Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

ついにCFRから「ゲーム・チェンジャー」のレッテルを貼られたパンダちゃん2010/11/01 08:18

ついにCFRから「ゲーム・チェンジャー」のレッテルを貼られたパンダちゃん


<関連記事引用>

ポスト鄧小平改革が促す中国の新対外戦略
―― 中国は新たな国際ルールの確立を目指す (部分公開) 

The Game Changer

エリザベス・エコノミー 米外交問題評議会アジア担当ディレクター

フォーリン・アフェアーズ リポート 2010年11月号
http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201010/Economy2

経済成長と政治的安定を重視するという点では、中国政府はこの30年にわたって驚くほど一貫した立場を貫いてきた。変化したのは、その目的を実現するために何が必要かという認識のほうだ。この観点から、今や中国は自国に有利なように、グローバルな規範を作り替えたいと考えている。鄧小平の改革路線を経た次なる改革に向けた国内の必要性を満たしてくには、外部環境を作り替えるための対外路線が不可欠だと判断している。責任ある利害共有者という概念はもう忘れたほうがよい。国際社会のゲームルールそのものを書き換えたいと望む中国は、国際機関でのより大きな影響力を確保することを模索し、軍事力を増強し、国内での技術革新を排他的に試みている。この目的からグローバルな広報戦略も開始している。世界各国は、ポスト鄧小平革命がどのようなものであるかを理解し、その世界的な衝撃を想定し、備える必要がある。

小見出し

中国は新たな国際ルールの確立を模索し始めた 部分公開
始動したポスト鄧小平国内革命
中国の革命は世界へ向かう
海軍力の増強
中国の対外広報戦略
アメリカと中国の将来

中国は新たな国際ルールの確立を模索し始めた

 中国の指導者たちは、「能力をひけらかすことなく、控えめを旨とせよ(「韜光養晦」)」という鄧小平の教えを数十年にわたって守り続けてきた。しかし今では、経済成長を維持して政治的な安定を維持していくには、こうべを垂れ続けるよりも、国境の外側での出来事を積極的に管理していく必要があると判断している。中国は、グローバルな規範や制度を作り替えることを目的とする対外的な積極策に打って出ている。世界が中国を変化させているように、中国も世界を変化させようとしている。責任ある利害共有者という概念はもう忘れたほうがよい。今や中国は革命パワーとしての道を歩み出しているのだから。

 現在の北京の指導者たちは、近代の多くの時期を通じて、世界の流れを形作ることには関心を示してこなかった。「中国は自らを助けるために世界を助ける」、「平和的な台頭」、「中国のウィンウィン(互恵)戦略」など、北京のスローガンは明らかに「現状維持」志向だった。北朝鮮問題をめぐる6者協議のホスト役を積極的に引き受けたわけでもない。イランの核開発問題をめぐる交渉にかかわるのも避けてきた。他国の軍事紛争や政治問題には基本的に関与しないのが、これまでの中国の路線だった。

 中国が外の世界に影響を与えているとしても、それは多くの意味で、意図的なものではなく、国内における改革の余波にすぎない。自分たちがいかに生活し、経済をいかに管理していくかについての考え方を変えていくにつれて、これが、他の世界に大きな影響を与えたにすぎない。例えば、気候変動をもっとも大きく左右する国になったのは、そう望んだからではなく、驚くべき経済成長を遂げ、13億の人々が、エネルギー資源としての化石燃料を求めたからだ。

 しかし、すべてが変わろうとしている。これまでは外の世界に深く関与しなくても済むように、むしろ距離を置いてきたが、今や、国内の必要性を満たしていくには、より積極的にグローバル戦略をとる必要があることを北京は明確に理解している。経済成長に必要な「平和的な国際環境」の促進を口先では唱えながら、他の諸国が手がける厄介な外交交渉にただ乗りしているだけでは、もはや十分ではなくなってしまった。原材料の供給ラインを確保するには、貿易・開発アジェンダを掲げるだけでなく、拡大的な軍事戦略も必要になる。外の世界から情報を受け取るだけでなく、国内、海外の人々が消費できる情報を発信しなければならないと考えている。経済力が拡大するにつれて、中国は、国際機関でのより大きな影響力を確保し、国際社会のゲームルールそのものを書き換えたいと考えるようになった。・・・・・


November/December 2010
ESSAY
The Game Changer
Coping With China's Foreign Policy Revolution

Elizabeth C. Economy
ELIZABETH C. ECONOMY is C. V. Starr Senior Fellow and Director for Asia Studies at the Council on Foreign Relations.
http://www.foreignaffairs.com/articles/66865/elizabeth-c-economy/the-game-changer?cid=oth-partner_site-cfr-the_game_changer-102610

After decades of following Deng Xiaoping's dictum "Hide brightness, cherish obscurity," China's leaders have realized that maintaining economic growth and political stability on the home front will come not from keeping their heads low but rather from actively managing events outside China's borders. As a result, Beijing has launched a "go out" strategy designed to remake global norms and institutions. China is transforming the world as it transforms itself. Never mind notions of a responsible stakeholder; China has become a revolutionary power.

China's leaders have spent most of the country's recent history proclaiming a lack of interest in shaping global affairs. Their rhetoric has been distinctly supportive of the status quo: China helping the world by helping itself; China's peaceful rise; and China's win-win policy are but a few examples. Beijing has been a reluctant host for the six-party talks on North Korea, it has tried to avoid negotiations over Iran's potential as a nuclear power, and it has generally not concerned itself with others' military and political conflicts. China's impact on the rest of the world has, in many respects, been unintentional -- the result of revolutions within the country. As the Chinese people have changed how they live and how they manage their economy, they have had a profound impact on the rest of the world. China's position as the world's largest contributor to global climate change is not by design; it is the result of extraordinary economic growth and 1.3 billion people relying on fossil fuels for their energy needs.

Yet all this is about to change. China's leaders once tried to insulate themselves from greater engagement with the outside world; they now realize that fulfilling their domestic needs demands a more activist global strategy. Rhetorically promoting a "peaceful international environment" in which to grow their economy while free-riding on the tough diplomatic work of others is no longer enough. Ensuring their supply lines for natural resources requires not only a well-organized trade and development agenda but also an expansive military strategy. The Chinese no longer want to be passive recipients of information from the outside world; they want to shape that information for consumption at home and abroad. And as their economic might expands, they want not only to assume a greater stake in international organizations but also to remake the rules of the game.


