相からの入閣要請をいったん断った自民党内で、民主党との大連立構想が熱を帯びてきた。東日本大震災や原発事故の被害が甚大で、解散・総選挙が遠のいたことに加え、巨額を投じる震災復興に関与したいという思いが、自民党の背中を押している。

 大連立をめぐり、自民党は百家争鳴の様相だ。谷垣禎一総裁は3月30日から首相経験者を相次いで訪ねた。森喜朗元首相は「我が党にはいろいろな人材がいる」と前向きだった。安倍晋三元首相は「民主主義を非常に弱くする。全く考えられなくはないが、期限を区切らなくてはならない」、福田康夫元首相は「与野党ともに協力しなければいけないが、その形は十分考えなければいけない」と慎重な姿勢をにじませた。

 大連立の条件も温度差がある。ベテラン議員には「現在は危機的状況」として菅首相のままでの大連立を容認する声がある。早期解散が望めない今、長年政権を担ってきたベテラン議員たちは国家的大事業である震災復興を政権外から眺めることに我慢できない――との見方は党内に少なくない。

 これに対し、中堅・若手には「菅首相の交代は絶対条件」との声が強い。「やるとしても期限を切り、自民党から首相や主要閣僚を」(山本一太参院政審会長)との強硬論もある。谷垣氏は1日、岩手県釜石市で「できることは一生懸命協力したい」と記者団に述べたが、大連立の是非には触れなかった。

 ねじれ国会に翻弄(ほんろう)されてきた民主党内には大連立への期待が広がる。原理原則を重視する岡田克也幹事長も3月31日の記者会見で「戦後経験したことのない大きな事態に直面し、政治で何ができるか問われている。党派を超えた協力が必要だ」と強調した。

<予期されていた福島原発事故?> 電源喪失が刻んだ時間との戦い、その最中での「痛恨の出来事」2011/04/04 08:37



菅首相の責任を問う声が間違いなく浮上するだろう。


<関連記事引用>

「電源喪失で容器破損」東電報告書検討せず
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110404-OYT1T00076.htm?from=main1

 東京電力福島第一原子力発電所2、3号機で使われている型の原発は、電源が全て失われて原子炉を冷却できない状態が約3時間半続くと、原子炉圧力容器が破損するという研究報告を、原子力安全基盤機構が昨年10月にまとめていたことがわかった。

 東電は報告書の内容を知りながら、電源喪失対策を検討していなかったことを認めている。

 国は2006年に「原発耐震設計審査指針」を改定し、地震の想定規模を引き上げた。これを受け、国の委託で原発の安全研究に取り組む基盤機構が、09年度から様々な地震被害を想定した研究を始めた。

 1970年前後に開発された、2、3号機の型の沸騰水型原発(出力80万キロ・ワット)については、地震で電源喪失した場合、原子炉内の温度や水位、圧力などがどう変化するかを計算した。

 その結果、3時間40分後には圧力容器内の圧力が上がって容器が破損し、炉心の核燃料棒も損傷。格納容器も高圧に耐えきれず、6時間50分後に破損して、燃料棒から溶け出した放射性物質が外部へ漏れるとした。(2011年4月4日03時08分 読売新聞)


福島第1原発:東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110404k0000m010149000c.html

 東日本大震災から一夜明けた3月12日午前6時すぎ。菅直人首相は陸自ヘリで官邸屋上を飛び立ち、被災地と東京電力福島第1原発の視察に向かった。秘書官らは「指揮官が官邸を不在にすると、後で批判される」と引き留めたが、決断は揺るがなかった。

 「総理、原発は大丈夫なんです。構造上爆発しません」。機内の隣で班目(まだらめ)春樹・内閣府原子力安全委員会委員長が伝えた。原発の安全性をチェックする機関の最高責任者だ。

 第1原発は地震で自動停止したものの、原子炉内の圧力が異常に上昇した。東電は格納容器の弁を開放して水蒸気を逃がし、圧力を下げる作業(ベント)を前夜から迫られていた。班目委員長は「視察の前に、作業は当然行われていたと思っていた」と振り返る。だが、着手は遅れた。

 首相は官邸に戻った後、周囲に「原発は爆発しないよ」と語った。

 1号機でようやくベントが始まったのは午前10時17分。しかし間に合わず、午後3時半すぎに原子炉建屋が水素爆発で吹き飛ぶ。「原発崩壊」の始まりだった。致命傷ともいえる対応の遅れは、なぜ起きたのか。

 ◆        ◆

 11日、東電の勝俣恒久会長は滞在先の北京で震災の一報を知る。心配する同行者に「情報がない」と漏らし顔をゆがめた。衛星携帯で本店と連絡を取り続けたが、帰国できたのは翌12日。清水正孝社長も出張先の関西から帰京できない。東電はトップ不在のまま対策本部を置く。

 一方、官邸の緊急災害対策本部。当初、直接東電とやりとりするのではなく経済産業省の原子力安全・保安院を窓口にした。「原子炉は現状では大丈夫です」。保安院は東電の見立てを報告した。

 しかし、事態の悪化に官邸は東電への不信を募らせる。菅首相は11日夕、公邸にいる伸子夫人に電話で「東工大の名簿をすぐに探してくれ」と頼んだ。信頼できる母校の学者に助言を求めるためだった。

 11日午後8時30分、2号機の隔離時冷却系の機能が失われたことが判明する。電源車を送り込み、復旧しなければならない。「電源車は何台あるのか」「自衛隊で運べないのか」。首相執務室にホワイトボードが持ち込まれ、自ら指揮を執った。

 官邸は東電役員を呼びつけた。原子炉の圧力が上がってきたことを説明され、ベントを要請した。しかし東電は動かない。マニュアルにはあるが、日本の原発で前例はない。放射性物質が一定程度、外部へまき散らされる可能性がある。

 「一企業には重すぎる決断だ」。東電側からそんな声が官邸にも聞こえてきた。復旧し、冷却機能が安定すればベントの必要もなくなる。

 翌12日午前1時30分、官邸は海江田万里経産相名で正式にベントの指示を出した。だが、保安院は実際に行うかどうかについて「一義的には東電が決めること」という姿勢を変えない。国が電力各社に文書で提出させている重大事故対策は「事業者の自主的な措置」と位置づけられている。

 「東電はなぜ指示を聞かないのか」。官邸は困惑するばかりだった。首相は「東電の現地と直接、話をさせろ」といら立った。「ここにいても何も分からないじゃないか。行って原発の話ができるのは、おれ以外に誰がいるんだ」。午前2時、視察はこうして決まった。

 事故を防ぐための備えは考えられていた。しかし、それでも起きた時にどう対応できるか。班目委員長は取材に「自分の不明を恥じる」と言ったうえで、こう述べた。「その備えが足りなかった」

      ◆

 東日本大震災から人も国も再び立ち上がるには何が必要なのか。教訓を得るというには重すぎる出来事を後世にどう伝えればいいのか。あらゆる現場を見つめ直し、長い時間をかけて考え続けなければならない。随時掲載する「検証 大震災」の初回は、かつてない原発の大事故に政府や東電が当初どう対処したのかを報告する。【震災検証取材班】


検証・大震災:初動遅れ、連鎖 情報共有、失敗(その2止)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110404ddm010040035000c.html

 ◇福島第1原発、津波…燃料棒溶融…爆発
 ◇3.11から2日間、官邸・保安院・東電は

 ■厳戒 11日19:03

 ◇「国の指示待てぬ」 福島県が避難要請
 ◇非常用電源切れ 電源車、適合ケーブルなし

 原発の異常事態は時間とともに深刻さを増していった。「安全神話」を揺るがし、「原発震災」に直面した。「現行法ギリギリであらゆる措置を取るという考えだ」。周辺は菅直人首相の決意をこう表現した。

