パクリ目的でEUの「成長・雇用協定」の中身を覗いてみる ― 2012/07/01 08:38
<関連記事>
EU首脳会議:12兆円規模の成長・雇用協定承認-EIB増資
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M6CJA76JTSE801.html
6月28日(ブルームバーグ):欧州連合(EU)首脳は、域内の成長を促進するため欧州投資銀行(EIB)の増資を含む1200億ユーロ(約12兆円)規模の成長・雇用協定を承認した。
各国首脳は長期成長戦略の中核としてEIBの100億ユーロの資本増強で一致。インフラ計画融資や税制の公約、EU資金のより重点的な利用を盛り込んだほか、プロジェクト債や中小企業支援も呼び掛けた。
EUのファンロンパイ大統領はEU首脳会議初日の記者会見で、「成長協定はわれわれの不屈の献身の表れだ」と述べ、「われわれが速やかに実施する全ての具体的措置をまとめたものだ」と説明した。
同大統領はまた、金融安定やユーロの将来への対応など、成長促進戦略の他の要素についてはまだ決着していないと述べた。各国首脳は28日夜も、EUとユーロ圏17カ国の長期的な展望について議論を続ける。同大統領は「われわれは前進している」と述べ、短期的措置に関する議論が合意への道を阻んではいないと語った。EU特許に関する協議も続いていることを明らかにした。
フィンランドのカタイネン首相によると、各国首脳はユーロ導入後で最高水準にあるスペインとイタリアの国債利回りの押し下げを目指し、両国の国債買い取りについて議論する。
ドイツのメルケル首相はサミット開始に先立ち成長協定について、「未来志向の投資や若年層を中心とした雇用機会の増加という面で特に良いプログラムだ」として支持していた。
EU首脳会議、成長戦略に12兆円合意 雇用対策など
2012/6/29 8:03
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK29005_Z20C12A6000000/
【ブリュッセル=御調昌邦】欧州連合(EU)は28日の首脳会議で、経済成長を促進するために実体経済に約1200億ユーロ(約12兆円)の資金を投入することで合意した。政策金融機関の増資を元に600億ユーロの融資を実施することなどで、インフラ整備や雇用対策などを促進する。金融市場が注目する「財政統合」などは29日に議論する方針だが、合意形成には難航も予想される。
EU首脳会議の議長を務めるファンロンパイEU大統領は28日深夜(日本時間29日早朝)の記者会見で、1200億ユーロを「緊急の成長策に投入する」と強調。そのうえで「今年の早い時期に資金でどのように成長を促進するかを検討する」との方針を示した。フランスのオランド大統領が成長戦略の必要性を訴え、EUとして財政規律最重視から財政再建と成長促進を両立させる方針に転換した形だ。
資金投入の内訳は、EUの政策金融機関である欧州投資銀行(EIB)を100億ユーロ増資。EIBが増強された資本を元手に金融市場で資金を調達して、最大600億ユーロを経済が弱い国などのインフラ整備などに融資する方針だ。
EUの低所得地域向け補助金である「構造基金」から約600億ユーロを中小企業支援や若年層の雇用対策などに割り当てる。同補助金は利用率が低く、EUの埋蔵金ともいえる存在だ。
さらに欧州委員会などが有望なインフラ計画などの一部を保証し、民間の資金を呼び込む「インフラ事業債」を導入し、約50億ユーロの資金を国境をまたがるような事業に資金を回す。当初は資金規模が小さいが、バローゾ欧州委員長は今後のEU予算などで事業規模を拡大する意向を示した。
首脳会議は29日の会合終了時に、1200億ユーロの資金を柱とした「成長・雇用協定」を採択する見通し。同協定には金融部門の安定、成長に考慮した財政政策運営、自由貿易協定(FTA)の促進なども盛り込まれる見通しだ。
EU首脳会議:成長戦略12兆円で基本合意
毎日新聞 2012年06月29日 11時14分(最終更新 06月29日 11時35分)
http://mainichi.jp/select/news/20120629k0000e020178000c.html
【ブリュッセル会川晴之、斎藤義彦】欧州連合(EU、加盟27カ国)首脳会議は28日、欧州債務危機の影響で落ち込む景気のテコ入れや雇用改善を狙いとした1200億ユーロ(約12兆円)規模の成長戦略「成長・雇用協定」で基本合意した。従来の財政緊縮一辺倒から成長と雇用も重視する政策への転換を具体化した。ただ、市場で国債利回りが6〜7%台に急騰(価格は急落)しているイタリアとスペイン両国は、金融安全網の「欧州安定メカニズム(ESM)」が市場で財政難に直面した国の国債を買い支えるなどの新たな債務危機対策を要求。成長協定への合意を留保した。このため、正式合意は29日以降に持ち越された。
「成長・雇用協定」は▽欧州投資銀行(資本金2320億ユーロ)の資本金を100億ユーロ増強し、融資能力を600億ユーロに拡大。域内での成長投資を強化する▽加盟国間の格差解消のためのインフラ整備などを担う「構造基金」から550億ユーロ分を成長投資に充てる▽加盟国のエネルギーや交通などインフラ整備事業について共同で債券を発行し資金を調達する「プロジェクト債」を45億ユーロ規模で今夏に実現−−などが柱。
EU、成長確保へ12兆円=「真の経済通貨統合」へ-首脳会議の議長総括案
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012062801126
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)が28、29両日の首脳会議で採択する議長総括の最終案が28日、判明した。債務危機対策の一環として欧州の成長戦略をうたった「成長・雇用協定」では、景気下支えの重要性を強調し、EUの域内総所得(GNI)の約1%に相当する1200億ユーロ(約12兆円)を「即効力のある成長対策に投じる」と明記している。
総括案は1200億ユーロの内訳として、(1)EUの政策金融を担う欧州投資銀行(EIB)の融資能力を600億ユーロに強化する(2)民間のインフラ投資を後押しする「プロジェクト債」に45億ユーロを投入する(3)EUの各国向け補助金から中小企業対策や若年層の雇用対策に550億ユーロを拠出する-としている。
ドイツ、フランス、イタリア、スペインのユーロ圏4カ国首脳が22日に会談した際も、同規模の成長促進策の必要性で一致していた。
一方、ファンロンパイ大統領が議論のたたき台となる報告書をまとめたEUの統合深化について総括案は、「真の経済通貨統合を達成するための詳細かつ期限を定めたロードマップ(行程表)」を年内に策定するよう同大統領に求めた。(2012/06/28-23:24)
Brussels, 27 June 2012
European Commission: building blocks towards economic growth
http://europa.eu/rapid/pressReleasesAction.do?reference=MEMO/12/497&format=HTML&aged=0&language=EN&guiLanguage=en
On 28th and 29th June, EU leaders will come together at the European Council to agree on a comprehensive package of measures to boost growth and jobs in the European Union, a "Compact for Growth And Jobs".
This package builds on significant measures taken by the European Commission in recent years. Since the launch of the Europe 2020 Strategy two years ago, the Commission has introduced a number of initiatives to help overcome the crisis, kick-start growth and create more and better jobs in the EU. At this defining moment for European integration, it is time to step up a gear in creating a smart, sustainable and inclusive EU economy.
This note gives an overview of the initiatives that the Commission has tabled and that are expected get full support from the European Council through the adoption of the Compact for Growth and Jobs.
Some of these initiatives are outlined below:
Europe 2020 Strategy
Europe 2020 is the EU's long-term growth strategy which was proposed by the Commission and endorsed by the European Council two years ago. This strategy basically identifies the engines of EU growth for the decade, focusing on new solutions and structural reforms. Based on the principles of smart, sustainable and inclusive growth, Europe 2020 sets out five key targets in the areas of employment, research and innovation, education, poverty reduction and climate/energy. This strategy remains valid and should help Member States to pull in the same direction for the benefit of all. Its implementation is crucial to boosting our growth potential. Progress in implementing the Europe 2020 goals is driven forward through the policy coordination mechanism that is the European Semester.
Country-specific recommendations
Each Member State should implement the Europe 2020 strategy at national level, through annual reform program reflecting its own challenges. On the basis of its analysis of Member States' national reform programmes (on economic and employment policies) and their stability and convergence programmes (on budgetary strategies), the Commission issues every year 28 sets of Country-Specific Recommendations – for the 27 Member States and for the euro area as a whole. These recommendations outline the measures we believe should be taken to achieve the stated policy goals, in areas such as product and labour markets, pensions, education and tax systems, as well as budgetary policies. The 2012 CSRs were published on 30 May and should be endorsed by the European Council on 28-29 June. They will then be formally adopted by the Ecofin Council in July.
"2-pack" laws [ECFIN]
These two draft regulations further strengthen the coordination of budgetary policy in the euro area. They were tabled by the Commission on 23 November 2011 (see MEMO/11/822). They build on the "six-pack" rules, which entered into force on 13 December 2011 (see MEMO/11/898).
The first draft regulation aims to further improve fiscal surveillance by establishing a common timeline and common rules to allow for more active prior ex ante monitoring and assessment of the budgets of euro area Member States. This early assessment would allow better prevention of fiscal deviation in one Member States, and its possible consequences on its economic partners. The second draft regulation aims to improve surveillance of the most financially vulnerable euro area Member States.
The "2-pack" is currently being scrutinised by both the European Parliament and the Council of Ministers. The Commission is working towards a fast approval of an ambitious version of its draft laws.
Deepening the Single Market [MARKT]
Since the adoption of the Single Market Act on 13 April 2011, the Commission has delivered the 12 key legislative proposals promised (see IP/11/469 and MEMO/11/239, see also IP/12/187) and a further 30 complementary actions to boost growth, jobs and confidence in the single market. It is crucial to finalise the negotiations on these 12 key "levers" by the end of this year.
As a result, over 21 million businesses and 500 million consumers in Europe would benefit for example from a single market for venture capital, simpler accounting requirements and cheaper access to patent protection across Europe. It will be easier for citizens to get their qualifications recognised and seek a job in another Member State. It will also be easier for goods to circulate and for service-providers to operate cross-border, thanks to further harmonisation of rules and standards and actions aimed at removing persistent and unjustified restrictions to the provision of services. New approaches on dispute settlement will help consumers to take more advantage of the opportunities offered by the digital single market with a boost in e-commerce which could be worth up to EUR 2.5 billion.
Ensuring that the Single Market delivers depends not only on solid regulation but also on a change of approach in its governance. For this purpose, various practical tools and networks have been created over the years. In its recent Communication on "Better Governance for the Single Market", the Commission is proposing to focus efforts on sectors with the largest growth potential (see IP/12/587 and MEMO/12/427). In 2012-2013, the sectors identified are services and network industries, where the Commission calls on Member States to commit to zero tolerance for late and incorrect transposition of Directives. The Commission, for its part, will provide enhanced transposition assistance in order to smooth out potential problems.
The Commission is also proposing measures to improve the way the services sector works, which is vital as the Services Directive accounts for more than 45% of EU GDP and must play a strategic role in promoting economic growth (see IP/12/587 and MEMO/12/429) , in particular in business services, construction and tourism. Based on the assessment of the progress made by the Member States on the implementation of the Services Directive, an economic analysis shows that its implementation will generate an additional 0.8% of EU GDP over the next 5–10 years. This figure could rise to 2.6% if Member States show more ambition in opening up their services covered by the Directive.
This year marks the 20th anniversary of the single market. As a follow-up of the Single Market Act, the Commission will propose a second set of actions by the end of 2012 to further reduce market fragmentation and eliminate remaining obstacles to the movement of services, innovation and creativity. The "Single Market Act 2" foreseen for adoption in Autumn 2012 will include new drivers for growth, competitiveness and social progress. The Commission will also organise the "New growth" week in October 2012, including the second annual Single Market Forum, with a view to sharing views on the future of the single market in an inclusive way.
For more information:
Single Market Act: http://ec.europa.eu/internal_market/smact/
Booklet Single Market Act: Together for new growth
Digital Single Market [CNECT]
Several important steps, some with immediate impacts, have been taken in the past year including a new mobile roaming regulation (see MEMO/12/316), a regulation to harmonise eSignature and makes eIDs interoperable (see IP/12/558) and plans to increase eCommerce (see IP/12/10). These actions support the digital economy which is growing by 12% each year.
Further regulatory action is needed to enable a real Digital Single Market. High speed broadband, such as that proposed through the Connecting Europe Facility (CEF, see IP/12/583) is the foundation, and cloud computing the architecture for this development.
An EU cloud computing strategy, building on proposed new Data Protection rules, will be released in the coming weeks to enable two million new jobs in Europe by 2015.
Further actions will follow to create harmonised rules for Copyrights, ePayments, eProcurement, eInvoices, and internet security.
Building a Digital Single Market is about ensuring Europe has long-term competitiveness. The combined weight of current and future proposals is essential for keeping manufacturing in Europe, making healthcare sustainable, reducing public deficits and more. These harmonised rules make possible the standards, interoperability and common legal practices that generate increased productivity, just as the 3G mobile standard enabled Europe to lead the €250 billion a year global mobile industry since the 1990s.
Regulatory Burden
The EU's growth strategy Europe 2020 highlights the importance of improving the business environment, including through smart regulation and the reduction of regulatory burdens, in order to make European enterprises more competitive at global level. Last November, the Commission launched an initiative to minimise the regulatory burden, specifically for small and medium-sized enterprises (SMEs) and to adapt EU regulation to the needs of micro-businesses (see IP/11/1386). SMEs play an important role in economic growth, accounting for 99% of all businesses and providing more than two thirds of private sector jobs. Unleashing their growth potential can only be of benefit to the EU economy.
One should note that Commission's action to reduce regulatory burden has started in the previous decade. In January 2007, the Commission proposed an Action Programme aimed at lightening the administrative burden on businesses, with a target reducing the administrative burden stemming from EU legislation by 25% by 2012. It was endorsed by the European Council in March 2007. Improving the business environment by cutting red tape is a joint objective which can only be achieved through shared responsibility of the EU Institutions and the Member States.
The European Commission has already proposed measures that reduce red tape by up to a third, or more than €40 billion. For example, a Commission proposal to introduce VAT e-invoicing could represent €18.4 billion in savings for the 22 million taxable businesses in the EU (see IP/10/1645), and a Commission proposal of February 2009 introduces an exemption for micro-businesses from accounting rules, thereby helping to make potential savings of around €6.3 billion (see IP/09/328).
Energy Market [ENER]
Member States are committed to complete the single energy market by 2014. To be operational, the internal market requires the legal certainty which will favour investment in generation as well as in infrastructure, in renewables as well as in energy efficiency.