<画像引用>

http://warisacrime.org/sites/afterdowningstreet.org/files/images/Economist%20Cover%20How%20China%20Sees%20the%20World%2002012010.jpg


<関連記事>

中国の新型ミサイル「東風21D」は米空母を殺すゲーム・チェンジャー
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/08/09/5274841

私にとっては爆笑問題=産経:女、盗聴…中国の罠にどう対処する? 元松下取締役が語る回避術2010/11/05 00:31



なぜか私の周りには中国現地法人の総経理経験者が多数。定期的に集まっては深夜まで飲み会。その時、大いに盛り上がるネタがそのまま記事になったような気分で大爆笑。

この記事に書かれていることはほとんど事実。女絡みの生々しいネタも豊富に取り揃えておりますが、ブログに書けないこともある。一応、携帯電話まで盗聴されていたと語る仲良し元総経理がいることは報告しておきます。


<関連記事引用>

女、盗聴…中国の罠にどう対処する? 元松下取締役が語る回避術
2010.11.4 21:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101104/biz1011042105029-n1.htm

 沖縄・尖閣諸島問題をめぐり、日中両国では「反中」「反日」デモが続発するなど、緊張状態が続いている。菅直人政権が「弱腰外交」に終始する中、中国で働く日本人ビジネスマンはどうすればいいのか。松下電器産業(現パナソニック)の現地法人で、出向取締役として5年間勤務した高田拓氏(65)が、反日デモへの対応やハニートラップ、盗聴などに対する同国での危機回避術を語った。(夕刊フジ)

 「中国は共産党支配の国で、行政や立法、司法、軍、マスコミも党の指導下にある。『政治がすべて』の国だ。歴史認識もまったく違い、歪曲もひどい。日本の常識は世界の非常識。自分の身は自分で守るしかない。覚悟が必要だ」

 こう語る高田氏の著書「今、あなたが中国行きを命じられたら」(ビーケーシー)は日中緊張の中、評判を集めている。在職中も苦労は多かったが、退職後の2006年8月、語学留学した北京語言大学で、小泉純一郎元首相の靖国神社参拝に直面した。

 「参拝前日に『小泉首相が行くようだ』との情報が入った。私は『授業でこの話題が出る』と思い、日本の主張や立場を説明する中国語の文書を用意した。若い中国人は政治的反日教育を受けており、議論をしても平行線だが、黙っているのは良くない。相手の話も聞くが、こちらも冷静かつ堂々と主張した。大切なのは、相手に『自分たちと違う世界があるのだな』と考えさせることだ」

 当然、頭に血が上っている反日デモには近づかないが、現職時代は現地法人の中国人社員に心を配ったという。

 「反日ムードが高まると、日系企業で働いている中国人社員たちは世間で肩身の狭い思いをしている。そこで、私は『みなさんご苦労様。ただ、われわれは日中友好のもと、人民の社会生活向上のために仕事をしています。仕事に自信を持って正々堂々とやりましょう』と話しかけた。すると中国人社員たちの表情がパッと明るくなる。日本でもそうですが、まず、相手の立場を考えることです」

 中国漁船の衝突事件直後、ゼネコン「フジタ」の社員4人が拘束された。高田氏は「党や軍の施設の近くは要注意。通常は見逃していても、問題が起こるとやられる(=拘束される)ことはあり得る」といい、こう続けた。

 「軍事施設は、外国人の立ち入りは禁止。ただ、普段は間違って撮影しても、フィルムやデータを没収されるだけで終わる。フジタのケースは尖閣問題への対抗措置だろう。私も以前、北京の中南海(共産党や政府、要人の居住区がある地区)を、隣接する公園から見ていただけで、『見るな。撮影するな!』と怒鳴られたことがある」

 「中国でカラオケに行くと、女性が隣に座ってくる。本来、これは法律違反だが、見逃されている。ただ、当局などとの関係が悪くなると、摘発される危険が出てくる。中国が共産主義の国であることを忘れてはならない。北京の地図には縮尺が付いていない。地図=軍事機密という認識なのだ」

 週刊誌などでは、日本の政治家や官僚らが、中国当局が仕掛けたとみられるハニートラップにひっかかった話題が報じられている。日本人ビジネスマンは大丈夫か。

 「単身赴任のビジネスマンが、付き合っていた中国人女性とモメて100万円単位のお金を取られるようなケースはある。『援助してもらっているお金が少ない』といった個人的理由が大半だが、政治家や官僚、特殊技術を持っていたり、戦略的事業を行う企業のビジネスマンはハニートラップなどに警戒した方がいい。現に、盗聴されていた某大手企業幹部もいた」

 今回の尖閣問題で、日本人の中国に対する見方は大きく変わった。中国とのビジネスを知り尽くした高田氏は最後にこう語る。

 「レアアース(希土類)の禁輸でも明らかなように、中国一辺倒はリスクが高すぎる。政策の突然の変更、模倣品の横行に加え、電力不足や水質汚染は深刻。反日教育も当分変わらない。中国進出はグローバルな視点の中で、企業コスト面から厳然と判断すべき。中国のコスト優位性はどんどん低下している。『中国+1』は安全保障面からみても現実的選択肢だ」

 菅首相にも、ぜひ聞かせたいものだ。

 ■たかだ・ひらく 1945年、福島県郡山市生まれ。67年、福島大学卒業後、松下電器産業に入社。97年、松下電器(中国)有限公司取締役として北京勤務。2001年から上海勤務。02年退社。現在、執筆活動のほか、中国セミナーや各種企業の中国派遣社員研修を手がける。


<関連記事>

日本人一般の中国脅威論を疑ってみる
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/07/29/4462642

尖閣ビデオ大量流出!2010/11/05 01:25













Senkaku video youtube leak Japan Coast Guard china

<尖閣ビデオ大量流出事件>関連記事集2010/11/05 01:45



<関連記事引用>

尖閣ビデオ流出か ユーチューブに投稿 「恐らく本物」と海保関係者
2010.11.5 01:23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101105/crm1011050125002-n1.htm

 沖縄県・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で、海上保安庁が衝突時に撮影したとみられるビデオ映像が動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」に投稿されていることが4日、分かった。

