Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

日本のツイッターにおけるチャルマーズ・ジョンソン現象に潜むプロパガンダ2010/05/08 11:20

ダイヤモンド・オンライン:チャルマーズ・ジョンソン「米軍に普天間基地の代替施設は必要ない!日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ」


カラスの名前で始めたばかりのツイッター。
そろそろ慣れてきたので使い方を絞り込む予定。私としては情報収集に徹するのみ。

それでも日本のツイッターに見られるあまりの偏りに呟きたくなる時もある。
その偏りとは大きく左側に傾いていること。

そもそもツイッターは極めて危険。政治的に利用されやすい。
すでに日本のツイッターもプロパガンダの場になっている。

ナチスの宣伝相ヨーゼフ・ゲッベルスが生きていたら、大いにツイッターを活用しただろう。
また「米国のヨーゼフ・ゲッベルス」ことカール・ローブもツイッターで「ささやき作戦」を披露中。

日本のツイッターの特徴はなぜか中国や北朝鮮に甘いこと。
その話題を意図的に回避しようとする傾向まで見られる。

よって民主党や社民党や共産党が組織的にツイッターを活用している可能性は否定できない。
各党「ツイッター・マニュアル」でも配布しているのだろうか。
こうした動きに出遅れた自民党も情けない。

この奇妙な日本のツイッターを象徴する珍事が発生。
それはチャルマーズ・ジョンソンをみんなでヨイショの不思議な光景。

「米軍に普天間基地の代替施設は必要ない!日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ」
この過激なチャルマーズ・ジョンソン発言に群がる人たち。

ダンカイ星人の三種の神器である「反戦、反核、反米」。
それが現在の日本のツイッターにもしっかりと受け継がれていることがわかる。

中でも普天間移設問題に絡んで今また反米が大ブーム。
この現象はイラク戦争前後にも見られたもの。あの時もチャルマーズ・ジョンソンが担がれていた。

チャルマーズ・ジョンソンはリベラルを通り越した完璧な左翼。
私は彼を「ニューディーラー最後の生き残り」と呼んでいる。

最後のニューディーラーは「中国の脅威などは存在しない。それは国防総省や軍関係者などが年間1兆ドル以上の安全保障関連予算を正当化するために作り出したプロパガンダである。過去60年間をみても、中国の脅威などは現実に存在しなかった。」と語る。

プロパガンダの向こう側にもまたプロパガンダ。
共産主義の甘い誘惑が日本のツイッターを飲み込もうとしているかのようだ。

権力に立ち向かうのが大好きな人たち。
彼らが支持する民主党が権力を握ってからは途方に暮れる。
そこで発掘したのが検察という権力。ここぞとばかりにガブガブ噛み付いていた。

しかし、早くも鳩山内閣の支持率は危険水域の2割台へ突入。
ツイッターに群がるのも彼らが追い詰められている証。

左もまた理想が強い分だけぶち切れると怖い。
しかも、彼らが忌み嫌うネオコンとて「同じ穴の狢」であることに気付いていない。

財政危機のギリシャにおける抗議デモ激化の背景には伝統的な「嫌米」感情も潜む。
日本にも忍び寄るギリシャの恐怖。ここでも伝統的な「嫌米」感情が火を噴くのか。

日本における左のネオコン化。そして「1968」同様の暴走。
これにほくそ笑むのは中国。「戦わずして勝つ」という彼らの戦略が実を結ぶことになる。


<画像引用>

元CIA顧問の大物政治学者が緊急提言
「米軍に普天間基地の代替施設は必要ない!日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ」
独占インタビュー チャルマーズ・ジョンソン 日本政策研究所(JPRI)所長
http://diamond.jp/articles/-/8060


<関連サイト>

ギリシャ抗議デモ激化、背景に緊縮策・嫌米感情
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100506-OYT1T00911.htm