The EU laws on energy internal market are at the core of this legislative framework. They include key provisions for proper functioning of the energy markets, setting new rules on unbundling and facilitating the cross-border investments.
The renewable energy directive has set binding targets for each Member State which will translate into the overall raise in the use of renewable energies by 20% by 2020. The recent Commission Communication on the Renewable Energy Strategy already explores the policy options for the integration of renewables into the European system beyond 2020 (see IP/12/571).
The energy efficiency directive, just agreed by the European Parliament and the Council, aims at stepping up Member States' efforts to use energy more efficiently at all stages of the energy chain – from the transformation of energy and its distribution to its final consumption (see MEMO/12/433).
In addition to legal safeguards, and especially in the times of economic uncertainty, for development the cross-border market needs also financial incentives. The energy part of the Connecting Europe Facility will finance projects which fill the missing links in Europe's energy backbone. It has proposed that €9.1 billion would be invested in trans-European infrastructure (see IP/11/1200 and MEMO/11/710).
Innovation: an investment in growth and jobs [RTD]
The European Commission's Innovation Union strategy is boosting competitiveness and jobs through better financing and improved framework conditions for innovation. The current EU research framework programme, FP7, is investing €55 billion in research and innovation over seven years, including direct support to around 17.000 SMEs. The FP7 Risk-Sharing Finance Facility (RSFF) is leveraging more than €10 billion of private investment for innovation together with the European Investment Bank, including at least €1 billion for SMEs. Also under FP7, public-private partnerships are putting Europe at the fore of key technologies like innovative medicines, green aircraft, nanoelectronics and embedded computer systems.
The Commission will present recommendations in July on completing the European Research Area (ERA), with the aim of optimising pan-European research and innovation, removing barriers to the circulation of researchers and ideas throughout Europe and strengthening university-business links. EU Member States are now working together on 10 joint research programmes to tackle major challenges, such as treating Alzheimer's disease, and are investing in 48 priority research infrastructures, such as on clinical research, biodiversity and solar power. 10 of these infrastructures are now being implemented, with a further 16 due to start this year.
The Commission has proposed to increase EU-level innovation funding to €80 billion in the next budget under Horizon 2020 (see MEMO/11/848). This new, simplified programme will bring together all EU level support from research to market, and create new opportunities for fast-growing, innovative firms.
For more on Innovation Union see:
http://ec.europa.eu/research/innovation-union/index_en.cfm
For more on Horizon 2020 see:
http://ec.europa.eu/research/horizon2020/index_en.cfm?pg=home
European Patent Reform [MARKT]
The European Council of 28-29 June should reach a final agreement on one of the most important and long-awaited dossiers to foster innovation: the introduction of a truly European patent system, with a unitary patent for Europe and a common patent court. This proposal on the table is based an enhanced cooperation (see IP/11/470). Council reached agreement on everything, except for where the Court headquarters will be located.
Once approved, the Community Patent will make it simpler and cheaper to patent innovations in Europe, in particular for small and medium-sized businesses. It will introduce a unitary patent for 25 Member States on the basis of one application and without additional administrative hurdles. Spain and Italy, which are not participating in this enhanced cooperation, can opt to join the new regime at any stage after the new system is introduced, as foreseen in the Treaty.
The patent will be an important step in bridging the gap that exists between the EU and the US or China: obtaining patent protection in all countries of the EU costs up to € 36000, compared to € 2000 in the US and only € 600 in China.
A simplified patent system in Europe is essential to foster innovation and investment in research and development in Europe. For instance, the simplified translation arrangements for the unitary patent will allow patent applicants to save up to 80% of the current costs and to use more resources for research activities.
For more information:
http://ec.europa.eu/internal_market/indprop/patent/index_en.htm
EIB's capital [ECFIN]
With the European Investment Bank (EIB), the EU has a powerful own institution to support growth and employment. The EIB, with a lending capacity several times the size of the World Bank, has played an important role in tackling the crisis since 2008. But, it is reaching the limits of what it can do with its current capital. To enable the EIB to do more for growth and jobs, its capital needs to be strengthened, i.e. its paid-in capital needs to be increased by its shareholders, the Member States. President Barroso has called such an increase since his 2011 State of the Union (see SPEECH/11/607).
An increase of the Bank's paid-in capital by €10 billion would enable the EIB to increase its lending by €60 billion over the next three to four years, which, in turn would, attract financing from other sources for a total investment of €180 billion for new projects. In addition, the Commission and the EIB propose to use the EU budget to leverage EIB group financing capacity through risk-sharing instruments. It is possible to build on schemes already developed for research and innovation and with the project bonds for infrastructure, as well as for small and medium-sized businesses with the help of Structural Funds.
President Barroso and EIB President Hoyer wrote to the members of the European Council suggesting such an increase of EIB capital on 21 June (see MEMO/12/470).
Project Bonds Initiative [ECFIN]
On 19 October 2011, the Commission tabled a legislative proposal for a Project Bond Initiative with the twin objective of reviving project bond markets and helping the promoters of individual infrastructure projects to attract long-term private sector debt financing (see IP/11/236 and MEMO/11/707).
The Commission will launch a pilot phase in 2012-2013, within the current Multiannual Financial Framework. It is based on an amendment of the Trans-European Networks (TEN) Regulation and the Competitiveness and Innovation Framework Programme Decision and will draw on the budget lines of these programmes up to a total of € 230 million. The proposal is due to be voted by the European Parliament and Council of Ministers in July. The total budget amount of €230 million will be combined with EIB financing. Taking into account the multiplier effect and credit enhancement, the Commission estimates that, in the pilot phase, the project bonds could mobilise up to €4.6 billion of investment. The Project Bond instrument will form an integral part of the Connecting Europe Facility for 2014-2020.
Using Structural Funds [REGIO/EMPL]
In the field of Cohesion Policy, which is the EU's key investment policy for growth, the European Commission has paid out since April 2009 a total of €11.25 billion in advances to cash-strapped Member States to be able to quickly invest in growth enhancing projects.
Furthermore, since 2011, a possibility of lowering the national co-financing rate by 10 percentage points has been offered to the so called programme countries, receiving special macro-economic assistance (currently Portugal, Romania, Latvia, Ireland and Greece), to make it easier for them to pay the matching funds in order to realise projects. (see IP/11/942) To accelerate decisions on project realisation, prior approval has to be given by the Commission only for projects over a total value of €50 million (this threshold was €25 million Euro until June 2010).
Procedures have been simplified in several ways to facilitate project realisation and special administrative assistance has been given to new Member States to help them to adapt their administrative systems to EU rules. Commission action teams sent to the 8 Member States with the highest youth unemployment (Greece, Ireland, Italy, Latvia, Lithuania, Portugal, Slovakia and Spain) from February to May 2012 have helped Member States to reallocate EU structural fund spending worth some €7.3 billion that stands to benefit over 460,000 young people in these 8 countries (see MEMO/12/100, outcomes of the action teams).
In Greece a public list of 181 great priority projects has been set up, equalling a total investment value of €115 billion, which will create up to 110 000 new jobs (see IP/12/549).
EU Budget for Growth and Jobs [BUDG]
The Commission's proposal for the 2014-2020 financial period aims to focus future EU budgets even further on job-friendly economic growth. Though the overall ceilings are a freeze on the agreed 2013 ceilings the proposal for the next Multiannual Financial Framework (MFF) calls for increasing those areas that can boost Europe's economy (see IP/11/799).
Sustainable economic growth starts in our towns and regions. The substantial amounts for economic, social and territorial cohesion (€376 billion for the whole period) will be more closely linked to Europe 2020 objectives. New conditionality provisions will ensure that EU funding is focussed on results and creates strong incentives for Member States to ensure the effective delivery of the Europe 2020 objectives. Partnership contracts will be concluded with each Member State to ensure mutual reinforcement of national and EU funding.
A new fund, the Connecting Europe Facility, aims to boost the pan European value of infrastructure projects (see IP/11/1200). With € 50 billion at its disposal, it includes a preliminary list of transport, energy and ICT projects that bring more interconnectivity across Europe. These growth enhancing connections will provide better access to the internal market and terminate the isolation of certain economic "islands". The Connecting Europe Facility offers opportunities for using innovative financing tools to speed up and secure greater investment than could be achieved only through public funding. The Commission will promote the use of EU project bonds to bring forward the realisation of these important projects.
Investment in research and innovation in the next seven years will be significantly increased. A common EU strategy called "Horizon 2020" worth €80 billion will boost Europe's global competitiveness and help create the jobs and ideas of tomorrow. It will gather all projects in this area to eliminate fragmentation and make sure EU -funded projects better complement and help coordinate national efforts (see MEMO/11/848).
The Commission also proposes to strengthen programmes for education and vocational training. In order to overcome the fragmentation of current instruments it proposes to create an integrated programme of €15.2 billion for education, training and youth, with a clear focus on developing skills and mobility.
Boosting Employment [EMPL]
The Employment Package (see IP/12/380 and MEMO/12/252) presented by the Commission on 18th April provides a medium-term agenda for EU and Member State action to support a job-rich recovery. In particular, the Package urges Member States to focus on job creation in sectors such as health care, information and communications technologies and activities related to cutting pollution and reducing carbon emissions. It also urges Member States to shift taxation away from labour and on to products that harm the environment. Under the Package, the Commission will continue to urge and help Member States to make better use of EU funds - especially the European Social Fund, which invests in people's skills, education, job-search support and inclusion. The European Social Fund directly creates some 2 million jobs per year on average and helps to create further jobs indirectly by training.
Labour Mobility [EMPL]
The Commission aims to encourage mobility within a genuine EU labour market.
To improve labour mobility, progress needs to be made on removing legal and practical obstacles to the free movement of workers, and the Commission has made proposals to improve, for example, the portability of pensions (see MEMO/05/384), the tax treatment of cross border workers or awareness of rights and obligations.
To improve the matching of jobs with job-seekers so that one country's unemployed people can meet with vacancies in other countries, based on skills and experience, the Commission intends to transform the EURES job seeker portal into a true European placement and recruitment tool and foresees (as of 2013) innovative online self-service applications to provide users instantly with a clear geographical mapping of European job offers. Since 21st May, thanks to the pilot project "Your First Eures Job", young people aged 18-30 from any Member State that are looking for work in another Member State can obtain information and help for their recruitment, as well as seek financial support for their application or training. In its initial phase "Your First Eures Job" will aim to improve cross-border mobility for 5 000 people.
Tax Policy [TAXUD]
Taxation has traditionally been seen primarily as a revenue raising tool. However, the impact that it also has on the economic competitiveness, on jobs and on growth is equally important.
In the 2012 European Semester, the Commission focussed on how Member States could make their tax systems more growth-friendly e.g. by shifting taxes away from labour and focussing more on environmental taxes (see Country-Specific Recommendations).
At EU level, the Commission has proposed the Energy Tax Directive (ETD), which would support this shift, drive the green economy and support the EU's climate and energy goals. (see IP/11/468). If implemented, ETD could lead to 1 million new jobs by 2030.
To create a better environment for businesses, the Commission proposed the Common Consolidated Corporate Tax Base in March 2011 (see MEMO/11/171). This would make cross-border business much cheaper and easier, with a single set of tax calculation rules and a one-stop-shop system. Other recent EU initiatives to create a more competitive business environment include that on double taxation (see IP/11/1337) and the new VAT Strategy (see IP/11/1508).
An EU Financial Transactions Tax, which looks set to progress through enhanced cooperation, could be an important tool for raising new revenues, contributing to greater financial stability and helping to restore confidence in banks (see IP/11/1085).
In order to re-capture the billions of euros lost to tax evasion and fraud in the EU, the Commission has put forward a series of concrete measures to be taken at national, EU and international level (see IP/12/697 and MEMO/12/492), and will bring set out a common approach against tax havens and aggressive tax planners by the end of 2012.
The proposal for an enhanced EU Savings Tax Directive, and mandates for stronger savings tax agreements with 5 non-EU countries (see MEMO/12/353) are currently on the table in Council, with the Commission urging their rapid adoption as key tools to improve the EU stance against evasion.
Trade [TRADE]
External trade is a key driver for Europe's economic recovery plan. Opening markets by picking up the pace of Free Trade Agreements (FTAs) is therefore central to achieve economic growth and jobs. Despite Europe's efforts to conclude the Doha round, progress at the multilateral level is very slow. Hence the EU has expanded its efforts to open new FTA negotiations and conclude those currently under-way: the EU-South Korea FTA marks its first anniversary on 1st July 2012, having contributed to an increase in EU exports to Korea of 16% in 2011. Commissioner De Gucht has set a priority of trying to conclude negotiations with Canada and Singapore, the gateway to South East Asia. In that region, the EU is also negotiating with India and Malaysia and has recently launched trade negotiations with Vietnam (see IP/12/689). With China the EU is looking at opening negotiations on an investment agreement and the Commission will soon seek a mandate from EU Member States to launch negotiations with Japan. With a view to create a transatlantic trade area, US President Obama, Commission President Barroso and European Council President Van Rompuy have recently welcomed the progress of the interim report of the EU-US high-level working group on jobs and growth (see MEMO/12/462). This year, trade deals have been concluded with Peru, Colombia (see IP/12/690) and Central America this year; and negotiations are ongoing with our Latin American partners in Mercosur. We are also deepening our engagement in our neighbourhood, both South and East, where we have recently completed an ambitious agreement with Ukraine.
TOWARDS A GENUINE ECONOMIC AND MONETARY UNION
Report issued on 25 June 2012
http://www.ilsole24ore.com/pdf2010/SoleOnLine5/_Oggetti_Correlati/Documenti/Notizie/2012/06/documento-ue-european-coucil.pdf?uuid=5e7a3ee6-bf69-11e1-9e87-db54ee99e8b5
Weighing an EU Banking Union
http://www.cfr.org/western-europe/weighing-eu-banking-union/p28634
COLUMN-EU delivers mini green stimulus: Gerard Wynn
http://in.reuters.com/article/2012/06/29/column-wynn-eu-stimulus-idINL6E8HS35020120629
Why "project bonds" are a good idea: Gerard Wynn
http://www.reuters.com/article/2012/05/25/us-energy-bond-idUSBRE84O0BP20120525
「鎮まりたまえ!」 - 乙事主さまとカルト化する信者たち ― 2012/07/02 08:01
「わしの一族を見ろ みんな小さくバカになりつつある」
「戻ってきた 黄泉の国から戦士たちが帰ってきた」
「続け、戦士たち シシ神のもとへ行こう」
「乙事主さま 落ち着いて 死者は蘇ったりしない」
「乙事主さま タタリガミなんかにならないで」
「乙事主よ 鎮まりたまえ!」
<関連記事>
英エコノミスト誌
小沢一郎:闇将軍の落日
この25年間で最も大きな影響力を振るった政治家の力が衰えてきている
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35569
小沢氏の支持者の多くはすぐに陰謀を嗅ぎ付け、この件をはじめとした様々な問題について、カルト教団のリーダーにふさわしいような忠誠を小沢氏に示している。
The Economist
Japan’s Ichiro Ozawa: A shadow of a shogun
http://www.economist.com/node/21557788
Many of his supporters are quick to smell a conspiracy, and in this and other matters they show Mr Ozawa the devotion due to a cult leader.
