桜井茶臼山古墳、大量の赤色顔料「水銀朱」は権力の象徴か ― 2009/10/23 00:41
学生時代の遺跡発掘調査の経験から、「日本を知りたければ水銀朱を追え」が私の持論。
その水銀朱が今日のニュースの主役。
水銀朱を追えば、ヤマト王権に神社に曼荼羅、そして山師・空海のことも解ける。
神社の多くは「この水源とったどー!、この水銀鉱とったどー!」という旗印のようなもの。
時の権力と結びつき、中国も巻き込んだ熾烈な奪い合いがあったはず。
資源ナショナリズムの原点が水銀に見出せる。
そして、三井のルーツにも伊勢の水銀あり。これが実におもしろい。
<関連記事引用>
石室の大量の水銀朱は権力の象徴 桜井茶臼山古墳で確認(画像引用)
2009.10.22 19:56
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/091022/acd0910221957009-n1.htm
初期大和政権の大王クラスの墓とされる前方後円墳、奈良県桜井市の桜井茶臼山古墳(全長約200メートル、3世紀末-4世紀初め)で、被葬者を納めた竪穴式石室の全面が大量の水銀朱で赤く塗られていることが分かり、県立橿原考古学研究所が22日、発表した。水銀朱の総重量は約200キロと推定され、国内の古墳で確認された量としては最多。
水銀朱は当時、不老不死の薬ともされており、研究所は「貴重な水銀朱を大量に使って、権力の大きさを示したのでは」としている。
竪穴式石室は長さ6・75メートル、幅約1・2メートル、高さ約1・6メートルと判明。内部には、木棺(長さ4・9メートル、幅75センチ)の底板がほぼ当時の状態で残っていた。石室の壁は、一辺50~60センチ大の板状の石材数千枚を積み上げて構築。石材のほぼ全面に水銀朱が塗られていた。水銀朱は、大和(奈良県)で多産した辰砂(しんしゃ)という硫化水銀の鉱物を粉状にすりつぶして水に溶かしたのち、石材に塗ったとみられる。
国内の古墳で使われた水銀朱はこれまで、大和天神山古墳(奈良県天理市)で確認された42キロが最多とされていた。
桜井茶臼山古墳は昭和24~25年に発掘調査されているが、研究所が石室構造などの解明を目指し再調査していた。
現地見学会は29~31日の連日午前10時~午後3時に行われる。
◇
古代の人々はなぜ「赤」にこだわったのか。「死者の魂をよみがえらせる」「権力の象徴だった」-。研究者たちは、王者の眠る神聖な空間にさまざまな思いをはせた。
桜井茶臼山古墳が築かれた時代に中国で流行した神仙思想についての解説書「抱朴子(ほうぼくし)」(317年成立)には、「丹」(=水銀朱)について「飲めば不老不死の仙人になれる」と記されている。
森浩一・同志社大名誉教授(考古学)は「純度の高い水銀朱が使われており、不老不死を強く願った被葬者の姿がうかがえる」と指摘。河上邦彦・神戸山手大教授(考古学)も「血の色を思わせる水銀朱によって、死者の再生を願ったのではないか」と推測した。
一方「抱朴子」には「仙薬(仙人になるための薬)のうち、最上のものは丹砂(=水銀朱)。次は黄金」と記載。和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授(古代史)は「金よりも貴重とされた水銀朱が、200キロも使われていたとは」と驚く。
和田教授によると、水銀朱の産地候補の一つは奈良県宇陀市付近。この一帯は、昭和後期まで水銀を採掘する鉱山が点在した国内有数の辰砂の産地で、桜井茶臼山古墳やこれまで最多の出土量とされていた大和天神山古墳とも近く、和田教授は「大和政権の成立を考える上で水銀朱は重要な要素になるだろう」と話した。
<関連記事>
NHKニュース 石室に赤い顔料が大量使用(ビデオあり)
http://www.nhk.or.jp/news/t10013297821000.html
桜井茶臼山古墳:石室全面に赤色顔料「水銀朱」 奈良
http://mainichi.jp/enta/art/news/20091023k0000m040039000c.html
全面朱塗りの石室出土 大王の墓?奈良・桜井茶臼山古墳(画像引用)
http://www.asahi.com/national/update/1022/OSK200910220095.html
水銀朱で魔よけ、桜井茶臼山古墳の石室公開
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20091022-OYT1T00980.htm
茶臼山古墳、石室豪華な朱一色、60年ぶり再発掘で発見
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20091022AS5C2202D22102009.html
