Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

英エコノミスト誌:中国が世界を買い占める、中国企業の背後に蠢く中国共産党に怯える世界2010/11/15 09:05

英エコノミスト誌:中国が世界を買い占める、中国企業の背後に蠢く中国共産党に怯える世界


1980年代に米国で起きた日本企業による買収攻勢との違いは何か。
それは、中国企業の背後に蠢く中国共産党の存在。


<関連記事引用>

中国が世界を買い占める
2010.11.15(Mon) The Economist
(英エコノミスト誌 2010年11月13日号)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4846

それでも世界は開かれたビジネスを維持すべきだ。

資本主義経済においては、理論上、企業の所有権は重要でない。しかし実際には、しばしば論争を呼ぶ。

 1980年代に米国で起きた日本企業による買収攻勢や、2000年に英ボーダフォンが実施したドイツのマンネスマンの買収、そして最近ではプライベートエクイティ(PE)企業による首をかしげたくなるような行為まで、企業買収は国全体に不安を呼び起こすことが多い。

 そうした不安は今後数年間で強まっていくだろう。中国の国有企業が買収攻勢を仕掛けているためだ。

 中国側の買い手企業は大抵実態が不透明で、多くの場合、背後で中国共産党が経営に関与している。利益を求めると同時に、政治的な動機が隠されている場合もある。こうした中国企業による国境を越えた買収は、2010年には金額ベースで全体の10分の1を占める。

 米国のガス会社からブラジルの電力網、スウェーデンの自動車メーカー、ボルボに至るまで、中国勢はありとあらゆるものを手に入れようとしている。

 無理からぬことだが、こうした動きには反対の声が高まっている。資本主義者は共産主義者による自国企業買収を認めるべきだという考えは、経済自由主義を不条理なまでに拡大解釈するものだという意見もある。しかし、資本主義者はまさにそう考えるべきである。中国の資本が広がれば、その受け手はもちろん、全世界が恩恵を得られるからだ。

なぜ中国は違うのか

 少し前まで、政府の支配下にある企業というのは、最終的な完全民営化への途上にある未完成の存在と考えられていた。ところが、新興国の莫大な蓄えや豊富な石油資源、自由市場経済への不信といった要素が重なり、国家資本主義が復活を遂げた。現在では、政府系企業の株式時価総額が、全世界の市場価値の約5分の1に達している。10年前の2倍を超える水準だ。

 先進諸国は過去にも、重商主義的な経済の台頭に耐えてきた。韓国の国家主導による発展やシンガポールの政府系企業を思い浮かべてみてほしい。いずれも国外で積極的に買収を行っている。

 しかし中国は違う。中国の経済は既に世界第2位の規模を誇り、いずれ米国を追い抜く可能性が高い。中国の企業は巨大で、これまでは国内に目を向けていたが、今、その豊富な経営資源を国外に向け始めている。

 国際ビジネスに対する投資のうち、現在、中国企業が行っているものは全体の6%にすぎない。歴史的には、覇権を握った国の投資は、はるかに大きな割合を占めてきた。英国は1914年、米国は1967年に、それぞれ50%前後という数字を残している。

 中国の比率の自然増は、巨額の蓄えによって加速する可能性がある。中国の貯蓄は現在、主に先進国の国債への投資に使われているが、今後は企業買収に振り向けられ、先進国の通貨切り下げやデフォルト(債務不履行)から自国を守るために使われるかもしれない。

 中国企業がグローバル化を推し進める理由は一般的なものだ。原材料を調達し、技術的なノウハウを手に入れ、外国市場に参入するといった理由である。

 ただし、そこには国家の――多くの国が、盟友ではなく、戦略的な競争相手と見なす国家の――指導がある。別項でも解説しているように、中国では政府がしばしば企業の幹部を指名し、買収や取引の指揮を執り、国有銀行を通じて資金を供給する。

