英国際戦略研究所の「ガスプロム帝国地図」 ― 2008/09/20 09:32
英国際戦略研究所(The International Institute For Strategic Studies)が2008年版「戦略概観(Strategic Survey 2008)」を発表。
日経新聞さんが要約を掲載していますので、下に貼り付けておきます。
それにしても、ジョン・チップマン(John Chipman)所長は、「無極化論」を繰り返しておりますなぁ。
日経新聞さんが言及していない点は・・・
・この戦略概観にはこれまでこのブログに登場してきた「北極の資源と航路」についても分析されている。
・これまた再三本ブログに登場してきたガスプロムの詳細マップが掲載されている。
(本記事画像参照)
その他多数
▼引用開始
世界、内向き姿勢強める、市場混乱、安保にも影響――英国際戦略研究所が分析。
2008/09/19 日本経済新聞朝刊
英国際戦略研究所は十八日、世界の軍事・外交関係についてまとめた二〇〇八年版「戦略概観」を発表した。米国が大統領選の年を迎え政策の不透明性が増していることや、石油、食料、金融市場の混乱という「三重ショック」を背景に多くの国が内向き姿勢を強めていると指摘。安全保障上の主要な国際課題の解決が難しくなっていると分析した。
記者会見したチップマン所長は「大国の指導者が国内経済問題などに追われるなか、地域の国々が国際問題で一定の役割を果たし始めており、国連安全保障理事会では実現しなかった国際外交の平等化が現実の場で進行している」と発言した。トルコがイスラエル・シリアの和平交渉を後押し、ジンバブエの与野党和解で南アフリカ共和国が大きな役割を果たしたことなどを例として挙げた。
「戦略概観」の編集責任者であるニコル氏は、大手証券会社リーマン・ブラザーズの経営破綻などの米国の金融危機は「米経済や米金融市場が世界にもたらす影響力の大きさを改めて浮き彫りにした」と指摘した。一方でブッシュ大統領を引き継ぐ新指導者も経済危機への対応に当面追われる可能性があり「(米同時テロ後)七年間にわたり低下が顕著となった影響力回復の作業を困難にしかねない」との見通しを示した。
「概観」は中国について、指導者がチベット騒乱への対応を巡り国際的な批判を浴びるなか、北京五輪をスムーズに実現させることに全力を挙げたと指摘した。ロシアも大統領の交代で不透明な時期を迎えていると分析した。
ロシアはグルジア領南オセチア自治州を巡り同国と武力衝突した。欧米とロシアの対立が深まったが、双方とも決定的な対立を望んでおらず「新冷戦」への一歩にはならないとの見方を示した。
「概観」は結論として当面、世界の構造は流動的な「無極状態」が続くと指摘。米以外の国や企業、非政府組織などが国際関係にさまざまな形で大きな影響を及ぼすと予想。欧州や中東、アジアのパートナーが米国と協力して役割を果たせるかどうかが「ポスト一極時代」の国際平和と安全保障のカギを握ると指摘した。
(ロンドン=岐部秀光)
▲引用終了
<関連サイト>
International Institute for Strategic Studies welcome
http://www.iiss.org.uk/welcome/
最近のコメント