空海と曼荼羅と水銀朱
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2008/07/20/3639282
コメント
_ Q ― 2009/10/24 00:23
_ Q ― 2009/10/24 01:21
連投ですいません。
園田さんは、卑弥呼の時代には、日本では、中国の神仙思想は、どのくらい広まっていたと見ているのですか? 自分は、この時代、倭の貴族階級とか海外交易の商人の間では、中国の神仙思想がかなり伝わっていたと思います。そして、それらの中には、漢字が理解できた人も、かなり多くいたと思います。一般的には漢字は伝わってなくとも、一部の外交や交易に関る知識階級は漢字を知っていたと思います。都市設計に関しては、紀元前1世紀の時点で、中国的な都市設計が既に伝わっていたと見る説もあります。
池上曽根遺跡
http://www2.odn.ne.jp/~cic04500/yamatai03.html
>この大型建物は、有名な吉野ケ里遺跡の建物よりも200年ほど古い時代のもので、
>中国の影響を思わせるように、建物の向きは東西南北にきっちりと合わせて建てられています。
このようなことから、古代の原風景の印象が変わってきつつあります。園田さんのこの記事のソースは、いろいろ参考になります。ありがとうございます。
ところで、この古代にも関する話で、突拍子も無い質問をしますが、日本列島の中の地政学についてです。
地政学的に見て、日本列島の統一過程において、近畿地方の勢力と中国地方の勢力との決戦の勝負がついた時点で、その勝者(それは、おそらく近畿地方の勢力が勝利する可能性が高い)が、事実上、日本列島の北九州から関東くらいまでの覇権を手中するように思うのです。どうでしょうか?
中世においても、大内義弘VS足利幕府、山名氏清VS足利幕府、毛利家VS織田・豊臣政権など...この中国地方と近畿地方のぶつかり合いという例は多くあります。
そして、その中国地方と近畿地方の対立において、中国地方と近畿地方の緩衝地帯になる地域となり、両者が決戦する場合、両者が衝突する需要な地域はどこでしょうか?
この二つの質問は、日本の建国過程(ヤマト王朝による建国過程)の秘密をとく意味でも大きいように思います。
園田さんは、卑弥呼の時代には、日本では、中国の神仙思想は、どのくらい広まっていたと見ているのですか? 自分は、この時代、倭の貴族階級とか海外交易の商人の間では、中国の神仙思想がかなり伝わっていたと思います。そして、それらの中には、漢字が理解できた人も、かなり多くいたと思います。一般的には漢字は伝わってなくとも、一部の外交や交易に関る知識階級は漢字を知っていたと思います。都市設計に関しては、紀元前1世紀の時点で、中国的な都市設計が既に伝わっていたと見る説もあります。
池上曽根遺跡
http://www2.odn.ne.jp/~cic04500/yamatai03.html
>この大型建物は、有名な吉野ケ里遺跡の建物よりも200年ほど古い時代のもので、
>中国の影響を思わせるように、建物の向きは東西南北にきっちりと合わせて建てられています。
このようなことから、古代の原風景の印象が変わってきつつあります。園田さんのこの記事のソースは、いろいろ参考になります。ありがとうございます。
ところで、この古代にも関する話で、突拍子も無い質問をしますが、日本列島の中の地政学についてです。
地政学的に見て、日本列島の統一過程において、近畿地方の勢力と中国地方の勢力との決戦の勝負がついた時点で、その勝者(それは、おそらく近畿地方の勢力が勝利する可能性が高い)が、事実上、日本列島の北九州から関東くらいまでの覇権を手中するように思うのです。どうでしょうか?
中世においても、大内義弘VS足利幕府、山名氏清VS足利幕府、毛利家VS織田・豊臣政権など...この中国地方と近畿地方のぶつかり合いという例は多くあります。
そして、その中国地方と近畿地方の対立において、中国地方と近畿地方の緩衝地帯になる地域となり、両者が決戦する場合、両者が衝突する需要な地域はどこでしょうか?
この二つの質問は、日本の建国過程(ヤマト王朝による建国過程)の秘密をとく意味でも大きいように思います。
_ とおる ― 2009/10/24 03:18
> 中国地方
10年ほど前、中国出身の女性(旦那は台湾出身)に中国語を習っていたのですが、その時、「私は中国地方出身だ」と中国語で言ったら、驚いていました。
その旦那は、私の意味(つまり、日本には中国とは違って、「中国地方」と呼ばれる地域がある)を知っていたので、笑ってしました。
さて、「中国地方」の「中国」とは、いったいいる頃から使われているのでしょう?
