Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

中国解剖:「漢帝国の世界戦略と武器輸出」を読む2009/08/22 09:49

人類にとって戦いとは〈1〉戦いの進化と国家の生成


国立歴史民族博物館監修の「人類にとって戦いとは」全5巻がいずれもおもしろい。
今回は第一巻の「戦いの進化と国家の生成」から「漢帝国の世界戦略と武器輸出」に注目。
執筆者は岡村秀典・京都大学人文科学研究所教授。

私個人の関心から、「馬弩関」に関する箇所を中心に引用紹介させていただきます。


▼人類にとって戦いとは〈1〉戦いの進化と国家の生成
岡村秀典「漢帝国の世界戦略と武器輸出」引用紹介
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%881%E3%80%89%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AE%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%81%A8%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%88%90-%E7%A6%8F%E4%BA%95-%E5%8B%9D%E7%BE%A9/dp/4887213328/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1250899226&sr=1-1

<P187からの引用>

卑弥呼以前、弥生時代の倭人は、たびたび漢帝国に朝貢し、さまざまな文物を下賜されている。その中には銅鏡のような宝器のほかに、鉄刀のような武器も含まれている。

それは当時の冊封体制の中で、どのような意味をもっていたのだろうか。

また、軍事的に重要な馬と弩(いしゆみ)が匈奴に流出することを防いでいた「馬弩関」を前八二年に廃止したことにともない、鉄器の対外的な輸出も解禁となり、日本列島に鉄器が流入することになった、という説が日本考古学のなかで支持されている。

馬と弩は、いまでいえば、ジェット機とミサイルに相当する、漢の最新鋭の武器である。

<P195からの引用>

冒頭に提起した「馬弩関」については、辺境に設けられていたとみる説(江上一九四八)と、諸侯国の軍事力を抑えるために畿内の周辺に設置されていたものとみる説(紙屋一九七八)があり、今後に検討すべき問題が含まれているが、「馬弩関」と鉄器の対外禁輸とを結びつけて解釈することは難しい。

ただ、戦国時代以来、中国は北方遊牧民の侵入を防ぐために長城を築き、つねに監視の目を光らせていたことは事実であり、匈奴に苦しめられていた漢が馬や最新式の武器の輸出を禁止していたのは当然のことであろう。

しかし、このような関所は北辺以外の辺境には必要がなかった。漢の戦略によって、馬や弩すら蛮夷に贈られることがあったし、戦略的に重要な武器類が商業的に流通することは少なかったと考えられるからである。

「馬弩関」は前八二年に廃止された。そのころ漢は匈奴と和親政策をすすめ、また匈奴は内部分裂によって弱体化し、前六〇年には匈奴の日逐王、前五五年には匈奴五万余人、前五二年にはついに呼韓邪単于が漢に投降する事態にいたる。

おそらく漢は「アメとムチ」を使い分けることによって、西南夷と同じように、匈奴諸族の離間を謀ったのではなかろうか。この推論の当否はともかくとしても、以上の事例によって、漢帝国の対外戦略のなかで武器は非常に重要な役割をはたしていたことは認められるだろう。

<P204からの引用>

おわりに

かつて日米安保条約をめぐって激しい論戦があり、いま日米安保共同宣言の合意をうけてガイドライン(日米防衛協力のための指針)の見直しがすすめられ、これにたいして中国が懸念を表明するなど、国際的な議論が巻き起こっている。

いまから二〇〇〇年あまり前、倭と呼ばれた当時の日本が中国の漢とはじめて政治的関係を結んだときから、じつは似たような問題が発生している。ここでは漢帝国の世界戦略をみる中で、考古資料としてあらわれる武器がどのように流通したのかを考えてみた。

国際関係は時間と地域に応じて多様に変化する。この中で人を殺す武器は、政治的に重要な取引の対象となった。それは二〇〇〇年前もいまもまったく同じである。

これまで弥生時代の国際関係については、銅鏡のみが注目され、ボロボロに銹ついた鉄製武器は俎上にのぼらなかった。あるいは農工具類といっしょに鉄器として一括されていた。

奈良県天理市東大寺山古墳から出土した「中平」年銘金象嵌鉄大刀ほどの歴史的意義が引きだせなくても、弥生時代の鉄製武器について、もとの輝きが少しでも研ぎだせれば、本稿の目的は達せられたことになる。