 映像は数パターンあり、主に「●晋漁(びんしんりょう)5179」と書かれた漁船が映っている。衝突場面も映っており、「右舷船尾部に衝突した」「止まれ!」といった日本語の声も入っている。

 海保関係者は「恐らく本物だ」としている。映像は1日、衆参両院の予算委員会理事らに国会内で限定公開された。

 ●=門がまえに虫


尖閣衝突ビデオ、ユーチューブに流出か 海保が調査
2010/11/5 1:20
http://s.nikkei.com/aXizCi

 今年9月に発生した尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオ映像が流出したとみられる動画が、インターネットの動画共有サイト「ユーチューブ」に掲載されていることが4日、分かった。海上保安庁は動画がオリジナルの映像か否かなど、事実関係の把握を急いでいる。

 ビデオ映像は、中国人船長の逮捕容疑となった同庁巡視船「みずき」への衝突場面や、直前に中国漁船が巡視船「よなくに」に接触した場面が録画されている。同ビデオを巡っては今月1日、衆参予算委員会の理事ら約30人に限定公開。全面公開は日中関係の悪化につながるとの懸念などから、録音・録画を禁じ、携帯電話を回収するなどして公開された。

 この問題を受けて、海上保安庁幹部は「映像が実物かどうかも含めて調査を始めた」とコメントした。


中国漁船衝突:ビデオ映像がネット流出
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101105k0000m040131000c.html

 沖縄県・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオ映像とみられる映像が、インターネット上に流出していることが分かった。映像は数種類あり、海上保安庁の巡視艇に、中国漁船が衝突している場面などが映っていた。海保は「コメントできない」としている。


尖閣沖の衝突ビデオ? 動画サイトに流出
2010年11月5日1時34分
http://www.asahi.com/national/update/1105/TKY201011040518.html

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオと見られる映像が、インターネットの動画サイト「ユーチューブ」に投稿され、5日未明段階で誰でも閲覧できる状態になっていることが分かった。11分を超えるものなど複数の動画が投稿されていた。海上保安庁などは、映像が流出していないか確認を進めている。

 投稿されている映像の一つは、「日本の尖閣 海上保安庁5」と題されており、約3分30秒ほど。映像によると、逃走する漁船の左側を、巡視船「みずき」と見られる船が並走している。これまでの海保の説明と同様に、「ビン(ビンは門がまえに虫)晋漁5179」と記された船が海保の巡視船とみられる船の右舷にぶつかる様子が収録されている。映像に収録されている音声には、サイレンが鳴り響いており、巡視船は警告を続けている。

 衝突の映像は1日に衆参両院の予算委員会理事らが、国会内で視聴したばかり。このとき公開された映像は6分50秒ほどに編集されたもので、今回サイトに投稿された映像と同じものかは不明。

 海上保安庁の広報担当者は「問い合わせを受けて、情報を確認している」としている。

Senkaku video youtube leak Japan Coast Guard china

NHK WORLD English : Apparent Senkaku collision video posted online2010/11/05 08:33



<関連記事引用>

Apparent Senkaku collision video posted online
http://www.nhk.or.jp/daily/english/05_08.html

Video footage of what appears to be the collision between a Chinese trawler and 2 Japanese patrol boats in September has been posted on the Internet.

The footage, released on a major video-sharing website on Thursday, appears to show the collisions near the Senkaku Islands in the East China Sea.

The 44-minute long footage, divided into 6 parts, shows a blue boat, which appears to be the Chinese trawler, ramming a vessel, which appears to be the Yonakuni of the Japan Coast Guard, from the rear.

The boat is then seen hitting another ship, which appears to be the patrol vessel Mizuki, from the right side.

A coast guard officer was heard on the video warning the boat in Chinese to leave Japanese waters. After the collisions, a voice can be heard saying that the boat rammed the Mizuki from the starboard side.

Earlier on Friday, the Japan Coast Guard held an emergency meeting. A senior official who saw the video said it is likely to be authentic.

On Monday, a group of lawmakers viewed a video of the collisions in the Diet committees. But, it was an edited version lasting 6 minutes and 50 seconds, and different from the one released on the website.

Meanwhile, a senior official of the Japanese government says he would not comment on the footage on the website until the government confirms its authenticity.

2010/11/05 05:25(JST)
(JST: UTC+9hrs.)


UK Indymedia - YouTube - Senkaku real Coast Guard(Leek Video)
YouTube - Senkaku real Coast Guard(Leek Video)
YouTube - Senkaku real Coast Guard(Leek Video)
04.11.2010 17:29
http://www.indymedia.org.uk/en/2010/11/467430.html

The leaked secret video of the Japanese Coast Guard personnel. Are at risk of his life.

YouTube - 1 Senkaku real Coast Guard
http://www.youtube.com/watch?v=JXkawnuyTn8
YouTube - 2 Coast Guard Senkaku truth
http://www.youtube.com/watch?v=bY0tgl6YLGI
YouTube - 3 invasions truth Senkaku Coast Guard
http://www.youtube.com/watch?v=3eJsXP4HLVs
Below, in two minutes and 11 seconds of video so fourth, you can see how the boats come in contact with China.
YouTube - 4 Senkaku real Coast Guard
http://www.youtube.com/watch?v=gOUvdNjs_Cg
The following, where the Chinese fishing patrol boat too much in one minute 10 second video of the 5th "Mizuki" You can touch the scene.
YouTube - 5 Senkaku in Japan Coast Guard
http://www.youtube.com/watch?v=q3JYT0G94-E
YouTube - 6 Senkaku happens Coast Guard
http://www.youtube.com/watch?v=A7h0S1nk9Hk


The leaked secret video of the Japanese Coast Guard personnel. Are at risk of his life.

