<情報操作注意報発令>温暖化対策の家計負担で怪しい動きあり ― 2009/10/28 00:00

25%削減ありきで議論が進む地球温暖化問題に関するタスクフォース会合。
このタスクフォースの人選では経団連と経産省という産業界に近い関係者がはずされたとのこと。
このタスクフォースがはじき出した温暖化対策の家計負担増額で怪しい動きあり。
読売と共同は22万円増と報じ、産経は22万~77万円と書いている。
麻生政権が示した36万円増を大幅に上回る可能性もあるということか。
それでも強引に22万円にしておきたい鳩山政権の意向が反映されているのか。
それとも単なる産経の誤報なのか。
そもそも順序があべこべ。
数字的根拠もなく25%削減を国際公約すること自体がおかしい。
<関連記事引用>
▼温室ガス25%削減の国民負担増、実は22万円
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20091027-OYT1T01119.htm
2020年までに温室効果ガスを国内だけで25%削減(1990年比)した場合、1世帯あたりの国民負担が年36万円増えるとした麻生政権時代の試算は誤っており、正確には22万円増だったことが、ガス削減の影響を議論するため27日開かれた政府の作業部会(タスクフォース)でわかった。
可処分所得の減少分(22万円)に光熱費の負担増(14万円)を二重計上したためで、試算をまとめた当時の内閣官房の関係者は「試算が複雑で、数字の意味を理解せずに足してしまった」とミスを認めている。
36万円増は、ガス削減のため石油などへの課税を強化した場合、可処分所得や光熱費が何%変化するかという日本経済研究センターの分析結果を、内閣官房が金額に換算した。この際、内閣官房は独自の判断に基づき、可処分所得と光熱費を合算したが、この日の作業部会で同センター側は、光熱費増は可処分所得の減少に織り込まれており、「可処分所得の減少分のみに変更すべきだ」とした。
温室ガス、国民負担は22万 11月中旬に対策取りまとめ
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102701000828.html
政府は27日、2020年の温室効果ガス排出量を1990年比で25%削減するための検討チームの第2回会合を開き、11月中旬までに25%の排出削減に向けた対策を取りまとめる方針を確認した。
また、25%削減のためには1世帯あたり年36万円の負担が必要という麻生前政権の試算について、同日開かれた専門家会合は、負担額は22万円との見解で一致した。前政権は可処分所得の減少分22万円と光熱費の上昇分14万円分を足していたが、両者は重複すると判断した。今週中に検討チームに報告する。
検討チームの会合には、菅直人副総理や小沢鋭仁環境相、地球温暖化対策に関係する府省の副大臣や政務官が出席。会合後に記者会見した小沢環境相は、来年予定されている第2次補正予算に25%の排出削減に必要な費用を盛り込みたいとの考えを示し、「環境部門を成長戦略のための大きな柱の一環として活用したい」と述べた。
温暖化対策に関する途上国支援の具体案となる「鳩山イニシアチブ」について、政府は別のチームを設置、今週中に第1回会合を開くことも決めた。
▼温暖化対策の家計負担増は22万~77万円 有識者タスクフォース
2009.10.27 21:09
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/091027/env0910272109003-n1.htm
地球温暖化対策の経済的な影響を試算する政府の有識者によるタスクフォース(座長=植田和弘・京大教授)は27日、2回目の会合を開いた。2020(平成32)年に温室効果ガスの排出量を1990(2)年比25%削減するという中期目標がもたらす家計の負担増について、前政権で示された年36万円から、22万~77万円に修正することで合意した。今月末に上部組織である政府の副大臣級検討チームに報告する。
家計負担増は麻生太郎内閣のもと、国立環境研究所、慶応大産業研究所、日本経済研究センターが、それぞれの手法で試算した。それによると、平成32年時点で物価の変動を除いた実質可処分は、温室効果ガス排出を25%削減すると、現状の排出削減努力を継続した場合と比べて4・5~15・9%分目減り。太陽光発電などコストの高いエネルギーの比率が高まることなどから光熱費は65・7~81・0%上昇するとされた。