古代に出雲があったことに由来して使われているのか、近畿と九州の中間に位置するという理由で使われているのか?
誰かご存知ではないでしょうか?
10年ほど前、中国出身の女性(旦那は台湾出身)に中国語を習っていたのですが、その時、「私は中国地方出身だ」と中国語で言ったら、驚いていました。
その旦那は、私の意味(つまり、日本には中国とは違って、「中国地方」と呼ばれる地域がある)を知っていたので、笑ってしました。
さて、「中国地方」の「中国」とは、いったいいる頃から使われているのでしょう?
古代に出雲があったことに由来して使われているのか、近畿と九州の中間に位置するという理由で使われているのか?
誰かご存知ではないでしょうか?
_ Y-SONODA ― 2009/10/24 06:50
★Qさんへ
続々と新たな発見が出てきて、現時点で言い切るのはかなりのリスク。
おそらく水銀に着目した連中は当然神仙思想に通じていた。
むしろ、水銀を求めて日本に来たのかもしれない。
そして、日本のエスタブリッシュメントとなっていく。
このように考える方が何かと合理的かもしれませんね。
これもあって、岡谷公二さんの『原始の神社をもとめて』を紹介したわけです。
どうやら神社にも異なる文化圏の影響が見られる。
沖縄の御嶽は神社のルーツ的存在(土着系信仰)と見る人も多かったが、どうもそうではないらしい。
また神社の鳥居の赤も気になってくる。
日本人の精神の原点までぐらついてきましてね。
といいつつ、邪魔臭いので長々とした議論はやめましょう。
まだ何もわかっていないのだから。
★とおるさんへ
やはり中間という意味合いからなんでしょうね。
そうなると近畿から九州までが対象ということになっちゃいますね。
その時代に使われ始めたのでしょうか。
う~~ん、わからん。
続々と新たな発見が出てきて、現時点で言い切るのはかなりのリスク。
おそらく水銀に着目した連中は当然神仙思想に通じていた。
むしろ、水銀を求めて日本に来たのかもしれない。
そして、日本のエスタブリッシュメントとなっていく。
このように考える方が何かと合理的かもしれませんね。
これもあって、岡谷公二さんの『原始の神社をもとめて』を紹介したわけです。
どうやら神社にも異なる文化圏の影響が見られる。
沖縄の御嶽は神社のルーツ的存在(土着系信仰)と見る人も多かったが、どうもそうではないらしい。
また神社の鳥居の赤も気になってくる。
日本人の精神の原点までぐらついてきましてね。
といいつつ、邪魔臭いので長々とした議論はやめましょう。
まだ何もわかっていないのだから。
★とおるさんへ
やはり中間という意味合いからなんでしょうね。
そうなると近畿から九州までが対象ということになっちゃいますね。
その時代に使われ始めたのでしょうか。
う~~ん、わからん。
_ とおる ― 2009/10/24 10:57
> また神社の鳥居の赤も気になってくる。
巫女の衣装の赤・白。(古代は違ったのかもしれませんが)
朱(舶来の魔よけ)の赤か、処女性の赤か。
舶来と赤と、倭の白との融合か。
そういえば、日の丸も赤と白。
島国で純粋培養し、昔から慣れ親しんだ赤なれば、現代のアカ(リベラル)も広く受け入れられて、リベラル・バイアス天国になっているのかも。
(まあ冗談ですので、軽く聞き流して下さい)
巫女の衣装の赤・白。(古代は違ったのかもしれませんが)
朱(舶来の魔よけ)の赤か、処女性の赤か。
舶来と赤と、倭の白との融合か。
そういえば、日の丸も赤と白。
島国で純粋培養し、昔から慣れ親しんだ赤なれば、現代のアカ(リベラル)も広く受け入れられて、リベラル・バイアス天国になっているのかも。
(まあ冗談ですので、軽く聞き流して下さい)
_ 老荘バーク ― 2009/10/24 14:12
洋の東西を問わず、水銀を貴重なものとみなしているのが興味深いです。
_ Q ― 2009/10/24 17:13
あんまり、これが一つのルーツだと見るべきではないのかもしれません。
ただ、まあ、神社は、日本がルーツだと見たら良いような...海外から水銀を求めて日本にやってきた勢力が、そのまま日本のエスタブリッシュメントになったというのも、なんか飛躍しすぎている気がします。おそらく、この時代が曖昧だから、飛躍してしまうのかもしれませんが。
水銀は一つの重要な要素ですが、それは、あくまでも、その一つに過ぎない。たとえば、戦国時代、中国船に乗っていたポルトガル人から鉄砲が伝わりましたが、彼らが日本のエスタブリッシュメントになったわけではないように。あくまでも、日本の土着の勢力が、海外からの鉄砲の燃料の輸入などに奔走しますが、日本国内でそれを消費するのは、日本土着の大名です。
あと、それと、最後の私の質問の、日本の地政学に関する話題について...近畿地方と中国地方が覇権争いをする場合、この両勢力の緩衝地帯となる場所はどこなのか?