 天然資源の企業がひとたび買収されたなら、中国の専属サプライヤーにされるかもしれない。中国株式会社はもっと悪質になり得ると見る向きもある。例えば米国は、中国の通信機器会社が安全保障上の脅威になると考えている。

 これまで、グローバル化の恩恵をもたらすうえで、民間企業が大きな役割を果たしてきた。民間企業は世界を股にかけ、適所に資源を配分し、顧客を獲得しようと競い合ってきた。不透明な政府がグローバル資本主義を支配するようになるという考えは、決して魅力のあるものではない。

 そうなれば、市場ではなく、役人が資源を配分することになる。また、利益ではなく、政治によって経営判断が下されるかもしれない。実際、こうした懸念を叫ぶ声が次第に熱を帯びてきている。

 オーストラリアやカナダは、かつて買収にオープンだったが、今では中国政府が支援する企業に対して、とりわけ天然資源に関しては障壁を設けようとしている。ほかの国が追随することは想像に難くない。

 しかし、それは間違っている。現在の中国はそうした脅威とはほど遠い存在だ。大部分の中国企業はまだ国外に足場を求めている段階にある。中国が最も買収活動に積極的な天然資源でさえ、ほとんどのコモディティー(商品)で、市場を操作できるほどの供給をコントロールできていない。

 さらに、中国の体制は、外から見た印象と異なり、決して一枚岩ではない。国有企業は国内での競争にさらされており、意思決定は独裁的ではなく、むしろ合意に基づいている。海外では、動機が複雑に絡み合っているかもしれず、防衛や戦略的なインフラをはじめ、機密を理由に参入が許されない分野もあるだろう。ただ、そうした分野はあまり多くない。

 もし中国の国有企業が利益の追求ではなく政治目的で買収企業を経営するとしたらどうだろう。ほかの企業が消費者のニーズを満たしている限り、問題にはならない。例えば、中国企業がエネルギー企業を所有することを認めても、競争的な市場が存在し、顧客が別のサプライヤーを選ぶことができるのなら、差し支えはない。

 また、中国企業が政府からの補助金を世界中にばら撒いたとしても、それはそれでよい。欧米諸国はそのカネを使うことができる。

 コストの安い中国資本が競合相手を弱体化させるという懸念に関しては、投資を締め出すよりも独占禁止法を強化する方がうまく対処できるはずだ。

 中国企業すべてが政府の管理下にあるわけではない。ほぼ独立で経営し、利益を第一に考える企業もある。そして多くの場合、こうした企業は国外に進出している。ボルボを買収した吉利汽車がその好例だ。ボルボはこれにより、中国での販売を拡大できるようになった。この買収がなければ、ボルボの将来は暗かった。

少しは自信を持とう

 中国企業は世界中の低迷する企業に新たなエネルギーと資本をもたらすことができる。しかし、影響は一方通行ではない。中国企業が国外で成功するには、自身が適応をしなければならない。つまり、現地で幹部を雇い、現地での研究に投資し、地元の不安を和らげることだ。現地の子会社を上場してもいいだろう。

 インドやブラジルの企業は民間部門のDNAと開かれた文化のおかげで、国外では有利な立場にある。そのことは、中国人の幹部も理解しているはずだ。

 中国の国外進出は商業分野を越えて広く恩恵をもたらす可能性がある。投資の対象が世界経済であるため、中国の利害はますます世界の利害と一致していくだろう。そうなれば、国際協調に対する熱意も高まるかもしれない。

 つまり、中国の国外進出を拒むということは、未来の世代に害を及ぼすことになりかねない。加えて言うなら、それは資本主義の自信について深い悲観を表明をすることにほかならないのである。


Chinese acquisitions
China buys up the world (画像引用)
And the world should stay open for business
Nov 11th 2010
http://www.economist.com/node/17463473
http://www.economist.com/node/17463473/print

IN THEORY, the ownership of a business in a capitalist economy is irrelevant. In practice, it is often controversial. From Japanese firms’ wave of purchases in America in the 1980s and Vodafone’s takeover of Germany’s Mannesmann in 2000 to the more recent antics of private-equity firms, acquisitions have often prompted bouts of national angst.