 午後7時3分、首相は冷却系が機能不全に陥る危険性を指摘し、初めて原子力緊急事態宣言を発令。午後9時23分、半径3キロ圏内の住民に避難指示を出した。12日早朝には10キロ、同夕には20キロと範囲が拡大していく。

 発令に当たっては秘書官らが六法全書と首っ引きで首相権限を調べた。原災法に基づき15条事態になれば自動的に同宣言が出され、政治判断をはさむ余地はないが、ある閣僚は「かなり強力な権限が首相に与えられる」と語った。

      ◆

 福島県も原発事故の恐怖に振り回された。原発崩壊の真偽が定かでない情報が飛び交った。

 国の指示に先立つ午後8時45分の県災害対策本部会議で原子力災害担当の荒竹宏之生活環境部次長が「2号機で炉心溶融の可能性」と報告。5分後に県は、半径2キロの住民に権限も前例もない避難要請を出した。佐藤雄平知事は「未曽有の被害。人命を最優先に、速やかに避難をお願いしたい」と災対本部前でテレビカメラに呼びかけた。

 3キロ以内の住民は約5800人だが、10キロでは約5万人、20キロでは約8万人に膨れ上がる。国に先立つ避難要請を荒竹次長は「細かい点を確認している余裕などなく、国の指示を待てる状況ではなかった」と振り返る。

      ◆

 原子炉の暴走を事前に食い止める「冷却作戦」が官邸、経済産業省原子力安全・保安院、東電のもとで進められた。

 対処方針は冷却システムを再起動させるための電源車をバッテリーが切れる7~8時間以内に福島第1原発に集めることだった。電源喪失が午後3時42分。タイムリミットは午後11時前後から12日午前0時前後。時間との闘いだった。ひとまず東電が集めた6台が福島に向かったが、陸路の輸送は困難を極めた。

 「福島まで緊急車両は通れるのか」。首相は大畠章宏国土交通相に電話で交通状況を確認。執務室にはホワイトボードが運び込まれ、電源車の現在地が刻々と書き込まれていった。しかし、思わぬ誤算が生じた。

 電源を失った1~3号機のうち、最初に危機に陥ったのは2号機だった。当初、原子炉の余熱でタービンを回し、冷却に必要な水を炉内に引き込む「隔離時冷却系」が作動し、炉内の水位を保っていた。

 だが、隔離時冷却系が午後8時半に突然止まり、炉心の冷却ができなくなった。このままだと核燃料が出す熱で炉内の水が蒸発し、燃料棒が水面から露出する恐れがあった。水面から出た燃料棒はさらに高温になり、いずれは破損し、核燃料が溶け出してしまう危険があった。

 待望の電源車が福島第1原発から約5キロ離れた、国の対応拠点「福島オフサイトセンター」(福島県大熊町)に到着したのは午後9時過ぎ。東北電力から提供された電源車2台だったが、ここでトラブルが発生する。

 電源車が高電圧だったため接続に必要な低圧ケーブルが用意されていなかったのだ。つなぎ口も津波で浸水していた。午後9時20分には福島オフサイトセンターの非常用電源が切れた。東電社員を含む職員ら15人は隣接する福島県原子力センターに移動したが、ファクス1台。パソコンはなかった。

 電源車の到着から2時間以上たった午後11時20分からの保安院の記者会見で山田知穂原子力発電安全審査課長は「電源車は接続されず、電源は回復していない」と作業難航を認めざるを得なかった。

 1、3号機はともにタイムリミットの12日午前0時を過ぎてもバッテリーは働いていた。問題の低圧ケーブルはようやく調達できたが、「関東から空輸準備中」(原子力安全・保安院の中村幸一郎審議官)で作業員も足りないというありさまだった。

 2号機の水位は安定し、このころはほかにも低電圧を含む2台の電源車が到着していたが、山田課長は午前0時50分過ぎの記者会見で心もとなげに語った。「今来ている電源車では、多分足りないと思う」

 政府高官は「東電のオペレーションは準備不足で、行き当たりばったりのようだった」と振り返る。

      ◆

 原子力緊急事態宣言を受けて午後7時半、北沢俊美防衛相が自衛隊始まって以来初の原子力災害派遣命令を発令。核・生物・化学(NBC)兵器に対処する「中央特殊武器防護隊」(中特防)が出動した。

 だが、もともとの防護隊の任務はNBCで攻撃された時に放射性物質を検知し、安全な場所に部隊を誘導すること。原子炉の知識はなく、防護服や化学防護車などの装備も「防護服は外部被ばくには十分対応できない。化学防護車に中性子を遮る防護板がついたのもJCO事故以降」(陸自幹部)というのが実情だった。

 ■混乱 12日未明

 ◇「ベント」放射性物質放出へ ためらう東電
 ◇ヘリで現地視察の首相「早くやれ」

 「22時50分 炉心露出」「23時50分 燃料被覆管破損」「24時50分 燃料溶融」--

 11日午後10時、原子力安全・保安院は、原子炉内の水位が下がった2号機で何が起こるのかを予測、官邸に報告した。12日午前3時20分には格納容器内の圧力上昇が予測されていたため、弁を操作して高温の水蒸気を外部に逃がす「ベント」作業が必要と分析した。格納容器の破損を防ぐためとはいえ、意図的に放射性物質を外界に放出する「最後の手段」とも言える荒業だ。

      ◆

 事態は、冷却機能が働いていたはずの1号機でも深刻化していた。徐々に水位が下がり、燃料棒が最大90センチ露出し、原子炉格納容器の圧力が上昇。損傷の危険性が高まった。

 断続的に保安院で開かれた会見で「この事態を想定していなかったのか」と質問が記者から相次ぐ。保安院は「あらかじめ準備されているということではない」と苦しい弁明に終始した。

 一方、首相官邸では11日午後11時過ぎ、地下の危機管理センターで首相や海江田万里経産相、班目(まだらめ)春樹・原子力安全委員長、原子力安全・保安院幹部を交えて対応を協議。「早くベントをやるべきだ」との意見で一致し、東電側と連絡を取った。

 12日午前1時半には海江田経産相を通じて東電にベントで圧力を下げるよう指示。しかし、東電側からは、できるかどうか明確な返答はなく、いらだつ官邸が「何なら、総理指示を出すぞ」と威圧する場面もあった。

 それでも保安院の中村審議官は午前2時20分過ぎの会見で「最終的に開ける(ベントする)と判断したわけではない。過去にベントの経験はない。一義的には事業者判断だ」と説明した。

      ◆

 午前3時、東電は官邸に「2号機は冷却装置が働いている」と報告した。それでも、官邸にいた班目委員長は「これからベントですね」と語った。

 ほどなく、海江田経産相と小森明生・東電常務が会見した。海江田経産相は「ベントを開いて圧力を下げる措置を取る旨、東電から報告を受けた」と説明し、すぐに小森常務にバトンを渡した。これに対し、小森常務は「国、保安院の判断を仰ぎ、(ベント実施の)判断で進めるべしというような国の意見もありまして」と述べる。「東電の判断」という海江田経産相の説明と微妙な違いを見せた。

 方法は、水蒸気を直接大気に出す「ドライベント」ではなく、いったん水にさらして放射性物質を100分の1程度に減らす「ウエットベント」だった。いずれにしても前例がない。

 会見で、小森常務は当初、2号機でベントを実施すると表明したが、代わった東電の担当者は「今入った情報では、2号機は冷却機能が働いていると確認できた。1号機になるかもしれない」と説明した。記者を混乱させた。

 原発敷地内では放射線量が上昇し、保安院は午前6時、1号機の中央制御室で通常の約1000倍の放射線量が計測されたと発表した。原発正門付近でも通常の約8倍を記録した。今回の東日本大震災で初めて放射性物質の漏えいが確認された。

 政府は原子炉等規制法に基づき、東電にベントをするよう命令した。午前6時50分だった。

      ◆

 午前6時過ぎ、首相は班目委員長らと官邸ヘリポートから陸上自衛隊の要人輸送ヘリ・スーパーピューマで福島第1原発へ飛び立った。首相は線量計を携帯していた。午前7時過ぎ、同原発に着いた首相は大地震に耐えられる免震重要棟に移った。

