Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

北沢俊美 vs. 福島瑞穂、武器輸出三原則をめぐる因縁対決再び2010/10/11 10:28

北沢俊美 vs. 福島瑞穂、武器輸出三原則をめぐる因縁対決再び Twitter - 福島みずほ より


ASEAN=東南アジア諸国連合の拡大国防大臣会議に出席するためにベトナムを訪問中の北沢俊美防衛相。米国主導の中国包囲網が着々と築かれる中、11日に予定されているゲーツ米国防長官との日米防衛首脳会談を前に再び武器輸出三原則見直し発言ありと予測していたところ見事的中。

「国際的には共同開発が主流になってくる中で、身動きのとれないような形で(日本の)生産基盤や技術基盤が劣化していくのを手をこまねいてみているわけにはいかない」と語ったとか。

この発言に対して日経は「次期主力戦闘機(FX)の選定で、米国が他国と共同開発する装備品の開発に日本企業が参加できない現状を踏まえての発言とみられる」と解説。一方、私が気にしているのは海上配備型迎撃ミサイル「SM-3ブロックIIA(SM3ブロック2A)」の行方。

この新型ミサイルの欧州への輸出計画が浮上する中、昨年10月に来日したゲーツ米国防長官が北沢防衛相との会談で輸出が可能になるよう非公式に要請。米国側は普天間基地移設問題と並んでこの新型ミサイル問題も強く決着を迫っていた。

日本政府の決着できない体質は民主党政権になっても変わらず。自民党よりもひどいのは民主党内ですら意見がまとまらないこと。なんと菅直人首相周辺までもが「政府が了解したというのではなく防衛相の思いだ」と言い出す始末。

決着先送りを続ける日本政府に業を煮やす米国。この新型ミサイル問題もまた垂直離着陸輸送機MV22オスプレイとまったく同じ構図になっている。

ゲーツの要請に対して、北沢防衛相もまた回答留保を続けてきた。それでも年が明けた今年1月には武器輸出三原則見直しの可能性に言及。当然出てきた猛反発。その急先鋒は社民党の福島瑞穂党首。

昨夜も北沢発言が伝えられるや否や福島瑞穂がツイッターに出現。「日本製の武器が世界に輸出され、人々や子どもを傷つけたりはしないというのが、戦後の日本の貴重な財産。武器輸出3原則を見直して、武器輸出をしようとするなんて、大問題。」と発言。

この福島発言に対して瞬く間にリツイートの嵐。今朝8時の時点でなんとその数85人。武器輸出3原則見直しを「本来なら成長戦略の柱にしてもいいのだが」と呟いた私なんて当然無視。

ここで北沢防衛相に「武器輸出三原則」信者対策を授けよう。

まずは素朴に「どうして、輸出してはいけないの?」と尋ねる。そして「どうしてどうして」を連発。「日本みたいなことをやっている国って他にあるの?」がトドメ。この時点でキーとなる人も多いが、それこそ弱点を曝け出しているようなもの。

武器にもいろいろある。武器と戦争を直結させる単純思考はそろそろ改めるべきだろう。


<画像引用>

Twitter - 福島みずほ
http://twitter.com/mizuhofukushima/status/26939170877


<関連記事引用>

武器輸出三原則、防衛相が見直し意向 米に伝達へ
「大綱見直しで一定の方向性を」 2010/10/10 23:50
http://s.nikkei.com/9XSSRf

 【ハノイ=小嶋誠治】北沢俊美防衛相は10日夜(日本時間同)、ハノイで11日に予定している米国のゲーツ国防長官との会談で武器輸出三原則を見直す意向を伝達する方針を明らかにした。北沢防衛相は「(年末までにまとめる)新たな防衛計画の大綱(防衛大綱)の見直しの中で、ある一定の方向性を出すべきではないか。防衛相としての一つの考え方として、会談で話をする」と表明した。ハノイ市内のホテルで同行記者団に語った。

 北沢防衛相は三原則見直しにかねて前向きで、同日も「国際的には(戦闘機などの)共同開発が主流で、(国内防衛産業が)身動きが取れず、生産・技術基盤が劣化するのを手をこまぬいて見ているわけにはいかない」と強調。次期主力戦闘機(FX)の選定で、米国が他国と共同開発する装備品の開発に日本企業が参加できない現状を踏まえての発言とみられる。