園田義明 Y-SONODA (YS_KARASU) on Twitter
http://twitter.com/YS_KARASU

日経「軽すぎた約束」袋小路の政権公約:財源なき夢物語―現実直視か放漫加速か。2010/05/09 11:52

日経「軽すぎた約束」袋小路の政権公約:財源なき夢物語―現実直視か放漫加速か。


「正直に国民に説明し、謝るしかない」、これでは甘い。

子ども手当などという天下の愚策で国民を騙した。
バラマキという手法で日本政治を貶めた。

その罪は重大。

小沢一郎が先頭に立って国民の前で土下座して謝罪。
その上で民主党全員、議員バッジを外すべきだろう。

などと書いたものの、欧米の連中からすればとっても便利なこの人たち。
しかも、ダンカイ星人の勝ち逃げ阻止にも打って付け。

この2~3年、民主党政権が続くかも。
奈落の底で踊る準備は抜かりなく。



<関連記事引用(画像も)>

「軽すぎた約束」袋小路の政権公約(1)財源なき夢物語―現実直視か放漫加速か。
2010/05/09日本経済新聞朝刊

 約束は守るもの、果たすもの。無理なだけの約束は禍根を残す。民主党政権8カ月。マニフェスト(政権公約)に、設計と見通しの甘さがにじむ。夏の参院選への公約づくりは、現実を見つめ直す好機となる。

 ――我が家の借金総額はもうすぐ1千万円になる。今年の収入が46万円から37万円に減った一方で、借金は33万円から44万円に膨らんだ。みんなの人気をとろうとしたのか、父が「小遣いを4年間で17万円増やす」と宣言した。

 家族の不安をよそに「1割くらいすぐ節約できる」と皮算用。「来年も小遣いが増えるぞ」と無邪気な父をみて、誰ともなく「稼ぎより借金が多いなんて。先のこと、考えてるのか……」との声が出る。

甘い帳尻合わせ

 借金してまで小遣いを増やす家計などあり得ない。だが「万」を「兆」に変えれば日本の現実だ。

 「国民の生活が第一」。そんな看板を掲げた民主党。マニフェストは実施する政策と時期、財源を明示して政権選択をしやすくする手法。民主党が取り入れたやり方は新鮮だった。

 しかしつまずいた。一因は実現困難な設計にある。公約は4年間で「16・8兆円」の新規政策を約束している。2011年度は子ども手当倍増や農家への所得補償など5・5兆円の政策を実行に移すという。野党時代に広げたままの大風呂敷が、財源不足という現実から遊離しているのだ。

 当時、政調会長だった直嶋正行経済産業相は「箱の中のリンゴをすべて外に出して新鮮なリンゴを入れる」と話した。従来の予算を削り新たな政策の財源に充てるという意味だ。ところが10年度予算で約束通り削ったのは公共事業だけ。

 事業仕分け第1弾で生み出した財源は1回限りの返納金を含めて2兆円弱。一方で与党議員らは族議員と化して予算獲得に走り、人件費や補助金は削るどころか膨らんだ。古いリンゴはそのまま、箱は前より大きくなった。「予算の組み替えで巨額の財源を生み出すというのは夢物語だった」。公約の担当者が言う。

 政権が描いた甘い帳尻合わせ。高齢化で社会保障費は放っておいても膨らむ。特別会計の埋蔵金は使えばなくなる。11年度予算では少なく見積もっても10兆円の新たな財源が要る。

 かつて年金財源へ消費税3%上げを掲げた民主党。06年、代表に就いた小沢一郎現幹事長は「財源なんてなんぼでもある」とし、07年参院選で増税論にフタをした。以来、年金制度にも財源の説明が付かない。

 格付け会社フィッチ・レーティングスはリポートで「日本国債の信用が中期的に低下するリスクがある」と警告した。市場は問う。日本に財源を増やす政策はあるのか。財政は持続可能なのか。奔放に支出を膨らませたギリシャは、戦略も青写真もない強制的な増税に追い込まれる。

小沢氏がクギ

 フランスのミッテラン元大統領は就任後、企業の国有化や社会保障の拡充などの政策に着手した。財政赤字とインフレを受け翌年には政策を転換。経済は安定し、14年間政権を担った。マニフェスト発祥国の英国にも、実態をみつめながら修正を重ねる伝統がある。

 公約と財源問題。一部の与党議員が議員会館の一室に集まったのは4月半ば。「恒久財源がないのに子ども手当の満額支給なんてムリだ」「埋蔵金だってあてにできない」。ほころびは明らかだ。「正直に国民に説明し、謝るしかない」。ただし一体、いつ、誰が。

 同じころ、小沢幹事長は参院選公約を担当する細野豪志副幹事長らにくぎを刺した。「マニフェストは変えちゃダメだからな」。一徹ぶりが信頼を呼ぶとは限らない。直すべきは直し、国の未来を描いてほしい。(関連記事3面に)