<画像引用>
Prinzessin Mononoke (German Trailer)
http://www.youtube.com/watch?v=F-h7hNysR44
7月2日は「小沢政治」の完全終焉記念日!? - 「壊し屋」の衰えに安堵する「民主党分裂」社説集 ― 2012/07/03 06:31
<関連社説集>
▼産経主張:民主党分裂 政策連合進め懸案解決を 「小沢政治」は終焉を迎えた
自らの権力を守ることを最優先させる「小沢政治」は、今回の離党劇で完全に終焉を迎えたのではないか。
2012.7.3 03:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120703/stt12070303070009-n1.htm
民主党の小沢一郎元代表ら衆参国会議員計50人が離党届を提出したことで、野田佳彦政権はダメージを受けた。だが、衆院離党者は38人にとどまり、民主党は過半数割れにならなかった。小沢氏の一連の行動に対し、国民が冷ややかに見ているからだ。
野田首相は早急に政権与党の態勢を立て直し、社会保障・税一体改革関連法案の早期成立に努めなければならない。
民主、自民、公明による3党合意は、日本の危機を深めている重要課題に与野党が協力して取り組む政策連合だ。
≪8割が新党に期待せず≫
首相はこの枠組みを生かし、喫緊の諸懸案の解決を目指すべきだ。「決められない政治」を前に動かし、具体的な実績を上げていってほしい。
今回の小沢氏の動きを見れば、過去に旧新生党や旧自由党など新党を作っては壊してきたことがよみがえる。「またか」というのが率直な印象だろう。
小沢氏とその集団の今後には不透明な部分もあるが、新たな政界再編成の主導権を握っているとは言い難い。
むしろ、自民党時代から続いてきた、自らの権力を守ることを最優先させる「小沢政治」は、今回の離党劇で完全に終焉(しゅうえん)を迎えたのではないか。
小沢氏は2日夕の記者会見で「もはや野田首相の下での民主党は、政権交代を成し遂げた民主党ではない」と野田政権と真っ向から対決する姿勢を示した。
だが、産経新聞社とFNNの合同世論調査では小沢氏による新党への期待は11%にとどまり、「期待しない」が87%に上った。
とくに小沢氏の造反行動について「国民生活を第一に考えた」と思っている人は2割にすぎず、7割以上がそう受け止めていない点に注目したい。
小沢氏は3党合意を経て、最低保障年金創設などマニフェスト(政権公約)の目玉が後退したと批判し、「民主党は嘘つきと言われる」と首相の増税方針を厳しく批判した。
だが、問われなければならないのは、小沢氏も責任を持つマニフェストで、無駄の削減で16・8兆円の財源を生み出すとうたいながら実現できなかったことだ。
その十分な説明もしないままに、小沢氏は改めて最低保障年金や後期高齢者医療廃止など莫大(ばくだい)な費用を要し、実現が困難な政策を掲げようとしている。
小沢氏は消費税増税に加え、原発問題も新党で取り上げる考えを示した。小沢氏の支持議員らは野田政権による大飯原発3、4号機の再稼働決定を批判し、小沢氏もそうした議員を評価している。
しかし、「反原発」を叫ぶだけでは無責任だ。電力危機や産業空洞化への対処なども合わせ政策を構築するのでなければ、国民の生活を守ることにはならない。
≪「政治の分岐点」にせよ≫
小沢氏は選挙対策などの面で民主党を政権交代に導いた功労者と位置づけられてきた。大量当選した新人議員の多くが小沢氏を支持し、党内で100人を超えるグループを形成してきた。
それでも衆院本会議での造反から1週間、態度を決めきれず、2日の離党者は50人にとどまった。当初、離党届に名を連ねた議員のうち2人が離党を否定するなど結束のほころびも目立っている。
小沢氏は政治資金規正法違反事件で強制起訴され、1審で無罪判決を受けたものの控訴審を控えている。
「反増税」で一致する他の政党との連携なども模索するのだろうが、刑事裁判を抱えながらの活動がどのような影響を受けるのかは不透明だ。
民主党からの大量離党、党分裂は、小沢氏らの新党の動向にとどまらず、政界に新たな再編の動きをもたらす可能性を示した。
首相は2日の党役員会で、大量離党の事態について「日本政治の分岐点になる」と語った。政治の信頼回復への真の分岐点とするには、主要政策をめぐり異なる政党が新たな枠組みを目指す動きを、さらに加速すべきである。
すでに動き出した3党による政策連合を一歩として、こうした再編の実現を期待したい。政策本位の連合を通じて国民に多くの選択肢を示し、国民の信を問うことこそが国政の閉塞(へいそく)感打破にもつながるのではないか。
▼読売:民主党分裂 限界に達した政権の内部矛盾(7月3日付・読売社説)
小沢氏主導の政権公約が、財源の裏付けがなく、最近は批判を招くだけの「負の遺産」となっていたことも忘れてはなるまい。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120702-OYT1T01311.htm
民主党が分裂した。
表向きは「一致団結」を唱えながら、常に内紛を繰り返してきた政権党の内部矛盾が、ついに限界に達したと言える。
小沢一郎元代表ら衆参両院議員50人が離党届を党執行部に提出した。週内にも新党を結成する。
50人の内訳は衆院38人、参院12人だ。衆院では、公明党を抜き第3党となる。昨年末に民主党を離党した「新党きづな」などとの統一会派の結成も検討している。
野田政権は、衆院の過半数は辛うじて維持するが、より不安定で厳しい国会運営を迫られる。党内には、なお離党予備軍も残る。
反面、党内に、多数の強硬な反対勢力を抱えていた時よりも、党の一体感が高まり、政策決定が円滑に進む可能性もある。
野田首相は、社会保障・税一体改革関連法案について、「必ず成立させることで、責任を果たす」と改めて強調した。
今後は、自民、公明両党との連携を従来以上に大切にして、関連法案の早期成立や衆院選挙制度改革などに取り組む必要がある。
小沢氏は、自らの新党について「政権交代の原点に立ち返り、国民が選択できる政治を構築する」と語った。「反消費増税」を掲げ、地域政党との協力を模索する構えだが、展望は開けていない。
世論調査では、小沢新党に「期待しない」との回答が圧倒的に多い。大阪維新の会や石原慎太郎東京都知事は、連携を否定する。
50人の約3分の2が当選1回の衆参両院議員で、選挙基盤の弱い「小沢チルドレン」が主体だ。党内の路線闘争に敗れ、追い込まれた末の離党である。新党で次期国政選に臨む方が生き残れるのではないか、という計算もあろう。
今回の党分裂は、理念や政策を一致させないまま、非自民勢力を結集した「選挙互助会」的な政権党の危うさも露呈した。
民主党は2003年9月、次期衆院選に備え、政策協議も行わず、小沢氏率いる自由党と合併した。その後、小沢氏が選挙対策として労働組合や地方組織との関係を立て直し、09年の政権交代に大きな役割を果たしたのは確かだ。
だが、小沢グループという「派閥」を抱えた代償も大きかった。小沢氏特有の独断専行的な政治手法は以前と変わらず、民主党内に「親小沢」対「反小沢」という不毛な対立軸が生まれた。
小沢氏主導の政権公約が、財源の裏付けがなく、最近は批判を招くだけの「負の遺産」となっていたことも忘れてはなるまい。
▼日経:分裂を奇貨として首相は党を立て直せ
元代表の求心力低下、新党の前途は極めて多難
2012/7/3付
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO43314800T00C12A7EA1000/
消費増税法案の衆院本会議での採決で造反した民主党の小沢一郎元代表らが離党届を提出した。参院議員からも同調者が出た。元代表らは近く新党を結成する見通しで、民主党の分裂が確定した。
野田政権にとって打撃だが、これは避けられない道だろう。基本政策で真っ向から対立する元代表らの離党は当然である。野田佳彦首相は分裂を奇貨として、党の立て直しに取り組むべきだ。
小沢グループの山岡賢次衆院議員が輿石東幹事長に最初に提出した離党届には、衆院40人、参院12人の計52人が名を連ねていた。
しかし名前が入っていた辻恵、階猛両氏は異を唱えて、民主党にとどまり、グループ内の混乱が表面化した。離党に同調しなかった造反議員はほかにもおり、元代表の求心力低下を印象づけた。
新党の衆院議員数(38人)は、与党だけで内閣不信任決議案を否決できなくなる55人には遠く及ばなかった。元代表に近い議員の多い新党きづな(9人)と合わせても、内閣不信任案を提出できる51人に届かない。首相の政権運営に与える影響は限定的といえる。
破綻した2009年のマニフェスト(政権公約)の順守を求めるだけで、具体的な財源捻出策を示さぬ元代表らの姿勢は無責任だ。元代表は「消費増税の先行反対」などを旗印にする考えを表明したが、どこまで説得力のある政策を提示できるだろうか。
共同通信社の世論調査では小沢新党に「期待しない」との回答が79.6%に上った。選挙基盤が弱い若手議員が多いこともあって、新党の前途は極めて多難だ。
民主党執行部は首相も出席した役員会で造反者への処分問題を話し合った。消費増税法案に反対した議員には、厳しい処分を科してけじめをつける必要がある。
一方、元代表らの離党で、政策をめぐる党内対立が和らぐ可能性が出てきた。小沢グループを中心に、消費増税と環太平洋経済連携協定(TPP)の反対派は重なるメンバーが多かった。首相はこの機を逃さず、TPP交渉参加に向けた調整を急いでほしい。
参院では少数与党である状況を踏まえれば、自民、公明両党の協力を得られないと、消費増税法案の成立をはじめとする懸案処理は進まない。自民党などが求めた「元代表抜きの民主党」が実現する見通しになったことは、3党の連携を強化する好機でもある。
▼朝日:民主党分裂―公約を鍛え直す契機に
実行不能の公約を振りかざし、またぞろ政治をかき回す。そんな小沢氏に対する、民意の疑念が読み取れないか。
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit2
民主党の小沢一郎元代表のグループが離党届を提出した。
近く新党を立ち上げ、「反消費増税」「脱原発」を旗印に、次の総選挙を戦うという。
小沢氏は、消費増税関連法案の撤回を要求していた。129時間に及ぶ国会審議と、自民、公明両党との修正協議の末、やっと衆院通過にこぎつけた法案である。無理難題というほかはない。
野田首相と党執行部は離党届を受理するかたちではなく、除名処分を科してきっぱり決別するのが筋である。
「数」のうえで野田政権の基盤が弱まるのは間違いない。
それでも、失うものばかりではない。
政策でも政治手法でも、なにかといえば「小沢VS.反小沢」の対立できしむ。消費増税のような重要政策で結束できない。そんな民主党の「弱さ」を克服する一歩とするのだ。
そのうえで、民自公の3党協力の枠組みを延長国会の懸案処理に活用する。協力すべきは協力し、政治を前に進める。
「ねじれ国会」のもと、首相に残された道はそれしかない。
同時に、党をあげて基本政策を鍛え直す契機とすべきだ。小沢氏主導でまとめた09年総選挙のマニフェストは財源の裏づけのない「果たせない公約」だった。これを、このまま掲げ続けるわけにはいかない。
一方、小沢氏は「政権交代の原点に立ち返る」ことを訴えている。消費増税なしに16.8兆円の新規財源を生み出すという公約を、自分たちなら実行できる、と言いたいのだろう。
だが、鳩山政権の9カ月、小沢氏は幹事長として公約を実行すべき立場にあった。
なのに、どこにどれだけの財源を生むムダがあるのか、小沢氏の口から具体的な提案をほとんど聞いたことがない。
朝日新聞の世論調査では、小沢氏らの新党について「期待する」という人は15%にとどまった。それに対し「期待しない」という人は78%に達した。
実行不能の公約を振りかざし、またぞろ政治をかき回す。そんな小沢氏に対する、民意の疑念が読み取れないか。
延長国会で関連法案が成立すれば、首相はいずれ衆院の解散・総選挙で国民に信を問うことが迫られよう。
与野党を超えて懸案処理で協力しつつ、社会保障や原発をはじめ基本政策の方向性と、たしかな財源の裏付けがある現実的な公約づくりで競い合う。
民主党の分裂を機に、各党はそうした作業を急ぐべきだ。
▼毎日:民主党分裂 解党的出直しを求める
小沢元代表をめぐる内紛は政治のマイナス要因以外の何物でもなかった。
「数は力」の手法の古さ、いびつさを露呈。
離合集散を繰り返した「壊し屋」の衰えと限界を示した離党劇。
毎日新聞 2012年07月03日 02時30分
http://mainichi.jp/opinion/news/20120703k0000m070105000c.html
消費増税法案の衆院本会議採決で造反し反対票を投じた民主党の小沢一郎元代表をはじめ同党の衆参両院議員50人が離党届を提出した。03年の民主、自由党の合併から9年近くを経て党分裂が確定した。
野田内閣にとって大打撃となったがすでに亀裂は修復不能であり、当然の帰結だ。理念を置き去りにしたまま小沢元代表の力を借りて政権を獲得し、混乱を招いた民主党の責任は重い。野田佳彦首相は一体改革の3党合意に至った説明を国民に尽くし、党の理念と政策の再構築を早急に進めるべきだ。さもないと党の存在意義が問われよう。
小沢元代表の限界示す
「国民への背信行為で、政権交代の原点に立ち返るべきだ」。小沢元代表はこう語り、消費増税反対を大義名分に掲げた。だが、造反から6日を要しての判断は迫力を欠いた。
あたかも水と油のようなふたつの勢力が同じ党にいる矛盾を民主党は抱え続けてきた。