これを受け政府側は、低い方の数値だけを採用。実額で示すため、17年の勤労者世帯の平均可処分所得479万円をもとに、20年時点での目減り分は22万円とした。光熱費は、現状から14万円の上昇となるため計36万円の負担増とした。
こうした経緯についてタスクフォースでは批判が噴出。物価変動を除いた実質可処分所得と、光熱費の上昇分を同列に考えることは誤解を招くためで、こうした「36万円」算出の経緯を国民に明らかにすることと光熱費の上昇は参考として示すことで合意。32年時点の実質可処分所得は現状の排出削減の努力を継続した場合の591万円と比べ、22万~77万円目減りすることになる。
▼「25%削減方針変えず」、温暖化会議で環境相明言、科学的分析も要請。
2009/10/26日経産業新聞
政府の地球温暖化問題に関する閣僚委員会の副大臣級検討チームが設置した有識者らによるタスクフォース(座長・植田和弘京都大学大学院教授)の初会合が23日開かれた。温暖化ガスを2020年までに1990年比25%削減する目標の達成に向けて必要なコストを省エネや環境分野の新市場創出などプラス効果も含めて試算する。
小沢鋭仁環境相が冒頭で麻生前政権が「90年比8%削減」の目標を策定したときの試算の見直しを要請。新たな分析の方向性などについて月内に中間報告するよう求めた。
「科学的、客観的な分析をしてほしい」としながらも「どんな結論が出ても25%カットの方針を取り下げるつもりはない」と述べた。
この発言について一部委員から「矛盾している」との指摘があったが、小沢環境相は途中退場していたため意図は明らかにならなかった。傍聴者の間には「結論先にありきで十分な議論ができるのか」(大手メーカーの環境担当者)との声もあった。
▼25%削減チーム、産業界排除? 人選で民主党シフト
2009.10.21 21:52
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/091021/env0910212152002-n1.htm
政府は21日、温室効果ガス排出量を2020(平成32)年までに1990年比25%削減する中期目標が、経済に与える影響を試算するタスクフォースの7人のメンバーを固めた。23日の初会合に向けて関係府省がそれぞれ推薦したが、人選にあたって日本経団連の関係者が外され、座長候補も環境省が握るなど、「民主党の政策に理解を示す人たちで固められた」との指摘が上がっている。
政府は、自公政権で検討した温暖化対策の経済影響を再試算するため、関係府省の副大臣らで構成する検討チームを設置しており、タスクフォースはその下部に置く実動部隊だ。
外務省推薦の飯田哲也・環境エネルギー政策研究所長、環境省の植田和弘・京大教授、経済産業省の山口光恒・東大特任教授ら7人が内定したが、選考過程で、経産省推薦の経団連の21世紀政策研究所の研究者は、副大臣の一部の反発で却下された。
また、座長候補には、植田氏と山口氏が挙がったが、検討チームの事務局長を務める小沢鋭仁環境相の意向で、植田氏にほぼ固まった。経団連と経産省という産業界に近い関係者が、はずされた格好だ。
<タスクフォース委員詳細>
【開催案内】地球温暖化問題に関するタスクフォース会合(第1回)
http://www.cas.go.jp/jp/siryou/pdf/091023ondan_kakuryou_kaisai.pdf
◎モデル分析を行う研究機関=(1)国立環境研究所(増井利彦社会環境システム研究領域統合評価研究室室長他)、(2)地球環境産業技術研究機構(秋元圭吾システム研究グループグループリーダー他)、(3)日本エネルギー経済研究所(伊藤浩吉常務理事他)、(4)日本経済研究センター(猿山純夫研究統轄部担当部長他)、(5)慶應義塾大学産業研究所(野村浩二准教授)。
◎モデル分析を評価する有識者=▽植田和弘(京都大学大学院経済学研究科教授=座長)▽有村俊秀(上智大学経済学部経済学科准教授、同大学「環境と貿易研究センター」センター長)▽飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長)▽栗山浩一(京都大学農学研究科生物資源経済学専攻教授)▽土居丈朗(慶應義塾大学経済学部教授)▽屋井鉄雄(東京工業大学大学院総合理工学研究科教授)▽山口光恒(東京大学先端科学技術研究センター特任教授)。