YouTube - 1 Senkaku real Coast Guard
http://www.youtube.com/watch?v=JXkawnuyTn8
YouTube - 2 Coast Guard Senkaku truth
http://www.youtube.com/watch?v=bY0tgl6YLGI
YouTube - 3 invasions truth Senkaku Coast Guard
http://www.youtube.com/watch?v=3eJsXP4HLVs
Below, in two minutes and 11 seconds of video so fourth, you can see how the boats come in contact with China.
YouTube - 4 Senkaku real Coast Guard
http://www.youtube.com/watch?v=gOUvdNjs_Cg
The following, where the Chinese fishing patrol boat too much in one minute 10 second video of the 5th "Mizuki" You can touch the scene.
YouTube - 5 Senkaku in Japan Coast Guard
http://www.youtube.com/watch?v=q3JYT0G94-E
YouTube - 6 Senkaku happens Coast Guard
http://www.youtube.com/watch?v=A7h0S1nk9Hk

YouTube - [with English subtitle] TRUTH OF CHINA INVASION OF SENKAKU ISLAND2010/11/06 08:38



YouTube - Chinese boat attacked Japan Coast Guard around Senkaku Islands_ 尖閣諸島中国船衝突シーン
http://www.youtube.com/watch?v=PDaOs-KJjvc



YouTube - [with English subtitle] TRUTH OF CHINA INVASION OF SENKAKU ISLAND 尖閣諸島問題
http://www.youtube.com/watch?v=1ZbsmKrjxXk

今こそ中国の手口を知っておこう - 産経:「中国スパイ機関熾烈な対日工作」及び「米機密文書詳報」より2010/11/07 01:17



<関連記事引用>

中国スパイ機関熾烈な対日工作 戦後動乱期歴史の裏側で暗躍 米機密文書で明らか
2002/05/02 産経新聞 東京朝刊

 【ワシントン1日=前田徹】朝鮮戦争直後から日中国交正常化前後にかけて日本国内で暗躍した中国スパイについての米国防総省機密文書が米国立公文書館から見つかり、戦後日本を舞台に展開された米中の熾烈(しれつ)な情報戦の実態が明らかになった。中国は当初、日本共産党を通じた日本革命を画策し、中ソ対立が深刻化すると今度は旧社会党や労働組合の親中派工作に力を注いだほか、朝鮮半島危機を招いた米軍のプエブロ号拿捕(だほ)事件では自民党有力者に働きかけて情報収集に躍起となった様子なども赤裸々に描かれている。(5面に詳報)

 ◆共産党通じ革命を画策/社会党議員や労組幹部に金品

 機密文書は公文書館にある第二次大戦戦犯関係文書に交じって保管されていた。ほとんどは第四四一分遣隊や第七〇四情報隊など在日米軍防(ぼう)諜(ちよう)部隊が国防総省に報告する形になっており、(1)朝鮮戦争直後の一九五三年から六〇年代前半(2)六〇年代後半まで(3)六七年前後から七三年ごろ-と時系列に分類されていた。

 まず分類(1)の一群の報告書によると、中国は四九年十月の中華人民共和国建国直後から、中国帰りの旧日本軍帰還兵に元在日中国人の工作員をまぎれ込ませて潜入させた。初期段階ではソ連情報組織の影響を受けた「H2機関」が在日米軍基地の情報入手を図り、その後は中国共産党が指導する中国からの帰還者組織「一〇一機関」が主導権を握ったことが報告されている。

 当時、中国スパイ機関は朝鮮戦争で銃火を交えた米軍の情報収集に重点を置く一方、日本共産党に対する指導強化にあたっており、米軍基地に日共党員を浸透させる工作や、五四年二月には「一〇一機関」が日共党員に渡す拳銃二千丁の密輸に失敗したとの情報が報告されている。

 また、五六年九月ごろ、中国銀行香港支店に中国と北朝鮮が共有する工作資金の秘密口座があったことを示す報告書があり、北朝鮮が中国と共同で対日工作を展開していたことをうかがわせる文書も見つかった。

 分類(1)の文書は総じて朝鮮戦争直後の動乱の雰囲気を色濃く伝え、分類(2)には中国スパイ組織の内部抗争や路線対立の模様などが報告されている。それに続く分類(3)の文書は、▽日米安保改定と佐藤栄作首相訪米(六七年十一月)▽米軍の情報収集船が北朝鮮に拿捕されたプエブロ号事件(六八年一月)▽日中国交回復(七二年九月)-など変動する東アジアの情勢と密接にからむ。

 ジョンソン米大統領が六八年十月にベトナム戦北爆全面停止宣言をしたさい、中国は米国のアジアからの撤退を予感し、その関連情報を日本外務省経由で入手できなかったとして日本における中国スパイ網のトップが情報源の人物を叱責(しつせき)したり、佐藤首相の訪米目的を探るため外務省内部の人物から情報を入手したことも示唆されている。

 とりわけ目を引くのはプエブロ号事件で米国と北朝鮮が交戦する危険がでたさい、日本が参戦する可能性を探るため中国スパイ網が当時の三木武夫外相から直接情報を得るよう自民党有力者に働きかけ、情報収集に全力をあげた様子を伝える米軍第七〇四情報隊の六八年二月の一連の報告書だ。結局情報入手に失敗するが、その一週間後に国会で社会党議員が日本参戦に関する質問を佐藤首相に突きつけており、報告書は中国情報機関が社会党に働きかけた可能性をにおわせている。

 このほか、日本の労働組合幹部が中国側の招待で訪中し、多額の宝石類を持ち帰り、それ以降は親中派になったとする報告や、社会党参院議員がダイヤの指輪を中国要人から贈られるなど金品攻勢が行われていたことを示唆する報告もあった。



米機密文書詳報(2-2)活動資金確保へ麻薬密輸 佐藤訪米で日本は軍事力強める
2002.05.02 産経新聞 東京朝刊 

 六八年四月、在日米軍第七〇四情報部隊所属、デビッド・トヤマ特務員報告書

 六八年一月から三月にかけて入手された情報によると、中華料理店「A(報告書は実名)飯店」を中心にした中国スパイ網は、日本の警視庁が青島グループと呼んで監視するグループと重なり、さらに「チェン・グループ」の活動にも深くかかわっていることがわかった。

 A飯店は山東省出身のS(報告書は中国名)が経営しており、Sは第二次大戦中、青島で三井物産に雇われていた経緯がある。しかし、その後、Sは四八年から四九年にかけて日本に密航した中国スパイとわかった。Sは違法に外国人登録を行った。

                   ◇

 この情報を裏付けたのは(佐藤訪米やプエブロ号事件で情報収集を行ったチェン・グループ一員で米側スパイでもある)RU12で、別の報告書で「チェン・グループ」関西方面責任者とされた同志社大のT(報告書は日本名)教授はこの報告書にも登場している。