確かに小沢元代表は民主党になかった「にらみ」を利かし、統率力を発揮することで政権交代実現に貢献した。だが政治とカネの問題で党代表を退き、幹事長としても閉鎖的な体質を抱えたままの党運営は政権の混乱を助長した。
とりわけ「脱小沢」の菅内閣が発足して非主流派に転じて以来、小沢元代表をめぐる内紛は政治のマイナス要因以外の何物でもなかった。今回の離党は増税問題が直接の引き金となったが、昨年の内閣不信任決議騒動と構図はほぼ同じだ。もともとの狙いである党内の主導権奪還の展望がなくなり、離党に追い込まれたというのが実態ではないか。
それを端的に物語るのが同調した議員数だ。衆院で反対票を投じ造反した議員のうち約20人は離党に同調しなかった。離党届が出されたにもかかわらず、あとから否定する議員が2人も出たのはあまりにお粗末だ。小沢元代表のお膝元、岩手でも対応が分かれ、大震災からの復興を優先し離党を踏みとどまった議員もいる。「数は力」の手法の古さ、いびつさを露呈したと言える。
離党予備軍がなお民主党内にいるとはいえ、現状では衆院での内閣不信任決議案の可決は難しかろう。国政進出を探る「大阪維新の会」など新興勢力と連携する展望も開けているわけではあるまい。93年の自民党離党以来、離合集散を繰り返した「壊し屋」の衰えと限界を示した離党劇ではないか。
野田内閣が置かれた状況ももちろん深刻である。離党届提出を受け、造反を主導した小沢元代表を中心に首相や輿石東幹事長が厳しい処分を決定すべきことは言うまでもない。大量離党後も造反した議員をなお党内に抱え、これまで以上に際どい政権運営を迫られる。
党綱領も持たず理念の構築を怠ったまま小沢元代表と手を組み、政権を獲得したことの総括を迫られる。今回の分裂は起きるべくして起きたとはいえ、財源のあてもない公約を掲げ政権を獲得したツケはあまりにも大きい。
首相がまずなすべきことは衆院選公約と消費増税をめぐるより踏み込んだ国民への謝罪である。政党が衆院選で掲げた公約を尊重するのは当然だ。だが、やむを得ない事情があり変更する場合にはきちんと国民に説明する責任がある。
「公約違反」は認めよ
民主党の09年の衆院選公約には消費税率について特段の記載はなく、当時の鳩山由紀夫代表は「4年間封印する」と訴えていた。「増税実施を封印する」として議論そのものは否定していなかったが、行革による財源捻出を前面に反増税路線で選挙を戦ったことは間違いない。
だからこそ「ぎりぎりセーフ、オンライン」(岡田克也副総理)のような姑息(こそく)な説明はせず、増税が事実上の公約違反である点を認め、財源見積もりの誤りなど政策を転じた理由を正直に語るべきだ。「衆院議員の任期中に実際に引き上げをしなければ公約違反ではない」と言わんばかりの説明ではあまりに不誠実だ。
小沢元代表らは「増税の前にすべきことがある」と強調するが、政府や国会議員が身を削る努力は増税と一体で断行すべき課題だ。また、小沢元代表は争点として原発問題を提起したが、関西電力大飯原発の再稼働を急ぐなど野田内閣のもとで後退に後退を重ねている「脱原発依存」路線を民主党はこのまま放棄するのか。また「コンクリートから人へ」はもう店じまいなのか。
財政危機の中で社会保障の底割れを防ぐ3党合意は政権与党として果たすべき責任だった。だが、限りなく他の政策まで自民に同調し衆院選後の大連立を探るだけでは、単なる与党への残留工作としか国民の目には映るまい。
消費増税法を決着させ、衆院「1票の格差」を是正する法的措置を講じたうえですみやかに国民の審判をあおぐのが分裂に至った政権与党として果たすべき責任だ。
理念や政策の再構築を進めればさらなる分裂、再編に進む可能性もあるが、逃げてはならない。党存亡の瀬戸際にあることを心得なければならない。
野田首相が「みどりの絆・再生プロジェクト」の現場を視察=「関東大震災の時、がれきで山下公園を作ったように、復興のシンボルになればいい」 ― 2012/07/04 06:05
<関連記事>
見た目が地味でも、一歩一歩進む
総理のブログ 2012年04月24日 (火曜日) 20:03
http://kawaraban.kantei.go.jp/2012/04/24blog.html#more
昨日、TBSのニュース番組で若者との対話集会に出演しました。世代間の公平と社会保障のあり方、震災からの復興の進め方、政治そのもののあり方など、参加された若者たちの問題意識の高さに感銘を受けました。
若い世代が実際に政治に参画し、若者自身の声、その下の投票権のない世代の声、そして、これから生まれくる将来の世代の声が代弁されていくことで、「未来を慮る政治」が実現していくはずです。「もっと若者の輪の中に積極的に入ってきてほしい」という指摘もありましたので、問題意識や政策の分かりやすい伝え方については、私なりに、さらに知恵を絞ってみようと思っています。
「見栄えや振る舞いが地味だ」との指摘もありました。しかし、実現が難しいことを無責任に打ち出したり、見た目だけのパフォーマンスに走ったりするのは私の性に合いませんし、決してやるべきことではありません。本来進めるべき政策を先送りせず、一つひとつ実現させていくことでしか、政治への不信は拭えない、というのが従来から一貫して申し上げていることです。
この間も、様々な分野で、政策は前に進んでいます。
(中略)
昨日のTV番組でも申し上げましたが、「がれき」を再利用して、地域の防災に役立てるための新たなプロジェクトを始めます。青森から千葉までの約140キロにわたる海岸に、コンクリート片などの安全な「がれき」を分別・再利用して盛土とし、そこに木を植えて防災林を作っていこうという試みです。
マツだけでなく、広葉樹を植えることで、多様な植生に恵まれた「鎮守の森」のような存在にしたいと思っています。これを「みどりの絆・再生プロジェクト」と名付け、企業やNPO、ボランティアの方々の力も借りながら、まずは今年度に50km分に着手する予定です。
課題は様々ですが、一歩一歩、地道に着実に前に進めてまいります。
平成24年4月24日 内閣総理大臣 野田佳彦
県内入りの首相 「復興 全力尽くす」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20120703-OYT8T01468.htm
野田首相は3日、仙台市内で開かれた「世界防災閣僚会議」に出席するため、県内入りした。首相は村井知事との会談で、住宅再建や産業振興などで、「自治体と連携しながら、全力を尽くす」と強調。がれきを防潮堤の土台に有効活用する試みや、大規模園芸施設でのイチゴ栽培など、被災地で始まった新たな取り組みを視察した。
村井知事との会談で、首相は「住宅再建では、土地区画整理や高台移転、かさ上げなど、今まで経験したことのない大規模な事業になる」との認識を示し、「住民の合意形成や権利調整、用地買収など大きな課題を乗り越えるためにマンパワーが不可欠だ」として、被災自治体を引き続き支援する考えを示した。
村井知事は、首相に対し、復興財源の確保や、集団移転の対象外とされた被災者による住宅再建への支援などを要望した。
会談後、首相は仙台市若林区を訪れ、がれきから分別されたコンクリート片を活用し、防潮堤の土台として埋め立て、防潮堤の上にはクロマツを植えて防災林を再生整備する工事現場を視察した。林野庁は仙台平野沿岸に約50キロの緑の防潮堤を整備する計画を進めている。
首相は視察後、記者団に「再生利用の意義はとても大きい。関東大震災の時、がれきで山下公園を作ったように、シンボルになればいい」と語り、自ら提唱した「みどりのきずな再生プロジェクト」を政府として推進する考えを示した。
その後、首相は山元町のイチゴやトマト栽培の大規模な実験施設を視察。「地域の生産拠点として大きく発展する可能性があるプロジェクトだと思う」と期待感を示した。 (2012年7月4日 読売新聞)
首相 がれき処理の達成に全力
7月3日 21時22分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120703/k10013310791000.html
野田総理大臣は、津波の被害を受けた仙台市の沿岸部で、震災で出たがれきを再利用して防風林を再生する事業の現場を視察し、被災地のがれき処理が目標どおり、来年度中に終えられるよう、全力で取り組む考えを示しました。
野田総理大臣は、3日、仙台市で開かれている防災に関する国際会議に出席したあと、津波で大きな被害を受けた仙台市の沿岸部を訪れました。
この地域では、防風林が津波で流されたため、現在、震災で出たがれきを再利用して防風林を再生させる事業を進めており、野田総理大臣は、土地の造成作業の様子などを視察しました。
このあと、野田総理大臣は記者団に対し、「がれきを再生する取り組みは意義がある。防風林の植栽が始まれば、NPOや企業の参加も見込め、復興のシンボルとなる」と述べました。
そのうえで、野田総理大臣は被災地のがれき処理について、「再利用と広域処理を進めることで、目標としている、さ来年3月末までに処理を終えられるよう、政府として全力を挙げたい」と述べました。
野田首相「がれき処理に全力」=半年ぶり被災地入り
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012070300548
野田佳彦首相は3日午後、仙台市を訪れ、東日本大震災で発生したがれきを土台に活用して造成する海岸防災林事業を視察した。この後、首相は記者団に、2014年3月末までにがれき処理を終える政府目標について「風評被害防止の総合対策など取り組みを強め、目標通りに完了するよう全力を挙げたい」と強調した。
首相は、同事業について「復興のシンボルになればいいと期待している」とも語った。
首相は宮城県山元町も訪れ、高収益型の野菜生産技術を研究する園芸施設を見学、同施設で栽培したトマトなどを試食した。視察に先立ち、首相は仙台市内で村井嘉浩宮城県知事と会談し、被災地の復旧・復興に向けて自治体との連携を強める考えを示した。
首相の被災地入りは1月に宮城県などを訪れて以来、約半年ぶり。(2012/07/03-20:51)
防潮林復旧にがれき活用 林野庁、仙台沿岸部から
2012/7/3 9:52
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG03002_T00C12A7CR0000/
林野庁は3日、東日本大震災で被災した仙台市沿岸部で進めている防潮林を復旧させる整備事業で、震災で発生したがれきを土台部分に埋めて資材として使い始めた。野田佳彦首相が提唱する「『みどりのきずな』再生プロジェクト」の一環。岩手、宮城、福島3県での実施は初めて。
現場は、林野庁が5月から復旧作業をしている同市若林区荒浜の防潮林跡地約3ヘクタール。この日は30センチ以下に破砕処理されたコンクリート材がダンプカーで運ばれ、重機でならす作業が進められた。
がれきが投入されるのは土台の一番下の部分。その上に山から運んだ土を盛りクロマツを植林する。この現場ではコンクリート材のほか津波堆積物(土砂)も使う。
付近のクロマツのほとんどが津波で流されたことを踏まえ、しっかり根が伸びるように高さ2~3メートルの土台を造る。仙台森林管理署の嶋崎省署長は「今後は仙台市以外の沿岸自治体とも話し合って活用するがれきの種類と量を決め、処理に貢献していきたい」と話す。
野田首相は3月に防潮林などの整備にがれきを積極活用することを表明した。林野庁は青森県から千葉県までの被災防潮林延べ約140キロを復旧させ、一部にがれきを使用するる方針。〔共同〕
<画像引用>
造成現場で説明を聞く野田首相=仙台
http://www.jiji.com/jc/p?id=20120703174505-0012880099&n=1
取材に応じる野田首相=仙台
http://www.jiji.com/jc/p?id=20120703174456-0012880103&n=1
「グリーン成長戦略」と「蓄電池戦略」と「水素&燃料電池戦略」 ― 2012/07/05 07:25
「太陽光ダメ、風力ダメ、ならば究極の水素&燃料電池」
このパターンはこれまで三度ほど見てきたような。
それで今度は大丈夫?
結局は原発に戻るお決まりパターンになりそうな予感がする。
<関連記事>
グリーン成長戦略骨子まとまる
7月4日 6時51分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120704/k10013315281000.html
野田政権は、経済成長と環境保護の両立を目指す、いわゆる「グリーン成長戦略」の取りまとめを進めており、家庭での電気自動車や太陽光発電の普及を図るなどとした骨子をまとめました。
野田政権は、原発事故を受けて脱原発依存を進める方針で、経済成長と環境保護の両立を目指す、いわゆる「グリーン成長戦略」の取りまとめを進めており、このほど、その骨子をまとめました。
それによりますと、家庭向けの対策として▽電気自動車や太陽光発電の普及を図るとともに▽冷暖房の効率がよい気密性の高い住宅の建設を促進するとしています。
また、産業政策として▽性能が高くコストの安い次世代自動車の開発をはじめ▽ハイブリッドカーや電気自動車用の蓄電池の開発などを集中的に後押しするほか、▽海上での風力発電など海洋開発も進めるとしています。
そして、家庭や企業も電力を供給する、新しいエネルギー体制の構築を目指すとしています。
政府は、骨子に盛り込まれた政策をことし夏までに策定する「日本再生戦略」の柱に位置づけ、来年度予算案に具体策を盛り込みたいとしています。
.