Such concerns are likely to intensify over the next few years, for China’s state-owned firms are on a shopping spree. Chinese buyers—mostly opaque, often run by the Communist Party and sometimes driven by politics as well as profit—have accounted for a tenth of cross-border deals by value this year, bidding for everything from American gas and Brazilian electricity grids to a Swedish car company, Volvo.

There is, understandably, rising opposition to this trend. The notion that capitalists should allow communists to buy their companies is, some argue, taking economic liberalism to an absurd extreme. But that is just what they should do, for the spread of Chinese capital should bring benefits to its recipients, and the world as a whole.

Related itemsChinese takeovers: Being eaten by the dragonNov 11th 2010

Why China is different

Not so long ago, government-controlled companies were regarded as half-formed creatures destined for full privatisation. But a combination of factors—huge savings in the emerging world, oil wealth and a loss of confidence in the free-market model—has led to a resurgence of state capitalism. About a fifth of global stockmarket value now sits in such firms, more than twice the level ten years ago.

The rich world has tolerated the rise of mercantilist economies before: think of South Korea’s state-led development or Singapore’s state-controlled firms, which are active acquirers abroad. Yet China is different. It is already the world’s second-biggest economy, and in time is likely to overtake America. Its firms are giants that until now have been inward-looking but are starting to use their vast resources abroad.

Chinese firms own just 6% of global investment in international business. Historically, top dogs have had a far bigger share than that. Both Britain and America peaked with a share of about 50%, in 1914 and 1967 respectively. China’s natural rise could be turbocharged by its vast pool of savings. Today this is largely invested in rich countries’ government bonds; tomorrow it could be used to buy companies and protect China against rich countries’ devaluations and possible defaults.

Chinese firms are going global for the usual reasons: to acquire raw materials, get technical know-how and gain access to foreign markets. But they are under the guidance of a state that many countries consider a strategic competitor, not an ally. As our briefing explains (see article), it often appoints executives, directs deals and finances them through state banks. Once bought, natural-resource firms can become captive suppliers of the Middle Kingdom. Some believe China Inc can be more sinister than that: for example, America thinks that Chinese telecoms-equipment firms pose a threat to its national security.

Private companies have played a big part in delivering the benefits of globalisation. They span the planet, allocating resources as they see fit and competing to win customers. The idea that an opaque government might come to dominate global capitalism is unappealing. Resources would be allocated by officials, not the market. Politics, not profit, might drive decisions. Such concerns are being voiced with increasing fervour. Australia and Canada, once open markets for takeovers, are creating hurdles for China’s state-backed firms, particularly in natural resources, and it is easy to see other countries becoming less welcoming too.

That would be a mistake. China is miles away from posing this kind of threat: most of its firms are only just finding their feet abroad. Even in natural resources, where it has been most active in dealmaking, it is not close to controlling enough supply to rig the market for most commodities.

Nor is China’s system as monolithic as foreigners often assume. State companies compete at home and their decision-making is consensual rather than dictatorial. When abroad they may have mixed motives, and some sectors—defence and strategic infrastructure, for instance—are too sensitive to allow them in. But such areas are relatively few.

What if Chinese state-owned companies run their acquisitions for politics, not profit? So long as other firms could satisfy consumers’ needs, it would not matter. Chinese companies could safely be allowed to own energy firms, for instance, in a competitive market where customers could turn to other suppliers. And if Chinese firms throw subsidised capital around the world, that’s fine. America and Europe could use the money. The danger that cheap Chinese capital might undermine rivals can be better dealt with by beefing up competition law than by keeping investment out.

Not all Chinese companies are state-directed. Some are largely independent and mainly interested in profits. Often these firms are making the running abroad. Take Volvo’s new owner, Geely. Volvo should now be able to sell more cars in China; without the deal its future was bleak.