<関連記事引用>

漢の世界戦略秘めた大刀(日本の原像第9部鉄器登場:2)【大阪】
1999/09/24朝日新聞夕刊

 「二千年ほど前の弥生時代の遺跡から発見されていた鉄の大刀は、中国・漢帝国が贈った安全保障体制のシンボルだった」。こんな論考を今春、中国考古学者の岡村秀典・京都大助教授が発表した。中国の歴史の流れの中に、日本の遺物を位置づけたもので、内外の注目を集めている。

 それは、佐賀県東脊振村・三津永田遺跡出土の鉄製大刀(長さ約五十センチ)などを指している。三津永田は、弥生の大規模な環濠(かんごう)集落や祭壇、楼館跡などで有名になった吉野ケ里遺跡の北に接し、一九五三年には発見されていた。

 弥生のカメ棺など百墓以上が発見された。焦点の大刀はカメ棺の中に、人骨や漢の銅鏡とともに眠っていた。柄頭(つかがしら)の一番手前の部分に輪のような飾りをつけた素環頭大刀。長大な刀としては日本列島最古の遺品だ。中国では当時、突く鉄剣から切る鉄刀へと武器が変わりつつあり、「最新鋭の武器」でもあった。

 中国には「失われた道徳を悲しんだ孔子が東夷(とうい)=倭国(わこく)=へ渡ろうとした」との記録がある(『漢書』)。以前から「天性従順」な民族として倭人は理想化されていたらしい。一方、漢は皇帝の命令書を出して領域外の周辺国にも位を授ける冊封(さくほう)体制を築く。儒教を国教とした漢王朝は、海を隔てた遠方から来る「天性従順」な倭を臣属させることに、政治的に特別な意味を見いだしていたらしい。

 岡村さんは漢の武器など、近年の考古学的な成果を総合して検討した。その結果、一世紀前半、周辺国の中でも倭の王を単なる朝貢国の王より一段上位に位置づけて外臣とした。そして、国境の安全と諸民族のコントロールを任せ、臣属の見返りに武器などを与えて軍事、経済的に援助しようとした、と結論づけた。

 後の魏(ぎ)の皇帝は二百年余り後の二三九年、倭国の邪馬台国(やまたいこく)の女王・卑弥呼(ひみこ)に有名な「金印」「銅鏡百枚」のほか、「五尺刀」二本も与えている。さらに二四七年の狗奴国(くなこく)との開戦に際して、倭国への軍事支援に乗り出したらしいという。こうした具体的な戦乱については分かっていないが、三津永田大刀もその態勢を示す象徴だった可能性が強いと提唱した。

 この論考は「漢帝国の世界戦略と武器輸出」と題して『人類にとって戦いとは[1]』(東洋書林)に収められている。日米ガイドラインをめぐるアジアの反発など、現代の国際関係をもほうふつさせる内容だ。岡村さんは「確かにガイドライン論議が、念頭にあった」という。

 三津永田遺跡の大刀などを見つけたのは当時、京都大大学院生だった金関恕(ひろし)・大阪府立弥生文化博物館長。土取り工事で遺跡のがけ面に露出し、ピンチに陥っていたカメ棺を、ロープで宙づりになりながら先輩の坪井清足・大阪府文化財調査研究センター理事長らと救った。金関さんは「岡村さんの視角はざん新で、発見者としては、やや意表をつかれた感じだ。しかし分かりやすく、納得できる力作で喜んでいる」と高く評価している。

 金関さんは、別の有名な鉄の大刀(百十センチ)の発見でも知られる。四世紀に築かれたらしい奈良県天理市の東大寺山古墳という全長百四十メートルの前方後円墳から、六一年に発掘した金の象眼銘文のある環頭大刀。中国・後漢の年号「中平(一八四-一九〇)」など二十二文字が読みとれる。

 それは卑弥呼が女王になったころだ。権威の象徴として後漢から贈られたともみられ、これが百年以上たって、後の大和朝廷の武器管理者、和爾(わに)氏の本拠のひとつ、天理の古墳に副葬されたことになる。このため、「邪馬台国は近畿地方にあった」という有力な物証ともされている。

 鉄でつくられ、弥生の日本列島にもたらされた大刀の数々。さびた刀からいま、国家誕生に至るかつての輝きが研ぎ出されようとしている。


平成15年度前期「アジア考古学研究Ⅰ」レポ-ト    
東アジア・初期鉄文化の推移 
~弥生時代500年かさ上げ問題を考える~    
2003/08/07
倉本 卿介
http://kuramotokeisuke.ebo-shi.com/higasiajia.html

