Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

沈みゆく日の丸タイタニックに残された時間はあと1年 - 日経&WSJが揃って2012年問題に言及2011/01/05 16:21

沈みゆく日の丸タイタニックに残された時間はあと1年 - 日経&WSJが揃って2012年問題に言及


WSJの「来年度は退職者の貯蓄取り崩しにより国の債務が家計貯蓄を上回る見通しだ。」の部分はクレームを入れた方がいいと思う。貯蓄取り崩しの規模とスピードはまだ未知数。

日本にはまだまだ余力がある。2012年は「おいおい、日本は大丈夫か」の声が世界的に高まり始める年に過ぎない。


<関連記事引用>

残された時間は1年(大機小機)
2011/01/05 日本経済新聞朝刊

 新年早々、来年の話かと鬼に笑われそうだが、2012年は世界も日本も変化の大波に洗われる年になる。

 サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題に端を発する金融危機は、各国の空前の財政支出と金融緩和で何とか大禍を逃れてきた。だが見方を変えれば、民間の証券化商品が負ったリスクを政府債券、つまり国債に移し替え急場をしのいだのが実態で、リスクは国債バブルの形で温存されている。

 当面の焦点は欧州と米国。国債が格下げされ信用力が低下したポルトガルとスペインは、11年から12年にかけて大量の国債償還が必要になる。米国も危機後の09年4月に米連邦準備理事会(FRB)が購入した70億ドル(約5700億円)の国債償還が12年から13年に集中するなど「ツケの清算」へ長い道のりが始まる。

 日米欧主要国の国債発行額は09年からの2年だけで10兆ドル(約820兆円)に及ぶ。それぞれ財政赤字を抱えながら、押し寄せる償還の波にどこまで耐えられるか。米国債の暴落はそのまま日本の国債・財政危機に直結する。

 12年は政治的には異例の“エレクション・イヤー”だ。

 米仏ロと韓国で大統領選、台湾で総統選挙があり、中国ではポスト胡錦濤の習近平体制が発足する。世界経済が不安定ななかで保護主義が台頭しやすい環境にあり、世界秩序の新たな担い手と期待されてきたG20(20カ国・地域)の枠組みが本当に機能するのか正念場を迎えるだろう。

 日本では12年に団塊世代の大量退職が本格化。世界でも例のない生産年齢人口(15歳以上65歳未満、生産・消費と社会保障の主な担い手)の急減と老年人口(65歳以上、社会保障の主な受け手)の急増の同時進行が現実になる。

 世界の政治・経済変化の大波と、人口減・高齢化の自国変化の大波が重なり合うのが12年だ。税・財政・社会保障の抜本改革も外交立て直しもすべて先送りにしてきた日本は、備えがまったくできていない。波をかぶってからの対策では手遅れ。日本をどのような国にするのかの国民合意を基に諸政策を整えて、衰退国家転落を回避するのに残された時間は今年しかない。

 執行猶予1年の日本。今の民主党政権に日本再生の絵が描けないのであれば、11年度予算成立後にでも衆院を解散して「針路選択」の出直し総選挙を行うのも1つの手だろう。(三角)


【社説】沈みゆく日本に迷う時間はない
2011年 1月 5日 10:35 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_166737

 日本の政治は混乱している。内閣支持率は20%そこそこだ。菅直人首相は小沢一郎氏を民主党から追放しようとしている。そうすることで首相の人気は上がるかもしれないが、危うい過半数を割り込むだけの離反が起こるだろう。年頭に持ち出した消費税増税は、昨年の参院選で敗北を喫した要因であり、景気の足を引っ張ること確実な評判の悪い政策である。

 そろそろまた首相を交代するときが来たらしい。次が誰であろうと、嫌な結果に直面する前に問題に取り組まなくてはならない。成長促進に向けた減税や社会保障費や農業補助金の削減をしなければ、日本はこのままギリシャ化への道を進むだろう。

 12月に示された2011年度予算案は、菅首相の財政健全化の訴えが偽りであることを示した。債務の対国内総生産(GDP)比率は既に200%に近づいているが、同予算案は過去最大に近い負債を債務残高に上乗せしようとしている。一般歳出と地方交付税交付金を合わせた歳出の大枠70兆8600億円のうち、44兆3000億円を新規国債発行で調達する。これに対し、歳入は41兆円にすぎない。支出の裁量的削減は小幅にとどまり、一般歳出の53%を占める社会保障費の野放図な増加に圧倒されている。

 日本は、急速な高齢化のなか支払期限を迎える過去数世代の政治家の公約によって沈没しつつある。たとえば、拠出金不足の年金や高齢者の健康保険だ。その上、12年には団塊世代の最大の波が退職し始めることから、状況は悪化の一途をたどるとみられる。

 バブル崩壊後の失われた20年が示すように、コンセンサスに基づいた日本の政治制度は、社会的な損失の分担をどうするかという話となるとお手上げだ。たとえば1990年代、政府は米国で現在進んでいるような浄化をもたらす再編を銀行に促すことはなく、そのため不良債権処理が遅れた。これにより、日本は本来より安定しているように映るが、創造的な破壊がなければ成長は取り戻せない。今回は各世代に影響が及ぶ。成長停滞のため高齢者への公約が一段と大きな負担となり、成長に向けた政策の追求が難しくなっている。