で、その、近畿地方と中国地方との間の緩衝地帯。そこは、現在でも、文化的に、近畿地方的な文化と中国地方的な文化との境界線みたいな地域として存在してします。こjこには、出雲国譲りの記憶、ヤマト王朝が初めて全国統一した記憶、そして、そのことは、ヤマト王朝が出雲の記憶もなぜ大切にしたのかという秘密や、それは、神武皇統にとって都合が悪い記憶であります。
その地域とは、どこなのか? 現在の都道府県のどの市のあたりになるのか? 幕末までの旧国名では、どこの国なのか? この地域の出身の有名人といえば、ネプチューンの名倉さんとか、ボクシングの亀田父の出身地でもあります。
ただ、まあ、神社は、日本がルーツだと見たら良いような...海外から水銀を求めて日本にやってきた勢力が、そのまま日本のエスタブリッシュメントになったというのも、なんか飛躍しすぎている気がします。おそらく、この時代が曖昧だから、飛躍してしまうのかもしれませんが。
水銀は一つの重要な要素ですが、それは、あくまでも、その一つに過ぎない。たとえば、戦国時代、中国船に乗っていたポルトガル人から鉄砲が伝わりましたが、彼らが日本のエスタブリッシュメントになったわけではないように。あくまでも、日本の土着の勢力が、海外からの鉄砲の燃料の輸入などに奔走しますが、日本国内でそれを消費するのは、日本土着の大名です。
あと、それと、最後の私の質問の、日本の地政学に関する話題について...近畿地方と中国地方が覇権争いをする場合、この両勢力の緩衝地帯となる場所はどこなのか?
で、その、近畿地方と中国地方との間の緩衝地帯。そこは、現在でも、文化的に、近畿地方的な文化と中国地方的な文化との境界線みたいな地域として存在してします。こjこには、出雲国譲りの記憶、ヤマト王朝が初めて全国統一した記憶、そして、そのことは、ヤマト王朝が出雲の記憶もなぜ大切にしたのかという秘密や、それは、神武皇統にとって都合が悪い記憶であります。
その地域とは、どこなのか? 現在の都道府県のどの市のあたりになるのか? 幕末までの旧国名では、どこの国なのか? この地域の出身の有名人といえば、ネプチューンの名倉さんとか、ボクシングの亀田父の出身地でもあります。
_ Y-SONODA ― 2009/10/26 09:10
★とおるさんへ
>現代のアカ(リベラル)も広く受け入れられて、リベラル・バイアス天国
ぎゃははは。笑えないけど笑っちゃおう。
てか、そもそも日本のリベラルってなんじゃいから始めないといけないかも。
なんかマルクスもあの世で「なんか違う・・・」と思っているかもね。
★老荘バークさんへ
今またアート系を中心に劣化しない水銀朱独特の赤が再評価されているとか。
高野山のスポンサー一族の末裔(徳島の人)がそのようなことを申しておりました。
★Qさんへ
再び・・・。
>邪魔臭いので長々とした議論はやめましょう。
>まだ何もわかっていないのだから。
>現代のアカ(リベラル)も広く受け入れられて、リベラル・バイアス天国
ぎゃははは。笑えないけど笑っちゃおう。
てか、そもそも日本のリベラルってなんじゃいから始めないといけないかも。
なんかマルクスもあの世で「なんか違う・・・」と思っているかもね。
★老荘バークさんへ
今またアート系を中心に劣化しない水銀朱独特の赤が再評価されているとか。
高野山のスポンサー一族の末裔(徳島の人)がそのようなことを申しておりました。
★Qさんへ
再び・・・。
>邪魔臭いので長々とした議論はやめましょう。
>まだ何もわかっていないのだから。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/10/23/4648303/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
昔は、卑弥呼の時代というのは、色彩の無い原始的な印象だったけど、今は、服飾からして、当時の貴族は色彩豊かだったことが分かってきているし、建築物も色彩豊だったのかもしれませんね。