 武器輸出三原則を巡っては、1967年に佐藤栄作首相が国会答弁で共産圏諸国などへの武器輸出禁止を表明。76年には三木武夫首相が技術や製造設備の輸出も禁止する「全面輸出禁止」を政府の統一見解とした。その後、83年に中曽根康弘政権が米軍向けの武器技術の供与を例外規定にし、2004年には小泉純一郎政権が米国との弾道ミサイル防衛(MD)システムの共同開発・生産を例外扱いにした。

 北沢防衛相はその他の装備品の国際共同開発に道を開きたい考えだが、こうした装備品の紛争当事国への流出にどう歯止めをかけるかが課題となる。同時に菅直人政権としてこの課題にどう向き合うかも焦点となる。政府の「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長・佐藤茂雄京阪電気鉄道最高経営責任者)が8月にまとめた報告書も、武器輸出三原則の緩和を提言している。


「武器輸出三原則」見直しを検討 北沢防衛相が表明
2010年10月11日1時35分
http://www.asahi.com/politics/update/1011/TKY201010100347.html

 【ハノイ=河口健太郎】ベトナムを訪問中の北沢俊美防衛相は10日、同行記者団と懇談し、原則すべての武器の輸出を禁じる武器輸出三原則について「新・武器輸出三原則を作り出したらどうか」と述べ、見直しを検討する考えを表明した。

 11日に当地で開かれる予定の日米防衛首脳会談で、ゲーツ米国防長官にこうした考えを伝える方針。北沢氏は、年末に決定する新しい「防衛計画の大綱」(防衛大綱)で「一定の方向性を出すべきではないか」とも語った。

 理由については「国際的には共同開発が主流になってくる中で、身動きのとれないような形で(日本の)生産基盤や技術基盤が劣化していくのを手をこまねいてみているわけにはいかない」と述べ、国内の防衛産業育成の必要性を挙げた。一方、「閣内の調整、十分な理解を得る努力をしないといけない。防衛相としての一つの考え方だ」と、菅内閣として方針決定していないことも強調した。首相周辺も「政府が了解したというのではなく防衛相の思いだ」としている。

 武器輸出三原則は、1967年に佐藤内閣が、(1)共産圏諸国(2)国連決議で禁止された国(3)国際紛争当事国または恐れのある国――への武器輸出を認めない方針を表明。76年に三木内閣が原則禁止に適用を拡大した。83年に中曽根内閣が米国に対する技術供与を認め、04年には小泉内閣がミサイル防衛の日米共同開発・生産に限り、厳格な管理を条件に例外としている。

 今年8月には、民間有識者の「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」の報告書で武器輸出三原則の見直しを求めている。

 ただ、非核三原則と並ぶ戦後日本の「平和国家」像の象徴でもあり、北沢氏も新三原則のイメージについて「平和国家の理念を見据えたうえで、今日の世界情勢にマッチしたようなもの」と説明した。

 北沢氏は1月にも見直しに言及したが、当時連立を組んでいた社民党が反発し、議論は止まっていた。


<関連記事>

武器三原則見直しに意欲 防衛相、ゲーツ氏へ伝達も
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101001000595.html

武器輸出3原則見直し、防衛大綱で方向性
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101010-OYT1T00714.htm

Pentagon Shifts to SM-3 For European Missile Defense
http://www.spacenews.com/policy/pentagon-shifts-sm-3-for-european-missile-defense.html

NATO Missile Defense System Dependent on U.S.-Japanese Cooperation
http://www.natosource.com/2010/04/nato-missile-defense-system-dependent.html

Raytheon awarded $175 million contract
http://www.businessweek.com/ap/financialnews/D9IGBTOO1.htm


鳩山政権目掛けて飛び交う外圧内圧ミサイル
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/09/4934573

プーチンに学ぶ新成長戦略成功術、肝心要は武器なのだ
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/15/4948979

世にも奇妙な武器輸出三原則
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/17/4952818

自衛隊機を民間転用、形骸化する武器輸出三原則
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/22/4963699

長島昭久防衛大臣政務官(民主党衆院議員)のツイッターにおける「もちろんです」発言めがけて飛び交う外圧内圧ミサイル
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/09/14/5346844

