Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

違和感さそう鳩山由紀夫の「外交復帰」 小沢支持表明の背後にちらつく中国&ロシアの影2010/08/30 08:57

違和感さそう鳩山由紀夫の「外交復帰」  小沢支持表明の背後にちらつく中国&ロシアの影 共同:鳩山氏由紀夫氏、長男にエール 一家の日ロ関与強調 より


三条実美と近衛文麿を足して2で割る。
その上で風見鶏エキスをたっぷり加えれば鳩山由紀夫のできあがり。

この手の人は良かれと思ってやることが裏目に出てしまうタイプ。
米軍普天間基地問題の迷走などはその典型。
気持ちは痛いほどわかるのだが、準備不足ですぐに行き詰まり、掻き回しただけで終わり。

そして今、良かれと思って祖父・鳩山一郎同様にロシアとベッタリ。
これがどんな事態を引き起こすのやら。それが怖くて仕方がない。

昨年9月の「鳩山一族の華麗なるモスクワ・コネクション」。
この中で長男・鳩山紀一郎がモスクワ大学研究員であることを無防備過ぎないかと指摘。

私が無防備だと思ったのは、それこそ近衛文麿の苦い思い出が蘇っていたから。
近衛は共産主義者とも安易に交友し、そのことを近衛上奏文の中で反省。
この近衛と鳩山が重なって見えている。

民主党代表選をめぐって党内は大混乱。
その渦中にありながら、なぜか鳩山は8月26日からロシアを訪問。
それが長男の出版パーティーに出席するためだとすれば、誰だってふざけるなと言いたくなる。

このロシア訪問は自費なのか、公費なのか。
ロシア滞在中にどこに行って、誰と会っていたのか。
その詳細を明らかにするべきだろう。

さもなくば、鳩山はすでに中国やロシアに取り込まれ、利用されている。
「鳩山は中国やロシアのエージェント」などの疑いを持たれることになる。

さらには菅支持から一転して小沢支持を表明したのはなぜなのか。
そこに中国やロシアの関与があったのか、なかったのか。
今後さまざまな憶測が飛び交うことになるだろう。


<関連記事引用>

違和感さそう「外交復帰」(風見鶏)
2010/08/29 日本経済新聞 朝刊

 その人は今月17日、北京で中国要人に会い、先週にはロシア入りした。9月には再びロシアに飛び、メドベージェフ大統領と会談する可能性があるという。さらには、菅直人首相の特使としてソウルを訪れ、古文書「朝鮮王室(王朝)儀軌」を韓国側に引き渡す話も持ち上がっている。

 ほかでもない、対米外交や「政治とカネ」の問題で6月に首相を辞任した鳩山由紀夫氏のことだ。

 「首相時代に築いた人脈や経験を日本の国益に生かしたい」。こう語る鳩山氏の熱意に水を差すつもりはないし、彼の行動が首脳外交の空白を少しでも埋めるのであれば、国益にもかなう。しかし、それでも違和感を禁じ得ない。これが、率直な感想だ。

 その外遊の背後には首相側の思惑も透ける。「鳩山さんに外交で活躍してもらえばいい」。側近の発案もあって、菅首相が鳩山氏に会い、自分の代理としてロシアを訪問するよう要請したのは、参院選に惨敗した2日後の7月13日だった。鳩山氏を敵に回さないための政治工作でもあった。

 鳩山氏はそのころ「(前首相は)影響力を行使し過ぎてはいけない」と、今期限りでの政界引退を表明していた。ところが、結局は首相の代理訪ロを引き受け、いまや外交の表舞台に立っている感すらある。

 だが、鳩山氏は外交で失敗し、辞任したのではなかったか。米軍普天間基地問題の迷走で日米関係に深い亀裂を残した。だからといって、外交活動を控えるべきだと言うつもりはない。ただ、その前にやるべきことがある気がする。