 ■日米70年安保と佐藤訪米

 六八年四月、在日米軍第七〇四情報部隊所属、デビッド・トヤマ特務員報告書

 (米側情報源の)RU12宅に六七年十月十五日、チェン・ナンハンが現れた。チェンは、東京周辺で活動する中国スパイ網「チェン・グループ」のリーダーと見なされる男だが、佐藤栄作首相の訪米の狙いを探るようRU12に依頼した。RU12はその後、チェンらが作成した手書きの中国本国送付報告書コピーを入手した。概要は次の通り。

 「日米安保改定は東アジア反共同盟の結成を目的としている。同盟とは単に軍事的な意味でなく経済、政治、文化に至るものだ。同盟結成の時期を考慮するうえで(安保改定の)七〇年が重要になるが、この年は中国が核兵器を作戦配備するのと重なる。最新の三木武夫外相訪米に関する情報入手で、今回の訪米では、沖縄返還を強く打ち出さないことがわかったが、日本は明確な返還タイムテーブルを持っていないようにみえる。だが、同盟準備のために日本が軍事力増強を図るとみられ、中期的には日本こそがアジアにおける共産圏諸国への対抗バランスの役割を果たす。そうした役割を果たせるようになるまで米国は沖縄を手放さない」

 また、羽田国際空港における日米安保反対デモについて、「日本共産党と対立する三派全学連は日本での革命を指導する可能性があるのにそのことがまだ十分に分析されていない。この学生組織は革命を起こす唯一の組織という意味で無視してはならない」と評価した。

 一週間後の二十三日、チェンはさらに次のように分析した。

 「米国がこの時期に弾道弾迎撃ミサイル(ABM)設置を発表したことはとりあえずは中国と戦わないことを意味する。それはベトナム戦の終局も意味する。つまり米国がアジアから撤退することだ。しかし、(撤退前に)米国は日本の軍事力を強めようとするだろうし、他の反共諸国の力も強めようとするだろう。従って佐藤訪米で日本は沖縄返還の見返りに軍事力を強める。大統領選を意識してジョンソン大統領がベトナム和平に動きだしており、沖縄返還問題に対する日本の感情を考えれば、この分析はさらに補強される」

 この分析の情報源としてチェンは日本外務省内部の人物を示唆した。

 佐藤首相訪米当日の十一月十二日、チェンは情報を中国に送付したとRU12に語った。その情報の趣旨は次の通り。

 一、ベトナム戦に日本は自衛隊を送らない。代わりに南ベトナム政府への経済援助を行う。援助は東南アジア地域援助の一環として行う。

 二、日米安保改定に日本は応じるが、同時に軍備増強にも応じる。核兵器持ち込みも受けいれる。

 三、東アジア反共同盟が結成されれば、日本は参加する。

 四、日本は沖縄および小笠原諸島の返還を要求し、米側は行政権委譲を明確にするが、日程は未定。経済問題では日本が貿易の最恵国待遇などを米国に求める。

 チェンはこのほかベトナム戦での核使用の可能性を探るようRU12に指示する一方で中国の核開発について「急速に進んでおり、六八年終わりまでにアジア全域を覆う地域を核攻撃できる能力を備える。その中に日本、台湾、フィリピン、ロシア、ベトナムが含まれる。六九年後半にはたぶん米本土も攻撃可能になるだろう。中国の核開発は文化大革命に全く影響を受けていない」と述べた。

 ■プエブロ号事件と朝鮮戦争危機

 六八年二月六日、在日米軍第七〇四情報部隊所属、ウィリアム・ヘーブリン特務員報告書より

 プエブロ号事件発生でチェンは、六八年一月三十日、RU12を呼び出し(1)北朝鮮と米国の間で戦争が起きた場合、日本政府はどう対応するか(2)ベトナム戦がさらにエスカレートした場合はどうか(3)米国・北朝鮮の戦争で、日本は中国の北朝鮮支援を予測するか。中国が北朝鮮を支援した場合、日本政府と自衛隊はどう対応するか(4)こうした緊急時に関連した日米安保条約の特別条項は存在するのか(5)日ソにおいても緊急時の密約、合意事項は存在するか-の五点を早急に調査するよう命じた。

 《六八年一月二十三日、北朝鮮の元山港沖でアメリカの武装情報船プエブロ号が拿捕(だほ)され、乗組員が取り調べをうけた事件。ベトナム戦の最中であり、アジア・極東全域が緊張した》

 チェンはRU12に対し三木外相とのインタビューで情報を得るよう勧め、自民党有力者の橋本登美三郎か田中角栄を通じて申し込むのが確実だということになった。しかし、RU12は結局、三木外相に直接連絡を取れず、チェンとRU12は翌午前十時に再会することにし、チェンは当座の活動資金三万円を渡した。

 RU12は橋本と連絡が取れ、橋本が三木外相との会合を約束したと話すと、チェンは三十一日夕までに中国本国に報告書を送らなくてはならないと述べ、三木外相とは別に情報通とされる政治問題専門家に意見を求めるよう指示する。三木外相は結局、国会開会中を理由に断ってきたためチェンは次のような報告書を作成した。

 一、戦争勃発(ぼっぱつ)に際して日本の参戦は予想されない。

 二、ベトナム戦エスカレートにも日本は何ら積極的役割を演じない。

 三、戦争状態に入れば中国が北朝鮮を支援すると日本は信じているが、それが日本の安全を脅かすとは考えない。従って日本は積極的な対応策を採らない。

 四、日米間には密約はない。

 五、日ソ間においても密約や特務事項はない。

                   ◇

 ヘーブリン特務員はチェン報告が十分な情報工作もないまま性急に作成された理由について送付方法に事情があったと推測し、三十一日夕からの東京周辺の出入港チェックを行い、二月一日に東京港を出航した中国船を突き止めたと付け加えている。また、二月七日付報告書で、中国当局がチェンに指示した情報収集の目標事項が、社会党議員によって国会で質問されたことから、この国会質問と中国の知りたい事項が酷似していることに留意を促している。

