第三の宇宙人こと出井伸之と吉本興業とドバイ ― 2009/09/13 00:00
2009年は宇宙人の当たり年。
9月16日には夫婦揃って宇宙人の鳩山由紀夫首相誕生。
今月の日経新聞「私の履歴書」にはこれまた宇宙人の槇原稔(槙原稔)・三菱商事相談役が登場。
さて、本ブログの2008年11月3日付記事ではこんなことを書いています。
この人は槙原稔以上の宇宙人なので、超宇宙人と呼ぶことにしましょう。
超宇宙人は新渡戸稲造直系企業のトップだった人。
しかも、超宇宙人のお父さんは新渡戸稲造の弟子といってもいい。
今、この超宇宙人が新聞紙上を賑わせています。
そう、もう皆さんご存知の吉本興業への公開買い付け(TOB)の仕掛け人なのです。
つまり、私が超宇宙人と呼んだのはソニー前会長の出井伸之のこと。
この出井が代表を務める投資会社クオンタム・エンターテイメントが吉本株に対するTOBを実施。
フジ・メディア・ホールディングスが30億円、日本テレビ放送網、TBSテレビ、テレビ朝日、パチンコメーカーの京楽産業などが各20億円、ソフトバンクが15億円、テレビ東京、電通などが各10億円、ヤフー、大成建設などが各5億円を出資。
クオンタムは吉本興業を子会社化後に吸収合併し、新生「吉本興業」誕生へ。
有力メディア関連企業が新生吉本を囲い込み、コンテンツ開発力の強化や海外進出を目指すとのこと。
なお、出井は新生「吉本興業」の社外取締役に就任予定。
現在、出井は中国のインターネット検索サイト最大手「百度(バイドゥ)」の社外取締役。
それにアラブ首長国連邦(UAE)ドバイの政府系投資ファンドの代表格であるドバイ・インターナショナル・キャピタル(DIC)傘下のグローバル・ストラテジック・エクイティーズ・ファンド(GSEF)のアドバイザリー・ボード・メンバー。
私は中東人脈の要として出井に注目。
復活する時が来ると思っていましたが、まさか吉本興業になるとは。
DICは2007年秋にはソニー株を取得するなど日本株に関心大。
他に日本の自動車・娯楽産業に注目していたことから、吉本興業の件でも出井の背後にDICありと見るべきでしょう。
日本ではまだまだ偏見が根強いようですが、私は中東マネーの呼び込みに賛成の立場。
はたして吉本新喜劇のドバイ・ツアーが受けるかどうかは別にして、金星に連れて行かれたり、太陽を食わされたりするよりは、中東の方がまだ安心ではないでしょうか。
<関連サイト>
クオンタム・エンターテイメント、吉本興業株式に対する公開買い付けを開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=230920&lindID=3
GSEF Advisory Board - Dubai International Capital L.L.C(画像引用)
http://www.dubaiic.com/en/category/public-equity/gsef-advisory-board/
Baidu Board of Directors
http://ir.baidu.com/phoenix.zhtml?c=188488&p=irol-govboard
ブラウン英首相、只今中東歴訪中!
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2008/11/03/3871027
コメント
_ 良くコメントするようになった読者 ― 2009/09/13 01:06
_ アルル ― 2009/09/13 07:42
テレビの笑いを変えた男-横沢彪は、別の意味でおもしろい本でしたよ。
_ Y-SONODA ― 2009/09/14 07:28
★良くコメントするようになった読者さんへ
>前田五郎さんの写真の趣味と粘着さだけは失ってはならないコンセンサス
松本人志が前田ネタをブラックジョークに使ったそうな。
このあたりの芸人魂は変わらないでしょうね。
★アルルさんへ
そういえば横沢彪もテレビ界のトリックスターなのかもしれませんね。
>前田五郎さんの写真の趣味と粘着さだけは失ってはならないコンセンサス
松本人志が前田ネタをブラックジョークに使ったそうな。
このあたりの芸人魂は変わらないでしょうね。
★アルルさんへ
そういえば横沢彪もテレビ界のトリックスターなのかもしれませんね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/09/12/4577166/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
MBOは大崎時代ですか。。
時代の流れを感じるとともに前田五郎さんの写真の趣味と
粘着さだけは失ってはならないコンセンサスじゃないかとも
思ったりして。