Show a little confidence

Chinese firms can bring new energy and capital to flagging companies around the world; but influence will not just flow one way. To succeed abroad, Chinese companies will have to adapt. That means hiring local managers, investing in local research and placating local concerns—for example by listing subsidiaries locally. Indian and Brazilian firms have an advantage abroad thanks to their private-sector DNA and more open cultures. That has not been lost on Chinese managers.

China’s advance may bring benefits beyond the narrowly commercial. As it invests in the global economy, so its interests will become increasingly aligned with the rest of the world’s; and as that happens its enthusiasm for international co-operation may grow. To reject China’s advances would thus be a disservice to future generations, as well as a deeply pessimistic statement about capitalism’s confidence in itself.

ついに毎日怒りの告発、署名記事で堂々追求:政権を直撃した「尖閣ビデオ」の流出 刑訴法に逃げた「菅-仙谷」外交の破綻2010/11/15 18:32



『実は、尖閣映像の扱いをめぐって日中間の「密約」があった。』と完全に言い切っちゃった毎日の署名記事。

さらに凄いのは「機密扱いの映像流出は、捜査関係者が関与したと考えるのが自然だろう。」の一文。

「捜査関係者が関与」って何よ。まさか捜査関係者もグルってこと?
もしそうだとしたら、正真正銘のクーデターだと言いたいの?

これは歴史に残る署名記事になるかもしれない。


<関連記事引用>

政権を直撃した「尖閣ビデオ」の流出 刑訴法に逃げた「菅-仙谷」外交の破綻

 ◇古賀攻(こが・こう=毎日新聞政治部編集委員)

http://mainichi.jp/life/money/kabu/eco/tohonseiso/news/20101112org00m020037000c.html

 ナショナリズムと外交は切っても切れない関係にある。ただし、両者は常に同じ方向を向いているわけではない。

 政府が重要な対外政策について国民の支持を取り付けようとする時、ナショナリズムは頼もしい精神的基盤になる。ところが、時としてナショナリズムは危険な排外主義と結びついて暴走し、政府を突き上げることだってある。

 領土問題が厄介なのは、それが当事国のナショナリズムを過度に刺激し、外交から柔軟性を奪う可能性があるからにほかならない。

 ◇甘すぎる領土問題への認識

 尖閣諸島や北方領土をめぐる中国、ロシアの粗野な振る舞いは、それぞれの国民感情を背景にしている。外交の基軸が揺らいだ日本の足元を見て、領土問題で政権の求心力を高める好機とにらんだのだろう。ナショナリズムを身にまとっているだけに、力ずくの動きになりがちだ。

 9月以降、中露両国に手を焼き続けている菅直人政権が、こうした領土問題の特性をどれだけ自覚していたかというと、はなはだ怪しい。

 11月3日、辛亥革命百周年記念行事実行委員会(委員長・福田康夫元首相)による日中関係のシンポジウムが東京・一ツ橋で開かれた。米コロンビア大学のジェラルド・カーティス教授はパネリストの1人としてこう警告した。

 「ナショナリズムに一番火がつきやすいのが領土問題だ。民主党はそれを甘く見ていたのではないか」

 同教授はさらに尖閣沖での中国漁船衝突事件について「日本政府の対応には大きな疑問が2つある」と指摘した。

 (1)日本は中国のリアクションを考えたうえで中国人船長を逮捕したのか。相手国のリアクションを考えるのが領土問題の危機管理なのに、民主党政権にその能力があるのか。

 (2)船長の逮捕後、日本は「国内法に基づいて粛々と処理する」と言っていたのに、那覇地検が発表した釈放理由は、国内法とは関係のない「日中関係への配慮」だった。

 海上保安庁の巡視船に体当たりした漁船の「悪質さ」を当初は強調し、中国の抗議をはねつける姿勢を示しておきながら、中国が次々と繰り出す恫喝に慌てて不透明な決着を図ったことを指している。