<植田和弘画像引用>
第17回ハイライフセミナー 環境首都コンテスト 地域から日本を変える7つの提案
http://www.hilife.or.jp/hl17/
<続報記事引用>
22万円のみを伝える読売と共同に問題ありということか。
温暖化対策試算 タスクフォース2回目会合 所得減「22万~77万円」に修正
2009/10/28
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200910280017a.nwc
地球温暖化対策の経済的な影響を試算する政府の有識者によるタスクフォース(座長=植田和弘・京大教授)は27日、2回目の会合を開き、2020年に温室効果ガスの排出量を1990年比25%削減する中期目標に伴う家計の所得の目減りについて、前政権の年36万円から22万~77万円に修正することで合意した。
試算の前提となる資料はまったく同じだが、前政権では企業の負担増による賃金や雇用の悪化に伴う所得の目減りと、太陽光などの自然エネルギー活用に伴う光熱費の上昇を合計していたが、所得の目減りだけに限定。さらに不確定要素が多いことから、試算に幅をもたせたて提示することにした。
試算のベースは、国立環境研究所、慶応大産業研究所、日本経済研究センターの3機関が、それぞれの手法で算出した。2020年の物価の変動を除いた実質可処分所得は、中期目標を達成する場合、現状の削減努力を継続した場合に比べて4.5~15.9%目減りすると試算。また、電力会社が太陽光発電などコストの高い自然エネルギーを買い取ることなどで、光熱費は現在より65.7~81.0%上昇するとした。
前政権では、3機関の試算のうち所得目減りが4.5%減、光熱費上昇が65.7%の最も低い数値を採用。国民に分かりやすくするため、05年の勤労者世帯の平均可処分所得479万円を基に目減りが22万円と計算。光熱費は現状から14万円増とし、合計で36万円を家計の負担増として公表した。
これに対し、現政権のタスクフォースからは、「物価変動を除いた実質可処分所得と、物価上昇である光熱費の上昇分を単純に合計するのはおかしい」などの批判が噴出した。
この日の会合では、所得目減りについては、3機関の試算を率と金額の両方で、そのまま幅をもたせて提示し、光熱費の上昇は参考として示すべきとの意見が大勢となった。また、前政権が行った「36万円」の試算の経緯を明らかにすることでも合意した。
タスクフォースでは、現状の削減努力を継続した場合は、2020年の実質可処分所得は2020年591万円になるが、中期目標を達成するには、そこから22万~77万円目減りすると説明。それでも、現在の479万円よりは増えるとしている。
タスクフォースのメンバーは「成長が何年か遅れるという表現が説得力があるだろう」としており、負担増のイメージを少しでも和らげたい考えだ。
コメント
_ bond ― 2009/10/28 08:10
_ へなちょこエンジニア ― 2009/10/28 08:19
でたな、自分に都合の良い数字だけ公表する癖。事実をねじ曲げる癖
近くは、「相対貧困率」、「女性の労働力率の高い国ほど出生率が高い」等など。これに温暖化を入れたら「CO2削減」「反貧困」「男女共同参画」の3点セット。
近くは、「相対貧困率」、「女性の労働力率の高い国ほど出生率が高い」等など。これに温暖化を入れたら「CO2削減」「反貧困」「男女共同参画」の3点セット。
_ Blondy ― 2009/10/28 10:13
The Big Chill - video from the EU Parliament
A short but very powerful statement by Mr. Godfrey Blue, MEP (UKIP) on the false science of 'global warming'.
http://www.youtube.com/watch?v=Olmag5Cu9TI
Unstoppable Solar Cycles
http://www.youtube.com/watch?v=Cl4Pz1mwBao
A short but very powerful statement by Mr. Godfrey Blue, MEP (UKIP) on the false science of 'global warming'.