 「そんな悠長な話か。早くベントをやれ」

 首相の怒声が響く。未明に指示したベントはまだ実施されていなかったからだ。現場を熟知する吉田昌郎福島第1原発所長は実施を約束。この後、官邸は東電本店よりも吉田所長に信頼を置くようになる。

 ■崩壊 12日15:36

 ◇指示から9時間、ようやく開始
 ◇東電「ガスボンベ爆発では」 首相「東電つぶれる」

 官邸からの再三の要請を受けて、東電では福島第1原発で現地の作業員らが冷却機能を失った原子炉の圧力を下げるため、炉内から水蒸気を外部に出すベントの準備に取りかかっていた。当初は2号機のベントが想定されたが、途中から1号機の原子炉格納容器の圧力が上昇していることが分かり、こちらを優先することになった。

 東電の原発事故時のマニュアルには手順も書かれているが、放射性物質を含んだ水蒸気を原発の外部に出すという初の事態に「福島の現場も東京の東電本店も緊張した」(保安院幹部)。しかも、停電で原子炉から水蒸気を放出するための圧力弁は自動では作動せず、放射線量が高い格納容器周辺に作業員が行き、手で弁を開く必要があった。停電で真っ暗な中での準備作業は難航。首相の視察後もなお現場は「ベントを開始できるまで、どれだけ時間がかかるか分からない」という状況だった。

 1号機の格納容器内の圧力は午前4時半には、通常の2倍超の8・4気圧に達し、核燃料が溶ける「炉心溶融」がいつ起きてもおかしくなかったが、ようやくベントが開始できたのは午前10時17分だった。

      ◆

 「ドーン」。震災対応をめぐる与野党党首会談が行われていた午後3時36分、福島第1原発1号機の原子炉建屋がごう音を立て、白い煙を噴き上げた。圧力が上昇した格納容器から漏れた水素が建屋の上部にたまり、空気と反応して水素爆発を起こしたのだ。テレビ画面では福島中央テレビが撮影した煙を上げる1号機の様子が生中継され、アナウンサーが興奮した声で爆発のニュースを伝えていた。

 与野党党首会談を終えた菅首相は執務室に戻ったが、東電からも保安院からも情報は入っておらず、問い合わせにも東電は「建屋から煙が出ている」というだけだった。首相は「なぜ官邸にすぐに報告できない。こんなことをしていたら東電はつぶれる」と、東電から派遣された幹部を怒鳴りつけた。幹部は「タービン建屋に保管しているガスボンベが爆発した可能性もあります」と説明したが、テレビ映像を見た首相には、小さなトラブルには思えなかった。約1時間後、東電からの連絡で水素爆発らしいと分かり、厚いコンクリートで覆われた建屋の上部が吹き飛ばされたことが判明する。

 「重要な情報がすぐに上がるように、東電の原発担当者を官邸に常駐させろ」。しびれを切らした首相は執務室横の特別応接室に「私設本部」を設け、東電幹部と保安院を所管する海江田経産相をそこに詰めさせた。ある政府高官は「首相は海江田さんや東電幹部を質問攻めにする一方、実務にたけている官僚とは話すらしなかった。『政治主導』にとらわれ過ぎているのではないか」と危惧した。

 一方、東電本店では、詰め掛けた取材陣に広報担当者が「建物の被害はテレビでしか確認できていない。作業員を今、現場に向かわせているところ」と繰り返すばかりだった。午後6時ごろから会見した保安院も爆発の状況や被害など正確な情報を把握していなかった。

 首相周辺は「東電も保安院も原子力安全委も(深刻な事態から目を背けようと)ぐるになっていたとしか思えない」と批判。一方、保安院を傘下に持つ経産省幹部は「事態が最悪の方向に動いたため、官邸は東電や保安院をスケープゴートに仕立てようとしている」と漏らした。

      ◆

 「これから一体、何が起こるんだ」。防衛省では、1号機の爆発をテレビで知った北沢防衛相が経産省や保安院から情報が入らないことにいら立った。「事実が分からないと、どういう対応ができるか戦略が立てられない。自衛隊として何ができるんだ」--。語気を強める防衛相に、同省の緊張感は一気に高まった。

 自衛隊は、陸自の隊員4人が1号機の爆発直前まで消防ポンプ車2台で原子炉を冷やすため、水を注入していた。爆発当時は、原発から約5キロ離れた地点に下がっており、危うく負傷や被ばくを免れた。ある防衛省幹部は「非常用電源まで落ちているとは知らなかった。ベントももっと早くから行われていたと思っていた」と、東電や保安院への不信感をにじませた。

      ×

 東電は原発の「安全神話」が崩れていく現実を直視できず、初動の対応を誤った。官邸は政治主導にこだわりながら東電や保安院との緊密な連携を図れず、結束して危機に立ち向かえなかった。それは「想定外」という言葉でけっして片づけられるものではない。

 ◇情報不足に米も不信感 報道、日本特有を強調

 オバマ米大統領が大震災発生の一報をデーリー大統領首席補佐官から受けたのはホワイトハウスで就寝中の11日午前4時(日本時間同日午後6時)。午前9時半から電話で参加したナポリターノ国土安全保障長官らと緊急協議し、午前10時15分(同12日午前0時15分)にいったん中断して菅首相と電話協議に臨んだ。

 オバマ氏の関心は原発の現況にあった。首相は「今のところ放射能漏れの証拠をつかんでいない」と答えたが、オバマ氏は原発の安全システムが破損した最悪の事態を想定、チュー・エネルギー長官に対応を指示した。

 米政府が不満を募らせたのは情報不足だった。クリントン国務長官が11日、在日米軍機が「原発の一つに冷却材を運んだ」と述べ、その後事実誤認と判明したが、米国では情報不足が招いた「誤情報」と受け止められた。12日未明に日本に向かった米国際開発局(USAID)派遣の捜索・救助チーム75人に放射能対策の装備はなかった。

 原発政策を担う米原子力規制委員会(NRC)の対応は素早かった。11日中に担当技術者2人を東京に派遣。首相官邸に常駐を希望し、派遣人数を16日までに11人に増員したが、少ない情報は「日本不信」をあおった。

 NRCのヤツコ委員長は16日の下院公聴会で「使用済み燃料プールには水がないと信じている」と証言、「水はある」とする日本側と対立。ルース駐日米大使は「福島第1原発から50マイル(約80キロ)範囲の米国人退避」を勧告した。米国防総省も在日米軍に対し、50マイル以内に許可なしに立ち入ることを禁じた。米メディアがいっせいに「日本側の情報隠し」報道にかじを切ったのはこの前後だった。日本の避難指示に疑問が出され、米政府高官は「状況評価は『深刻』から『非常に深刻』になった」と振り返る。

 米国の原発建設は79年のスリーマイル島原発事故で中止となったが、オバマ政権が昨秋、原発推進を再開したばかりだった。しかも米国には福島第1原発1~5号機と同型炉が23基稼働しており、人ごとではなかった。

 原発推進派のロビイストたちは、米国の原発政策への影響を食い止めようと議員らに「日本の特異性」を説明。ワシントンのロビー団体「核エネルギー研究所」のフリント上級副所長は、ホームページにリンクされたビデオで「米国の原発は物理的にも、どう運営されているかについても、日本の原発とは全く違う」と強調した。

 原子力安全・保安院が原子力政策を進める経産省の傘下にあることにも「産業界と親密な関係にある原発行政」(ウォールストリート・ジャーナル)など「米国と異なる監視体制」を指摘、日本特有の事故との印象を与えようとしている。


<関連記事>

ざっくばらんな班目春樹が語った「痛恨の出来事」=「(ベントの)作業が手間取り、結局、海水注入までに数時間ロスしてしまった。これは痛恨の出来事だった」
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/04/02/5770917

