Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

「怒」「怒」「怒」、黄色い「怒」号に踊る人たち2010/05/24 08:43


※この動画の後半部分に注目!



鳩山首相の沖縄再訪。そのニュースをテレビで見ていて、印象に残ったのはやはり黄色い「怒」号。黄色の背景に「怒」と書かれたプラカードが激しく揺れた一日となりました。なぜかこの黄色の「怒」は岩国でも同時観測できたとか。

その背景に何があるのか。そのあたりをズバリと突いた記事を産経が配信。反共の産経ならではの誇張があるようにも思いますが、その視点が実にユニーク。

この種の集会を見学するために全国各地を飛び回ったこともある私。特に面白がって見ていたのが“のぼり旗”。そんな経験から今回の騒動も「所詮こんなもんやろ」と産経記事に頷く私がいる。

“のぼり旗”から、共産党が沖縄や岩国でも渋い動きをしていることがわかります。そして、革新系県議からコメントを引き出した産経さんもなかなかしたたか。

敵の敵は見方。ならば共産党を民主・社民にぶつける。そんな戦略さえも感じさせる産経記事に注目を!


<関連記事引用>

自分で作った“辺野古反対”の世論 踊る首相に嘲笑  
2010.5.23 20:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100523/plc1005232040016-n1.htm

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設問題で、今月4日に続いて沖縄を再訪問した鳩山由紀夫首相。仲井真(なかいま)弘多(ひろかず)知事らとの会談で、公式に同県名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸部への移設を求めたが、「最低でも県外」の公約をほごにした首相に、県民の間では「自分が作り上げた世論に踊らされていただけ。予想通りの結果」と嘲笑(ちようしよう)の声が広がった。

 23日朝、那覇市の県議会棟正面に県会議員30人余りが座り込み、県内移設反対を訴えた。

 ある県政関係者は「われわれの本音は現行案支持だった。ほとんどの県民も納得していた」と話した上で、「鳩山首相の無責任発言で反米、反基地闘争グループが大義名分を得て活気づいた。4月25日の県民大会も、そうした活動家や反米イデオロギー闘争を展開しているグループがほとんど。メディアはそれを県民の総意だと伝えた。メディアの扇動に世論は現行案反対へと導かれ、われわれもそれに追随するほかなかった」と座り込み抗議への経緯を語った。

 現行案反対の世論は、意識的に形成されてきた可能性が高いという。それを象徴するのがキャンプ・シュワブに隣接する辺野古住民の声がほとんど伝えられてこなかったことだ。

 辺野古住民で組織する辺野古区行政委員会は21日、環境影響評価(アセスメント)の枠内で移設場所を決定した場合、条件付きで容認することを全会一致で決議した。決議は地元紙などでも報じられたが、住民の一人は「住民の9割以上は受け入れることを容認していた。そうした思いがほとんど報道されなかっただけ。民主党政権も反対派の声ばかり聞き、移設後、実際に米軍と付き合っていくわれわれの声を聞こうともしなかった」という。

 一方、ある財界関係者も「鳩山政権は最初から全く知恵も戦略もなかった」とした後、こう続けた。

 「首相は負担軽減というが、意味が分かっているのか疑わしい。一番の負担は基地が自治体の中心部などにあり、都市開発ができないこと。負担軽減というなら政府が今、やるべきことは普天間をすみやかに辺野古に移し、普天間飛行場の跡地開発をどうするかなど前向きに検討すべきだ」

 ある革新系県議は「これだけ混乱を招いたのだから、一国の首相としての責任と誠意を見せるべきだ。自らがまいた種なのだから」と言い切った。(宮本雅史)


<関連記事>

「怒」「怒」「怒」… 辺野古表明、沖縄県民が抗議の波
http://www.asahi.com/politics/update/0524/SEB201005230044.html

艦載機移駐計画反対集会に4000人
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20100523-OYT8T00697.htm

艦載機岩国移転反対に4000人
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005240034.html

鳩山首相、沖縄県知事に辺野古案を説明
http://www.youtube.com/watch?v=CHGjSFbhv4Y