前漢第七代皇帝・武帝は、紀元前108年衛氏朝鮮を滅ぼし、楽浪郡ほか三郡を置き半島の大半を支配する。朝鮮の鉄文化はこの時点から直接中国の高度な鉄文化に接し、以後急速に発展し本格的な鉄器時代を迎えたが、武帝はそれより前、元封元年(紀元前110年)に全国46ケ所に鉄官を設置し、鉄の専売制を施行して国家の管理化に置き、かつ「馬・弩・関」と同様に、武器・鉄を門外不出としており、漢の高度な製鉄技術は武帝の後の昭帝まで輸出されなかったと思われる。

従って楽浪郡を通して導入された技術は、あくまで鍛冶技術だけで製鉄は含まれていなかったと思われる。楽浪漢墓出土の鉄製武器類はいずれも鍛造品であり、楽浪の鉄器類が朝鮮独自の文化に影響を与えたのは鍛造製の鉄器類の普及と言う面であろう。

コメント

_ 淳一 ― 2009/08/22 10:58

園田さん、こんにちは。
残暑お見舞い申し上げます。

井上陽水「少年時代」
http://www.youtube.com/watch?v=9iCpaW9HEDs

夏と言えばこの曲。
「で、コメントは?」
すいません。ただ動画をご紹介したかっただけで(汗)

_ えの ― 2009/08/22 12:13

>その結果、一世紀前半、周辺国の中でも倭の王を単なる朝貢国の王より一段上位に位置づけて外臣とした。そして、国境の安全と諸民族のコントロールを任せ、臣属の見返りに武器などを与えて軍事、経済的に援助しようとした、と結論づけた。

『後漢書』「東夷傳」
建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬

金印「漢委奴国王」
http://museum.city.fukuoka.jp/jb/jb_fr3_02.html
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/simin02/fujita21.html

倭と雲南に与えられた蛇鈕の金印
http://www.mekong.ne.jp/linkage/kinin.html

_ CHECK MATE!! ― 2009/08/22 22:40

CHECK MATE!!
どうやら王手が掛かっているようです。
最後のダメ押し:日本の衆議院選挙向けに小型戦術核搭載巡航ミサイルが北朝鮮に設置完了???
日本を守る自民党です(マンセー!!)100議席以下でも50議席以下でもかまいません。一人でも多くの外資族議員を生き残らせてください。最後のお願いです。(WWWWW∞)
ダメ押しで豚インフルエンザ菌も、予防薬として配布(ばらまく)予定ですが、なにか。。。?
Well, why don’t you try us, then? ;-) ∞(Pls see“The Cassandra crossing” directed by George P. Cosmatos in 1976)
(以下、『行政調査新聞』より抜粋引用:秀逸な分析なので是非下記URLで全文読むことをお勧めします)
 http://www.gyouseinews.com/index.php?option=com_content&view=article&id=95:2009-08-21-11-04-38&catid=40:2009-07-09-03-16-55&Itemid=62

■2009年 8月 21日(金曜日) 20:03
【激変の序章が始まった】

7月12日に、EUのソラナ事務総長(兼安保上級代表)が厳しい口調でイスラエルを非難する演説を行った。「イスラエルとパレスチナの交渉が成立しなくても、期限が来たら、国連はパレスチナ国家を正式な国連加盟国として受け入れるべきだ。同時に安保理は、イスラエルとパレスチナの国境線をどこに引くか、難民処遇をどうするか、エルサレム問題にどう対応するかを言及すべきだ」。

イスラエルの同意など不要で、国連主導でパレスチナ国家創設に踏み切るべきだとする強烈な意見だ。これは米国オバマ政権が対イスラエル政策を歴史的に大変換したことに対する、EUとしてのオバマ支持表明と受け止めることができる。

その翌日の7月13日、イスラエル軍艦の部品交換などに、英国政府が応じない措置を決定したとイスラエル紙「ハーレツ」が報じた。昨年末から今年初めにかけて、使用目的を明らかにしないまま、英国が供給した軍艦をイスラエル軍が戦闘に投入したことがその理由だと説明されている。その表面的理由に意味はなく、この措置の本当の意味は、英国がイスラエルと距離を置き、見放すことを決定したということだ。

翌14日、イスラエル海軍の艦艇が二隻、スエズ運河を紅海に向けて通航したとエジプトが発表した。その直前にも、核弾頭を搭載可能なドルフィン級潜水艦が通航しているが、これは英国との関係がどうあれ、イスラエルはイランを攻撃する意思があると世界に誇示しているのだ。いや、誇示するどころか、本気でイランに対する先制攻撃を行うつもりがあると推測できる。