福島第1原発事故:崖っぷちから東電タタリガミ、暑い夏の「停電」武器に暴走開始
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/03/24/5755735

“フクシマ4”「俺たちにも言いたいことがある」2011/04/06 07:55

“フクシマ4”「俺たちにも言いたいことがある」


そもそも俺たち暴れん坊。しかも結構古臭い。
そのまま使うならちょいと手直ししてくれればよかったのさ。

それでも地震発生直後は結構お利口さんにしていたんだよ。
きちんと対処さえしてくれれば、そのままいい子ちゃんだったかもしれない。

それがなんだい。ベント作業遅れに海水注入遅れ。
そりゃカッカきて暴れるさ。そしてこのありさま。

そして反原発で俺たちだけが悪者かよ。中にはゴジラと呼ぶ奴までいる。
左の連中なんて「ほらみろ」調でよってたかって攻撃。

でもさ、あんたたちのお友達の民主な人はどうなのさ。
ベント作業遅れに海水注入遅れ。責任ないとは言わせないよ。

あの時の俺たちへの視察はベント実施が前提だったと言い訳。
だったらベント実施を確認してから視察に行けばよかったんだよ!

東電も悪けりゃ役所も悪い。
でもさ、菅とやらのリーダーとしての責任が問われても仕方ないんじゃねーの。

偉そうに政治主導を掲げていたのは誰なのさ。
「原子力に詳しい」と言いながら、視察が「お勉強目的」とはどういうことなんだい。

はっきり言おう。
もしも、自民党政権だったら、おそらくこれほどまでに暴れていないと思う。
自民だったらさすがにここまでのミスは犯していないよ。

民主党の連中はミスを繰り返した。それはもう呆れるほど。
ついでにもっと嫌なこと言ってやるよ。誰がこの人たちを選んだの?

それにさ、俺たちの大暴れより計画停電の方が問題だったんじゃないの。
誰があの訳の分からぬ計画停電を認めたのさ。

計画停電のせいで首都圏の工場なんてみんな泣いていた。
俺たちだって気付いたさ。それに気付かぬ無神経なおバカはいったい誰なのさ。

ちゃんとこのあたりも検証してよと言いたくなる。
お願いだから俺たちだけを悪者にしないでよね。


<関連記事引用>

福島第一、安全設計で第二と違い 電源喪失巡り東電指摘
2011年4月6日5時2分
http://www.asahi.com/national/update/0405/TKY201104050625.html

 東日本大震災で被災した東京電力福島第一原子力発電所で、津波を受けて電源喪失事故に至った主要な理由は、福島第二原発との安全設計上の違いにあると、東京電力作成の資料で指摘されていることが分かった。第一ではタービン建屋内の非常用ディーゼル発電機などが冠水し、使用不能。第二では、発電機などが気密性が高い原子炉建屋内にあり、機能を維持した。今後、事故の検証で安全設計の問題が焦点の一つになるのは確実だ。

 福島第一、第二の両原発は3月11日、5.2~5.7メートルの想定を大幅に上回る14メートル以上の津波に襲われた。電源を失った第一では原子炉の制御が困難になり、その後、深刻なトラブルが続発。第二では原子炉の冷却水を海水で冷やすシステムが正常に働かなくなるなどのトラブルがあったが、大きな事故には至らなかった。

 東電の柏崎刈羽原発(新潟県)がこの結果を分析した資料や東電関係者の話によると、津波による設備の損傷の違いは、(1)原子炉の非常用ディーゼル発電機と変圧器などの電源装置(2)原子炉の残留熱を除去するための海水をくみ上げるポンプ――に現れた。

 (1)では、タービン建屋などにある福島第一の発電機が冠水し、6号機の1系統を除き使用不能。原子炉建屋内の福島第二では、1号機の原子炉建屋が浸水したものの、機能が維持された。

 (2)では、設備がほぼむき出しの状態で置かれた福島第一のポンプがすべて運転不能になった。一方、ポンプ用の建屋内に置かれた福島第二では、1、2、4号機のポンプが運転不能となったものの、3号機は機能が保たれ、原子炉を冷却することが可能だった。

 (1)、(2)とも福島第二と同じ設計となっている柏崎刈羽原発では、この結果を受けて説明資料を作成。柏崎刈羽は「気密性の高い原子炉建屋に設置」しているとし、福島第一との違いを際立たせている。

 また、資料では、東北電力から送られている、外部電源の状態についても言及。福島第一、第二ではいずれも、東北電力からの送電が部分的に残っていたが、福島第一では、受電するための設備が地震や津波で被害を受け、外部電源が失われた。これに対し、福島第二では受電設備が機能しており、外部電源の一部が生きていた。

 事故収束の見通しが立っていない福島第一とは対照的に、福島第二では、3号機が地震発生の翌日の12日に、残る1、2、4号機も14~15日に原子炉内の温度が100度未満の「冷温停止」となり、安全が宣言された。

 東京電力本社は「(柏崎刈羽原発の指摘について)問題があると認めたわけではない。今後詳細に検討し、整理したい」としている。(中井大助)


<関連記事>

ざっくばらんな班目春樹が語った「痛恨の出来事」=「(ベントの)作業が手間取り、結局、海水注入までに数時間ロスしてしまった。これは痛恨の出来事だった」
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/04/02/5770917

福島第1原発事故:崖っぷちから東電タタリガミ、暑い夏の「停電」武器に暴走開始
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/03/24/5755735

<予期されていた福島原発事故?> 電源喪失が刻んだ時間との戦い、その最中での「痛恨の出来事」
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/04/04/5773230

ゴジラ退治で日立母艦いよいよ出陣、その背後に蠢く米・仏・露の思惑2011/04/07 08:44

ゴジラ退治で日立母艦いよいよ出陣、その背後に蠢く米・仏・露の思惑


福島第1原子力発電所の危機。
それは日本のエネルギー政策の危機、さらには地球温暖化問題の死を予感させた。
「原発ルネサンス」死守へと燃える日米仏。背水の陣でゴジラに挑む。

その一方で危機はビッグビジネスチャンスの到来を告げる。
廃炉や廃棄物管理を睨む米・仏・露。
しかし、米国やフランスもその国内は一枚岩ではない。

せめぎ合う群れの中で起用に泳ぐ日立。
ゴジラ退治で日立母艦いよいよ出陣。

こうした中で本物の怪獣蠢く世界を知らぬ素朴な人がふわふわと浮いている。
現時点での海江田万里経済産業相のアレバ急接近は危険な火遊びにしか見えない。


<関連記事引用>

中西・日立社長「原発処理、冷温停止後も念頭に準備」
仏電力最大手と連携
2011/4/7 7:09
http://s.nikkei.com/h1BHnR

 原子炉を納入した福島第1原子力発電所の危機。東日本に集中する主力工場の被災。インフラ復興の担い手としての責務――。東日本大震災は日立製作所を今も大きく揺さぶる。次々押し寄せる難題にどう答えを出すのか。6日、日本経済新聞の取材に応じた中西宏明社長は、山積する経営課題について優先順位を明確にしつつ、「社会インフラ事業への原点回帰を加速させる」と強調した。

 ――日立は被災者、原発事故の製造当事者、復興の担い手という3つの立場でそれぞれ困難な問題に直面した。

 「まずは福島原発を何とかねじ伏せないといけない。これはあらゆることに優先する。東電からの要請にはすべて応えるし今まさにやっている」

 「次に大事なのが社会インフラの復旧支援だ。(原発の不足分を補う)火力発電所の立ち上げには震災直後から取り組んでいる。今も(地震で停止した)鹿島発電所(茨城県神栖市)、常陸那珂発電所(茨城県東海村)の復旧に百数十人を派遣している。それ以外にも上下水道、情報通信インフラ、エレベーターなどのビルシステム、非常用電源などの復旧作業の状況を日々確認している」