 ■日中国交回復前後のスパイ活動

 七三年七月九日、在日米軍第五〇〇情報部隊所属、ベンジャミン・ハミルトン大佐報告書より

 日中国交回復にともなう初代駐日大使の日本赴任によって中国の日本における情報活動は活発になると考えられる。その対象はソ連の対日影響を弱め、中国経済再建に必要なノウハウを日本から得ることになる。とりわけ(1)日ソ関係に対抗する日中関係の確立(2)在日米軍と自衛隊情報の収集(3)チュメニ石油埋蔵地(ウラル山脈東部)へのソ連の意図を探る(4)ICBM(大陸間弾道弾)関連技術情報の収集-に絞られる。加えて日本政財界への影響力保持とソ連の影響力阻止が重要な課題となる。

 《田中角栄首相は日中国交回復を主要な政策目標に掲げ、公明党を橋渡し役にしたうえで訪中、七二年九月二十九日に日中共同声明に調印し、日中国交が回復した。日中国交回復はニクソン米大統領の訪中に追随するもので、逆に中国側では中ソ対立を念頭にソ連への対抗の狙いがあるとみられていた》

 七二年十二月六日、在日米軍第五〇〇情報部隊所属、トシオ・アオヤギ大佐報告書より

 東京華僑総会のC(報告書では実名)が七二年九月十五日から十一月九日まで訪中団を率いて滞在中、周恩来首相から次のような特別任務を指示された。(1)台湾の在日学生に対し中国の費用による中国訪問を勧め、代わりに学生は台湾に戻って中国の指示を受ける(2)日本国籍を得た中国人に極秘に中国を訪問させ、日本帰国後は中国政府のための活動に従事させる。



米機密文書詳報(2-1)活動資金確保へ麻薬密輸 佐藤訪米で日本は軍事力強める
2002.05.02 産経新聞 東京朝刊 

 ■対日工作における中国と北朝鮮の協力関係

 一九五五年三月十八日、在日米軍第四四一防諜(ぼうちょう)部隊所属、ストーン大尉報告書

 貿易代表部副代表として日本に滞在するニ・ウェイティンは最近まで北朝鮮・平壌の中国大使館勤務だった。日本では政治問題を担当するとみられるが、ニについて日本外務省は朝鮮名がリー・ウングキルという北朝鮮軍少将だとの情報を寄せた。主な任務は覚醒(かくせい)剤や麻薬などの密輸とみられる。

 五六年九月五日、在日米軍第三作戦グループ所属、アーサー・ウォーターハウス特務員報告書

 米国の情報源であるC38は五六年八月十二日、中国銀行香港支店に口座を開こうとした。C38は口座開設で多額の融資を受けることを意図していたが、応対した融資係のファンはC38が五三年から五四年にかけて約十カ月間、中国で中国共産党についての“オリエンテーション・コース”に参加したと打ち明けた途端に親しく振る舞うようになった。ファンはC38を親中共と理解したようだ。ファンが口座開設に香港在住の紹介者がいると説明したので、C38は大阪市にある国際新聞社のL(報告書は中国名)前会長の名前を挙げた。これに対しファンは妙な顔つきになり否定的な態度を示した。

 C38の問いにファンは「これは極秘だが」と前置きしたうえで、「Lの口座は個人資産ではなく中国共産党と北朝鮮政府による公的隠し口座のようなものだ。日本と韓国に対する情報活動やプロパガンダ資金として使われている」と証言した。Lは当時、香港に自宅を構えているが、実際には住所は明確でない。

 C38は帰国後、東京にある東京華僑総会事務所を訪れ、同総会幹部と会話中にリ・ティエンチェンを紹介された。リは「日本の官憲が在日中国人の香港行きを監視しているので、香港への密航ルートをアレンジできる」と説明した。リによると、密航は千五百香港ドルの費用でビザ取得の心配もないという。同席した華僑総会幹部はC38に対し「リは(香港にいる)Lの工作資金の運び屋のような役割をしている」と説明した。

                  ◇

 ウォーターハウス特務員はこうしたC38情報を分析した結果、東京華僑総会事務所で紹介されたリは中国の対日工作員で、香港の工作資金を管理するLから資金を受け取り、日本に持ち込むクーリエ(運び屋)のような任務を負っていると報告している。

 六八年一月六日、在日米軍第七〇四情報部隊所属、ウィリアム・ヘーブリン特務員報告書

 ス・アン(四七)はストラート・トーワ(ダッジ・ロイヤル・インターオーシャン・ライン所有)の船員だが、同船舶は六七年八、九、十、十一月に麻薬密輸容疑で捜索を受けた。捜索が行われたのはシンガポール、香港、大阪などで、上海寄港中、スは船長以上の権威をみせ、横浜では中国曲芸団の舞台裏を訪問するのを目撃されている。シンガポール当局などはスが麻薬、金、時計などの密輸にかかわっているとみている。また、ファン・ジャンスン(三七)はロイヤル・ルイ号の船員として麻薬密輸に従事しているとみられている。

                  ◇

 ヘーブリン特務員は、スとファンが中国工作員だとは断定できないとしながらも、周辺調査からみて二人が麻薬密輸に深くかかわっており、中国がスパイ活動資金を麻薬密輸でまかなっていると報告した。

 ■国会議員や労働組合幹部への工作

 五五年三月十一日、在日米軍第四四一情報部隊所属、セイジ・オカザキ特務員報告書

 シン・エンピン(通称スー・シャン、二十七歳)は中国の元女優で対日スパイとして活動している。現在は東京都渋谷区に居を構え、香港にある南宋公司社長で元中共軍将軍のリ・クンリァンの指示で活動しているとみられるが、スーの活動対象は日本の国会議員に接触し、関係を保つこととされ、これまでの情報では月二百万円を費やしていると推測される。

 スーはとりわけ民主党議員で前内閣官房長官のN(報告書では実名)議員に接近、強い関係を築いたもようで、すでに多額の政治資金をスーが提供している。スーは中共統一戦本部支配下にある北京大学元農学部校舎を本部にする国際地下工作員訓練所で初期訓練を受け、五一年十月に香港に派遣された。さらに南宋公司のリの指示を受けて東京に潜入した。スーの実兄はそれ以前に東京に潜入、活動していたが、五四年十月、兄が台湾の国民党政府寄りになったとスーが報告したため実兄は中国に呼び戻され処刑された。