コメント

_ とら猫イーチ ― 2010/10/11 15:33

「戦争は嫌。 軍隊は持ってはダメ。 武器なんて作っても、まして輸出なんて絶対ダメ。」と頑なに主張しても、尖閣諸島の現実にあっては、何をもって対処するのか明確で現実的な策を提示することは不可能。 
 何処かの新興宗教よろしく「憲法九条。 憲法九条。」「戦争反対。 戦争反対。」を唱和するだけ。 被爆の被害者意識だけが強くて、ある意味では、反米的な急進主義と誤解されるーこれが、社民党のような「護憲」と「平和主義」を唱道する人達に共通した性質です。 
 だけども、それは強固な信条では無くて、人参をぶら下げられると、いとも簡単に変質するのです。 元M首相をはじめT女史等など数多おられますね。 こんな人達とお付き合いをするのは、本当にアホらしいことです。 それだけでオジャワさんは偉い。

_ Y-SONODA ― 2010/10/12 08:47

とら猫イーチさんへ

>何処かの新興宗教よろしく「憲法九条。 憲法九条。」「戦争反対。 戦争反対。」を唱和するだけ。 

本当にこれって宗教ですよね。
そういえば昨日ツイッターで面白いことがありました。
「日本みたいなことをやっている国って他にあるの?」がトドメ。この時点でキーとなる人も多いが、それこそ弱点を曝け出しているようなものと書きましたが、早速キーとなった方が噛み付いてきました。
「他になかったら何か問題あるのか?」と。
この方もやはり団塊世代の男性。
この世代に人参が効くのかどうか。人参無視してそのまま全力疾走するかもしれませんよ。

_ ロッキーホラーショー ― 2010/10/12 15:15

使い方次第では役に立つ原則かもしれないので、本邦の利益の極大化につながる解釈なり緩和策を探すというのでは駄目ですかね。1つのアイデアは、直接、「人々や子どもを傷つけたり」(みずほ)するものだけを「武器」と見なすというもの。これなら、「SM-3ブロックIIA」とか、「ソーラーセルで成層圏を1ヶ月飛行できる無人偵察・ミサイル警戒機」なんかは、三原則にいう「武器」にあたらないことになったりして。ただ、敵方からは、抑止力を無力化・弱体化する防御兵器の方が攻撃兵器なんかより、何倍も脅威に見えるかも。

_ YS ― 2010/10/12 23:02


この内容を報じたのは共同系地方紙と毎日新聞のみ。このあたりも問題なのです。

<関連記事追加引用>

第三国輸出容認へ 日米開発の迎撃ミサイル
2010.07.25 共同通信 (全826字) 

 政府は米国と共同開発しているミサイル防衛(MD)の海上配備型迎撃ミサイル(SM3ブロック2A)について、第三国への供与を認める方向で調整に入った。米側の要請を踏まえた対応で、供与先として欧州などが想定されている。複数の日米外交筋が24日、明らかにした。

 迎撃ミサイルの共同開発・生産で、政府は2005年、武器輸出三原則の適用対象から外して対米供与に限り容認。これに先立つ官房長官談話で、第三国への輸出について/(1)/日米安保体制の効果的な運用に寄与する/(2)/日本の安全保障に資する-との観点から「厳格な管理を行う前提で武器輸出三原則によらない」とした。この談話に沿い三原則の例外とする方向だ。

 ただ供与先など厳格な管理の内容がどこまで公表されるか見定めきれず、なし崩しで輸出が拡大する恐れは否めない。

 外交筋によると、米側は最近、18年からの輸出を計画していると日本に説明し、契約への準備を整えたいと伝達。ブロック2Aやその改良型の迎撃ミサイルの第三国輸出を認める方向で年内にも回答するよう日本側に求めてきた。ブロック2Aは海上配備型だが、地上配備型にも転用できる。

 日本側は「米側の意向に反すると、これからの共同開発は極めて困難になる」(防衛省関係者)と判断。「厳格な管理」の在り方を検討するとともに、米側との調整を進めることになった。

 ゲーツ米国防長官は昨年10月の日米防衛相会談で、日本側に欧州など第三国へも供与できるよう要求し、北沢俊美防衛相は「国内問題であり、政府部内で検討する」と回答を留保していた。

 オバマ米政権は昨年9月、ロシアが反発していた東欧でのMD関連施設配備の中止を表明。イランによる中短距離ミサイル攻撃の脅威に対応するとして、SM3配備へ方針転換した。今年4月には、新核戦略指針「核体制の見直し(NPR)」を発表した際の大統領声明で、米国や同盟国の安全保障について「米国の卓越した通常兵力や強固なMDで、より一層確保される」と強調している。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「カ○スの勝手でしょ」にようこそ♪ 質問:○に入るカタカナ一文字は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/10/11/5397581/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。