Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

上海協力機構歌謡祭に凍りつく米国2009/10/20 09:25

英BBC:Putin mulls Intervision Song Contest


プーチンが上海協力機構での歌謡祭を提案。
メインスポンサーは当然ガスプロム。
もちろん賞金は人民元かルーブル。

反米ソングを見事に歌い上げれば優勝か。

それとも控え目多極化ソングで様子見か。
“NO.1にならなくてもいい 特別なOnly one”目指す「世界に一つだけの花」のパクリが登場しそう。


<関連記事引用>

ロシアのプーチン首相、上海協力機構での歌謡祭を提案
2009年 10月 15日 12:29 JST
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-11952820091015

 [モスクワ 14日 ロイター] ロシアのプーチン首相は14日、北京で開かれた上海協力機構(SCO)首相会議で、1956年から続くヨーロッパの音楽コンテスト「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」に匹敵するような歌謡祭を、SCO加盟国で開催することを提案した。

 実現すれば、中国やロシア、ウズベキスタン、タジキスタン、カザフスタン、キルギスからの出場者が、歌で賞を競うことになる。

 インタファクス通信によると、プーチン首相は「国際的な歌謡コンテスト『Intervision』を開催すれば、文化的つながりを強化できるだろう」と説明した。

 SCOの準加盟国であるイラン、インド、モンゴル、パキスタンが参加するかどうかは、明らかにされなかった。


中ロ首相会談、ガス対中輸出、14年にも、ミサイル発射、事前通報で合意。
2009/10/14日本経済新聞朝刊

両国企業 3600億円商談

 【北京=佐藤賢】中国の温家宝首相とロシアのプーチン首相は13日、北京で会談した。ロシアのシベリアから中国へ天然ガスを輸出するパイプライン建設を進め、2014~15年に供給を開始することで合意。弾道ミサイルを発射する場合、事前に相互通報する協定にも調印した。ロシアの高速鉄道建設での協力も申し合わせた。首相会談に先立ち、中ロの企業は40億ドル(約3600億円)余りに上る商談をまとめた。

 プーチン首相の訪中は14日に開く中ロと中央アジア4カ国の6カ国が加盟する上海協力機構(SCO)首脳理事会への出席が目的で、合わせてほぼ毎年1回開いている首相会談を開催した。

 中国への天然ガス供給を巡って両国は06年にシベリアからのパイプライン建設で合意したが、具体的な供給開始のメドは立っていなかった。ロイター通信によると、ロシアの天然ガス企業ガスプロムが13日、中国に天然ガスを供給する契約を中国石油天然気集団(CNPC)と結んだ。供給量は年間700億立方メートルとの見方が出ている。

 両国は金融面でも貿易決済で中国の通貨、人民元とロシアの通貨、ルーブルの活用を増やすことで合意。新たな国際金融秩序づくりに関連して途上国や新興国の発言力向上を目指した連携強化も確認した。中国東北部とロシアの東シベリア地方の協力を進めることも改めて申し合わせた。

 資源の安定調達を狙う中国と外貨獲得を目指すロシアは、これまでも利害の重なるエネルギー分野で協力強化を模索してきた。今回の首相会談ではさらに金融分野やインフラ整備でも経済連携を広げていく道筋を示した格好だ。中国メディアによると、天津に石油精製の合弁会社を設立することや、セメント事業での協力も議題に上ったもようだ。

 弾道ミサイル発射の事前通報は、中ロの軍事当局間の信頼醸成を拡大するのが目的。軍事当局間の不信感を和らげ、中ロの軍事関係強化の象徴になる。中ロの軍事関係を巡っては、近年はロシアから中国への武器売却が減少傾向にあるなど蜜月関係の陰りが指摘されていたが、再び緊密さを増すか注目される。

 中ロ両首相は北朝鮮の核問題についても話し合い、6カ国協議の早期再開に向けた連携を確認したとみられる。イランの核問題も議題に上った可能性が高い。プーチン首相は13日夜、温首相とともに中ロ国交樹立60周年の記念行事にも出席した。14日には胡錦濤国家主席との会談も予定している。

〈中ロ首相、主な合意内容〉

○ロシアから中国へ天然ガスを輸出するパイプライン建設を進め、2014年にも供給を開始
○弾道ミサイルを発射する場合、事前に相互通報
○ロシア内の高速鉄道建設で協力
○貿易決済で人民元とルーブルの活用を拡大
○航空やIT(情報技術)、環境保護などでも協力強化
○貿易保護主義に反対


<関連記事>

中ロ首相会談、天然ガスの対中供給を14年にも開始
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20091013AT2M1302D13102009.html

Vladimir Putin's 'Eurovision' sets sights on China and central Asia
http://www.telegraph.co.uk/finance/comment/liamhalligan/6358684/Vladimir-Putins-Eurovision-sets-sights-on-China-and-central-Asia.html#

Putin mulls Intervision Song Contest(画像引用)
http://www.bbc.co.uk/worldservice/news/2009/10/091016_intervision_et_sl.shtml

コメント

_ S ― 2009/10/20 11:31

ハルバースタムの遺作、「コールデスト・ウォー」の表題が真っ先に頭に浮かびました。
インドが参加するかどうかで一騒動もありそうw
スゲェ外交!