 来年度の国債費は21兆5500億円と既に大きいが、10年債の金利を2%以下と想定している。利回りは当面これより大幅に低い水準にとどまるかもしれないが、最近の入札では国債投資欲に減退の兆しがある。来年度は退職者の貯蓄取り崩しにより国の債務が家計貯蓄を上回る見通しだ。このまま成長が低迷すれば、企業は引き続き現金留保に励むだろう。しかし、国が海外からの資金調達を余儀なくされることになれば、支払う金利は大幅に高くなる。

 これは、予算案を台無しにする可能性を秘めている。国や地方の債務は現在900兆円程度とみられ、利回りが1ポイント上昇するごとに利息が9兆円増える計算だ。拠出金不足の年金などの債務を加えると、日本は既に、いくら歳出削減や増税をしても債務が増えるという段階に達している。

 言い換えれば、日本はエコノミストの故ハーブ・スタイン氏の言う、持続不可能なものは持続しない、という状況に陥りつつある。形はどうであれ、危機は訪れる。

 菅首相あるいはその後任が各種給付金を持続可能な軌道に乗せられれば、購買力の下がる退職者の怒りを買うだろう。しかし、議員を説得してそれを実現できなければ、税金は収奪同然の水準まで増加し、日本全体がさらにひどい損失に見舞われることは必至だ。そうなれば、菅首相の望む消費税増税が、タイタニックの上でのデッキチェアの並べ替えにすぎないことが露呈する。


Tokyo's Fiscal Reckoning
Japan is running out of time to choose how it handles the crunch.
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704723104576061332542456172.html

Japanese politics is in turmoil, with the government's approval ratings around 20%. Prime Minister Naoto Kan is trying to force out his rival within the Democratic Party of Japan, Ichiro Ozawa, which might boost his own popularity but would probably cause enough defections to destroy a precarious majority. And he has chosen as his New Year initiative an increase in the consumption tax—a hugely unpopular policy that cost him the upper house election last year and would surely harm the economy.

Looks like it's almost time for another change of leader in Tokyo. Whoever it is, he will have to tackle Japan's problems before unpleasant outcomes are forced upon it. Without cuts to entitlements and tax cuts to promote growth, Tokyo will continue turning into Athens.

Mr. Kan's claims to fiscal rectitude are belied by the draft fiscal 2011 budget released late last month. It calls for another year of near-record addition to a national debt already approaching 200% of GDP. Of the $867 billion of spending, $542 billion will be funded by new bond issues; by contrast, total government revenue amounts to just $501 billion. The budget proposes trimming discretionary spending only marginally, cuts that are overwhelmed by the uncontrolled growth of entitlement programs, which make up 53% of total spending.

Japan is foundering on the promises made by past generations of politicians that are coming due in a rapidly aging society. These include unfunded pensions and medical care for the elderly. And it will only get worse—2012 is expected to be a watershed year when the biggest wave of baby boomers begins to retire.

As two lost decades since the bursting of the bubble show, Japan's consensus-based political system seizes up when it comes to allocating societal losses. In the 1990s, that meant that the government encouraged banks to sit on bad loans rather than undergo the kind of cathartic restructuring the U.S. is now undergoing. That made Japan appear more stable, but without creative destruction the economy was unable to return to growth. This time the leverage is spread across generations, with the lack of growth making the promises to the old a bigger burden, which in turn makes it impossible to pursue pro-growth policies.

Payments on the national debt next year are projected at an already substantial $263 billion, but this assumes a payout of no more than 2% on 10-year bonds. Yields may remain well below this level for now, but in recent auctions signs have emerged that investors are losing their appetite for government bonds. The national debt is forecast to exceed household savings in the next year, as retirees continue to spend down savings. As long as growth remains slow, corporations will probably continue to save. But if Tokyo is forced to look abroad for funding, it will have to pay much higher rates.

That has the potential to blow out the budget in spectacular fashion. With central and local government debt now estimated at over $11 trillion, each one percentage point increase in yields will cost $110 billion. Adding in its unfunded liabilities, Japan has already reached the point at which its debt load will continue to increase regardless of how much it cuts spending or raises taxes.

In other words, Japan is about to run into the late economist Herb Stein's obvious but oft-overlooked law, which states that if something cannot continue it won't. The crunch is coming in one form or another.

If Mr. Kan or his successor cannot convince legislators to put entitlement spending on a sustainable track, despite the inevitable anger of retirees who will see their spending power cut back, all of Japan will have to suffer an even more catastrophic loss as taxes rise to confiscatory rates. That would reveal Mr. Kan's increase in the consumption tax for what it is, rearranging the deck chairs on the Titanic.

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「カ○スの勝手でしょ」にようこそ♪ 質問:○に入るカタカナ一文字は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/01/05/5625017/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。