グリーン成長 脱原発に不可欠
7月4日 17時25分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120704/k10013333521000.html
古川国家戦略担当大臣は、東京都内で記者団に対し、家庭での電気自動車や太陽光発電の普及促進などを盛り込んだ、いわゆる「グリーン成長戦略」は、脱原発依存を着実に進めるために不可欠な取り組みだとして、実現に向けて規制緩和などを積極的に進める考えを示しました。
古川国家戦略担当大臣は、4日、東京・目黒区の東京大学を訪れ、太陽光発電のパネルなどを設置した研究用の住宅などを視察しました。
このあと、古川大臣は、記者団に対し、経済成長と環境保護の両立を目指して政府が取りまとめを進めている「グリーン成長戦略」の骨子を明らかにしました。
骨子には、家庭向けの対策として、電気自動車や太陽光発電の普及を図ることや、産業政策として、性能が高くコストの安い次世代自動車の開発や、海上での風力発電の開発を進めることなどが盛り込まれています。
古川大臣は、「グリーン成長戦略は、日本の新しい成長を実現するための切り札であり、脱原発依存を着実に実施するために不可欠の取り組みだ。家庭が主役の社会に改革していくために、規制もゼロベースで見直す」と述べ、グリーン成長戦略の実現に向けて、規制緩和などを積極的に進める考えを示しました。
経産省、普及促進へ「蓄電池戦略」を公表 市場シェア5割目標
2012/7/4 18:35
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL040EY_U2A700C1000000/
経済産業省は4日夕、政府のグリーン成長戦略の柱に据える「蓄電池戦略」を公表した。枝野幸男経済産業相が5日開く国家戦略会議に報告する。2020年に想定される世界の蓄電池市場(20兆円)のうち、日本企業による5割のシェア獲得を目指す。電力不足など非常時にも対応できる「安心な社会」をつくるため、病院や学校など公共施設を新築する際には蓄電池の原則設置を求める。
日照によってばらつきが出る太陽光など再生可能エネルギーの利用を広げるためにも、蓄電池の普及による電力需給の安定が必要と判断。高付加価値の蓄電池産業を官民挙げての新たな成長分野として育てる。
電力貯蔵用のナトリウム硫黄(NAS)やニッケル水素といった大型蓄電池については設置コストを、20年までに代替手段とされる揚水発電並み(1キロワット時あたり2.3万円)へ引き下げる目標を掲げた。経産省によると、現在のところNAS電池は1キロワット時あたり4万円、ニッケル水素電池は同10万円のコストがかかっている。目標達成を約束する企業には政府が開発を支援する。
普及促進のために、住宅や店舗向けなど定置用について、大型リチウムイオン電池を日本工業規格(JIS)化し、国際標準とすることを目指す。車載用に関しては、20年までに電気自動車の航続距離を2倍にすることを目指し、普通充電器の200万基、急速充電器5000基の整備を急ぐ。燃料電池車の市場投入に向け、15年まで100カ所の水素供給設備の整備を来年度予算の概算要求に盛り込む方針だ。また、足元で0.7%にとどまる新車販売台数に占める次世代エコカーであるプラグインハイブリッド車や電気自動車の割合を2割まで増やすことも目標にした。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
政府グリーン戦略案 「蓄電池市場世界シェア5割に」 エコカー普及も推進
2012.7.5 05:00
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120705/mca1207050501000-n1.htm
再生可能エネルギー導入を経済成長につなげる政府の「グリーン成長戦略」の概要が4日分かった。2020年までに現在18%の蓄電池市場の世界シェアを5割に拡大するほか、新車販売台数に占める電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車など次世代エコカーの割合を2割に高めることなどを目標とした。5日に開催する国家戦略会議で議論し、月内にも策定する「日本再生戦略」に盛り込む。
成長戦略案は、世界6位の広さがある排他的経済水域(EEZ)を活用した海洋発電の促進をはじめ、蓄電池やEVなど次世代車の性能向上・低コスト化を「先導的中核プロジェクト」と位置付け、集中実施することを打ち出した。
蓄電池は停電時のバックアップなどにも役立つほか、供給が不安定な太陽光や風力などの再生可能エネルギーの電力を無駄なく利用できるなどメリットがある。世界の蓄電池市場は約20兆円規模あるが、低コストの大型蓄電池や車載蓄電池などの技術開発を積極的に進め、世界トップのシェアを目指す。
病院や学校、庁舎などの地域の拠点となる公共施設を建設する際には蓄電池の設置を原則とするなど普及を進める。
また、エコカー普及も積極的に進め、燃料電池車用の水素供給設備を15年に100カ所整備、EV用に20年までに普通充電器を200万基設置する。
このほか、グリーン成長を加速化させるため、政府による必要な法整備や具体的な政策目標の提示、規制・制度改革の推進なども掲げた。
2012年7月 3日
自然エネルギーを水素燃料電池に
http://ubenippo.co.jp/2012/07/post-2944.html
太陽光や地熱、小水力、バイオマスなどの再生可能エネルギーを水素燃料電池に蓄えて活用する実証実験が、今月、県産業技術センターで始動する。県内企業が身近にある「地元産」のエネルギーを電源に、究極のクリーンエネルギーである水素を効率よく発生させたり、利用したりする技術の確立を目指す。
「水素・再生可能エネルギー利用」と題したプロジェクト。同センターは、昨年、敷地内に太陽光発電と水素貯蔵・発電装置を整備。仕組みは、太陽光発電で生み出された電力を使って水を電気分解し、水素を発生させて、吸蔵合金に蓄積する。必要な時にその水素を取り出し、酸素と反応させ発電し、電気と熱を発生させるもの。
水分解用の電気は、太陽光の代わりに地熱、小さな水流による小水力、風力などによる発電で賄うことも視野に入れている。これらの再生可能エネルギーは、天候などに左右され不安定なのが難点。いかに貯蔵するかが最大の課題だ。水素電池は、放電がなく長期間の貯蔵に向いている。電気に加えて反応熱も利用できるのが強み。
プロジェクトには、電気制御の回路設計会社など県内を中心に10社が参加予定。2年かけて、効率的で安定した水素の製造や貯蔵、活用に取り組む。関連機器やソフトの開発などの事業化も目指す。
もともと山口県は、全国有数の水素生産県。宇部興産や西部石油など瀬戸内海沿岸に集積する化学コンビナートから、アンモニア製造や石油精製過程で大量の水素が生成される。総量は年間32・9億立方㍍と全国の10%強を占める。
県は、2015年以降、水素を原料とする燃料電池自動車が本格普及するのに合わせて、昨年、水素燃料を地域の生活や産業へ応用しようと、今回のプロジェクトを立ち上げた。
山田誠治・設計制御グループリーダーは「生成水素や自然エネルギーなどの県内資源と、ものづくりの技術を融合させて次世代の産業を創出したい」と話した。
福澤諭吉『分権論』の夢再び--お江戸に学ぶ大阪維新の「小さな政府」と「道州制」 ― 2012/07/06 06:53
<関連記事>
「維新八策」改定案の全文
2012/7/5 22:06
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC0503G_V00C12A7I00000/
地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)は5日、次期衆院選の公約となる政策集「維新八策」の改定案をまとめた。全文は以下の通り。
維新政治塾・テキスト(案)
日本再生のためのグレートリセット
これまでの社会システムをリセット、そして再構築
給付型公約から改革型公約へ
~今の日本、皆さんにリンゴを与えることはできません。リンゴのなる木の土を耕し直します~
大阪維新の会
維新が目指す国家像
大阪維新の会の理念は、多様な価値観を認め合う社会を前提に、
・自立する個人
・自立する地域
・自立する国家
を実現することです。
そのためには、自助、共助、公助の範囲と役割を明確にすること、現役世代を活性化し、世代間の協カ関係を再構築することを重視します。
そして、多様な価値観を認めれば認めるほど
・決定でき、責任を負う民主主義
・決定でき、責任を負う統治機構
を確立しなければなりません。
旧来の日本型国家運営モデルはもはや機能しなくなっており、弊害の方が目立つようになっています。今の日本の豊かさと安全を維持するには、国を中心とする運営ではなく、地域と個人の創意工夫による競争力・活性化が必要です。そのためには国民の総努力が必要です。
大阪維新の会の理念を実現するために、維新八策を提案する。
1.統治機構の作り直し
【理念・実現のための大きな枠組み】
・中央集権型国家から地方分権型国家へ
・自治体の自立・責任・切磋琢磨(せっさたくま)
・国の役割を強化し、人的物的資源を集中させるため国の役割を絞り込む(国防、外交、通貨、マクロ経済政策等)
・内政は地方・都市の自立的経営に任せる
・国の仕事は国の財布で、地方の仕事は地方の財布で
・国と地方の融合型行政から分離型行政へ
・倒産のリスクを背負う自治体運営
【基本方針】
・首相公選制(人気投票的になることを防ぐ方法を措置)
・現在の参議院廃止を視野に入れた衆議院優位の強化
・首相公選制とバランスのとれた議会制度(は一院制か二院制か?)(二院制だとしても現在の参議院は廃止。)
・道州制を見据え地方自治体の首長が議員を兼職する院を模索(国と地方の協議の場の昇華)
・条例の上書き権(憲法94条の改正)
・地方財政計画制度・地方交付税制度の廃止
・消費税の地方税化と地方間財政調整制度
・自治体破綻制度の創設
・都市間競争に対応できる多様な大都市制度=大阪都構想
・道州制が最終形
2.財政・行政改革
【理念】
・役人が普通のビジネス感覚で仕事ができる環境の実現
・簡素、効率的な国会制度、政府組織
・首相が年に100日は海外に行ける国会運営
・持続可能な小さな政府
【実現のための大きな枠組み・基本方針】
・大阪府・市方式の徹底した行財政改革
・外郭団体、特別会計の徹底見直し
・行政のNPO化
・国会、政府組織の徹底したICT化
・国会意思決定プロセスの抜本的見直し
・プライマリーバランス黒字化の目標設定
・社会保障番号制の導入
・歳入庁の創設(税と社会保障の統合)
・国会議員の定数削減と歳費その他の経費の削減
・企業・団体献金の禁止を含む政治資金改正法の抜本改革
・政党交付金の抜本改革
・地域政党を認める法制度
・ICTを駆使した選挙制度
3.公務員制度改革
【理念】
・公務員を身分から職業へ
・倒産のリスクがない以上、人材流動化制度の強化
・省益のためでなく国民全体のために働く行政組織
・厳しくとも公の仕事を望むなら公務員に
【実現のための大きな枠組み・基本方針】
・大阪府・市の公務員制度改革(頑張ったものは報われる、能力、実績主義、職位に見合った給料)を国に広げる
・官民給与比較手法(総額比較)の抜本的改正、人事院制度の廃止
・地方公務員も含めた公務員の総人件費削減(公務員共済への追加費用の見直し)
・大阪府・市職員基本条例をさらに発展、法制化
・公務員の強固な身分保障の廃止
・内閣による人事権の一元化
・内閣による公務員の一括採用。社会人中途採用を基本
・採用試験の抜本的見直し
・任期付を原則とする等官民の人材流動化を強化
・大胆な政治任用制度
・任期付の場合には民間に劣らない給与・処遇
・若手時代は官庁間移動を原則
・公務員労働組合の選挙活動の総点検
・国家公務員制度に合わせて地方公務員制度も抜本的改革
4.教育改革
【理念】
・自立する国家、自立する地域を担う自立する個人を育てる
・格差を世代間で固定化させないために、最高の教育を限りなく無償で提供する
・文科省を頂点とするピラミッド型教育行政から地方分権型教育行政へ
・教育行政機関主導から生徒・保護者主導へ
【実現のための大きな枠組み・基本方針】
・教育委員会制度の廃止論を含む抜本的改革(実例-首長に権限と責任を持たせ、第三者機関で監視する制度)
・教育行政制度について自治体の選択制
・大学、文科省を抜本的に見直し、世界最高水準の高等教育を目指す
・大学入試改革を通じた教育改革
・初等中等教育環境も世界を見据えた世界標準へ高等教育、ICT教育)
・大学も含めた教育バウチャー(クーポン)制度の導入=教育機関の切磋琢磨を促す
・生徒・保議者による公公間、公私間学校選択の保障
・選択のための学校情報開示の徹底
・初等中等教育の学校を、校長を長とする普通の組織にする
・公立学校教員の非公務員化
・複線型の中等教育(職業教育の充実)
・障がい者教育の充実
・海外留学の支援
・大阪府・市の教育関連条例をさらに発展、法制化
・教職員労働組合の活動の総点検
5.社会保障制度改革
【理念】
・真の弱者を徹底的に支援
・自立する個人を増やすことにより支える側を増やす
・個人のチャレンジを促進し、切磋琢磨をサポートする社会保障
・若年層を含む現役世代を活性化させる社会保障
・負の所得税(努力に応じた所得)・ベーシックインカム(最低生活保障)的な考え方を導入=課税後所得の一定額を最低生活保障とみなす=この部分は新たな財源による給付ではない
・持続可能な制度
・世代間・世代内不公平の解消
・受益と負担の明確化
・供給サイドヘの税投入よりも受益サイドヘの直接の税投入を重視(社会保障のバウチャー化)
→供給サイドを切磋琢磨させ社会保障の充実を通じて新規事業・雇用を創出
【基本方針】
・自助、共助、公助の役割分担を明確化
・社会保障給付費の合理化・効率化
・(給付費の効率化には限界があるので)高負担社会に備え積立方式を導入
・失業対策、生活保護、年金等の社会保障を一元化=生活保護世帯と低所得世帯の不公平の是正
・(1)努カに応じた、(2)現物支給中心の、最低生活保障制度を創設
・所得と資産の合算で最低生活保障
・所得と資産のある個人への社会保障給付制限
・(受益と負担の関係を明らかにするため)提供サービスをフルコストで計算
・社会保険への過度な税投入を是正、保険料の減免で対応
【政策例】
[年金]
・年金一元化、賦課方式から積立方式(+過去債務清算)に長期的に移行
・年金清算事業団方式による過去債務整理
・債務整理の償還財源は相続資産への課税と超長期の薄く広い税
・高齢者はフローの所得と資産で先ずは生活維持(自助)
・ストックを流動化する方法としてリバースモーゲージ市場の確立、譲渡益課税の死亡時清算を制度化
・社会保障番号制で所得・資産(フロー・ストック)を完全把握
・歳入庁の創設(保険料の税化)
[生活保護]
・高齢者・障がい者サポートと現役世代サポートの区分け
・現物支給中心の生活保護費
・支給基準の見直し
・現役世代は就労支援を含む自立支援策の実践の義務化
・有期制(一定期関で再審査)
・勤労収入の上積み制度
・医療扶助の自己負担制の導入
・被保謹者を担当する登録医制度
[医療保険・介護保険]
・医療保険の一元化
・公的保険の範囲を見直し混合診療を完全解禁
・高コスト体質、補助金依存体質の改善
6.経済政策・雇用政策・税制
~経済政策~
【理念、基本方針】
・実経済政策・金融政策(マクロ経済政策)・社会保障改革・財政再建策のパッケージ
・実経済政策は競争カ強化
・国・自治体・都市の競争カ強化
・競争力を重視する自由経済
・競争力強化のためのインフラ整備
・産業の淘汰を真正面から受け止める産業構造の転換
・自由貿易圏の拡大
・国民利益のために既得権益と闘う成長戦略(成長を阻害する要因を徹底して取り除く)
・イノベーション促進のための徹底した規制改革
・付加価値創出による内需連関
・供給サイドの競争力強化による質的向上=額(量)だけでなく質の需給ギャップも埋める
・新エネルギー政策を含めた成熟した先進国経済モデルの構築
・TPP参加、FTA拡大
・為替レートに左右されない産業構造
・貿易収支の黒字重視一辺倒から所得収支、サービス収支の黒字重視戦略
・高付加価値製造業の国内拠点化
・先進国をリードする脱原発依存体制の構築
~雇用政策~
【理念、基本方針】
・民民、官民人材流動化の強化
・徹底した就労支援と解雇規制の緩和を含む労働市場の流動化(衰退産業から成長産業への人材移動を支援)
・ニーズのない雇用を税で無理やり創出しない
・社会保障のバウチャー化を通じた新規事業・雇用の創出(再掲)
・国内サービス産業の拡大(=ボリュームゾーンの雇用拡大)
・正規雇用、非正規雇用の格差是正(=同一労働同一賃金の実現)
・グローバル人材の育成
・外国人人材、女性労働力(→保育政策の充実へ)の活用
~税制~
【理念、基本方針】
・簡素、公平、中立から簡素、公平、活力の税制へ
・少子高齢化に対応→フロー課税だけでなく資産課税も重視
・フローを制約しない税制(官がお金を集めて使うより民間でお金を回す仕組み)
・グローバル経済に対応
・成長のための税制
・消費、投資を促す税制
・受益(総支出)と負担(総収入)のバランス
・負の所得税・ベーシックインカム的な考え方を導入(再掲)
・超簡素な税制=フラットタックス化
・所得課税、消費課税、資産課税のバランス
【政策例】
・資産課税(金融資産以外の資産にかかる税は資産を現金化した場合または死亡時に清算)
・減免、租税特別措置などは原則廃止
・国民総確定申告制
・消費、投資分は最大限控除
・行政を切磋琢磨させるための寄付税制の拡大
・国民総背番号制で所得・資産(フロー・ストック)を完全把握(再掲)
・歳入庁の創設(保険料の税化)(再掲)
7.外交・防衛
【理念、実現のための大きな枠組み】
・世界の平和と繁栄に貢献する外交政策
・日本の主権と領土を自力で守る防衛力と政策の整備
・日米同盟を基軸とし、自由と民主主義を守る国々との連携を強化
・日本の生存に必要な資源を国際協調の下に確保
【政策例】
・日本全体で沖縄負担の軽減を図るさらなるロードマップの作成
・国連PKOなどの国際平和活動への参加を強化
・自由で開かれた経済ネットワークの構築
・豪、韓国との関係強化
・平等互恵と法の支配を前提とする、中国、ロシアとの戦略的互恵関係の強化