 「3つ目が被災した我々の拠点の復旧で、緊急対策を施した拠点は9割がた戻った。震災直後は復旧に数カ月かかると覚悟したが、電気が通ってからは現場の努力で予想以上に早く再開できた」

 ――最優先課題の原発事故については、メーカーとして責任をどう果たす考えか。設計者の損害賠償責任については。

「国の設計審査基準にのっとって設計しており、直接的な設計責任が我々にあるとは思わない。賠償責任を問われる立場にあるとは思わない」

 「我々は福島原発を安全な状態に持ち込むために(人材や資金など)あらゆる犠牲を払うつもりだ。破壊された核燃料の後始末は日本では経験のない大きなプロジェクト。まずクールダウンして安定させる必要がある。冷温停止をやり終えたら、崩壊熱がある程度落ちついた後に燃料を取り出して処理し、きっちり格納する。このように廃炉の前にとんでもないプロセスが待っている」

 ――米プラント大手のベクテル、米電力最大手エクセロンのノウハウを活用できる。

 「非常事態に陥った原発をどう扱うかのノウハウでこの2社に優れる企業はいない。エクセロンは(米の)スリーマイル島原発を運営しており同原発の事故処理をした経験がある。ベクテルは今も(ロシアの)チェルノブイリ原発の面倒を見ている。(日立の提携相手の)米ゼネラル・エレクトリック(GE)とも相談してこうした協力体制を固めた。東京電力と密にやりとりしながら(事故処理の方法を)提案していく。冷温停止にどう持ち込むかばかりが注目されるが、我々はその先の準備を始めている」

 「フランス電力公社(EDF)とも連絡をとっている。世界で最も原発を動かしている会社だから(処理技術について)いろいろ提案してもらおうと思っている」

 「今回の原発事故はもはや国家安全保障の問題だ。壊れた核燃料を安定した状態に持ち込み封じ込めるのに必要なのは軍事技術に極めて近い技術。これは米国、フランス、ロシアしか持ってない。だからこそ海外に依存すべきだというセンスで動かないといけない」

 ――福島の事故が各国の原子力政策に与えるインパクトをどう考える。

「安全をどう保証するか大きな議論になるだろう。(新設案件は)時期がずれ込むケースもあるだろう。それでもインドなど原発計画を進めると意思表明する動きもあり、まだら模様だ。原発が発電の一定割合を占める状態は変わらないだろう」

 ――中期計画で掲げた2030年までに38基の原発受注計画は修正が必要では。

 「見直さないといけない。ただ、稼働中、建設中、計画中のすべての原発に、東日本大震災と同等以上の津波が来ても耐えられる安全対策を施さねばならない。利益が出るかどうかは別として原発の仕事量は減ることはない」

 ――社会インフラ事業のけん引役だった原発事業の位置づけは変わるのでは。

 「変わってないし変えてはいけない。原発事業はもともと計画から10年、15年かかるもので、簡単にあきらめるものでもない」

 ――復興支援については。

「都市計画や復興の具体策づくりで市町村などの自治体を支援するプロジェクトチームをつくった。自治体の意向を聞く公共営業の担当者やエンジニアリングの専門家など20人くらいで立ち上げた」

 「(新設需要が増える)大型ガスタービンはGEの製品を日立が緊急設置するなど連携する。(日立が得意とする)中型ガスタービンも東北電力などから引き合いがある」

 ――震災の教訓を今後の経営にどう生かす。

「特に電力不足・停電の問題が大きい。(消費電力が大きい)炉を所有する日立金属の関東の工場は、オペレーションの一定部分を西日本や海外に移さないといけない。生産ラインを連続して動かす必要がある量産・プロセス製品は移設や自家発電の導入など対応が必要だ。勤務形態をどうするかなども検討している」

 「半導体のルネサスエレクトロニクスには、ガスタービンを用意するなど自家発電による対応を部分的に考えてもらう」

 ――部品調達などのサプライチェーンはどうか。

 「今その点を真剣に議論している。操業を再開した工場は現在、手持ちの部品在庫で動かしている。今後ボトルネックになることが明らかなものもある。ハードディスク駆動装置のように毎月1000万台も作ってるものは何が足りないかすぐわかるが、ほかはそうなっていない。サプライチェーン全体のツリー構造がわかってないことが我々の甘いところ」

 「例えばマイコンは300種類以上を調達しているが、工場を替えて作れるもの、設計を変えて対応できるものなど、4分類して対応策を検討している」
(聞き手は佐藤昌和)


原発処理、日米仏連合で 日立・中西社長、廃炉計画を共同提案
2011/4/7 2:00
http://s.nikkei.com/fsZjEw

 日立製作所の中西宏明社長は6日、世界最大の原子力発電会社であるフランス電力公社(EDF)と福島第1原子力発電所の事故処理で連携することを明らかにした。すでに協力を決めた米プラント大手ベクテルなどと日米仏の企業連合を結成し、炉心冷却後の中長期にわたる複雑な後処理計画を東京電力に共同提案する。東日本での電力不足に対応し、グループの素材生産の一部を西日本などに移すことも検討している。

 中西社長が6日、日本経済新聞の取材に応じ、「EDFと連絡をとっており(炉心冷却後の処理技術について)いろいろと提案してもらおうと考えている」と述べた。EDFは58基の原発を運営する世界最大手で、老朽化した10基前後の原発を廃炉にするなど豊富な経験がある。

 日立は原発事業で提携先の米ゼネラル・エレクトリックのほか、ロシア・チェルノブイリ原発の事故処理を主導したベクテル、米電力最大手エクセロンと共同で福島原発の事故収束で協力することで合意済み。さらにEDFを加えて体制を強化する。

 炉心の冷却に成功した後の、燃料棒の取り出しや放射性物質の格納など、後処理で必要になる膨大な作業について米仏企業のノウハウを活用したい考えだ。

 中西社長は自社で手がける原子力事業の成長性について「原発の安全対策などの必要性は大きく、(事故前と)全くかわらない」と強調した。ただ、「短期的には新規受注案件は火力にシフトする」として、原子力の人材を火力に移すことも検討する。2030年までに38基としていた新規受注目標も下方修正する考えだ。

 一方、主力拠点を置く茨城県など東日本で夏場の電力不足が予想されるため、グループ企業が手掛ける金属素材などの量産品工場は「西日本や海外へのラインの移設も含めて考える」と述べた。半導体工場は自家発電を一部で導入。データセンターなどのサーバーは1000台規模で配置を見直した。

 また、部品や資材など調達では、不測のリスクに備えるため、その部品の製造に使う材料も含めて調達網に問題がないか検証を本格化させる。

 例えば日立グループは家電製品や計測機器などの電気機器向けにマイコンを300種類以上を調達している。電力不足や品薄状態になった時に備えて、工場を替えて作れるもの、設計を変えて対応できるものなど、4分類して対応策を検討している。

 このほか、被災地域への復興支援については、市町村などにまちづくりや都市開発の総合計画などを提案するプロジェクトチームを新設。公共営業担当や都市開発の専門家など20人で構成、東北地方の自治体に接触を始めた。


GEと日立、原発事故対応で米大手2社と連携
冷却機能の回復、廃炉への技術協力など検討
2011/4/4 19:09
http://s.nikkei.com/h8oPCn

 原子力事業で提携関係にある日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック(GE)は、福島第1原子力発電所の事故収束に向けて米電力最大手エクセロン、米プラント大手のベクテルと連携する。GE、日立の両社トップが4日、海江田万里経済産業相に報告した。米スリーマイル島原発などの事故処理を手掛けた米企業のノウハウを活用。冷却機能の回復から廃炉まで中長期にわたる技術協力を検討する。

 日立の中西宏明社長とGEのジェフ・イメルト会長兼最高経営責任者(CEO)が海江田経産相に連携策を報告した。中西社長は「(炉心冷却後の)後処理も含めて組んでいきたい」と説明。イメルトCEOも「様々な専門知識を持つ方々と一緒にチームを組むことも大切な支援」と述べた。