 そのひとつが普天間問題の失政をきちんと総括し、混乱で傷ついた沖縄の人びとへの誠意を行動でみせることではないかと思う。

 鳩山氏は在任中、県外移設への期待をさんざんあおった末に、キャンプ・シュワブ(沖縄県名護市)の辺野古周辺への移設案に回帰した。沖縄から総スカンを受けたのは当然だ。沖縄で話を聞くと、筋金入りの基地反対派はともかく、県内移設はやむを得ないと思っていた中間派の人たちまで強い怒りを口にする。

 「沖縄では反発をこらえ、県内移設を容認しようと思っていた中間派が過半数を占めていた。ところが、鳩山氏の言葉につられて多くの人たちが県外移設論にシフトした。そのあげくに裏切られたのだから、今さら容認に戻れるか、という気持ちだろう」

 基地対策にたずさわる地元関係者はこう打ち明ける。これと似た声をさまざまな人たちから聞いた。

 鳩山氏が沖縄に出かければ、基地反対派から門前払いを受けるかもしれない。だが、せめて、これら中間派の人たちに会い、県内移設を決断した理由を誠実に説明すべきだろう。それでも反発が和らぐとは思えないが、普天間の失政を忘れたように世界を飛び回るよりはましだ。

 1996年に普天間返還の日米合意を実現した橋本龍太郎首相(当時)は、沖縄県側の協力を得るため、知事と17回にわたって会った。そのとき、政務担当の首相秘書官だった江田憲司・みんなの党幹事長は「橋本氏は真剣に沖縄と向き合っていた。夜、沖縄の資料をどっさり首相公邸に持ち帰り、読み込む姿を何度も目にした」という。

 鳩山氏による中ロ外交について、ある民主党幹部は「米国との対立を抱える中国やロシアに取り込まれ、利用されかねない」と心配する。対米関係を冷やしておきながら、まるで何事もなかったかのように中ロへの訪問を繰り返すとすれば、そんな不安を招いても不思議ではない。(編集委員 秋田浩之)


<関連記事>

鳩山家の執筆活動、金星からモスクワまで
http://on.wsj.com/c7k6Mt

鳩山前首相がモスクワへ出発
民主党の鳩山由紀夫前首相は26日午前、成田発の日航機でモスクワに向けて出発した。モスクワ大学で交通問題を研究している長男・紀一郎氏の本の出版パーティーなどに出席するためで、29日朝に帰国する予定。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201008/2010082600349

【新民主党解剖】第8部(中) 鳩山氏は電話に出なかった
鳩山が出なかった理由について、周辺は「盗聴される恐れがあったから」と説明する。だが、鳩山はモスクワで記者団に、自身が掲げてきた「友愛」の理念が菅の政策には十分に継承されていないと批判している。鳩山はあえて電話に出なかったのではないかという憶測が党内の一部に広がった。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100828/plc1008280116000-n1.htm

菅首相施策に友愛見えず…鳩山氏、ロシアで苦言
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100827-OYT1T00063.htm

鳩山氏由紀夫氏、長男にエール 一家の日ロ関与強調 (画像引用)
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082701000170.html

鳩山前首相、本出版の長男にエール ロシアの渋滞対策
http://www.asahi.com/international/update/0827/TKY201008270234.html

鳩山紀一郎氏 モスクワの渋滞問題に関する書籍を出版
http://japanese.ruvr.ru/2010/08/27/17502316.html

前首相 “日ロ関係発展に貢献”
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100828/t10013628521000.html

日本文化フェスティヴァル「日本の秋」 モスクワで開幕
http://japanese.ruvr.ru/2010/08/28/17629104.html


鳩山一族の華麗なるモスクワ・コネクション
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/09/08/4567945

極めて重要なめものメモ FT: Cyber threats can unite Japan and America より2010/08/30 23:20



<関連記事引用>

Cyber threats can unite Japan and America
By John Alkire
Published: August 29 2010 23:21 | Last updated: August 29 2010 23:21
http://www.ft.com/cms/s/0/88d7b634-b398-11df-81aa-00144feabdc0.html

Striking developments in the relationship between America and Japan suggest that a new type of strategic alliance is brewing. In particular, a series of seemingly unrelated events point to important shifts that could have significant implications for both countries as they contemplate an era of sophisticated electronic warfare.

