ノーベル平和賞に劉暁波氏、中国政府は授与決定を伝える衛星放送を一時遮断で「まっくろくろすけ」 ― 2010/10/09 08:27
<関連記事引用>
劉氏に平和賞、放送中のテレビが突然真っ黒に
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101009-OYT1T00151.htm?from=top
中国の民主活動家・劉暁波(りゅうぎょうは)氏のノーベル平和賞受賞は、「21世紀の超大国」を目指す共産党政権の威信を失墜させる痛烈な一撃となった。
しかし、党に、独裁放棄の選択肢はない。国内にくすぶる民主化要求が受賞で勢いづくのを防ぐため、これまで以上に徹底的に封じ込める方針だ。
8日午後5時(日本時間同6時)ごろ、劉氏の平和賞受賞を伝えていたBBCやNHKなど外国テレビ放送の画面が、突然、真っ黒になった。国民に劉氏受賞のニュースを見せたくない当局が放送を遮断したとみられる。連日、大々的にノーベル賞関連ニュースを報じてきた中央テレビや新華社通信など国営メディアも一斉に沈黙した。
共産党のショックの大きさがうかがえる。
同日、劉氏の妻、劉霞さんが住む北京のマンション前には、100人以上の外国メディア記者が詰めかけたが、20人前後の警官が敷地内への立ち入りを禁じた。
ほぼ軟禁状態にあるとみられる劉霞さんに代わり、友人が、「賞は劉暁波一人のものではなく、08憲章の支持者すべてのもの。中国政府がこの問題を直視するよう願う」などとする夫妻のメッセージを発表した。
駆けつけた支援者の一人は、「国内にとどまって民主化を訴え、命を懸けて活動を続ける人々の存在を世界が認めてくれたことを意味する」と涙ぐんだ。
08憲章に署名したという北京の男性は「中国の民主化にとって最初の勝利だ。政治改革を求める数千万人の声が劉暁波という一人の人物の努力を通じて、国際社会に届いた。自由と民主は必ず勝つ」と力を込めた。(北京 佐伯聡士、関泰晴)
コメント
_ 良くコメ読者 ― 2010/10/09 09:32
_ とおる ― 2010/10/09 11:01
・【劉氏に平和賞】ノーベル平和賞に菅首相「受け止める」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101008/plc1010082104030-n1.htm
「普遍的価値である人権について、ノルウェーのノーベル賞委員会がそういう評価をし、メッセージを込めて賞を出した。そのことをしっかりと受け止めておきたい」
市民運動出身の首相なのに、お祝いの言葉が言えないのかな?
次は、冗談です。
・中国のメール宛てに、「みんなで送ろう、祝賀メールの輪!」。
・メール文章が中国語なら、「ノーベル平和賞の中国人受賞、おめでとう!」という文章を付けてしまうウィルス発生!
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101008/plc1010082104030-n1.htm
「普遍的価値である人権について、ノルウェーのノーベル賞委員会がそういう評価をし、メッセージを込めて賞を出した。そのことをしっかりと受け止めておきたい」
市民運動出身の首相なのに、お祝いの言葉が言えないのかな?
次は、冗談です。
・中国のメール宛てに、「みんなで送ろう、祝賀メールの輪!」。
・メール文章が中国語なら、「ノーベル平和賞の中国人受賞、おめでとう!」という文章を付けてしまうウィルス発生!
_ とら猫イーチ ― 2010/10/09 18:54
大国中国のアキレス腱が観えますね。 経済・軍事では大国になっても、一党独裁の東アジア的専制政治に変わりはありません。 中国では、他国で当然の権利は認められていません。 報道の自由も無いのですから。
報道規制で言えば、その昔、BBCの海外英語放送を短波で聞いていたことがありますが、放送が中国語に切り替わると同時に猛烈な妨害電波で聞き取ることが不可能になっていました。 時代は、天安門事件の折でした。 この国は、崩壊するに違いないと思いました。
ベトナムでの紛争時に、アメリカの報道機関が自国の軍隊の暴虐を、粒さに報道したり、フォークランド戦争の折に、時の政権に横やりを入れられたBBCがストまでして抗議して報道の自由を守った事例等は、この国では夢想だに出来ません。 まー、我が国の報道も自慢出来ませんが。。。
報道規制で言えば、その昔、BBCの海外英語放送を短波で聞いていたことがありますが、放送が中国語に切り替わると同時に猛烈な妨害電波で聞き取ることが不可能になっていました。 時代は、天安門事件の折でした。 この国は、崩壊するに違いないと思いました。
ベトナムでの紛争時に、アメリカの報道機関が自国の軍隊の暴虐を、粒さに報道したり、フォークランド戦争の折に、時の政権に横やりを入れられたBBCがストまでして抗議して報道の自由を守った事例等は、この国では夢想だに出来ません。 まー、我が国の報道も自慢出来ませんが。。。
_ Y-SONODA ― 2010/10/11 10:19
★良くコメ読者さんへ
>チャイナ包囲網ができつつあるのに,仙谷内閣では穴が出来そうで怖い
もう穴だらけ。そこに見事付込むチャイナ。しばらく続くんでしょうね。
★とおるさんへ
>市民運動出身の首相なのに、お祝いの言葉が言えないのかな?
あはは。もう日本の自称リベラルの怪しさがモロバレになりましたよね。
ちなみに携帯電話のメールでは「劉暁波」の文字を送信できない状況が続いているとか。「中国のグレートファイアウォール(防火長城)」恐るべし。
このブログも中国から見られなくなる時もあるそうです。
★とら猫イーチさんへ
>経済・軍事では大国になっても、一党独裁の東アジア的専制政治に変わりはありません。この国は、崩壊するに違いないと思いました。
やはり放置プレイでOK。内部崩壊は時間の問題ではないかと。
グレートファイアウォール(防火長城)が凄いといっても逃げ道はいくらでもある。
ネットの存在が民主化の波をいよいよ加速させるでしょう。
とはいえ中国の民主化は日本にとってはいい迷惑。他にも困る国はある。
一党独裁が残る形で崩壊。それはつまり中国分裂ということになると思います。
旧ソ連とまったく同じパターンですね。
>チャイナ包囲網ができつつあるのに,仙谷内閣では穴が出来そうで怖い
もう穴だらけ。そこに見事付込むチャイナ。しばらく続くんでしょうね。
★とおるさんへ
>市民運動出身の首相なのに、お祝いの言葉が言えないのかな?
あはは。もう日本の自称リベラルの怪しさがモロバレになりましたよね。
ちなみに携帯電話のメールでは「劉暁波」の文字を送信できない状況が続いているとか。「中国のグレートファイアウォール(防火長城)」恐るべし。
このブログも中国から見られなくなる時もあるそうです。
★とら猫イーチさんへ
>経済・軍事では大国になっても、一党独裁の東アジア的専制政治に変わりはありません。この国は、崩壊するに違いないと思いました。
やはり放置プレイでOK。内部崩壊は時間の問題ではないかと。
グレートファイアウォール(防火長城)が凄いといっても逃げ道はいくらでもある。
ネットの存在が民主化の波をいよいよ加速させるでしょう。
とはいえ中国の民主化は日本にとってはいい迷惑。他にも困る国はある。
一党独裁が残る形で崩壊。それはつまり中国分裂ということになると思います。
旧ソ連とまったく同じパターンですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/10/09/5393361/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
チャイナ包囲網ができつつあるのに,仙谷内閣では穴が出来そうで怖いですね。