円高に震える日本、二番底リスクに怯える米欧、ほらほら出てきたビルダーバーガー ― 2010/08/25 09:21
あるのかないのか二番底。
今明らかなのは二番底リスクを煽りたい人たちがいるということ。
こうした中でなぜか円が避難場所。その結果、約15年ぶりの円高水準。
これも一時的なものなのか。
現在注目している人物はマーティン・ウィール。
ビルダーバーガーのオッリ・レーンの動きも当然気になる。
「欧米同舟」が向かう先はおそらく1930年代。
世界道連れ「バック・トゥ・ザ・フューチャー」。
<関連記事>
▼マーティン・ウィール Martin Weale
英国は景気後退に陥るリスクに直面
イングランド銀行(英中央銀行)のマーティン・ウィール金融政策委員=報道
2010年 08月 24日 13:46 JST
24日付の英タイムズ紙によると、イングランド銀行(英中央銀行)のマーティン・ウィール金融政策委員は、英国が景気後退(リセッション)に陥るリスクに直面しており、中銀の成長率予測は楽観的過ぎるかもしれない、との認識を示した。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-16904820100824
ポンドが対ドルで1カ月ぶり安値、英中銀・ウィール金融政策委員の発言が圧迫
2010年 08月 24日 16:55 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-16909120100824
ドル円、急落。欧州株安やクロス円の下げに連れ=東京外為
クロス円は下げ幅拡大。序盤は、ウィール英中銀金融政策委員の発言が引き続き意識されポンドを中心に軟化。その後も、欧州株の軟調推移や野田財務相の発言が新味に乏しいことからリスク回避の円買いが優勢となり、下げ幅を拡大。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0824&f=business_0824_195.shtml
Transcript of Dr Martin Weale's interview with The Times
http://www.thetimes.co.uk/tto/business/economics/article2699111.ece
Recession fears send sterling to month-low against dollar
http://www.ft.com/cms/s/0/b42ccdc4-af60-11df-a172-00144feabdc0.html
Fears grow of double-dip slump after US home sales plummet
http://www.guardian.co.uk/business/2010/aug/24/us-housing-slump-uk-recession
Martin Weale
http://en.wikipedia.org/wiki/Martin_Weale
http://www.bankofengland.co.uk/about/people/biographies/weale.htm
http://www.telegraph.co.uk/finance/economics/7872622/Top-economic-forecaster-Martin-Weale-to-join-BoEs-rate-setting-committee.html
▼ジョゼフ・スティグリッツ Joseph Stiglitz
スティグリッツ氏:欧州経済に二番底のリスク、緊縮財政で(Update1
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aB.XkOHBqgMI
Stiglitz Says European Economy at Risk of Double-Dip Recession
http://www.bloomberg.com/news/2010-08-24/stiglitz-says-government-cuts-set-to-push-europe-into-double-dip-recession.html
Richard Koo Says Governments Should Maintain Fiscal Stimulus to Avoid a Double Dip
http://www.bloomberg.com/news/2010-08-24/nomura-s-koo-says-maintain-fiscal-stimulus-to-avoid-double-dip-recession.html
▼チャールズ・エヴァンス Charles Evans
二番底リスク高まった、米景気回復の強さ懸念=シカゴ連銀・エバンズ総裁総裁
2010年 08月 25日 01:28 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-16918020100824
Fed's Evans says double-dip risk has risen
http://www.reuters.com/article/idUSTRE67N2X620100824
▼オッリ・レーン Olli Rehn (※ ビルダーバーガー)
レーン欧州委員:「欧米同舟」で景気後退の二番底リスクに直面
8月24日(ブルームバーグ):欧州連合(EU)の行政執行機関、欧州委員会のレーン委員(経済・通貨担当)は、リセッション(景気後退)の二番底リスクに直面しているという点では欧州も米国も「同じ船」に乗っているとの見解を示した。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aGVAcyjI_Cuk
U.S., Europe in ‘Same Boat’ on Recession Risks, EU’s Rehn Says
http://www.businessweek.com/news/2010-08-24/u-s-europe-in-same-boat-on-recession-risks-eu-s-rehn-says.html
Asia, U.S. Slowdown to Seriously Affect Europe, EU Economy Chief Rehn Says http://www.bloomberg.com/news/2010-08-24/asia-slowdown-to-have-serious-negative-impact-on-europe-eu-s-rehn-says.html
Olli Rehn
http://en.wikipedia.org/wiki/Olli_Rehn
http://ec.europa.eu/commission_2010-2014/rehn/about/cv/index_en.htm
https://secure.gn.apc.org/members/www.bilderberg.org/phpBB2/viewtopic.php?p=4004
コメント
_ とら猫イーチ ― 2010/08/26 14:32
_ Y-SONODA ― 2010/08/28 08:32
とら猫イーチさんへ
>私が今一番注目している経済学者が、ジョゼフ・スティグリッツ教授と野口悠紀雄教授です。
お二人とも活躍していますね。
でもそろそろケインズの限界も見えてきたような。
このあたりはFTの特集がなかなか読み応えありましたよ。
The austerity debate
http://www.ft.com/cms/s/0/dc3ac844-9010-11df-91b6-00144feab49a.html
>私が今一番注目している経済学者が、ジョゼフ・スティグリッツ教授と野口悠紀雄教授です。
お二人とも活躍していますね。
でもそろそろケインズの限界も見えてきたような。
このあたりはFTの特集がなかなか読み応えありましたよ。
The austerity debate
http://www.ft.com/cms/s/0/dc3ac844-9010-11df-91b6-00144feab49a.html
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/08/25/5307179/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
特に、野口教授は、民主党に向けて日本の危機を救うために具体的な提案をされています。 売名が目的の俗流「経済」評論家や、トンデモ教授の珍説とは違います。
日銀を脅迫して金利の緩和(マイナスにでもするの?)や、紙幣の増発で簡単にデフレ(?)を解消出来ると信じているアホ代議士では、理解出来ないのが難点です。 池田信夫さん流に言えば、経済学の教科書から読まないとお話になりません。