美しき黄昏に浮かぶアジア海洋国家群の問題児 ― 2010/07/31 07:40

ここはもう思い切ってしばらく寝たふりもいいかもしれないと思う今日この頃。
それでもまたいつか日出づることもあるでしょう。
<関連記事引用>
【人界観望楼】外交評論家・岡本行夫 日米同盟を弱めるな
2010.7.31 03:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100731/plc1007310331004-n1.htm
アジア太平洋地域の専門家が地域の安全保障について議論する会議がシンガポールであった。会議で日本は退潮国家、後退国家として言及された。私は強く反論したが、どこまで届いたか。日本への懸念の多くは、「ザ・フテンマ」が象徴する日米安保体制の運用ぶりに向けられた。
アジアでは、海洋国家群とも呼べるひとつの輪郭ができつつあるようだ。日本、韓国、台湾、フィリピン、ベトナム、シンガポール、インドネシア、豪州…。これらの国々や、地域(台湾)の最大の懸念は、中国海軍活動の活発化だ。特に南シナ海。中国海洋戦略への警戒感は、あからさまに表明された。
海洋国家群にとっては、日米安保体制はアジア太平洋地域の公共財だ。日米連携が海洋における中国のカウンターバランスになる。それなのに日本は日米関係を弱めて地域の安定を危うくしようとしている。何人もがそう言った。
日米関係の危機は、アジアを揺るがせる。肝心の普天間飛行場移設問題は、日米合意ができたといっても、暗礁に乗り上げたまま。今後の進展は、まず見込めないだろう。県外はダメ、県内もダメ、普天間継続使用もダメとなって、結局、海兵隊が日本の国外へ押し出されるようなことになれば、アジア太平洋安定の枠組みの一角が崩れ去る。そして南シナ海から東シナ海にかけて緊張が高まる。普天間問題の解決が遠のいた今、日本の責任は重い。日米関係が全体として弱体化しつつあるときに、これまで共同して十数年間行ってきた米軍再編が不可能になれば、同盟の中核的部分が崩れてしまう。
最近のアメリカの有識者調査では、「アメリカにとってのアジアで最重要のパートナーは中国」と答えた人が56%。「日本」と答えた人は、36%に激減した。1990年代央には、「日本が最重要」が79%、「中国が最重要」はわずか12%だった。この完全逆転は、もちろん中国の国力増大が大きな理由だが、日本への信頼感の下落も大きくあずかっている。日本がアメリカの同盟国として一向にリスクを背負おうとはしないこと、日本からの政治的なメッセージの発信がないこと、経済面でも改革路線が放棄されたあとの成長戦略が見えないこと。そうしたことから、「日本はもう頼りにできない」という雰囲気が出てきているのだ。
日本は外交・安全保障も、経済も、がけっぷちにある。海外の格付け機関は、日本国債のランク引き下げを検討中とか。現在はマネーの避難先として日本国債が買われているが、状況は予想以上に早く悪化する可能性がある。そうなれば日本経済に「サドンデス」が来る可能性だって排除できない。先日、フランスで開かれた経済会議に出席した。多数の経済専門家が集まったその会議では、ギリシャと日本を並置する議論さえあった。
政局の主導権争いのために政策を作っているときではない。大連立、または思想軸を中心とした再編によって、長期的な国家戦略を作り、力強い政策を出し、それを内外に毅然(きぜん)と発信していくこと。そして時代的な転換点にたっている日米関係を本来の道筋に戻すこと。そうでなければ、日本は単なる中流国家として漂い始めるだろう。(おかもと ゆきお)
<関連記事>
中国は既に世界2位の経済大国、10年成長率は9%超に=外為管理局長
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-16536720100730?sp=true
コメント
_ ks ― 2010/07/31 21:44
_ Y-SONODA ― 2010/08/01 09:03
ksさんへ
>もう寝たふりしかできなかったりして(笑うしかない
何やら中国絡みで戦の匂いがプンプン。
結構寝たふりはいいかもしれませんよ~(笑)
>もう寝たふりしかできなかったりして(笑うしかない
何やら中国絡みで戦の匂いがプンプン。
結構寝たふりはいいかもしれませんよ~(笑)
_ 仔羊 ― 2010/08/01 11:09
>何やら中国絡みで戦の匂いがプンプン。
内乱でしょうか?朝鮮絡みでしょうか??
内乱でしょうか?朝鮮絡みでしょうか??