・ロシアとの間で北方領土交渉を推進
・ODAの継続的低下に歯止めをかけ、積極的な対外支援策に転換
・外交安全保障の長期戦略を研究、立案、討議するための外交安全保障会議の創設
・学術や文化交流の積極化と人材育成、外国研究体制の拡充
・外国人への土地売却規制その他安全保障上の視点からの外国人規制
8.憲法改正
・憲法改正発議要件(96条)を3分の2から2分の1に
・首相公選制(再掲)
・首相公選制と親和性のある議院制=参議院の廃止も視野に入れた抜本的改革・衆議院の優位性の強化(再掲)
・地方の条例制定権の自立(上書き権)(「基本法」の範囲内で条例制定)憲法94条の改正
・憲法9条を変えるか否かの国民投票
消費税は地方税化 橋下維新が「八策」改定案
「持続可能な小さな政府」を理念に
2012/7/5 15:35
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC0501T_V00C12A7000000/
地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)は5日、次期衆院選の公約となる政策集「維新八策」の改定案をまとめた。国の役割を国防、外交、通貨、マクロ経済政策などに絞り込んだ上で地方分権を進め、「持続可能な小さな政府」を理念に掲げた。
次期衆院選の候補者養成などに向けた「維新政治塾」のテキストとの位置付けで、8つのテーマについて箇条書きで政策や方針を列挙した。失業対策、生活保護、年金などの社会保障を一元化し、努力に応じた現物支給中心の最低生活保障制度を創設するとうたった。
防衛分野では「日本の主権と領土を自力で守る防衛力と政策の整備」と記載。憲法9条を変えるかどうかを国民投票に諮る考えも盛り込んだ。
地方自治体が、法令の一部を条例で変更できる「上書き権」の制定も明記。エネルギー分野では「脱原発依存体制の構築」を方針に掲げた。
首相公選制については「人気投票的になることを防ぐ方法を措置」するとして、一定の制限を検討する方針を追加。地方分権を進めるために、地方交付税制度を廃止し、消費税を地方税化する方針も改めて盛り込み、「道州制が最終形」とした。
維新「八策」、消費税の地方税化明記 衆院選争点に
http://www.asahi.com/politics/update/0705/OSK201207050145.html
大阪維新の会は5日、次期衆院選向けの政策集「維新八策」(船中八策)の最終案を公表した。代表の橋下徹大阪市長が「最大の争点」とする消費税の地方税化と地方交付税の廃止を明記。道州制を中心に国と地方の関係を全面的に改めるなど、統治機構改革を前面に打ち出した。
八策は、行財政、教育、外交・防衛など8分野での改革を柱に掲げた。同会が衆院選の候補者を養成する維新政治塾の「テキスト」と位置づける。
統治機構改革では「中央集権型から地方分権型へ」とうたい、国と地方の役割分担を明確化。橋下氏が持論とする消費税の地方税化を盛り込む一方、自治体の主要財源である国からの地方交付税は廃止するとした。都市と地方で税収格差が生まれることに配慮し、地方間の財政調整制度も設置するとした。
福澤諭吉『分権論』の夢再び--お江戸に学ぶ「小さな政府」と「道州制」
2012/03/31 22:15
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/03/31/6396442
ツイッターを通じて一度だけ浅田氏にコメントしたことがある。
その中身は福沢諭吉の『分権論』に関わるもの(画像参照)。
「大阪維新の会」、安倍晋三グループ、石原都知事周辺、さらには民主党保守派。
彼らには共通する夢。その夢とは「小さな政府」と「道州制」。
それはまた福澤諭吉『分権論』の夢再びでもある。
福澤は『分権論』で、「政権」(=軍事、徴税、外交、貨幣発行など)と「治権」(=警察、道路、橋梁、堤防、学校、社寺、遊園、衛生など)を区別し、地方に出来ることは地方に委ねるべきであると説いた。
トクヴィルに触れながら江戸の自治を高く評価していたのも福澤。
「小さな政府」も「道州制」もお江戸に学べばいい。
お江戸に向けて バック・トゥ・ザ・フューチャー。
お江戸に向けて 今 ゆっくりと 歩いていこう。
お江戸、そこはリバタリアンも羨む「小さな政府」の故郷。
お江戸、そこは日本人の無限なる可能性が詰め込まれた宝箱である。
浅田均・大阪維新の会政調会長 核心インタビュー (画像引用)
「旗印は“既得権益と闘う成長戦略”
政策に賛同してくれるなら、誰とでも手を組む」
http://diamond.jp/articles/-/21130
民主党分裂により、一寸先は闇状態となった国政。事態はいつ解散・総選挙へと推移してもおかしくない状況になっている。混迷深まる中、国民の注目を一身に集めているのが、大阪市の橋下徹市長が率いる「大阪維新の会」だ。決定できない日本の政治と統治機構の改革を掲げ、閉塞感に覆われた大阪を着実に変えつつある。888人もの塾生を抱えた「維新政治塾」で総選挙用の公約集「維新八策」を練り上げるなど、国政進出への動きも加速している。「大阪維新の会」は、日本をも変えるのか。維新の会の政調会長で、政治塾の運営委員長でもある浅田均・大阪府議会議長に独占インタピューし、大阪維新の会が目指す社会を問い質した。(聞き手/ジャーナリスト 相川俊英、撮影/REAL 近藤宏樹)
目下、橋下市長や松井知事は
原則として国政には出馬しない
僕らは政治家の言葉に魂を吹き込んだと思っています。選挙で言ったことをスローガンに終わらせず、実現させております。本当に公約を実行する数少ない政治団体です。それで支持されていると思います。これまでの人たちとは違うと。
――この勢いで国政に足をかけるのですね。
分権の流れをさらに加速させて国の形を変えたい。僕らが目指しているのは、道州制です。しかし、橋下(徹)市長や松井(一郎)知事、それに(維新の)府議や市議は原則として、国政には出馬しません。都構想が実現する前に他所に移るのは、無責任です。
特に橋下市長は、大阪市の改革に乗り出したばかりです。軌道に乗るまで(大阪市長を)辞めて出るというのは、難しい。ただ一方で、大阪維新の会というローカルパーティの精神を国政に引き継いでもらうには、内部からも出さないとダメかなという気持ちもあります。
他政党と手を組む大前提は
政策実現の志を同じくすること
――既存政党と手を組む考えはないのですか?
事前にどこかの党と手を組むということは考えておりません。大阪、日本の停滞を憂い、打破する政策に賛同してくれる方ならば、どなたとも手を組みます。政策を実現させるという志を同じくすることが大前提です。
――その政策が維新八策ですね。春に発表された維新八策案には、首相公選制や一院制などが掲げられ、憲法改正要件の緩和なども注目されました。
7月7日の維新政治塾で、(改訂版の)維新八策をテキストとして出します。生活保護制度の改革案も盛り込まれています。受給の有期制(一定期間後に審査する)や現物支給、積立金制度などの導入です。本当に困っている方は徹底的に支えます。そのためにも、支える側の人を増やしていかないといけません。
――なるほど。
「貧しくなってしまった大阪を何とかしたい」というのが、僕らの原点です。本当に困っている方は、徹底的に助けます。手を差し伸べます。セーフティネットをしっかりつくります。ですから、安心してチャレンジしてください、切磋琢磨して支える側に回って下さいというのが、僕らの基本的な考え方です。自立した個人と地域、そして、国家の実現が維新の目指すものです。
逆に、「たかり」のようなことは排除します。非効率な部分も淘汰していきます。日本は生産性の低いものを抱える仕組みになっています。これらを突破しない限り、日本の成長はあり得ません。これを「既得権益と闘う成長戦略」と言っています。
――それはどういうことですか?
福祉や医療、介護や農業、環境などが、これから成長すると目されている分野です。ところが、こういう分野ほど様々な規制がなされているのです。そうした規制を壊さない限り、日本は再浮上できません。
僕らはTPPに賛成です。農地法の改正や混合診療にも賛成です。それから、脱原発依存です。既得権益とぶつかることになりますが、こうした政策を認める人としか、手を組みません。こうした主張は、既存の政党と一線を画すことになるのではと思っています。
大阪都構想法案の実現は
廃藩置県に匹敵するすごいこと
――それでも色々な政党・政治グループから、ラブコールを寄せられています。
東京都の石原慎太郎知事とは、考え方が一致しています。中央集権を打破し、自立する地域による分権型を目指すという大所高所の考え方です。
ただ、中身の部分で違いがややあります。「君が代」「日の丸」について、我々は公務員の規律の問題として取り上げています。
石原知事は、「大阪が元気にならないといけない。東京だけでは日本を支えられない」とおっしゃっています。「東京と大阪という東西の二大都市が元気でないと、日本はダメだ」とも。そこは共通するのですが、「都は1つでいい」とおっしゃっていまして、名前の部分でぶつかります。
――大阪都の名称問題ですか。
僕らはずっと「大阪都」構想と言って説明してきましたので、(府市合体後の)名称を「大阪都」にしたい。「大阪府」のままではピンときません。しかし、東京の人が「大阪都」に抵抗感があるようです。
――大阪都構想を実現させる法案を、民主、自民、公明など5党が1本化することになりました。
名称や特別区の区割りなど、難しい点がたくさんあります。こちらの主張を通したいところですが、法案の成立が最優先となります。
それでも、100年間変わらなかった国の形を地方からの提案で変えることになります。廃藩置県に匹敵することだと思います。すごいことだと思います。
あさだ・ひとし/大阪府議会議長、大阪維新の会政調会長、維新政治塾運営委員長。1950年生まれ。大阪府出身。 京都大学卒、スタンフォード大学大学院修士課程修了。日本放送協会(NHK)、経済協力開発機構(OECD)勤務を経て、大阪府議会議員を4期務める。自民党府議団政調会長、自民党府議団幹事長、大阪維新の会府議団代表などを歴任。大阪維新の会の知恵袋として、基本理念である「維新八策」を起草した。――大阪維新の会への国民の期待が高まっています。
大御所ケネス・N・ウォルツの「イラン核武装のすゝめ」が導く「日本核武装のすゝめ」に中国ビクビクの巻 ― 2012/07/07 09:42
<関連記事>
なぜイランは核兵器を保有すべきか
―― 核の均衡と戦略環境の安定
Why Iran should get the bomb
ケネス・N・ウォルツ カリフォルニア大学名誉教授
フォーリン・アフェアーズ リポート 2012年7月号
http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201207/Waltz.htm
現在のイラン危機の多くは、テヘランが核開発を試みているからではなく、イスラエルが核を保有していることに派生している。イスラエルの核保有のケースがきわめて特有なのは、核武装から長い時間が経過しているにも関わらず、依然として中東で戦略的な対抗バランスが形成されていないことだ。イスラエルは核開発を試みて戦略バランスを形成しようとするイラクやシリアを空爆し、これらの行動ゆえに、長期的には持続不可能な戦略的不均衡が維持されている。現在の緊張の高まりは、イランの核危機の初期段階というよりは、軍事バランスが回復されることによってのみ決着する、数十年におよぶ中東における核危機の最終段階とみなすことができる。現実には、イランの核武装化は最悪ではなく、最善のシナリオだ。この場合、中東の軍事バランスが回復され、戦略的均衡を実現できる見込みが最大限に高まる。
------------------------------
小見出し
最善のシナリオとは 部分公開
現状をどうとらえるか 部分公開
イランと核拡散に関する誤解
他を安心させる
------------------------------
<最善のシナリオとは>
この数カ月というもの、アメリカとイスラエルが「イランの核開発活動にどのように対応するのが最善なのか」をテーマに熱い論争が繰り広げられている。論争が過熱するなか、アメリカはイランに対する制裁措置をさらに強化し、欧州連合(EU)は2012年1月に、7月1日からイラン原油に対する禁輸措置を発動すると表明した。アメリカ、EU、イランは最近外交交渉を再開したが、いまも危機は続いている。
だが、危機を長引かせるべきではない。アメリカ、ヨーロッパ、イスラエルのほとんどの評論家と政策決定者は、現在の対立状況の最悪の結末はイランが核武装に成功することだと考えている。だが実際には、イランの核武装化こそが最善の結末だろう。この場合、中東の戦略環境の安定を実現できる見込みが最大限に高まる。
<現状をどうとらえるか>
・・・第2のシナリオは、イランが核開発能力を手に入れながらも核実験をしないことだ。この場合、ごく短時間で核兵器を生産し、核実験を実施できる。洗練された核開発技術を手に入れながらも、核兵器を生産していない国もある。例えば、日本は、巨大な民生用原子力インフラを持っており、専門家の多くは、日本は短期間で核兵器を生産できるとみている。
短期間で核を生産できる「ブレイクアウト能力」を手に入れれば、イランの支配者が国内政治上の必要性を満たすこともできる。「(国際的な孤立や批判などの)副産物を伴わずに、(より高度な安全保障など)核保有に派生する恩恵を手にできる」と説明して、強硬派を安心させることもできるだろう。問題は、ブレイクアウト能力が予想通りに機能しない可能性があることだ。
「イランが核能力を兵器化に利用すること(核兵器を生産すること)」をもっとも恐れているアメリカとヨーロッパの同盟国は、「核開発能力を手にしても実際には核を生産しない」というシナリオを受け入れるかもしれない。だが、イスラエルは違う。「イランが高度なウラン濃縮能力を手に入れるだけでも、自国にとって受け入れられない脅威になる」とすでに明確に表明している。・・・
続きは2012年7月号に掲載>>
日本が原子力基本法改正で、核武装に対する懸念が広まる=中国
2012/06/29(金) 14:32
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0629&f=politics_0629_020.shtml
台湾紙『旺報』は26日、淡江大学の陳一新教授の文章を掲載し、自民党、民主党、公明党が、「わが国の安全保障に資する原子力の安全利用」という文言を『原子力基本法』に追加したと報じた。これを受け、日本が核武装の道を歩むのでは、とする懸念が広がっている。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。以下は同記事より。
日本の「再武装」は今に始まった問題ではなく、早くから日程表に盛り込まれ、現在も推進中だ。このほど日本の再武装に伴い、これまでタブーとされてきた「核武装」も議題に上がった。
2011年末、『武器輸出3原則』が一部修正され、国際共同開発・生産に関する場合は武器の輸出が認められることになった。日本が『原子力基本法』に「わが国の安全保障に資する原子力の安全利用」という文言を追加したことで、下記の3点から日本の核武装に対する懸念が広がっている。
1.日本は原発核燃料の再処理により、数千発の核兵器の製造が可能なプルトニウムを取り出している。宮沢喜一元首相は1991年の就任当時、「核武装は、技術的にも財政的にも難しくない」と言及しており、安倍晋三元首相もまた、「平和憲法は、自衛目的に利用されるすべての武器(核兵器を含む)を所有することを禁じてはいない」と主張した。
2.米国の新現実主義者のケネス・ウォルツ氏は、このほど日刊紙『USAトゥデイトゥデイ』の寄稿文で、「イランが核兵器の開発を強化するなか、米国を始めとする国家およびイスラエルは、脅威を感じる必要もなければ、武力行使に出る必要もない。インドとパキスタンは核実験に成功したが、核兵器を保有したことにより核戦争が発生したという事実もなく、むしろ自制を強めているほどだ」と述べた。ウォルツ氏の文章は、日本の核武装に論拠を与えたと言える。
3.米国はこれまで日本に対し、平和憲法の修正による軍拡を促してきた。日米は強いパートナーシップで結ばれており、日米同盟関係が揺るぎないことから、安全面の懸念は存在しない。ゆえに米国は日本の再武装を積極的に支援するばかりか、日本が核武装の道を選択したとしても、楽観視を続けるだろう。(編集担当:米原裕子)
Why Iran Should Get the Bomb
Nuclear Balancing Would Mean Stability
By Kenneth N. Waltz
July/August 2012
http://www.foreignaffairs.com/articles/137731/kenneth-n-waltz/why-iran-should-get-the-bomb
http://www.richardsilverstein.com/tikun_olam/wp-content/uploads/2012/06/why-iran-should-get-a-bomb-waltz.pdf
Column: Iranian nukes? No worries
By Kenneth Waltz
Updated 6/17/2012 5:56 PM
http://www.usatoday.com/news/opinion/forum/story/2012-06-17/iran-nuclear-bomb-israel-proliferation/55654248/1
The past several months have witnessed a heated debate over the best way for America and Israel to respond to Iran's nuclear activities. Although the U.S., the European Union and Iran have recently returned to the negotiating table, a palpable sense of crisis still looms.