(中略)こうした状況下の7月下旬、地中海に繰り出していたロシアの艦艇が、修理を理由にシリアの海軍施設に入港している。シリアに対するロシアの軍事的介入の力量を示すことで、イスラエルを牽制しているのだ。イスラエルがイランを攻撃する場合には、ヒズボラやハマスを叩くためにレバノンを攻撃し、同時にシリアに対しても軍事行動の矛先が向けられる可能性が高い。ロシアはこうした動きに備えているわけだ。

(中略)7月22日には、“平和の使命2009”と名づけられた、中国とロシアの合同軍事演習が行われた。その中心舞台は中国の東北部で、期間は5日間。演習の主題は“対テロ戦”。中国政府は新疆ウイグル自治区で起きた暴動を「国内外の反動勢力が画策したテロ」と位置づけている。

中国だけではなく、中央アジア全域に散在して不穏な動きを見せているウイグル独立派勢力に対して、圧倒的な威嚇を見せつけるために行われた演習と考えられる。

ロシアが中国に同調してこのような大規模軍事演習を行った理由は、ロシアもまた現状の中央アジアが不安定なことを熟知しているからだ。だがロシアの危惧はそれだけではない。

米国英国を中心(じゃなくて隠れ家:safe house;引用者記入)とする、いわゆるアングロ系(じゃなくて隠れユダヤあるいは隠れハザール王家末裔系?http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%AB
;引用者記入)国際金融資本勢力は完全に没落したが、水面下では復活のプログラムを模索している。彼ら金融資本勢力は、金融危機再発を演出し、それが世界的金融ハルマゲドンを引き起こし、最終的に世界大混乱・大戦争を勃発させることで、奇跡の復活を成し遂げようと目論んでいる可能性が高い。そうした最悪の事態まで想定して、ロシアは中国との合同軍事演習に加わったのだ。

中国はロシアと違い、明確な危機と直面している。新疆ウイグルという舞台を使って、中国を弱体化させ、分裂させようとする動きは、間違いなく存在する。チベット独立を唱え、ウイグル独立を唱え、やがては東北部――旧満洲一帯の分離運動に発展させようとする企みがある。ここに微妙に絡んでくるのが北朝鮮である。

EUのソラナ事務総長がイスラエルに対し厳しい演説を行った翌日、中国の劉振民・国連代表部次席大使は、「中国国内に秘匿されている北朝鮮高官らの資産を凍結」する姿勢を明らかにした。朝鮮戦争をともに戦い抜き、血と義で結びついていた中国と北朝鮮との関係が、根幹から変化したとの宣言だった。

(中略)
最大の友好国・中国に見捨てられた北朝鮮は、いったいどうなるのか。世界中が固唾を飲んで北の行動に注目していた。そんななか、8月4日午前11時、ビル・クリントン元米国大統領が突如として北朝鮮を訪問した.。クリントン元大統領の訪問は、公式的なものではなく個人的訪問だと説明されている。しかし世界中の誰もが、米朝間の秘密交渉が存在していたことを疑っていない。

(中略)(☆☆☆☆☆ここに注目;引用者記入)→クリントン元大統領は、訪朝の直前に日本の基地に立ち寄り、巨大コンテナを特別機に積み込んだことが関係筋の情報から明らかになっている。では、その巨大コンテナの中身は何だったのだろうか。それは誰にも見当がつかないものだ。証拠も何もない。

推測はともかく、明らかにクリントン元大統領は、極秘で巨大な荷を北朝鮮へ持ち込んだ(中略)ビル・クリントンの特別機は帰国に際して、平壌を発ってから往路と同様、青森県の三沢基地に立ち寄っている。この特別機の整備時間等から推測して、平壌に同機の整備要員が存在していたと考えられる。

やはり北朝鮮と米国の間には、公表されていない秘密が明らかに存在しているのだ。

その「北朝鮮と米国を結ぶ秘密の関係」の一部に、日本の中央官庁が絡んでいる可能性は捨てきれない。
北朝鮮の人民は洗脳され、真実を教えられていないと、日本人の多くが考えている。だが同様に、日本の多くの庶民大衆もまた、北朝鮮について間違った情報を教え込まれているのではないだろうか。

たとえば「拉致」。いったい北朝鮮は、何が目的で日本人を拉致したのだろうか。南朝鮮(韓国)に対するスパイ活動のためとか、日本人パスポート取得のためと説明される。(中略)だがもしその拉致に、米国が、あるいは日本の機関が関係していたとしたら、どうなのだろう。