Fifty years after Japan and the US signed their treaty of mutual co-operation, Barney Frank, US congressman, in July described the stationing of US forces in Okinawa as a hangover from the second world war. Shortly after, John Roos, US ambassador to Japan, became the first American envoy to join the annual commemoration of the atomic bombing of Hiroshima. Then, Naoto Kan became the first Japanese prime minister in 25 years to instruct his cabinet to stay away from the annual event honouring Japan’s war dead, at the Yasukuni shrine.

Not only does all this suggest the strengthening of an old alliance, it also points to new possibilities for co-operation. Under their security treaty, the US and Japan agreed to help each other in the event of an attack on either side, although Japan’s pacifist constitution forbids it from having an active military. Yet military hardware, so essential for security 50 years ago, is no longer the only form of security threat that matters. Cyber security now requires equal attention.

Cyber attacks on national infrastructure and financial systems have become an ever-present danger, as the Pentagon admitted last week when it acknowledged that a 2008 cyber attack in the Middle East had compromised secret US military computers. Such issues can provide new common ground between the US and Japan.

For one thing, both share a common threat. Since 1998 China has spent billions on its “golden shield” firewall. After Google accused Beijing of official interference with its services, Julius Genachowski, chairman of the US Federal Communications Commission, and Kazuhiro Haraguchi, Japan’s minister of communications, met in May to discuss cybersecurity issues. The talks came as the US government began publicly warning China about its cyber-espionage activities. The US allegations included charges that a Chinese computer spying network, called “GhostNet”, had stolen sensitive information from thousands of hard drives, although China denied involvement.

Both Japan, with its many key high-tech industries, and the US, with enterprises clamouring for Chinese market opportunities, are clearly concerned about cyber threats. In their May meeting, officials from both nations agreed to work jointly to stop cyber-based attacks on their respective businesses and governments, and to lead discussions on this topic at an international meeting of Asia-Pacific telecommunications ministers this October on Japan’s southern island of Okinawa.

Such new types of co-operation would amount to a high-tech version of the traditional military security treaty that the two countries put in place 50 years ago. They highlight a recognition of radical changes in the nature of security threats, and signal a move towards more appropriate, modern shields.

Given America’s challenges of maintaining military spending amid fiscal budgetary constraints and Japan’s constitutional restrictions on military activity, still-greater cyber co-operation – though not a substitute for traditional military security – offers a vital opportunity for both nations to renew their security alliance. It is an alliance from which both parties stand to benefit.

Three-quarters of US military hardware in Japan is located on Okinawa, a fact that has caused tensions in the bilateral relationship and fuelled calls for the complete removal of the bases. Both countries agree it is critical to resolve these issues, although opposition to plans to relocate the bases within the area, focused on the Futenma marine corps base on Okinawa, helped to bring down the Hatoyama government this year.

One way to resolve such thorny issues while addressing broader security concerns would be to change the focus of co-operation still further towards cyber-threats. A new virtuous bilateral partnership, including the sharing of costs for such co-operation in Okinawa, could provide an elegant solution to the issue of outdated military bases, while fostering productive ties between the two countries.

Converting some existing installations in Okinawa into US-Japan cybersecurity centres would create vital technological buffers, while increasing economic and public safety from faceless cyberterrorists, electronic spies and online criminals. After all, as Barney Frank noted: “No one thinks you’re going to land 15,000 marines on the Chinese mainland to confront millions of Chinese military.” What could result is a truly contemporary security partnership, fit for the next 50 years.

The writer is managing director of Morgan Stanley Japan