It should not. In fact, a nuclear-armed Iran would probably be the best possible result of the standoff and the one most likely to restore stability to the Middle East.
The crisis over Iran's nuclear program could end in three ways. First, diplomacy coupled with sanctions could persuade Iran to abandon pursuit of a nuclear weapon. But that's unlikely: The historical record indicates that a country bent on acquiring nuclear weapons can rarely be dissuaded. Take North Korea, which succeeded in building its weapons despite countless rounds of sanctions and U.N. Security Council resolutions. If Tehran decides that its security depends on possessing nuclear weapons, sanctions are unlikely to change its mind.
The second possible outcome is that Iran stops short of testing a nuclear weapon but develops a breakout capability, the capacity to build and test one quite quickly. Such a capability might satisfy the domestic political needs of Iran's rulers by assuring hard-liners that they can enjoy all the benefits of having a bomb (such as greater security) without the downsides (such as international isolation and condemnation).
Reconsider Israel
Israel, however, has made it clear that it views a significant Iranian enrichment capacity alone as an unacceptable threat. It would likely continue its risky efforts at subverting Iran's nuclear program through sabotage and assassination— which could lead Iran to conclude that a breakout capability is an insufficient deterrent, after all, and that only weaponization can provide it with the security it seeks.
The third possible outcome of the standoff is that Iran continues its course and publicly goes nuclear by testing a weapon. U.S. and Israeli officials have declared that outcome unacceptable, arguing that a nuclear Iran is an existential threat to Israel. Such language is typical of major powers, which have historically gotten riled up whenever another country begins to develop a nuclear weapon. Yet every time another country has managed to shoulder its way into the nuclear club, the other members have always changed tack and decided to live with it. In fact, by reducing imbalances in military power, new nuclear states generally produce more regional and international stability, not less.
Israel's regional nuclear monopoly, which has proved remarkably durable for more than four decades, has long fueled instability in the Middle East. In no other region of the world does a lone, unchecked nuclear state exist. It is Israel's nuclear arsenal, not Iran's desire for one, that has contributed most to the crisis. Power, after all, begs to be balanced.
The danger of a nuclear Iran has been grossly exaggerated due to fundamental misunderstandings of how states generally behave in the international system.
One prominent concern is that the Iranian regime is inherently irrational. Portraying Iran that way has allowed U.S. and Israeli officials to argue that the logic of nuclear deterrence does not apply. If Iran acquired a nuclear weapon, they warn, it would not hesitate to launch a first strike against Israel, though it would risk an overwhelming response destroying everything the Islamic Republic holds dear.
Although it is impossible to be certain of Iranian intentions, it is far more likely that if Iran desires nuclear weapons, it is for the purpose of enhancing its own security, not to improve its offensive capabilities. Iran could be intransigent when negotiating and defiant in the face of sanctions, but it still acts to secure its own preservation.
Nevertheless, even some observers and policymakers who accept that the Iranian regime is rational still worry that a nuclear weapon would embolden it, providing Tehran with a shield that would allow it to act more aggressively and increase its support for terrorism. The problem with these concerns is that they contradict the record of almost every other nuclear weapons state dating to 1945. History shows that when countries acquire the bomb, they feel increasingly vulnerable and become acutely aware that their nuclear weapons make them a potential target in the eyes of major powers. This awareness discourages nuclear states from bold and aggressive action. Maoist China, for example, became much less bellicose after acquiring nuclear weapons in 1964, and India and Pakistan have both become more cautious since going nuclear.
Drop the sanctions
Another oft-touted worry is that if Iran obtains the bomb, other states in the region will follow suit, leading to a nuclear arms race in the Middle East. But the nuclear age is now almost 70 years old, and fears of proliferation have proved to be unfounded. When Israel acquired the bomb in the 1960s, it was at war with many of its neighbors. If an atomic Israel did not trigger an arms race then, there is no reason a nuclear Iran should now.
For these reasons, the U.S. and its allies need not take such pains to prevent the Iranians from developing a nuclear weapon. Diplomacy should continue because open lines of communication will make the Western countries feel better able to live with a nuclear Iran. But the sanctions on Iran can be dropped: They primarily harm ordinary Iranians, with little purpose.
Most important, policymakers and citizens worldwide should take comfort from the fact that where nuclear capabilities have emerged, so, too, has stability. When it comes to nuclear weapons, now as ever, more could be better.
Kenneth Waltz is senior research scholar at the Saltzman Institute of War and Peace Studies. This is a condensed version of an article that will appear in the July-August issue of Foreign Affairs.
Kenneth Waltz on “Why Iran Should Get the Bomb”
July 06, 2012
The Diplomat talks Iran, China, nuclear weapons and more with bomb dropper Kenneth Waltz.
http://thediplomat.com/2012/07/06/kenneth-waltz-on-why-iran-should-get-the-bomb/
Kenneth Waltz speaks with The Diplomat‘s Zachary Keck on his controversial article in Foreign Affairs, “Why Iran Should Get the Bomb,” China, India-Pakistan troubles, terrorism and more.
Over the years you’ve entered into the policy debate only on a few choice occasions, such as your critique of the U.S. war in Vietnam. I’m therefore wondering what made you decide to write on the Iranian nuclear issue?
I did think it was an important issue not adequately discussed. The issue was being very narrowly defined simply in terms of Iran. But there are a lot of important lessons beyond this country or this region that must be considered and that can be applied to Iran itself. So I was interested in what I might contribute to that aspect of this debate. But I did this mainly because I was asked by Foreign Affairs.
Policymakers work from the perspective of their own national interests. As you note in the Foreign Affairs piece, Israel confers substantial benefits from its regional nuclear monopoly, and a nuclear-armed Iran would significantly curtail Israel as well as the United States’ freedom of action in the region. How strong of an incentive is this for Israeli and U.S. policymakers to prevent Iran from acquiring nuclear arms?
Clearly Israel has a very great interest in preventing Iran from becoming a nuclear weapons state. I do not think the same applies to the U.S. The American interest in the long run is that the region be stable and peaceful. The existence of a single nuclear power without a balancer is a recipe for instability in the long-run. The amazing thing is that Israel managed to remain a single nuclear power for such a long time! Israel is an anomaly in this way. This anomaly will be removed if Iran becomes a nuclear power.
When the Obama Administration first took office, many touted Nixon’s trip to China as a model President Obama might seek to emulate in order to end the adversarial nature of U.S.-Iranian relations. Left unsaid, however, was that the Sino-U.S. rapprochement occurred after China acquired a reliable nuclear deterrent (although not necessarily because of it). Could Iran acquiring a nuclear weapon make a U.S.-Iranian rapprochement more likely in the future?
I don’t know if it would be a genuine rapprochement. But I do think that as with other new nuclear countries that we originally feared, the United States will come to accept Iran as a nuclear weapons state, reflecting that well-established pattern. We oppose any state we dislike and distrust becoming a nuclear weapons state. Once it does, we have no choice but to live with it. So we may well have a much calmer relationship with Iran than we do now.
You have often pointed to the Indo-Pakistan relationship as an example where the introduction of nuclear weapons stabilized a previously war-prone relationship. Some Diplomat readers in India will wonder whether this has really been to their advantage. While no major war has broken out since the 1998 nuclear tests, Pakistani terrorist groups have carried out a series of attacks inside India, which New Delhi found difficult to respond to because of Islamabad’s nuclear deterrent. Given that the size of India’s population and economy make it a far greater conventional military power than Pakistan, wouldn’t Islamabad be more restrained if the two powers didn’t possess nuclear weapons?
India quite naturally did not want Pakistan to become a nuclear state. A second nuclear state cramps the style of the first. It is hard to imagine one nuclear state acquiescing easily or gracefully to its adversary going nuclear. But certainly in the long run, the nuclear weapons have meant peace on the subcontinent. This is in GREAT contrast to the expectations that most people entertained. Statements abounded by pundits, academics, journalists that suggested that nuclear weapons would mean war on the subcontinent. These experts all denied that the nuclear relationship between India and Pakistan could be like that between the U.S. and the Soviet Union. When two countries have nuclear weapons it becomes impossible for either to strike at the manifestly vital interests of the other. It remains very possible, however, for nuclear states to engage in skirmishes, and those can of course be deadly. A historical example is the Soviet-China border disputes (1969), and a more recent one is the Mumbai attacks. But never have any of these skirmishes gotten so out of hand as to escalate to full-scale war.
In Foreign Affairs and elsewhere you have pointed out that many states have become less aggressive after acquiring a nuclear deterrent. One country that seems to buck this trend, however, is North Korea. Pyongyang’s actions in recent years include the sinking of The Cheonan and shelling of Yeonpyeong. What’s to say a nuclear-armed Iran wouldn’t act in a similar fashion?
It is true that North Korea has been up to some nefarious business. But it is important to keep in mind that this is not a break with tradition. The Kim regime has been engaged in terrorism and provocation for decades—you may recall that North Korea was responsible for the assassination of several South Korean cabinet ministers in 1968. So, it is true to say that North Korea has not become completely pacific since acquiring its own nuclear weapons. But I also do not think it has become much more aggressive. In fact, it has been remarkably constant in its tendency to harass the South.
The goal of abolishing nuclear weapons has received a great deal of attention in recent years, with some policymakers usually associated with realism even lending their support. You remain skeptical. Why?
President Obama and a number of others have advocated the abolition of nuclear weapons and many have accepted this as both a desirable and a realistic goal. Even entertaining the goal and contemplating the end seems rather strange. On one hand the world has known war since time immemorial, right through August 1945. Since then, there have been no wars among the major states of the world. War has been relegated to peripheral states (and, of course, wars within them). Nuclear weapons are the only peacekeeping weapons that the world has ever known. It would be strange for me to advocate for their abolition, as they have made wars all but impossible. These propositions are further buttressed and explicated in the forthcoming 3rd edition of The Spread of Nuclear Weapons, by Scott Sagan and myself.
In your recent interview with James Fearon, you predicted the period of unipolarity would soon come to an end and singled out China as the country most likely to emerge as the next great power. What should the U.S. response be to China’s growing power? Do you think the Obama Administration’s Asia pivot is warranted, or should the U.S. not be overly concerned given the inherent stability of bipolarity and the fact that they are both nuclear-armed powers?