 カーティス氏は首尾一貫しない菅外交の不手際に、領土問題を扱う覚悟の乏しさを見て取ったのだ。

 これは、ナショナリズムや国益といった問題に正面から向き合わず、それゆえに外交・安全保障の政策論議を怠ってきた民主党の抱える本質的な弱点だ。

 動画投稿サイト・ユーチューブに「sengoku38」と名乗る人物が、44分間の生々しい映像をアップロードしたのは、11月4日午後4時過ぎのことだ。中国漁船が敵意を剥き出しにして海保の巡視船に2度も体当たりする様子を収めた映像は、翌5日には政府を揺るがす大事件に発展した。

 senngoku38は、「仙谷左派」とも「仙谷さんパー」とも読める。仙谷由人官房長官が事件処理の総元締めであることを意識しての当てこすりだろう。政府の調査で、映像は沖縄県の石垣海上保安部が検察庁向けに編集したものと同一であることが判明した。

 菅政権は中国人船長の刑事手続きと同様に、海保が現場で撮影した映像の扱いでも二転三転した。

 野党の公開要求に押されて、いったんは国会決議があれば公開に応じる方針を示したものの、なかなか事態が動かない。結局、衆院予算委員会が10月13日に決議を採択し、予算委理事ら30人限定の「視聴」が実現したのは11月1日になってからだった。約10時間に及ぶオリジナル映像は6分50秒に短く編集されていた。

 国民向けの一般公開を拒んだ理由について、菅政権は「映像は刑事訴訟法上の証拠物にあたるため」と説明した。中国人船長の釈放理由を「刑訴法248条の起訴便宜主義によるもの」と強弁したのと同じだ。

 外交的配慮の介在を隠すために、菅首相-仙谷官房長官のラインが刑事訴訟法の世界に逃げ込んでいることは、もはや疑いようがない。

 ◇日中間の密約

 実は、尖閣映像の扱いをめぐって日中間の「密約」があった。

 9月29日夜、日本政府の「密使」として北京に到着した民主党の細野豪志前幹事長代理ら3人は、中国外交部の用意した車に乗って釣魚台迎賓館に入った。この訪中は仙谷氏が日本外務省を通さず、旧い友人である民間コンサルタント、篠原令氏に依頼してセットさせたものだ。釣魚台では中国外交を牛耳る戴秉国・国務委員らが待っていた。

 この場で中国側は、直後のアジア欧州会議(ASEM)首脳会議で日中首脳が接触する条件として「衝突映像の非公開」と「仲井真弘多・沖縄県知事による尖閣視察の中止」を求めた。細野氏の帰国後、仙谷氏と戴氏が電話で協議した結果、ブリュッセルでの日中首相懇談(10月4日)が実現した。

 衝突映像を公開した場合、日中双方でナショナリズムが沸騰し、関係改善が一層難しくなる可能性があった。それゆえに公開を見送るという外交判断はあってしかるべきだ。

 しかし、菅政権は真相を国民に説明することなく、刑事手続きを理由に一部の国会議員限定で不満のガス抜きを図った。44分間の映像はその姑息さを抉り出すようなタイミングでネットに登場した。

 機密扱いの映像流出は、捜査関係者が関与したと考えるのが自然だろう。みんなの党の渡辺喜美代表は「国家経営の内部崩壊が始まった」とコメントした。11月8日には海上保安庁が、国家公務員法(守秘義務)違反などの容疑で氏名不詳のまま東京地検と警視庁への告発に踏み切った。

 政府内では、海保や検察の職員による内部告発が疑われていた。動機は十分にある。両組織とも職務に忠実であろうと努めてきたのに、政府の判断ミスによって原則をねじ曲げられたからだ。それは菅外交の尻ぬぐいである。

 機密の漏洩は犯罪だ。11月10日には神戸海上保安部の職員が「自分が流出させた」と告白した。しかし、菅政権は本気でこの職員を糾弾できるだろうか。「国民全体で考える主体的で能動的な外交」(10月1日の所信表明演説)の虚構性が暴かれるだけのように思えてならない。

2010年11月15日