http://www.youtube.com/watch?v=Olmag5Cu9TI
Unstoppable Solar Cycles
http://www.youtube.com/watch?v=Cl4Pz1mwBao
_ 老荘バーク ― 2009/10/28 23:20
>経産省推薦の経団連の21世紀政策研究所の研究者は、副大臣の一部の反発で却下された。
元経産省官僚の澤さんですかね。
澤昭裕の『不都合な環境政策』
「25%削減」鳩山構想の危うさ
国際的リーダーシップ失う恐れも
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/sawa/06/index.shtml
「25%削減」鳩山構想の危うさ-2
国内経済に与える影響を検証する
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/sawa/07/index.shtml
25%削減で国民負担はどうなるか
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/sawa/07/05.shtmlより引用
--------------
私が国民負担論をきちんとしようという主張を繰り返してきたのは、個人的な体験に影響されていることも確かである。というのは、私自身が経済産業省環境政策課長として、2001~2003年にわたって京都議定書の批准に携わっていた際、京都議定書を批准することで国民負担がどの程度になるのか、またそれはエネルギー価格の上昇によるのか、それとも海外からクレジットを購入するために税金が使用されるという形によるのかという重要な論点が、批准の審議を行う国会で全く質問がなかったことが、私の眼には極めて奇異に映ったのである。その当時、民主党は野党だったわけだが、そのころから国民負担には関心がなかったのだろうか(もし質問されていたら、現在のように明確な国民負担額は計算されていなかったこともあって、答弁作成に窮していたかもしれないが……)。確かに国民負担を国民に説くことは、政治家は避けたいに違いない。できれば、国民負担など全くない形で実効的な温暖化対策を打つことは可能だと説明したいだろう。しかし、選挙を期近にした自民党政権でさえ、麻生前首相が年間世帯当たり7万6000円の国民負担を直接呼びかけたのである。政権交代が行われた今、より多くの情報が公開されて、次期枠組みで25%削減を実施すれば、いったいどれくらいの額、どういう形で国民の負担になるのかが説明されて当然だと思うのだがどうだろうか。
ここで誤解のないように言っておきたい。それは、国民負担がいくらになるかを議論することは、温暖化対策を妨害することが目的ではない。むしろ温暖化対策を進めるためには、どのようなシグナルが消費者に示されなければならないかを明確にすることが目的なのだ。
上の議論で分かるように、産業界も民主党も、両者とも温暖化対策を見る視点が「生産」をどうするべきなのかというところに固定されているがために、問題の本質がつかめないでいるのである。確かに京都議定書、あるいは次期枠組みも、各国が自国で排出する温室効果ガス(特にCO2)をどれだけ削減するかを約束するという交渉である。したがって、自国の産業競争力が、他国の産業競争力に比べて不利にならないかどうかを考えながら、より有利な削減合意を目指すという外交ゲームになる。ところが、地球温暖化問題の本質は、製品の生産とそれに伴うエネルギー使用がどこで行われるかではない。問題の本質は、世界の消費者(企業が最終消費者である場合もある)が、炭素集約的な製品を今でも使い続けていることにある。消費者がそのような製品やサービスをし好する限り、世界の誰かがそれらを生産し続けるのである。
-------
票に直結するので、政治家は国民負担には触れたくないようですね。
元経産省官僚の澤さんですかね。
澤昭裕の『不都合な環境政策』
「25%削減」鳩山構想の危うさ
国際的リーダーシップ失う恐れも
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/sawa/06/index.shtml
「25%削減」鳩山構想の危うさ-2
国内経済に与える影響を検証する
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/sawa/07/index.shtml
25%削減で国民負担はどうなるか
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/sawa/07/05.shtmlより引用