日本からはノリピーをゲスト歌手で送り込むのも一興。
日の丸持ってサポーターで行くぞぃ!

西も東もパワフルな外交を見せつけてきているのに、
我が国は何ができているのか・・あぁ。。。

こうなると「富国強兵」の(悪)夢再びを思い起こす。
ただ、間違っても日露戦争のように西側の「かませ犬」に仕立てられないよう、

ご用心、ご用心ww

_ とおる ― 2009/10/20 22:13

> もちろん賞金は人民元かルーブル。
ついでに、(人民元とルーブル)バスケット方式や、自国通貨での受け取りも可とか。
プーチン首相は、ドルを機軸通貨から脱落するように、チクチクと突付いてきますね。小さい所からドル離れをして、他国を慣らしてしまおうというのが、ありあり。

_ Y-SONODA ― 2009/10/21 01:12

★Sさんへ

これぞソフトパワーというやつですね。
東はこれからますます元気。
一方で本家の西に漂う黄昏。
インドなどは「かませ犬」の教訓を今懸命にお勉強していることでしょう。
ここはもう日本としては友愛掲げて東西歌合戦を提唱するというのはいかがでしょうかw

★とおるさんへ

オバマの東欧MD計画見直しが致命的でしたね。
これでプーチン有頂天。
上海協力機構歌謡祭もプーチン・ワンマンショーになったりして・・・w

_ S ― 2009/10/21 04:07

中央アジアには人類発祥から世界へ散開する前のルーツにあたる地域がありますね。

アルタイなどその地域には、人間の魂の根底を揺さぶるような楽曲があります。
(このブログでも紹介されてましたね)

これらの人たちが上海協力機構歌謡祭で活躍すれば、
もしかしたらプーチンさんも人間性に目覚めてくれるかも知れないな・・・・

などという淡い、淡い、儚い夢を見てしまった。www

_ Y-SONODA ― 2009/10/22 04:04

Sさんへ

オリオン座を見ていたら、もうこんな時間。明日の仕事がやばい(汗)

私の妄想ランキングによりますと、プーチンは一緒に酒が飲みたい政治家で堂々一位。
オバマさんや鳩山さんはそのままの人だろうとの予測からランク外。
柔道家でもあるプーチンはおそらく何もかもが見えている人ではないかと。
国民のために悪魔にもなれるような人のほうが実は奥が深いかもしれませんよ。

[書評]プーチンと柔道の心(V・プーチン他) 極東ブログ
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2009/05/v-cb3b.html

_ S ― 2009/10/22 07:35

園田さん

「星に願いを」 ・・・園田さんは何を祈られたのでしょう?

書評ページのご紹介ありがとうございました。
小生のコメントの浅薄さに恥じ入る次第です。

私事ながら、モンゴルやロンドンへのご縁ができつつあります。
東京ーウランバートルーロンドンの旅程を何度か組むことになりますが、
モスクワ途中下車とか、シベリア鉄道の旅をしなきゃと思うようになりました。

多謝。

_ Y-SONODA ― 2009/10/23 09:12

Sさんへ

東京ーウランバートルーロンドンの旅の報告、期待しております。
といいつつ、何か適当な理由をつけて、私も連れて行ってくださーいm(__)m

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「カ○スの勝手でしょ」にようこそ♪ 質問:○に入るカタカナ一文字は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/10/20/4643295/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 米流時評 - 2009/10/20 18:00


  ||| 日露和平条約を進めていた鳩山首相 |||
 米国を切ってロシアに切られた鳩山政権 ロシア外相が「一線を越えた」と非難
 メドベージェフとの会談で二国外交と「日露和平条約」を提言していた鳩山首相

 ちょっとやそっとでは驚かない私も、今回はぐらっときました。
 鳩山新政権が発足して以来、連日これまでの常識では考えられない、
 とんでもなく破滅的な政策が次々明らかにされるので、
 文字通り「鳩に豆鉄砲」で慢性化しミンチ党の闇鍋と化していた
 私めのノーミソも、シャキーンと震え上がったこのニュース。

 モスクワからの直送情報ですので、欧米のスクリーンはかか...