リバー・ランズ・スルー・イット それでも流れを変えたい人たち ツイッターに潜むスピン・ドクター2010/05/10 08:58




一時は凝りに凝っていたフライ・フィッシング。海外にまで出掛けることもたびたび。そんな私が久しぶりに自分で巻いたフライ(疑似餌)を投じてみました。投げ入れた場所はツイッター。その疑似餌とはこのようなもの。

<第一投>民主&社民な人たちに「ツイッター対応マニュアル」が配布されていたとしたら・・。敵は米帝「普天間問題」。極力逃げろ「中国&北朝鮮問題」。「小沢嫌い」から始める小沢擁護。こんなのが並んでいるかも。しかも文書はゲバ文字フォントhttp://p.tl/yJeA わ~~いわ~い、動物農場

<第二投>民主&社民な人たちに「ツイッター対応マニュアル」が配布されていたとしたら・・・。敵は金持ち「ブルジョア復活」。政権批判にリツイート禁止。批判続けば集団リンチ。内ゲバご法度選挙まで。こんなのが並んでいるかも。しかも文書は「ゲバ文字フォント」。とめてくれるな「1984」。



昨日は朝から日経新聞の民主党批判記事を使って様子見。その反応からこの二つの疑似餌には誰も食いつかないと予測。その結果、見事空振りヒットせず。

この疑似餌の内容が正しいかどうかはわからない。しかし、「ツイッター対応マニュアル」なるものが配布されている可能性は高いのではないかと感じました。

ツイッターにおけるゲームは簡単。お好みの呟きを集団リツイート。このリツイートがリツイートを呼びフォロワーが増えていく。フォロワーがまたフォロワーを呼び、あっという間にフォロワーが1万を突破することもある。そして、呟きの主は彼らにとって都合のいい広告塔として祭り上げられていく。これはもうネズミ講の世界。

民主党&社民党支持の意見が目立つツイッター。どう考えても世論とツイッターが乖離し過ぎている。インターネットでもツイッターだけがなぜか浮いた存在。

早くも鳩山内閣の支持率は危険水域の2割台へ。 追い詰められた人たちはツイッターから巻き返しを狙っているのか。その背後に何やら怪しい存在を嗅ぎ取っているのは私だけでしょうか。

そこには「米国のヨーゼフ・ゲッベルス」ことカール・ローブと「英国のヨーゼフ・ゲッベルス」ことアラスター・キャンベル(アリスター・キャンベル)に影響された大物スピン・ドクター(情報操作専門家)が潜んでいる可能性も否定できない。そのまた背後には公約実行にこだわる小沢一郎の姿も見え隠れ。

大物を釣りたいあなたもご用心。知らぬ間にあなた自身が洗脳されているかもしれません。なお、ある事情からここに書いたことが単なる私の妄想だったと信じたい思いもあります。


<詳しくはこちらを>

園田義明 Y-SONODA (YS_KARASU) on Twitter

民主党の情報操作にご用心、スピン・ドクターは鈴木賢一選挙対策委員会副部長か

「スピン・ドクター」ことアラスター・キャンベル(アリスター・キャンベル)と小沢一郎

あったら怖い、「五毛党」と「一毛党」の日本支部2010/05/11 08:50

China Steps Up Cyber War Against India, Hacks Strategic Operations On Net


小沢さんに頼まれて「五毛党」の日本支部つくったアルよ。
「つぶやき即応部隊」は簡単だから「一毛党」日本支部の仕事アル。


昨日に続いてこれまた単なる私の妄想であればいいのですが・・・。


<関連サイト>

50 Cent Party (Chinese: 五毛党; pinyin: Wǔmáo Dǎng), also called 50 Cent Army
http://en.wikipedia.org/wiki/50_Cent_Party

米国との「サイバー対決」にみなぎる中国の決意、
「五毛党」と「一毛党」、世界を舞台に「ネット宣伝戦」へ
http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_3001

中国政府、ネット工作員を28万人配備:「グリーンダムたん」も登場
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/world/offbeat/2010news1-22250.html

280,000 pro-China astroturfers are running amok online
http://arstechnica.com/tech-policy/news/2010/03/280000-pro-china-astroturfers-are-running-amok-online.ars

China's internet 'spin doctors'
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7783640.stm

China Steps Up Cyber War Against India, Hacks Strategic Operations On Net
May 5, 2010 1:23 p.m. EST (画像引用)
http://www.allheadlinenews.com/articles/7018604882