--------------
私が国民負担論をきちんとしようという主張を繰り返してきたのは、個人的な体験に影響されていることも確かである。というのは、私自身が経済産業省環境政策課長として、2001~2003年にわたって京都議定書の批准に携わっていた際、京都議定書を批准することで国民負担がどの程度になるのか、またそれはエネルギー価格の上昇によるのか、それとも海外からクレジットを購入するために税金が使用されるという形によるのかという重要な論点が、批准の審議を行う国会で全く質問がなかったことが、私の眼には極めて奇異に映ったのである。その当時、民主党は野党だったわけだが、そのころから国民負担には関心がなかったのだろうか(もし質問されていたら、現在のように明確な国民負担額は計算されていなかったこともあって、答弁作成に窮していたかもしれないが……)。確かに国民負担を国民に説くことは、政治家は避けたいに違いない。できれば、国民負担など全くない形で実効的な温暖化対策を打つことは可能だと説明したいだろう。しかし、選挙を期近にした自民党政権でさえ、麻生前首相が年間世帯当たり7万6000円の国民負担を直接呼びかけたのである。政権交代が行われた今、より多くの情報が公開されて、次期枠組みで25%削減を実施すれば、いったいどれくらいの額、どういう形で国民の負担になるのかが説明されて当然だと思うのだがどうだろうか。
ここで誤解のないように言っておきたい。それは、国民負担がいくらになるかを議論することは、温暖化対策を妨害することが目的ではない。むしろ温暖化対策を進めるためには、どのようなシグナルが消費者に示されなければならないかを明確にすることが目的なのだ。
上の議論で分かるように、産業界も民主党も、両者とも温暖化対策を見る視点が「生産」をどうするべきなのかというところに固定されているがために、問題の本質がつかめないでいるのである。確かに京都議定書、あるいは次期枠組みも、各国が自国で排出する温室効果ガス(特にCO2)をどれだけ削減するかを約束するという交渉である。したがって、自国の産業競争力が、他国の産業競争力に比べて不利にならないかどうかを考えながら、より有利な削減合意を目指すという外交ゲームになる。ところが、地球温暖化問題の本質は、製品の生産とそれに伴うエネルギー使用がどこで行われるかではない。問題の本質は、世界の消費者(企業が最終消費者である場合もある)が、炭素集約的な製品を今でも使い続けていることにある。消費者がそのような製品やサービスをし好する限り、世界の誰かがそれらを生産し続けるのである。
-------
票に直結するので、政治家は国民負担には触れたくないようですね。
_ bond ― 2009/10/29 00:31
澤さんは、研究者ではないでしょう。
東大の教授をしてたけど、独行になった大学の運営をどうするかをやってたはずだし。
今回は実際に分析を担当する研究所と、それを評価する委員という構成で、委員は全て現役の大学教官が選ばれているので、澤さんが外れるのは仕方ないと思いますよ。
東大の教授をしてたけど、独行になった大学の運営をどうするかをやってたはずだし。
今回は実際に分析を担当する研究所と、それを評価する委員という構成で、委員は全て現役の大学教官が選ばれているので、澤さんが外れるのは仕方ないと思いますよ。
_ Y-SONODA ― 2009/10/29 08:00
★bondさんへ
おー。これはこれはありがたい情報。どうもありがとうございます。
b続報記事として引用した「FujiSankei Business i」の記事が最も正確のようですね。
それにしても読売と共同は22万という数字だけを報じたのかが不思議。
このまま22万だけが一人歩きするのでしょうか。
★へなちょこエンジニアさんへ
どうやらこれは報道側に問題がありそうですね。
原発応援団の読売さんはなんとなくわかるような気がするw
★Blondyさんへ
インドのFOXみたいなTV局といい、Blondyさん情報は凄過ぎw
いつも感動しますわ。
特にUnstoppable Solar Cyclesはネット上でもかなり話題になっていますね。
★老荘バークさん&bondさんへ
私もなんとなく澤さんではないような気がする。
それに産経さんの産業界排除報道もなんとなく偏っているようにも感じます。
実際に会合を見てきたbondさんの感想を聞きたいところ。
25%削減ありきの中で負担増のイメージを少しでも和らげたいという雰囲気はあったのでしょうか。
おー。これはこれはありがたい情報。どうもありがとうございます。
b続報記事として引用した「FujiSankei Business i」の記事が最も正確のようですね。