 在日米軍参謀部所属第五〇〇情報グループ特殊任務部隊報告書

 富士重工労働組合宇都宮支部のO(報告書では実名)は中国機械工業労働組合の招待で一九六三年六-七月に訪中した。そのさいオパールや月長石など高価な宝石類、絵画類など計五十万円相当と現金を持ち帰った。また、栃木県選出の社会党参議院議員、T(報告書では実名)に対してはダイヤモンドの指輪を中国要人からの贈り物として届けた。

 Oがこれら高額の宝石類を購入できたのは中国スパイの疑いのある在日中国人、スン・クンタイに、中国の知人から現金を預かってきてほしいと依頼され、その現金を借用したからだと説明している。また、TはOに周恩来首相あての紹介状を渡しており、指輪は周恩来首相かその周辺の要人からの贈呈品の可能性がある。

 Oは訪中後、日中友好協会宇都宮支部メンバーとなり「中国は労働者の天国」など中国礼賛の言動を強めている。

 ■中国スパイ網の実像

 五三年三月十七日、在日米軍第四四一防諜部隊所属、ロバート・ガンビーノ特務員報告書

 日本国内にH2機関と呼ばれる中国の対日工作網が設置された。H2機関はソ連情報機関の指導で設立された革命闘争前線委員会の支配下にあり、H2機関本部は香港に存在する。香港本部トップは李平凡だ。H2機関は日本国内に六つの支部を持ち、活動目的は米軍などに関する情報収集とともに「中日合作指導部」を通じた日本共産党への指導と監視にある。同指導部は五〇年ごろに設置されたとみられる。

 在日米軍第四四一防諜部隊佐世保支部所属、ジョン・マゾーラ特務員報告書

 中国対日工作グループについて次のような情報がI58によってもたらされた。このグループは中国からの帰還者で作られたもので「一〇一機関」、あるいは「中共帰国者情報機関」と呼ばれている。最上部組織は「中共政治華東局」で、その下に「対日人民工作軍政人員訓練団」が設けられた。訓練所は旅順・大連地区▽広東地区▽天津地区の三カ所に設置され、旅順・大連地区にはさらに東京担当、北九州担当、武器密輸担当の三グループがある。東京地区グループのリーダーは陳で、北九州地区は周だが、二人とも北京大出身の中国人でありながら中国からの帰還者第二陣に紛れて五三年に日本に潜入した。任務は日本におけるスパイ活動のほか日本共産党員に資金と武器を提供し革命を奨励することにある。

 一九五四年二月後半、周は長崎県平戸市周辺に二千丁の拳銃を密輸しようとして失敗している。近く中国紅十字総会の代表と中国新民主主義青年団の廖承志が友好を理由に当地を訪問するが、目的は日共党員との連絡とみられる。

 六七年八月二十六日、在日米軍第七〇四情報部隊所属、ウィリアム・ルビー特務員報告書

 日中友好協会にいる米側情報源によると、LT貿易(日中間の準政府協定に基づく貿易)に従事するS(報告書では中国名)は一九六七年四月、中国に呼び戻され、元日共メンバーの組織化失敗を強く叱責(しっせき)された。このため失脚が予想されたが、対日工作に戦術的変更があり、Sが再び反日共グループ組織化の責任者として派遣されることになった。

 新戦術は次の通り。(1)「毛沢東思想の研究」出版をこれまでの「毛沢東思想研究会」ではなく新たにつくる「合同産業会社」に委ねる。さらに販売は「日本出版販売会社」で行う(2)「毛沢東思想研究会」の元日共中央委メンバー、N(報告書では実名)を運営資金不正流用の疑いで左遷する。代わりに元日共メンバーで親中派のHらを任命する(3)新日本共産党の旗揚げを準備し、初代党首には西園寺公一を迎える(4)すべての親中派メンバーは日共の戦術を見習いそれぞれの組織にとどまって日共分子追放を目指す-など。

いよいよ菅内閣支持率が危険水域へ、それでも余裕の民主党2010/11/08 07:48

読売:菅内閣支持率急落35%、尖閣・経済など響く より


外交・安全保障政策で失点を重ね、小沢問題も迷走中。
その結果、菅内閣支持率も30%台以下の危険水域突入間近。

とはいえせっかく勝ち取った政権与党の座。そう簡単に手放すはずがない。
権力への執着丸出しで、自民党が呼号する早期の解散・総選挙など夢物語。

おそらく次回総選挙は予定通りの2013年。
残り3年で日本はどこまで沈むのか。さらにおそろしい予測まで浮上中。

恐ろしい予測とは民主党政権はこの先最低20年は続くとの内容。
その理由は団塊世代にあり。これは本ブログがこれまで再三指摘してきたこと。

数が多いダンカイ星人。しかも投票率も高い。この先20年は皆さんお元気。
定年退職をきっかけに学生運動の夢再びの先祖帰り組も増殖中。

ダンカイ星人の三種の神器とは反戦、反核、それに反米。
これはもはや宗教の領域。一度洗脳されると死ぬまで元に戻らない。
左脳が民主党を支える。自民党にはなかなか戻ろうとしない。

三種の神器の中で最も厄介なのが反米。この反米が突出すると自主防衛を語りだす。
そして、見事なまでの右転向で日本版ネオコンのできあがり。
小沢一郎を支持するダンカイ及びそのジュニアに日本版ネオコンが潜伏中。

熱き理想を語る人たち。これでは米中新冷戦時代を生き残れない。
冷戦ゲームは熱くなった方が負け。情緒的に左に右に揺れる日本に未来はない。


<関連記事引用>

菅内閣支持率急落35%、尖閣・経済など響く (画像引用)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101107-OYT1T00640.htm?from=y10

 読売新聞社が5~7日に実施した全国世論調査(電話方式)で、菅内閣の支持率は35%となり、前回調査(10月1~3日実施)の53%から急落した。

 参院選直後調査(7月12~13日実施)の38%をも下回り、発足以来最低となった。不支持率は55%(前回37%)で、支持率を逆転した。

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件や円高・デフレの経済情勢、小沢一郎・民主党元代表の「政治とカネ」の問題への対応などで不満が高まり、内閣支持率を一気に引き下げた。菅首相は厳しい政権運営を強いられることになりそうだ。