 これに対し、海江田経産相は「息の長い戦いになるかもしれず、いくつかのステージで協力してもらいたい」と応じた。冷却機能の回復が急務であるとの認識も示した。

 日立は現在、GEとの合弁会社の社員を含む1000人態勢で福島原発事故の収束支援にあたっており、累計240人が現地での作業に従事した。こうした支援態勢に、エクセロンやベクテルの技術者を必要に応じて組み込むことになるもようだ。

 エクセロンは原子力発電の米最大手で、スリーマイル島原子力発電所を含む多数の原発を運営。同島原発事故の際は、復旧計画の策定と事故を起こした2号機の廃炉を担当した実績を持つ。ベクテルはチェルノブイリ原発の事故処理で中心的な役割を果たしたほか、スリーマイル島原発では事故後の洗浄作業などを手掛けた。日立とGEはこうしたノウハウを活用したい考えだ。

 一方、イメルトCEOは、経産相との会談後に記者団の質問に応じ、東日本の電力不足の解消に向けて「ガスタービンなどを日本に向けて出荷している」と述べた。福島第1原発1号機などを手掛けた製造者としての責任を問われたイメルトCEOは、質問には明確に答えなかった。かわって中西社長が「(事故の復旧などの)そういう取り組みを今我々はやっている」と答えた。


原子力メジャー仏アレバの実力 国策背に福島支援
スリーマイルなど事故処理で多くの経験
2011/4/3 18:59
http://s.nikkei.com/guyjNY

 東京電力・福島第1原子力発電所の事故処理に向けて、フランスのアレバが全面支援に乗り出す。原子力産業を推進する仏の国策によって生まれた同社は、核燃料から原子炉の製造まで手掛ける世界最大の原子力技術会社。放射性物質で汚染された水の処理や施設の冷却・解体でも優れたノウハウを持つとされ、米国スリーマイル島原発などの事故処理にも関わった。原子力メジャー、アレバの実力を探った。

 「世界中の原発で安全性を強化する動きは出てくるだろうが、(各国における)原子力エネルギー政策はまったく変わらない」――。3月31日、東京都内で会見したアレバのロベルジョン最高経営責任者(CEO)は、記者団から今回の事故の影響を聞かれ、こう断言した。「福島の事故には多くの人がショックを受け、大きな連帯感を持っている。反原発の動きがあるのも事実。まずは原発の状況を安定させ、この経験を将来に生かす」。地域住民らに配慮して言葉を選びながらも、従来と変わらず原子力ビジネスを推進する構えを示した。

 深刻な状況が続く福島第1原発の事故を巡ってにわかに注目されているアレバ。世界最大の原子力総合企業で、仏政府や同国原子力庁など政府関連機関の持ち株が9割を超える事実上の国営会社だ。

 早くから国策で原子力開発に熱心に取り組んでいた仏には、原子炉製造の「フラマトム」と、原子力庁傘下で核燃料を製造する「コジェマ」があった。欧州での原発受注が一巡した後、仏政府は日本や米国勢との競争を優位に進めるため両社を統合。さらに独シーメンスの原子力部門も買収して01年にアレバが誕生した。

 今や欧州を代表する企業の1つであり、原子力分野を基幹産業と位置付ける仏の世界戦略の要になっている。2010年の売上高は09年比6.7%増の91億400万ユーロ(約1兆900億円)、純利益は同60%増の8億8300万ユーロ。原子炉プラントの製造に加え、ウラン鉱山の権益も多数保有しており、核燃料の供給から核廃棄物の処理まで一手に引き受けられることを強みとしている。世界での原発推進の流れを受け、サルコジ大統領による欧州諸国や新興国へのトップセールスで業績を伸ばしている。

 それだけに原発の安全神話が大きく崩れた今回の事故に対するアレバと仏政府の動きは素早かった。

 東日本大震災発生から5日後の3月16日。アレバは提携先の三菱重工業を通じて東電に、「支援の用意がある」ことを伝えた。しかも「世界最大級の輸送機(アントノフ)に必要な資機材を満載し、25日には成田空港に到着できる」という具体的な提案だった。

 さらに28日、ベッソン仏産業・エネルギー・デジタル経済担当相が朝のラジオ番組に出演し、事故対策に国を挙げて技術支援する意向を示した。「東電から支援要請があった。仏政府はこれを歓迎し、アレバをはじめとする企業や原子力庁が協力する」(ベッソン担当相)。31日にはサルコジ大統領、ロベルジョンCEO、さらに放射性廃棄物処理の専門家が緊急来日した。

 アレバは放射性物質を含む水処理、使用済み核燃料、沸騰水型軽水炉(BWR)の3分野の専門家20人を東電に送り込む。中でも「プルトニウムの扱いについて我々の世界最高水準の技術が強みを発揮するだろう」(同社幹部)という。仏は日本とともに、プルトニウムを燃料とする高速増殖炉を推進する数少ない先進国。仏は日本に先駆けて高速増殖炉を実用化した。福島第1原発では扱いの難しいプルトニウムの漏洩が確認されており、東電は処理に手を焼いている。

 福島第1原発で使われていたウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料はコジェマ(アレバの前身)で製造された。日本は使用済み核燃料からプルトニウムを取り出して再び燃料に加工する技術を持っていないため、稼働を待つ六ケ所村再処理工場もアレバの技術支援で建設されたものだ。

 同社の原子力に関する幅広い技術は、過去の事故の際にも生かされてきた。米スリーマイル島原発事故(1979年)の事故処理に関わったほか、旧ソ連チェルノブイリ原発事故(86年)に伴う同原発の廃炉や廃棄物管理もフラマトム(アレバの前身)を中心とする仏企業連合が受注。ロベルジョンCEOは福島第1原発の状況について「事態は非常に複雑で、こんな事故は前例がない」と分析しつつも、「単なるサプライヤーとしてではなく、困難な局面でも我々の責任を果たしていきたい」と会見で語った。

 むろん同社にとっては、事故処理チームに加わり、様々な協力をすることで、日本を足がかりにした原子力ビジネスへの悪影響を食い止めたいというもくろみもありそうだ。

 世界の原子力業界は、東芝―ウエスチングハウス、日立―GE、アレバ―三菱重工業の3連合がしのぎを削る構図になっている。アレバと三菱重工は、新興国市場における中型原子炉の開発・販売の合弁会社「アトメア」を07年に設立した親密な関係にあり、仏政府は三菱重工からアレバへの出資を受ける検討もしている。また同社は福島第1原発の使用済み核燃料を封じ込める施設などの建設を担当した。技術者を派遣する背景には、廃炉後の処理作業の受注を目指す狙いも見え隠れする。

 事故処理の長期化が懸念されるなか、アレバから救いの手が差し伸べられたことは歓迎すべきだが、日本の原子力関係者の反応は複雑だ。これまで「日本は仏と並ぶ技術水準にある」(大手重工メーカー)との自負を持っていたからだ。

 アレバのロベルジョンCEOは首相補佐官の経験があり、サルコジ政権での入閣も取り沙汰されるなど政界とのパイプは太い。サルコジ大統領が中国やインドなどに外遊する際にはたいていは随行し、原子炉の売り込みに成功している。日本での事故を機に技術力を世界に見せつけようとする積極的な姿勢は、仏政府と一体となった同社の戦略の一環ともいえそうだ。
(パリ=古谷茂久、産業部 鈴木壮太郎)


海江田経産相:仏アレバに廃炉、放射性物質除去技術の協力要請(1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=asRN1UC52MfM

 4月6日(ブルームバーグ):海江田万里経済産業相は6日午前の衆院経済産業委員会で、東京電力の福島第一原子力発電所事故処理をめぐり、フランスの原子力大手アレバに対して廃炉、放射性物質除去技術について協力を要請していることを明らかにした。西村康稔氏(自民)への答弁。