200人の「つぶやき即応部隊」創設、 ツイッター始めたチャベス大統領
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2724893/5736490

【2010/4/29日経】ベネズエラ大統領、ツイッターで「情報戦」
ベネズエラ政府によると、ツイッターは反チャベス派に対する「情報戦」の一部。
自己紹介では「ベネズエラ・ボリバル共和国大統領。軍人、社会主義者で反帝国主義者」としている。

<「1万1569人」の衝撃>波紋広がる沖縄県民大会「9万人」 、警備会社 vs 日本野鳥の会に発展か2010/05/12 09:18

読売:沖縄県民大会「9万人」に疑問も、県警把握せず


読売が伝えた「沖縄県民大会9万人」疑惑問題。
当然ツイッターに生息する民主党支持者たちはこうした記事に反応薄。
友愛と称する人たちもリベラルと称する人たちも好き嫌いが激しいようです。

なにやら必死のこの人たち。
警備会社に負けてはなるものかと「日本野鳥の会」にでも殺到しているのでしょうか。

労組を動員するなどして自らが煽っておきながら、「実際の参加者はもっと少ないのではないか」と語り始めた政府筋。策に溺れて沈没寸前。スピン・ドクターの責任問題も浮上中とか。


<関連記事引用(画像も)>

沖縄県民大会「9万人」に疑問も、県警把握せず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100511-OYT1T00937.htm?from=main5

 沖縄県の米軍普天間飛行場の県内移設反対を求めて先月25日に行われた県民大会の参加人数について、主催者が「9万人」と発表したことに対し、疑問の声が出ている。

 主催者の同大会実行委員会によると、会場となった同県読谷村運動広場の最大収容人数が5万人で、「会場の周囲にいた人や、交通渋滞で到着できなかった人が大勢いた」(事務局)として「9万人」と算出したという。

 だが、大会直後から「実際の参加者はもっと少ないのではないか」(政府筋)との指摘が相次いだ。

 都内のある警備会社が大会当日の航空写真をもとに人数を数えたところ、「視認可能な人数は1万1569人」とはじき出した。木陰やテントの下などにいた人は除いたというが、この会社は「それでも9万人には到底届かない」とみている。

 沖縄県警は今回の参加人数を把握していないという。

(2010年5月11日19時35分 読売新聞)


<関連記事>

「黄色いかりゆし」の向こう側
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/05/03/5057773

首相官邸がグァム・テニアン・サイパン知事との面会を拒否? はたしてそこに「邪」は潜むのか2010/05/13 09:23

普天間問題の5月末決着は無理 鳩山首相はなぜ国外移設を放棄したのか:週刊・上杉隆 ダイヤモンド・オンライン


まずはこちらを読んでみてください。

普天間問題の5月末決着は無理 鳩山首相はなぜ国外移設を放棄したのか
週刊・上杉隆 ダイヤモンド・オンライン(画像引用)
http://diamond.jp/articles/-/8115

内容的にはよくまとまっていて素晴らしい。私が入手している情報ともほぼ一致。
とはいえ気になるのは結論部分。

「つまり、沖縄の基地利権が、国外・県外という真っ当な鳩山首相の当初の政治決断を歪めてしまったのである。」

「真っ当」という表現が正しいのかどうなのか。
「甘い」の方が余程真っ当かもしれない。

「観光・基地・公共事業」の3Kに頼らざるをえない沖縄の現実。
この沖縄への配慮が欠けていたという点から、ここでも「勉強不足」が否めない。

おそらく上杉氏自身も「国外・県外」を「真っ当」と考え、支持していたのだろう。
だからこそ「そこに邪な利権が横たわっているとしたら」との結びにつながる。

グァム・テニアン・サイパンの知事との面会を拒否した首相官邸。
本当に拒否したのかどうかもわからない。拒否したとすればその理由は何なのか。

はたしてそこに上杉氏の言う「邪」が潜んでいるのか。
むしろ私は「甘い友愛が現実を直視することでようやく大人になったのね」との前向き評価。
あえて「邪」の部分は見逃してあげてもいい。

それでは何が友愛を目覚めさせたのか。
沖縄における3Kという現実。さらには差し迫る朝鮮半島有事という現実。

いずれの現実もすでにそこにあったもの。
今なお見えていない人がいることの方が私には信じられない。