Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

満員御礼「オバマ政権と地政学」奥山真司氏懇話会2009/01/11 00:00


お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

水をめぐって中印衝突?ー鍵握るチベット2009/01/11 08:44

ヤルンツァンポ川~ブラフマプトラ川


今世紀、最も注目される資源は水。
水がないと人は生きていけない。
気候変動による影響も注目されています。

水をめぐって紛争が多発し、戦争に発展することも。
しかも、水源を狙った極悪テロの可能性も否定できない。

将来、水をめぐって中国とインドが衝突するとの見方が強まっています。

問題になっているのは、チベットを水源とするヤルンツァンポ川~ブラフマプトラ川。
(Yarlung Zangbo River , Brahmaputra River)

チベット問題には水が大きくかかわっているのです。

<関連記事>

Water Wars: Climate change may spark conflict
http://www.independent.co.uk/environment/water-wars-climate-change-may-spark-conflict-467957.html

John Reid warns climate change may spark conflict between nations - and says British armed forces must be ready to tackle the violence

Tuesday, 28 February 2006

Israel, Jordan and Palestine

Five per cent of the world's population survives on 1 per cent of its water in the Middle East and this contributed to the 1967 Arab -Israeli war. It could fuel further military crises as global warming continues. Israel, the Palestinian Territories and Jordan rely on the River Jordan but Israel controls it and has cut supplies during times of scarcity. Palestinian consumption is severely restricted by Israel.

Turkey and Syria

Turkish plans to build dams on the Euphrates River brought the country to the brink of war with Syria in 1998. Damascus accused Ankara of deliberately meddling with their water supply as the country lies downstream of Turkey, who accused Syria of sheltering key Kurdish separatist leaders. Water shortages driven by global warming will pile on the pressure in this volatile region.

China and India

The Brahmaputra River has caused tension between India and China and could be a flashpoint for two of the world's biggest armies. In 2000, India accused China of not sharing information of the river's status in the run up to landslides in Tibet which caused floods in northeastern India and Bangladesh. Chinese proposals to divert the river have concerned Delhi.

Angola and Namibia

Tensions have flared between Botswana, Namibia and Angola around the vast Okavango basin. And droughts have seen Namibia revive plans for a 250-mile water pipeline to supply the capital. Draining the delta would be lethal for locals and tourism. Without the annual flood from the north, the swamps will shrink and water will bleed way into the Kalahari Desert

Ethiopia and Egypt

Population growth in Egypt, Sudan and Ethiopia is threatening conflict along the world's longest river, The Nile. Ethiopia is pressing for a greater share of the Blue Nile's water but that would leave downstream Egypt as a loser. Egypt is worried the White Nile running through Uganda and Sudan, could be depleted as well before it reaches the parched Sinai desert.

Bangladesh and India

Floods in the Ganges caused by melting glaciers in the Himalayas are wreaking havoc in Bangladesh leading to a rise in illegal migration to India. This has prompted India to build an immense border fence in attempt to block newcomers. Some 6,000 people illegally cross the border to India every day.


<China and India記事>
Hydro Logic: Water for Human Development(画像引用)
http://www.tibetjustice.org/reports/hydrologic.pdf

チベットでのダム建設、噂と否定!下流インドの猛反発受け―中国専門家
http://www.recordchina.co.jp/group/g26648.html

2008年12月10日、中国チベット自治区を流れるヤルンツァンポ川でダム建設の噂が流れている問題で、中国の水利専門家は「そのような計画は全くない」と否定した。中国紙「環球時報」が伝えた。

この川はインドに流れ込むブラフマプトラ川の上流にあたり、ダムが建設されれば流域の生態環境に大きな影響を及ぼす恐れがあるとして、インド側は「交戦も辞さない構え」で反対していた。香港紙「亜州時報」(電子版)は9日、インドのシン首相が今年中国を訪問した際、中国上層部からヤルンツァンポ川の開発について聞いた、と報じている。ヤルンツァンポ川は源流がヒマラヤ山脈の北側にあり、全長2900km。インドとバングラデシュにとって最大の水源となっている。

香港紙「亜州時報」の記事を引用したインドメディアは「中国は上流にダムを建設し、『南水北調』プロジェクトの一環として黄河に水を引き入れる予定だ」と報じている。「南水北調」は水資源の豊富な中国南方から北方へ水を引く大プロジェクト。英紙「サンデーテレグラフ」によると、00年ごろから中国がヤルンツァンポ川に世界最大規模の水力発電所を建設するという噂が流れ始め、長年インドを不安に陥れていた。(翻訳・編集/NN)

中印が「水めぐって」軍事衝突の危機―米メディア
http://www.recordchina.co.jp/group/g19087.html

2008年5月15日、環球時報によれば、アメリカ「ユナイテッドプレスインターナショナル」紙が5月13日、「中国とインドが水をめぐって戦争勃発の危機、中国はプラマプトラ川(中国名ヤルンツァンポ川)を堰き止め中国東北部に引き込もうとしている」という記事を掲載した。

3兆ドルの経済力、13億人の人口と1600ドルのGDPを擁する中国にとって、インドは1兆ドルの経済力に1000ドルのGDPしかない取るに足らない存在だと映っているが、実際には科学技術分野では中国を上回るほどの国。プラマプトラ川を堰き止めようとする、この“無謀”な計画は、「中国人の唯我独尊的な態度」を明確に反映したものだという。しかし中国人にとって、三峡ダムに水を引き込み、旱ばつに苦しむ東北地方の水源とすることは必要不可欠なものとなっている。

一方、インドにとって、この計画は“人為的災害”でしかない。プラマプトラ川はインド北東部のアッサム州を流れているが、もし水の半分でも中国人に奪われてしまえば、乾期には川は完全に干上がってしまい、インドとバングラデシュで1億人もの人々が路頭に迷うことになってしまう。インドはこうした事態は何としても避けたいはずだ。中国とインドが水をめぐって争い、最終的には軍事的な衝突にまで発展する可能性もあるという。

この計画は中国人の経済力と軍事力に対する過信と、インド軽視を背景にしているという。しかし1億人の生命をかけて、インドは一歩も譲らないはずだ。インドに協力する国も少なくないと見られる。短期的には中国は優勢に立つものの、戦線が拡大し持久戦となった場合、中国は劣勢に立たされ、敗北する可能性が高いという。(翻訳・編集/岡田)

China's future water war with India
http://www.upiasia.com/Security/2008/05/13/chinas_future_water_war_with_india/3300/

China-India Clash Over Chinese Claims to Tibetan Water
Brahma Chellaney
http://www.japanfocus.org/_Brahma_Chellaney-China_India_Clash_Over_Chinese_Claims_to_Tibetan_Water/
SINO-INDIAN RELATIONS:TIBET IS THE KEY
BY BRAHMA CHELLANEY
http://hrichina.org/public/PDFs/CRF.1.2007/CRF-2007-1_Indian.pdf