We should be wary of course, as any country naturally would be as power relations in the world shift. Certainly, the U.S. is directing more attention to the Asian region. This is warranted on a number of grounds, including the increasing economic importance of Asia.There is no reason for the U.S. to be unduly concerned with China’s increased importance. China can no more use its nuclear weapons to attack or intimidate than the United States can. The situation between the two major powers is inherently stable for that reason. Between the United States and China as between other great powers, there will be a rather extended period of adjustment as we work out a host of local issues (China and Japan, China and Southeast Asia, Chinese claims to island territories, etc.). But these should be minor squabbles, and should not be viewed as overly dangerous.
Finally, what is your general assessment of the Obama Administration’s handling of foreign policy? What has the Administration done right in your opinion, and what are some of the policies you think are most in need of change?
The Obama Administration has done well in trying to reduce the prominence of the military dimension in American foreign policy. But there is much farther to go. Our military spending has still not been reduced nearly as much as it could be. The United States faces no fundamental military threat, and seldom has a country enjoyed this position.
We need to complete the job of disengaging from Afghanistan. Why we are following the foolhardy, centuries-old example of getting bogged down in this country is beyond me. In Iraq, we were wrong to go in. So I certainly support Obama on his withdrawal. I’d like to see the same in Afghanistan as soon as possible.
The Obama Administration has also adopted a more systematic approach to terrorism. The Bush Administration understandably reacted strongly to a terrorist attack, but terrorism as a threat to American interests was greatly exaggerated in those years—we overacted to an absurd extent. Terrorists are a disruption. But they cannot threaten the vital interests of a major power. They can do significant local damage and are dramatic, sensational, and capitalize on surprise. Their long-run implications are small, however. The reaction of the Bush Administration to terrorism was unsurprising because we had very little experience with international terrorism. But the Obama Administration has adopted a somewhat more level-headed policy—a sign of increased wisdom that comes with several years of experience with what this phenomenon is all about. This level-headedness has been a characteristic of the Obama Administration’s foreign policy in general.
Should we give Iran the bomb?
Posted By Stephen M. Walt Tuesday, June 26, 2012 - 12:32 PM
http://walt.foreignpolicy.com/posts/2012/06/26/waltz_weighs_in_on_iran
The Reality of Structural Realism
http://www.commentarymagazine.com/2012/06/20/the-reality-of-structural-realism/
Iran Should Get The Bomb: A Contrarian’s Delight – OpEd (画像引用)
http://www.eurasiareview.com/25062012-iran-should-get-the-bomb-a-contrarians-delight-oped/
In 1991, the historical rivals India and Pakistan signed a treaty agreeing not to target each other’s nuclear facilities. They realized that far more worrisome than their adversary’s nuclear deterrent was the instability produced by challenges to it. Since then, even in the face of high tensions and risky provocations, the two countries have kept the peace. Israel and Iran would do well to consider this precedent. If Iran goes nuclear, Israel and Iran will deter each other, as nuclear powers always have. There has never been a full-scale war between two nuclear-armed states. Once Iran crosses the nuclear threshold, deterrence will apply, even if the Iranian arsenal is relatively small. No other country in the region will have an incentive to acquire its own nuclear capability, and the current crisis will finally dissipate, leading to a Middle East that is more stable than it is today.
尖閣国有化から眺める石原家人脈 ― 2012/07/08 08:33
<関連記事>
政府、尖閣国有化の方向で調整 中国の一部メディアは反発強める (画像引用)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00226953.html
野田内閣は、尖閣諸島を購入して国有化する方向で調整に入った。6日、政府高官が購入を検討している東京都の石原知事と会談し、国有化の方針を非公式に伝えた。
石原都知事は「乱暴というか、拙速というか。粗雑だよな、やることが」と厳しく言い放った。
野田首相は福島・いわき市で、「尖閣を平穏かつ安定的に維持管理するにはどうしたらいいかという観点から、所有者の方とも連絡を取りながら、今、総合的に検討をしているところ」と述べた。
日本固有の領土、沖縄県の尖閣諸島。
中国が領有権を主張する中、石原都知事は4月、地権者の同意を得たうえで、東京都が島を購入する計画を立てていることを明らかにした。
こうした中、野田内閣は、尖閣諸島を国が購入して国有化する方向で調整に入り、6日、石原都知事と政府高官が会談を行った。
石原都知事は「(長浜)官房副長官と長島補佐官が来ました。急に『とにかく自分たちで(尖閣諸島を)買いたい』と」と述べた。
政府は、島の地権者とも具体的な交渉を進めており、購入した場合の活用方法などについても検討を始めている。
しかし、石原都知事は「今までのいきさつもあるし、相手の事情もあるし、いろんな情勢、あなたがつかんでないものもあるので、とりあえず、まず東京が買い取って、それでいつでも国に渡しますよ。とにかく君ら黙ってなさいと、東京がやりますからと」と述べた。
沖縄・石垣市民からは、「賛成ですね。国が買うことはね」、「国が買おうと、何をしようが変わらない」などといった声が聞かれた。
石垣市の中山義隆市長は都内で、「国が購入したあとに、石垣市の上陸とか調査を認めてくれるかどうか。これを認めない形で、現状維持するための国有化では意味がないと」と述べた。
一方、中国の一部メディアは、日本メディアによる報道を引用したうえで、「中国をいっそう刺激するもので、事態は収拾できないものになる」と反発を強めている。
東京都との調整の難航や中国側の反発など、国有化の実現には紆余(うよ)曲折が予想される。
尖閣国有化、慎重論押し切った首相 弱腰批判を回避 (画像引用)
2012/7/8 1:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0701V_X00C12A7PE8000/?dg=1
政府が尖閣諸島の国有化に向けて動き始めた。尖閣購入に先に乗り出した東京都の石原慎太郎知事に触発され、野田佳彦首相が政府内の慎重論を押し切った。次期衆院選に向けて「弱腰」批判をかわし、領土保全で毅然とした姿勢を印象付ける狙いがある。中国の反発は覚悟のうえで、日中関係悪化という火種を抱える決断となった。
■衆院選の不安材料除く
「国が尖閣を直接購入したい」。6日、都庁で長島昭久首相補佐官と長浜博行官房副長官が石原知事にこう伝えた。長島氏は慎太郎氏の長男で自民党幹事長、伸晃氏の元秘書。首相は長年の自らの側近で信頼を寄せる長浜氏を同行させ、尖閣国有化への意気込みを示した。
石原知事は自らを党首とする新党構想を温めている。自民党は衆院選の政権公約案に国有化方針を盛った。首相には国会論戦や衆院選を控えて不安材料の芽を摘み取っておく思惑がうかがえる。
中国に厳しい態度をとる石原知事が購入するよりも、国有化の方が日中関係へのダメージは抑えられると首相が判断したとの指摘もある。消費増税関連法案の成立にメドがつきつつあり、懸案となっている尖閣問題に本格的に着手した形だ。
■政府側への売却に難色
国有化には壁もある。石原知事は6日の長島氏らとの会談で「都は筋を通す」と発言した。地権者との交渉を含めて都による購入手続きを進める意向を変えず、会談は平行線に終わったという。地権者が政府側への売却に難色を示しているとの情報もある。
都は来年4月の買い取りを目指す。庁内に専属部署を設置し、石垣市などと買い取り後の活用策も協議している。ただ都が購入するには尖閣に上陸し、測量調査などをする必要がある。同諸島は来年3月末まで国が所有者から賃借しており、現時点で上陸許可が下りる見通しは立っていない。
■中国「最悪のタイミング」
玄葉光一郎外相は7日、外務省内で記者団に、中国と台湾が事実関係の説明を求めてきたことを明らかにした。7日は日中戦争の発端となった盧溝橋事件から75周年にあたり、中国外交筋は「最悪のタイミングだ」と語る。中国のインターネット上では「中国政府は抗議ばかりでいつも動こうとしない」などと政府批判の書き込みが相次いでいる。今年後半に指導部交代期を迎える中国共産党は国内世論の動向に敏感で、今後、日本への態度を硬化させる可能性が高い。
クローズアップ2012:尖閣、国有化の方針 中国にらみ次善の策 首相、政権浮揚思惑も
毎日新聞 2012年07月08日 東京朝刊
http://mainichi.jp/opinion/news/20120708ddm003010084000c.html
野田佳彦首相が、東京都の石原慎太郎知事に背中を強く押される形で尖閣諸島(沖縄県石垣市)の国有化に動いた。政権浮揚の思惑があるが、中国への挑発的な言動を繰り返す知事ではなく国が関与することで日中関係への悪影響を抑えようとする判断も働いた。しかし、地権者側は国への政治不信などから売却に慎重で、知事も首相官邸の動きに「粗雑だ」と反発する。中国や台湾は国有化方針を強く批判した。
首相が石原知事の尖閣購入案を初めて聞いたのは、3月9日の官邸での会談だった。知事とも旧知の長島昭久首相補佐官が同席。知事は(1)まず都が購入(2)その後、国に売却する−−との2段階での国有化を提案した。しかし、消費増税問題に忙殺されていた首相の関心は低く、側近によると首相は色よい返事をしなかったという。
官邸が動き出したのは、知事が4月16日に購入計画を表明してからだ。首相は同月18日の衆院予算委員会で「政府は島の所有者とも連絡を取ってきた。真意を改めて確認し、あらゆる検討をしたい」と、国有化に含みを持たせた。国が所有することが最も安定的な保全につながることから、長島氏は「国が購入すべきだ」と首相に強く進言し、知事とも協議してきた。
尖閣諸島を賃借している国は、尖閣諸島への立ち入りを禁じているが、都に所有権が移れば石原知事らが構造物を建築するなど挑発的な行動に出ることも想定される。そうなれば、日中関係はさらに悪化する。「知事側が買い取るよりも国が買った方が、中国との関係は最善ではないが、よりましではないか」(外務省幹部)との思いも政府にはあった。
一方、共同通信によると鳩山由紀夫元首相は7日、北京で国有化方針について「日中関係には今、信頼関係がない。慎重にやらないといけない」と述べ、冷静に検討すべきだとの考えを示した。
官邸には、都主導で購入交渉が進めば、政権への「弱腰」批判が強まるとの懸念もあった。消費増税や関西電力大飯原発の再稼働など国民に不人気な政策を進め、内閣支持率が低迷を続ける中、尖閣国有化は国民の支持を得られるのではないかとの打算も働いた。
首相周辺は「秋ごろまでにまとめ、政権浮揚につなげたい」と語り、次期衆院選を意識していることも示唆する。ただ、別の側近は「日中国交40周年記念行事がある秋にぶつけるわけない」と語り、年内は困難との見通しを示すなど、政権内部のスケジュール感は統一が取れていない。
対中関係、深刻化を懸念=尖閣国有化、政権浮揚の思惑も-政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012070700279
野田佳彦首相が、中国の反発覚悟で尖閣諸島(沖縄県石垣市)の国有化に動く背景には、対中強硬派の石原慎太郎東京都知事が購入すれば、日中関係がより深刻化するとの判断があるとみられる。領土保全に毅然(きぜん)と対処する姿勢を見せることで、次期衆院選に向けて政権浮揚を図る思惑もありそうだ。
「自分たちで買いたい」。6日に都庁を訪ねた長浜博行官房副長官と長島昭久首相補佐官は、石原知事に国有化の方針を伝え、協力を求めた。石原知事は、所有者からまず都が買い取った上で譲渡に応じるとした。
尖閣国有化方針について、閣僚の一人は「何をするか分からない石原知事が買い取るより、国有化の方が日中関係が緊迫する度合いは小さい」と指摘。別の閣僚経験者は「都の所有になれば、外交のコントロールを失う」と、首相の判断に理解を示した。
都による尖閣購入には「筋違い」との批判もあるが、石原知事は「政府が何もしてこなかったからだ」と反論。石原知事の主張は少なからず世論の支持を集め、購入資金として都が募った寄付金は13億円を超えた。政府内では「何もしなければ、世論の批判が政権に向かいかねない」との懸念が強まっていた。
野田政権は、世論に不人気の消費増税、原発再稼働を推進。小沢一郎元代表らの離反による民主党分裂も重なり、政権基盤は大きく揺れている。自民党が次期衆院選公約で「尖閣国有化」を打ち出す中、尖閣問題の争点化を避ける思惑も見え隠れする。
「人気稼ぎだろう。今までほったらかしで、とにかく拙速、粗雑だ」。国有化方針について、石原知事は7日、記者団に不快感を示した。(2012/07/07-19:37)
【尖閣国有化】「黙ってみててくれと伝えた」 東京都の石原知事、一問一答
2012.7.7 17:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120707/plc12070717530013-n1.htm
国の尖閣諸島国有化方針を受け7日午前、石原慎太郎知事が都内の自宅前で記者団に語った一問一答は次の通り。
--政府が尖閣の国有化方針を固めたとのことだが
「昨日(6日)、長浜博行官房副長官と長島昭久首相補佐官が都庁に来た。『自分たちで買いたい』と言うから、『意欲を持ってくれたのは結構だが今までのいきさつも相手の事情もあるので、とりあえず東京が買い取り、それでいつでも国に渡す。今は当分黙ってみててくれ』と言った」
--年内にも購入したいなど具体的な話は
「ありません。とにかく今は君らは黙ってなさい、東京がやりますからと。東京が取得後に即座に国に渡しても結構だから、どうなんだと言ったが『はあ』とか言って帰っていった」
「実はこないだ野田佳彦首相に会ったときも『購入の意向があるなら都知事と首相2人で念書を交わし、東京が取得するから(いずれ)国に渡す、それでいいんじゃないか』と言ったがあいまいな答えだった」
--地権者は
「副長官と補佐官が帰ってしばらくして、地権者から人を通じ連絡があった。『国が来ましたが相手にしません、私は石原さんにしか売りませんからご安心ください』と」
「(国有化表明で)人気取りにもなるだろうが、右から左に片付くものじゃない。相手の事情も分からず過去の歴史も知らず、思いつきで国が肩代わりしてやろうといっても、そう簡単にはいかない。人の気持ちの問題もある。今までほったらかしにしていて。俺には黙ってパッと(地権者に)接触するというのも、拙速というか乱暴というか、粗雑だ」
--まずは都として購入する意向は変わらないか
「そのほうがスムーズ。途中からバッターが代わるのも妙な話。これだけ多くの国民が14億円近いお金を寄付してくださっている」
--都は引いてくれというお願いがあったのか
「国がやるということは引いてくれということだろう。それなら最初からやればいい」
--実行統治強化の具体策提案などは
「そんなもんない。国にアイデアあるわけない。国が本当に誠意を持って乗り出してくるなら、国と話してくれたらいいと思うが」
--なぜこのタイミング
「そりゃ人気取りでしょ。混迷してるもの、民主党そのものが混乱して」
最近のコメント