潮目が変わった米中関係、グーグルから台湾武器売却、まもなくオバマ&ダライ・ラマ14世会談も ― 2010/02/02 09:40
<関連記事集>
Analysis: the worsening relationship between America and China
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/china/7130310/Analysis-the-worsening-relationship-between-America-and-China.html
Arms to Taiwan, and a course correction in Asia?
http://shadow.foreignpolicy.com/posts/2010/02/01/arms_to_taiwan_and_a_course_correction_in_asia
Another U.S. War? Obama Threatens China and Iran
http://www.globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=17330
China threatens boycott over US arms sales to Taiwan
http://www.bbc.co.uk/worldservice/business/2010/02/100201_boeing_china_sales.shtml
U.S.-China Relations Cool on Arms Deal
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703762504575036760896290820.html?mod=WSJ_latestheadlines
China Threatens U.S. Sanctions Over Arms Sale to Taiwan
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703389004575034240303883892.html?mod=WSJ_hpp_MIDDLENexttoWhatsNewsThird
Aerospace sector fears China sanctions
http://www.ft.com/cms/s/0/6fae2aca-0d9a-11df-ae52-00144feabdc0.html
Q+A: How arms sales to Taiwan will impact Sino-U.S. ties
http://www.reuters.com/article/idUSTRE60T08820100130?feedType=RSS&feedName=everything&virtualBrandChannel=11563
Factbox: How China and Taiwan square off militarily
http://www.reuters.com/article/idUSTRE60T24G20100131?loomia_ow=t0:s0:a49:g43:r1:c0.125000:b30144592:z0
Factbox: Sources of tension between China and U.S
http://www.reuters.com/article/idUSTRE60T0FE20100131?loomia_ow=t0:s0:a49:g43:r2:c0.125000:b30144592:z0
▼台湾への武器売却、中国外相が非難談話 「米に断固反対を表明」
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100201ATGM3100U31012010.html
中国のインターネット上には「米国債を売れ」などと追加措置を求める意見が相次いでいる。
米国企業をボイコットせよ!台湾への武器売却に「憤怒の声」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0131&f=politics_0131_003.shtml
中国、米企業への制裁も示唆 台湾への武器売却で
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN201002010002.html
情報BOX:米中間にくすぶる「火種」の数々
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS860701720100124
コメント
_ 良くコメントするようになった読者 ― 2010/02/02 14:42
_ 商会 ― 2010/02/02 17:58
米中冷戦などと言えば、亡きソ連が怒りますよ(笑
在りし日のソビエト連邦は曲りなりとも経済圏持っていましたから。
中国は基本、欧米日に依存していると言うのがソビエトとは違うところでしょう。
冷戦以前、経済戦争の段階で中華の敗北は明らか。
ただ、太平洋方面の中核を担う、経済戦ではイギリス以上の同盟国である日本は、現在、異次元に逃亡中
アメリカとしてはなんとも頭の痛いところでしょう。
だから、台湾との関係を進めたのでしょうけど。
ただ、王様、私にはこの次が見えてこないのですね。
上海バブル破綻後の中国が。
このまま、一旦沈静化して再び経済発展?
それも考えにくい。
では、国内動乱?
その様なリスクを北京閥が取る?と言う事も疑問です。
何とは無く絵は描けるのですが、上海閥がこのまま黙っているのか?他の軍閥も黙っていないでしょうし、どの様な絵が北京にあるのか?不明ですね。
在りし日のソビエト連邦は曲りなりとも経済圏持っていましたから。
中国は基本、欧米日に依存していると言うのがソビエトとは違うところでしょう。
冷戦以前、経済戦争の段階で中華の敗北は明らか。
ただ、太平洋方面の中核を担う、経済戦ではイギリス以上の同盟国である日本は、現在、異次元に逃亡中
アメリカとしてはなんとも頭の痛いところでしょう。
だから、台湾との関係を進めたのでしょうけど。
ただ、王様、私にはこの次が見えてこないのですね。
上海バブル破綻後の中国が。
このまま、一旦沈静化して再び経済発展?
それも考えにくい。
では、国内動乱?
その様なリスクを北京閥が取る?と言う事も疑問です。
何とは無く絵は描けるのですが、上海閥がこのまま黙っているのか?他の軍閥も黙っていないでしょうし、どの様な絵が北京にあるのか?不明ですね。
_ Y-SONODA ― 2010/02/03 08:50
★良くコメントするようになった読者さんへ
冷戦ゲームには阿吽の呼吸が必要。
米中はまだそこには達していないと思いますよ。
★商会さんへ
正直中国のバブルについては私も慎重。
一党独裁の強みを生かしてバブルもうまくコントロールするかもしれない。
その可能性の方が高いと見ています。
この数年で米欧の中華料理法がだんだん見えてくるのではないでしょうか。
すでにダライ・ラマでなんとなく見えてきていますね。
冷戦ゲームには阿吽の呼吸が必要。
米中はまだそこには達していないと思いますよ。
★商会さんへ
正直中国のバブルについては私も慎重。
一党独裁の強みを生かしてバブルもうまくコントロールするかもしれない。
その可能性の方が高いと見ています。
この数年で米欧の中華料理法がだんだん見えてくるのではないでしょうか。
すでにダライ・ラマでなんとなく見えてきていますね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/02/02/4852348/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
中華VSアングロサクソン冷戦時代到来か?
日本に帰化された石氏の視点です