実はそうした噂話はずっと以前から囁かれてきた。いままた新たな証言をもとに、拉致の真実を暴こうとする動きも活発化している。年内にも、そうした動きが表面化する可能性も高い。

また、もし月末に行われる総選挙で民主党が勝利すれば、中央官庁、官僚たちが秘匿してきた北朝鮮問題の本質が、白日の下に晒されることになるだろう。

今回の総選挙を重大視していない人々も多い。「福田赳夫が勝つか田中角栄が勝つか、その程度の差なのだから期待しても意味がない」と考える人もいるらしい。だが、そうではない。日本を長期間にわたって支配してきた自民・公明与党が野党に転落するということは、中央の官僚たちの足元を揺さぶる効果がある。
今回の選挙は、自民党の政治姿勢にNOを突き付ける唯一最大のチャンスなのだ。

自民・公明を野党に叩き落とすことにより、日本は戦後体制から脱却することができる。対北朝鮮外交だけの話ではない。米国に対して、中国に対して……。戦後体制を完全に払拭するためには、何が何でも自公体制を終焉させなければならない。

総選挙まであと数日。この選挙直前の時がいちばん危険だ。突発的に予想外の出来事が起きて、それが自公政権にプラスになるとも限らない。何が起ころうが、自公体制にNOと言う。その決意だけは揺るがせてはいけない。
〔引用終了〕■

_ Q ― 2009/08/22 23:44

>後の魏(ぎ)の皇帝は二百年余り後の二三九年、倭国の邪馬台国(やまたいこく)の
>女王・卑弥呼(ひみこ)に有名な「金印」「銅鏡百枚」のほか、「五尺刀」二本も与えている。
>さらに二四七年の狗奴国(くなこく)との開戦に際して、倭国への軍事支援に乗り出したらしいという。

こういうソースがあります・
魏志倭人伝での、魏と倭の外交関係について。
魏が倭国を軍事支援しようとしたのではなくて、魏が倭国に対して出兵要請したという見方。

その常識、ホントウ?
http://www.asahi-net.or.jp/~yw8a-kndu/html/inuyama_1_yamatai_kunakoku.html

このソースでは、邪馬台国と狗奴国の戦乱はあったのかどうか怪しいと見ていますが、私は、この狗奴国の乱というのは、記紀にある許乃国(この国)の国主だった武埴安彦命の乱だと認識しているので、あったとは思います。ただ、魏が倭国に対して出兵要請したという見方については、このソースの見方に賛成です。

_ Y-SONODA ― 2009/08/24 07:37

★淳一さんへ

少年時代はたまにカラオケで熱唱w
この曲を聴くと日本語っていいなぁと思いますよね。
素朴なリコーダー六重奏バージョンも紹介しておきました。

★えのさんへ

そういえば今日紹介した西嶋定生氏は「卑弥呼(ひみこ)(又は、ひめこ)は邪馬台国の女王である」というのが現在の常識となっているが、それは大きな誤解。
原典の「魏志倭人伝」には、どこにも卑弥呼を邪馬台国女王とは記していない。彼女は邪馬台国などの国々をふくんだ、より上位の国家である倭国の女王。それゆえ中国の魏に使者を送り、皇帝から「親魏倭王」として正式の承認を受けたと書いておりますな~。


★CHECK MATE!!さんへ

ソラナは随分前から注目してきた人物。
その動きを毎日チェックしています。
その上で、『行政調査新聞』の分析が秀逸とは思えません。

★Qさんへ

引用した朝日記事はあくまでも要約。
この部分に関する詳細も岡村論文に書かれています。
こういう場合はちゃんと岡村論文を読んでから怪しい云々を言った方がいいと思いますよ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「カ○スの勝手でしょ」にようこそ♪ 質問:○に入るカタカナ一文字は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/08/22/4530890/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 米流時評 - 2009/08/22 12:29


   ||| 貨物船ミステリー10の疑惑 |||
 カーボベルデ沖で発見された貨物船、ロシア政府の発表でますます深まる謎の航跡
 偽装された航路? 搭載物資の実体は? 核物質搭載? ロシアンマフィアが関連か?

今週連載でお届けしている謎の貨物船のオデッセイ。
関連している国だけでも、海峡の数ほど多岐にわたる。
4千トンの大型貨物船の生まれたのが、地中海のマルタ島。
船を所有して運航するソルチャート社が、フィンランド。

 15人の乗組員が、なぜか全員ロシア人で、
 消息を絶った後の海軍艦隊出動 という大掛かりな反応からして
 積荷もどうも、ロシアに所属するもの...