  海江田氏は先週来日していた同社のアンヌ・ロベルジョン最高経営責任者(CEO)と31日に会談している。海江田氏はその内容について「これから長い過程の中で、やはり廃炉の技術というものがあるのでそういった技術、もう一つは放射性の除去の技術についてお願いした」と紹介した。

  一方、原子力安全委員会の班目春樹委員長は、福島第一原発1-3号機の圧力容器内の燃料が損傷している状況について「推定は非常に難しい。現時点では数%から数10%という以上の答えは持ち合わせていない」と指摘。その上で、1号機が再び水素爆発する恐れについては「100%ないとはとても言えないのが現実だが、その危険は去りつつあるのが安全委の認識だ」と説明した。


汚染水処理施設提供、日本の判断待ち=無償支援の用意-ロシア原子力企業
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011040500859

 【モスクワ時事】ロシア国営原子力企業ロスアトムのノビコフ広報局長は5日、放射能汚染水の処理能力を持つ浮体構造施設「すずらん」を福島第1原発沖に送る用意があり、日本政府の受け入れ決定を待っていることを明らかにした。

 同局長によると、日本側からすずらんの技術的性能に関する照会があり、ロスアトムは既に回答した。日本側が福島第1原発の放射能汚染水の処理に役立つと判断すれば、正式にロシアに提供を要請する見通しという。

 ノビコフ局長は日本支援のため、すずらんと乗組員を無償で提供するとしている。

 すずらんは、ロシア極東の原子力潜水艦解体支援の一環として1990年代に日本の援助で建造。現在はウラジオストク近郊ボリショイカーメニの原潜解体工場埠頭(ふとう)に係留されている。ロシア側によると、放射能汚染水の処理能力は1日最大70トン。(2011/04/05-20:59)

原発「ベント」開始時刻変更疑惑浮上、政府、重要情報に説明なし2011/04/07 09:43



<関連記事引用>

原発事故、緊急措置を早めて公表 政府、重要情報に説明なし
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040601000856.html

 政府の原子力災害対策本部が、福島第1原発事故の詳しい経過を説明する首相官邸ホームページ上の公開記録で、東日本大震災翌日の3月12日に1号機の炉内の圧力を下げるため実施した緊急措置「ベント」の開始時刻を、同日午後2時半から同午前10時17分に変更していたことが6日、分かった。

 4時間余り開始時刻を早める書き換えは3月27日に行われたが、理由は説明されていない。ベントは放射性物質を含む蒸気を排出する作業で「住民の被ばくに関わる重要情報にもかかわらず、的確な説明が国民にないのは問題だ」(宇根崎博信・京大原子炉実験所教授)との声が出ている。

 経済産業省原子力安全・保安院の広報担当者は「当院は事故当初から、ベント操作着手の時刻を10時17分としてきた。(官邸ホームページは)『14時30分ベント開始』となっていたため、官邸に指摘し、表記が変わった」と説明。10時17分が「ベント操作着手」でなく「ベント開始」となっている点については、「官邸側に提起したい」と述べた。実際のベント開始は、午後2時に格納容器の二つ目の弁を開放した後とみられている。

 書き換え翌日の28日、震災後初めて国会審議が行われ、野党は政府の初動対応の遅れを追及した。保安院は「(書き換えと)国会審議は関係ない」としている。

 保安院によると、ベント実施のため12日午前9時すぎに一つ目の弁を手動で開け、10時17分に二つ目の弁の開放に着手。だが不具合で開放が確認できず、急きょ調達した空気圧縮機を使って午後2時すぎに再度開放を試みた結果、同2時半に蒸気排出が確認できた。

 炉内の圧力を下げることには成功したが、約1時間後、1号機建屋が水素爆発で損壊した。

 公開記録は「福島第一・第二原子力発電所事故について」との題で、毎日更新されている。


官邸・厚労省HP書き換え 原発「ベント」開始時刻変更
2011.4.7 09:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110407/plc11040709050007-n1.htm

 政府の原子力災害対策本部が、福島第1原発事故の経過を説明する首相官邸ホームページ上の公開記録で、東日本大震災翌日の3月12日に1号機の炉内の圧力を下げるため実施した緊急措置「ベント」の開始時刻を、同日午後2時半から同午前10時17分に変更していたことが6日、分かった。

 4時間余り開始時刻を早める書き換えは3月27日に行われたが、理由は説明されていない。ベントは放射性物質を含む蒸気を排出する作業で、実際のベント開始は、午後2時に格納容器の2つ目の弁を開放した後とみられている。

 経済産業省原子力安全・保安院の広報担当者は「当院はベント操作着手の時刻を10時17分としてきた。(官邸ホームページは)『14時30分ベント開始』となっていたため、官邸に指摘し、表記が変わった」と説明。10時17分が「ベント操作着手」でなく「ベント開始」となっている点については、「官邸側に提起したい」と述べた。

 書き換え翌日の28日、震災後初めて国会審議が行われ、野党は政府の初動対応の遅れを追及したが、保安院は「(書き換えと)国会審議は関係ない」としている。

ゴジラ退治で一攫千金、一足お先に東芝出陣、動き始めた廃炉ビジネス2011/04/08 06:55

ゴジラ退治で一攫千金、一足お先に東芝出陣、動き始めた廃炉ビジネス


「ゴジラのゆりかごから墓場まで」ビジネスの醍醐味ここにあり。
手強い相手ほど金になるということか。

それでも作業は命懸け。
廃炉ビジネス受注合戦の行方はいかに。


<関連記事引用>

日経:福島第1原発、20年までに撤去 東芝など廃炉プラン
2011/4/8 2:12
http://goo.gl/t29sf

 東芝は傘下の米ウエスチングハウス(WH)など米原子力関連企業3社と共同で、東京電力の福島第1原子力発電所の廃炉プランを提案書にまとめ、東電と経済産業省に提出した。2020年までに原発の撤去を目指す内容となっている。日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック(GE)などのグループも廃炉プランを提出する見通し。

 東芝、WHのほか原発機器メーカーのバブコック・アンド・ウィルコックス(B&W)と原発建設技術を持つショー・グループが加わった。米3社はスリーマイル島原発の事故処理や廃炉作業に関わった経験がある。

 廃炉プランには福島第1原発1~4号機の原子炉の燃料棒を取り出して移設を終えるまでの手順や、そのための技術などを盛り込んだ。二次被害を避けながら損壊した建屋を取り壊す技術や放射線量の監視技術、ロボットを使ったがれき撤去技術などにも触れている。

 危機的な状況が続く福島第1原発では、原子炉内の現状を詳細に把握できておらず、東芝などは今後の状況の推移に応じて、廃炉プランを改定していく考えだ。

 GEや米プラント会社のベクテルなどと福島第1原発の事故処理に当たる日立製作所も、東電などに廃炉プランを提出する見通しだ。


東芝「廃炉に10年半」 東電に計画案、期間短縮 (画像引用)
2011年4月8日3時40分
http://www.asahi.com/business/update/0407/TKY201104070573.html

 福島第一原発の原子炉を製造した東芝が、同原発1~4号機の廃炉案を東京電力と経済産業省に提出したことが7日、分かった。廃炉には一般に30年かかるとも言われるが、東芝案は技術的には10年半で可能としている。早ければ2021年にも完了する見込みだ。

 同じく原子炉を製造した日立製作所やゼネラル・エレクトリック(GE)も共同で廃炉案を検討中で、近く東電と経産省に提出する予定。東電と経産省は、これらの案をもとに廃炉計画を固めることになる。

 東芝案は、事故発生から半年後に原子炉内が安定的な冷却状態になると想定した。この間にがれき撤去も進め、廃炉へ向けた作業環境を整える。続く5年間で原子炉圧力容器内の燃料棒や、貯蔵プールの使用済み核燃料を取り出し、別の容器に密閉して撤去する。