それにしても読売と共同は22万という数字だけを報じたのかが不思議。
このまま22万だけが一人歩きするのでしょうか。
★へなちょこエンジニアさんへ
どうやらこれは報道側に問題がありそうですね。
原発応援団の読売さんはなんとなくわかるような気がするw
★Blondyさんへ
インドのFOXみたいなTV局といい、Blondyさん情報は凄過ぎw
いつも感動しますわ。
特にUnstoppable Solar Cyclesはネット上でもかなり話題になっていますね。
★老荘バークさん&bondさんへ
私もなんとなく澤さんではないような気がする。
それに産経さんの産業界排除報道もなんとなく偏っているようにも感じます。
実際に会合を見てきたbondさんの感想を聞きたいところ。
25%削減ありきの中で負担増のイメージを少しでも和らげたいという雰囲気はあったのでしょうか。
_ bond ― 2009/10/29 20:59
福山外務副大臣が参加(挨拶だけ)していましたので、挨拶の時に「政権が変わったのだから新しい数字を」とか「同じ数字では意味が無い」といった内容を言っていました。一部の委員の発言からは民主党よりの政治的な意図が感じられることもありました。
ただ、研究機関のほうは、締め切りの関係もあり、何ができるか、いつまでにできるかという技術的な話が中心で、委員からの提案もできないものはできないと、その場で断っていましたし、政治的な意図は関係ないといった感じでした。
前回は、半年で30回以上集まったようで、ああいうのは二度とやりたくないといっていましたし。今回は前回以上にスケジュールが厳しいこともあり、政治的意図を気にしている暇は無いようでした。
家計負担を問題にしていた新聞社が、さほど取り上げないのも、タスクフォースの雰囲気が、微妙に予想と違ったためだと思います。
研究機関同士でやりあうこともあり、雰囲気としては技術屋さんがまじめに打合せをしているという感じでした。
ただ、研究機関のほうは、締め切りの関係もあり、何ができるか、いつまでにできるかという技術的な話が中心で、委員からの提案もできないものはできないと、その場で断っていましたし、政治的な意図は関係ないといった感じでした。
前回は、半年で30回以上集まったようで、ああいうのは二度とやりたくないといっていましたし。今回は前回以上にスケジュールが厳しいこともあり、政治的意図を気にしている暇は無いようでした。
家計負担を問題にしていた新聞社が、さほど取り上げないのも、タスクフォースの雰囲気が、微妙に予想と違ったためだと思います。
研究機関同士でやりあうこともあり、雰囲気としては技術屋さんがまじめに打合せをしているという感じでした。
_ Y-SONODA ― 2009/10/30 07:32
bondさんへ
当日の詳しい様子を教えていただきありがとうございます。
>研究機関同士でやりあうこともあり、雰囲気としては技術屋さんがまじめに打合せ
この部分で雰囲気が伝わってきますね。
厳しいスケジュールの中で研究機関も大変だったのでしょう。
ネタを求めにいったマスメディアもいささか退屈だったのかもしれませんね。
当日の詳しい様子を教えていただきありがとうございます。
>研究機関同士でやりあうこともあり、雰囲気としては技術屋さんがまじめに打合せ
この部分で雰囲気が伝わってきますね。
厳しいスケジュールの中で研究機関も大変だったのでしょう。
ネタを求めにいったマスメディアもいささか退屈だったのかもしれませんね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/10/27/4657979/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
これは、
1)元々、家計負担の数字は、36万円(22万円:可処分所得の減少+14万円:光熱費の増加)以外にも複数(3研究機関なので3種類)あり、1枚紙の説明資料などでは、1つしか載っていなかったのを、3種類とも載せましょうという話と、
2)家計負担の計算方法として、可処分所得の減少と光熱費の増加を加えるのは、負担の計算方法としては経済学的にみておかしいという話があり、
結果として、可処分所得の減少だけを、3研究機関の結果について載せましょうということで、22万、44万、77万という数字となりました。
ということで、分析結果の数字自体は変わらず、それを家計負担として表現する時の「方法」が問題とされ、変更されたということです。
ただ、数値の換算の仕方(各研究機関の分析結果を家計調査の数字を基に額に直す)や、見せ方などについても、問題になっていました。