_ Y-SONODA ― 2010/08/02 08:36
仔羊さんへ
再三このブログで主張してきたように遅かれ早かれ米中はやはり衝突すると思うんですよね。
何から何まで違いすぎる。
その引き金になるのはイラン、インド、北朝鮮などなどなんでもありです。
再三このブログで主張してきたように遅かれ早かれ米中はやはり衝突すると思うんですよね。
何から何まで違いすぎる。
その引き金になるのはイラン、インド、北朝鮮などなどなんでもありです。
_ ks ― 2010/08/03 01:49
インドとASEANはアメリカについた。
アメリカは、あんなに嫌がって潰そうとしていたこともある、東アジアサミット(EAS)にも参加。
「EAS?APECがあるじゃん」がアメリカ本来の態度。
そして今アメリカはパキスタンを何とかしようと熱心。
ミャンマーにも、こっそり手を入れているよう。
ロシアがアメリカについたと仮定して。
パキスタンを抑えるとアフガンが安定し、ミャンマーも抑えれば中国包囲完了。
パキスタンとアフガンを抑えると中国とイランの連絡も断てる。イランも牽制できる。
対中の点でも、現時点の最重要ピースはパキスタンか。
イラン方面では、オバマが半ば脅すようにパレスチナに直接和平交渉しろと迫っている。
ちなみにプーチンは親イスラエルとか(BY佐藤優)。
トルコの今後の動きが気になるところ。
中国サイドから仕掛けるのなら包囲完了前。
中央アジアかイラン、あるいは南米、カリブ海あたりで代理戦ぐらいか。
あわよくば、アメリカが手いっぱいになったところで北朝鮮をつかって在日米軍を釘付けにしつつ、自らは台湾とか。
うーん、妄想が尽きない。
アメリカは、あんなに嫌がって潰そうとしていたこともある、東アジアサミット(EAS)にも参加。
「EAS?APECがあるじゃん」がアメリカ本来の態度。
そして今アメリカはパキスタンを何とかしようと熱心。
ミャンマーにも、こっそり手を入れているよう。
ロシアがアメリカについたと仮定して。
パキスタンを抑えるとアフガンが安定し、ミャンマーも抑えれば中国包囲完了。
パキスタンとアフガンを抑えると中国とイランの連絡も断てる。イランも牽制できる。
対中の点でも、現時点の最重要ピースはパキスタンか。
イラン方面では、オバマが半ば脅すようにパレスチナに直接和平交渉しろと迫っている。
ちなみにプーチンは親イスラエルとか(BY佐藤優)。
トルコの今後の動きが気になるところ。
中国サイドから仕掛けるのなら包囲完了前。
中央アジアかイラン、あるいは南米、カリブ海あたりで代理戦ぐらいか。
あわよくば、アメリカが手いっぱいになったところで北朝鮮をつかって在日米軍を釘付けにしつつ、自らは台湾とか。
うーん、妄想が尽きない。
_ Y-SONODA ― 2010/08/03 07:52
ksさんへ
いやー、中国包囲網が着々と形成されておりますなぁ。
海外主要メディアも南シナ海に大注目。
一方では米中間選挙に前後してイランで何か起こりそう。
中国がイランにこだわり続けると必然的に中国へ飛び火。
最近の記事をまとめておきました。
それにしてもツイッターで英文記事を入れると即効フォローが減るのが面白い。
いやー、中国包囲網が着々と形成されておりますなぁ。
海外主要メディアも南シナ海に大注目。
一方では米中間選挙に前後してイランで何か起こりそう。
中国がイランにこだわり続けると必然的に中国へ飛び火。
最近の記事をまとめておきました。
それにしてもツイッターで英文記事を入れると即効フォローが減るのが面白い。
_ ks ― 2010/08/04 01:24
>それにしてもツイッターで英文記事を入れると即効フォローが減るのが面白い。
日英両方を入れてリツイートばかりの私はそもそもフォローが増えない(笑
入れ替わりも激しい。
基本RSSの代わりに使ってるんで、それでいいんですが。
しかし、ソロスはエリツィン時代に、ロシアの軍事技術のパテントや兵器輸出入、タングステンの利権を持ってたんですなァ。
↓この記事もソロスの意に沿ったもののようで
Silicon Valley found in Skolkovo
http://runewsline.com/2010/03/18/silicon-valley-found-in-skolkovo/
日英両方を入れてリツイートばかりの私はそもそもフォローが増えない(笑
入れ替わりも激しい。
基本RSSの代わりに使ってるんで、それでいいんですが。
しかし、ソロスはエリツィン時代に、ロシアの軍事技術のパテントや兵器輸出入、タングステンの利権を持ってたんですなァ。
↓この記事もソロスの意に沿ったもののようで
Silicon Valley found in Skolkovo
http://runewsline.com/2010/03/18/silicon-valley-found-in-skolkovo/
_ Y-SONODA ― 2010/08/04 07:59
ksさんへ
>ソロスはエリツィン時代に、ロシアの軍事技術のパテントや兵器輸出入、タングステンの利権を持ってたんですなァ。この記事もソロスの意に沿ったもののようで
ソロスはしたたかですね。私も金さえあればタングステンを狙ったのに・・・(笑)
スコルコヴォは大いに話題を集めていますね。
すでにロシアから最新のIT技術が日本に入ってきていますよ。
最近その手の売込みが私の方にも殺到中。
特にセキュリティー関係でいいものがありますよ。
>ソロスはエリツィン時代に、ロシアの軍事技術のパテントや兵器輸出入、タングステンの利権を持ってたんですなァ。この記事もソロスの意に沿ったもののようで
ソロスはしたたかですね。私も金さえあればタングステンを狙ったのに・・・(笑)
スコルコヴォは大いに話題を集めていますね。
すでにロシアから最新のIT技術が日本に入ってきていますよ。
最近その手の売込みが私の方にも殺到中。
特にセキュリティー関係でいいものがありますよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/07/31/5260076/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
(日米中正三角形とかいってたらこうなるって言っただろうが!)
もう寝たふりしかできなかったりして(笑うしかない