 政党支持率では民主は28%(前回36%)に落ち込み、自民は23%(同16%)に上がった。

 民主党政権の外交・安全保障政策については、不安を感じるという人が91%(同84%)に上昇した。

 具体的に聞くと、中国漁船衝突事件を巡る菅内閣の一連の対応を「評価しない」との回答は82%だった。事件の模様を撮影したビデオ映像がインターネット上に流出したが、政府は事件のビデオを国民に公開すべきだと思う人は83%に上った。公開を避けてきたことへの強い不満が示された。

 ロシアのメドベージェフ大統領が北方領土の国後島を訪問したことを「問題だ」と思う人は68%だった。政府は駐ロシア大使を一時帰国させたが、「さらに対抗措置をとるべきだ」と思う人は48%で、「この程度でよい」26%、「その必要はない」15%となった。

 菅内閣が今の経済情勢に適切に対応していると思う人は12%で、「そうは思わない」が79%を占めた。

 小沢氏の「政治とカネ」について聞くと、民主党の対応は不適切だと思う人が84%を占めた。小沢氏が国会で説明すべきだと思う人は84%に上っている。

 小沢氏が、検察審査会の議決により、強制起訴されることになったのを受け、どう対応すべきか聞くと、「衆院議員を辞職する」が55%、「議員は辞職しないで民主党を離党する」21%、「辞職も離党もする必要はない」19%だった。
(2010年11月8日01時45分 読売新聞)


TPP参加支持61%、民主支持層では71%
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101108-OYT1T00166.htm

 読売新聞社の全国世論調査で、関税の原則撤廃を目指す環太平洋経済連携協定(TPP)に、日本が参加すべきだと思う人は61%で、「参加すべきでない」18%を大きく上回った。

 国民の多くはTPP参加を支持しているようだ。党内に反対派を抱える民主党の支持層では、「参加すべきだ」が71%に上った。
(2010年11月8日03時06分 読売新聞)


菅内閣支持率32%に急落 74%が外交評価せず
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110701000266.html

 共同通信社が6、7日に実施した全国電話世論調査2708件で、菅内閣の支持率は32・7%と先月初旬の前回調査47・6%から14・9ポイント下落し、発足以来最低となった。36・6%だった不支持は48・6%に達した。菅内閣の外交を74・0%が評価しないと答え、場当たり的な対中国の外交姿勢などが大きく響いた形だ。政治資金問題を抱える小沢一郎民主党元代表に対し、58・6%が国会の証人喚問を求めた。環太平洋連携協定(TPP)に参加した方がよいとの意見は46・6%で、不参加の38・6%を上回った。

 民主党支持率は前回33・9%から28・6%に下落。自民党支持率は25・8%と前回から5・6ポイント上向き、民主党に接近した。今回の結果を受け、野党は菅内閣への追及姿勢を強めそうだ。

 今後の対中外交の在り方に関し「少し距離を置いた関係」が48・6%と最多。「これまでと同等」は24・4%で「これまで以上に緊密な関係」は22・9%だった。

 対米関係も含め一連の外交を「全く評価しない」が21・8%で、「あまり評価しない」は52・2%。「大いに評価する」「ある程度評価する」は計23・4%だった。


【共同通信世論調査】民主支持層も47%が小沢氏の証人喚問必要
2010.11.7 18:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101107/stt1011071848004-n1.htm

 共同通信社の世論調査で「偽証罪が適用される国会での証人喚問」が適切との回答が58・6%だった小沢一郎民主党元代表に対し、民主党支持層でも証人喚問を求める意見が47・0%に上った。

 小沢氏は「司法手続きに入っている」と証人喚問や衆院政治倫理審査会(政倫審)への出席を拒否している。だが「政治とカネ」の問題に厳しい世論が示された形で、小沢氏に対する与野党の圧力は強まりそうだ。

 民主党の岡田克也幹事長は小沢氏に対して、偽証罪が適用されない政倫審への出席を要請している。しかし民主党支持層で「政倫審」を求める回答は19・2%にとどまった。「裁判所で説明することで、国会で説明する必要はない」は28・3%だった。

 証人喚問の要求は公明党支持層が72・6%でトップ。次いで国民新党支持層の70・1%、自民党支持層の70・0%と続いた。


菅内閣支持率30.3%に急落
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4570557.html

 内閣支持率、急激なダウンです。今月のJNNの世論調査で、菅内閣の支持率は、先月より20ポイント余り下がって30.3%でした。ひと月ごとの下落幅としては、政権交代後、最大です。

 調査はこの土日に行いました。まず、内閣支持率です。菅内閣を「支持できる」とした人は30.3%。一方、「支持できない」とした人は68.1%でした。9月、10月と5割を超えていた内閣支持率は、再び5割を切ったばかりか、先月から20ポイント余りの大幅なダウン。ひと月ごとの下落幅としては民主党への政権交代後最大で、このところ続いた外交問題をめぐる政府の対応への不満が背景にあるとみられます。

 その外交問題ですが、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件を撮影したものとみられるビデオ映像がインターネット上に流出したことをめぐって、8割以上の人が政府の情報管理に「問題があると思う」と答えました。また、ビデオ映像は、一部の国会議員に限って公開されましたが、85%は、「当初から一般公開すべきだった」としています。

 一方、ロシアのメドベージェフ大統領が北方領土の国後島を訪問したことをめぐって、より強い抗議の意思を示すために大使の召還などの対抗措置を取るべきかどうか聞いたところ、「そう思う」は67%、「そう思わない」は22%でした。

 さらに、政権交代と外交能力の変化については、「政権交代前より外交能力が低下した」が52%。「変わらない」は44%。「上がった」は1%でした。ただ、およそ6割の人は、今週末に横浜で開かれるAPEC首脳会議の際の会合で、菅総理に日中・日ロ関係の改善を期待するとしています。

 一方、政治とカネの問題で国会への招致が焦点となっている民主党の小沢元代表については、国会で「説明すべき」が8割を超えています。また、貿易自由化を目指すTPP=環太平洋戦略的経済連携協定への参加問題については、「参加すべき」が54%で、「参加すべきではない」が24%でした。

 各政党の支持率は自民党にダブルスコアの差をつけていた民主党が8ポイント余りダウン。逆に自民党は20%台を回復し、両者の差は3ポイント余りに縮まっています。(08日01:35)