 米スリーマイル島(TMI)原発事故では核燃料の取り出しに11年かかったが、東芝は「法的な手続きや対策検討に時間を要した。いまは遠隔操作による作業など技術革新もある」(関係者)とし、技術的には5年で可能とみている。ただ、核燃料や解体後の廃棄物の処分の問題を解決することが5年の前提。政府は政治的決断を迫られる。

 次の5年間では、すべての機器や設備を撤去。土壌改良も進めて更地にし、建設前の状態に近づける。

 東芝案は、東電の要請を受け、東芝子会社のウェスチングハウスや、TMI原発事故で廃炉処理を担った米エンジニアリング大手が加わって作成。TMI原発は炉内の汚染物質の除去までに約14年かかったが、東芝はその経験を生かして期間短縮できるとみている。

 国内では、中部電力の浜岡原発1、2号機が09年度から廃炉作業に入り、法的手続きを踏んだうえで36年度の完了を目指している。(野村周、大宮司聡)


日経:福島第1、廃炉は放射線対策がカギ
2011/4/8 2:14
http://goo.gl/RpPR9

 東京電力福島第1原子力発電所の廃炉に向け、東芝や日立製作所など関連企業が動き出した。廃炉にはいくつもの複雑なプロセスが必要。事故で燃料棒が損傷している場合には作業時間も長引くとみられ、一筋縄ではいかない可能性もある。

 廃炉が決まった原子炉では、まず核燃料が入っている頑丈で分厚い金属製の圧力容器から燃料棒を取り出し、冷やしてから貯蔵する。圧力容器も放射線レベルと温度を下げるため10年ほどそのまま保管する。その間に原子炉以外の設備や建物の撤去を進める。

 放射線による汚染がもっともひどい圧力容器や配管、コンクリートの処理には特に注意が必要だ。圧力容器は水中でレーザー光を当てて分解する特殊技術を使う。作業者の安全を守るため、自動化と放射性物質の飛散を抑える方法がカギを握る。通常は運転停止から作業完了までに約20年かかるとされる。

 国内の商業原発では1998年に停止した日本原子力発電の東海発電所(出力16万6000キロワット)が廃炉作業中で、3年後にも原子炉本体の解体に着手する予定。廃炉費用は出力110万キロワットの標準的な原発で約500億円(廃棄物処理を除く)といわれる。

「トモダチ作戦」第3フェーズの主役たち、廃炉ビジネスで俄然有利の「おトモダチ」2011/04/09 08:18

「トモダチ作戦」第3フェーズの主役たち、廃炉ビジネスで俄然有利の「おトモダチ」


福島第1原発の廃炉ビジネスに群がる怪獣企業群。

米軍「トモダチ作戦」の成果を掲げ、俄然有利の米国勢。
米国企業を仲間に引き入れ東芝&日立も「トモダチ作戦」合流中。

この状況に焦りに焦ったのがアレバと三菱。
このままでは「トモダチ作戦」の延長で米国勢に全部持っていかれる。
それで慌てて日本にやってきたのがサルコジと「アトミック・アンヌ」。

巻き返しを狙うフランス勢の次の一手はどうでるか。
三菱&アレバの動きに注目したい。


<各グループの布陣>

東芝グループ:米ウエスチングハウス(WH)、米バブコック・アンド・ウィルコックス(B&W)、米ショー・グループ

日立グループ:米ゼネラル・エレクトリック、米ベクテル、米エクセロン、仏EDF

三菱グループ:仏アレバ、おそらくあそことあそこ。


<関連記事引用>

トモダチ作戦、重点は原発事故に…米軍司令官
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110408-OYT1T01128.htm?from=main2

 東日本大震災で米軍が展開中の「TOMODACHI(トモダチ)作戦」を指揮するパトリック・ウォルシュ米海軍太平洋艦隊司令官(56)は8日、東京・米軍横田基地で、読売新聞などと会見し、今後も作戦を継続する方針を明らかにした。

 ただ、今後は福島第一原子力発電所の事故への対応などに活動の重点を移していく考えを示した。

 司令官は、原発事故への米軍の対応について、「課題はたくさんあり、作戦を終了しようと(上司に)進言するつもりはない。日本の危機が終わる日を見届けたい」と述べた。

 自衛隊との関係については、折木良一統合幕僚長と毎日30分以上の電話会談を行い、「緊密な連携をとっている」とした。トモダチ作戦を「日米両国民の友情と緊密な連携の象徴」と位置づけ、「日米両国がこの震災にベストの対応をしたことで、日米同盟がさらに強くなったと思える日が来るかもしれない」と意義を強調した。

 原発事故に関する日本政府からの情報提供に関しては、「データは透明性が高く、重要なものだ」と評価した。米軍による今後の支援については、「海軍の原子力技術者ら専門家が日本に駆けつけている。個別の要望があれば、支援は惜しまない」と多方面で協力する考えを示した。(2011年4月9日03時19分 読売新聞)


東日本大震災:福島第1原発事故 GE会長、支援表明 反原発世論抑える狙い
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110405ddm008040147000c.html

 福島第1原発の建設を手掛けた米ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフリー・イメルト会長が4日、海江田万里経済産業相と会談し「あらゆる支援をしたい」として事故の収拾、電力不足への対応の両面で全面協力する考えを示した。原発メーカーの仏アレバも3月末にトップが来日し支援を表明。世界の有力メーカー首脳が続々来日する背景には、原発事故を解決し、反原発の世論を抑え込むと同時に、廃炉などでの商機を見いだしたいとの思惑がうかがえる。【乾達、弘田恭子、浜中慎哉】

 ◇仏アレバ、廃炉に商機思惑も

 イメルト会長は会談で「事故収束に向け、原発に詳しい知識を持つ世界中の企業や専門家とチームを組んで協力する」との考えを強調した。原子炉の冷却機能の回復とともに、放射能除去などで必要な支援を行う方針。また、夏場の電力不足に対応するため火力発電所用のガスタービン発電機20基を確保し、一部をすでに出荷したことを明らかにした。

 GEは原子力事業の他、金融や医療などを手掛ける複合企業。第1原発の1号機と2号機の原子炉製造を手掛けるなど世界有数の原子炉メーカーだったが、米国の原子力開発停滞に伴い事業を縮小。10年の売上高に占める原子力事業の割合は1%に満たないが、ライセンス供与を含めると、建設にかかわった原子炉はこれまでに世界で92基に上る。

 イメルト会長は会談後、記者団に原発の製造責任を問われ、「40年間安全性を維持してきた」と述べるにとどめた。日立と共同で計1000人以上の技術者が24時間体制で、福島第1原発で支援していると強調。原発不信の払拭(ふっしょく)に躍起だ。

 一方、アレバ首脳の訪日について、同社と提携関係にある三菱重工業の幹部は「目的は廃炉ビジネスだ」と指摘する。

 アレバは、核燃料から原子炉製造まで手掛ける世界最大の原子力総合企業。原発事故の対応のノウハウもあり、79年の米スリーマイル島原発事故の事故処理に関わったほか、86年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故では、廃炉作業をアレバの前身の会社が中心となった仏企業連合が受注した実績がある。

 今回の訪日に合わせてアレバはまず、放射性物質を含む水処理などの専門家チームを派遣することを決めたが、その後の廃炉ビジネスまでを見据えているとみられる。


<画像引用>

GE会長、「全面支援」を表明-福島原発で経産相らと意見交換
http://www.nikkan.co.jp/news/photograph/nkx_p20110405.html

海江田万里経済産業相(中央)の出迎えを受ける米ゼネラル・エレクトリック(GE)のイメルト会長兼最高経営責任者(左)と中西宏明日立製作所社長(右)。東京・霞が関の経産省内で、福島原子力発電所の設計や原子炉などの製造に関わったトップが、同原発の今後の対応について意見交換をした。イメルト会長は「GEとして、あらゆる支援をしたい」と全面的な支援を表明した。