Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

消費税増税狸合戦ぽんぽこ2012/03/28 08:07

消費税増税狸合戦ぽんぽこ


藤井と小沢の駆け引きが実に面白い。

消費税増税関連法案の国会採決での逆転狙う小沢タタリガミ。
採決見送りによって小沢タタリガミの見事な空振り狙う藤井ぽんぽこ狸。

勝つのはおそらくブザマな内ゲバを「助け舟」から眺める森ぽんぽこ狸。
鳥瞰すれば、見えてくるのは自民有利の構図ばかりなり。


<関連記事>

消費増税法案 月内提出でも今国会の採決見送り? (画像引用)
(03/23 18:53)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220323045.html

 民主党幹部が、消費税増税法案の今の国会での採決の見送りを示唆しました。

 民主党・藤井税調会長:「(民主)党内のほぼ常識は、2014年4月前までに通せばいいと。ただし、すぐ(法案は)提出しろと、だけど通すの(成立)はその時でいいと」

 民主党の藤井税調会長は、消費税増税法案を月内に提出するものの、成立時期については2014年4月の増税までに間に合わせればいいとして、この国会での法案採決を見送る考えを示唆しました。党内議論で反対派との溝が埋まらないため、採決の先送りに言及したものとみられますが、反対派からは、さらにこの国会への法案提出も見送るべきだという声が強まりそうです。


党内抗争、第2幕へ=小沢系は徹底抗戦-民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012032701070

 民主党の消費増税関連法案の事前審査は27日、最大のヤマ場を迎えた。審査の場となった政策調査会の合同会議を仕切る前原誠司政調会長は、28日未明までに議論を打ち切る方針。しかし、小沢一郎元代表ら反対派は徹底抗戦の構えを崩さない。反対派の視線は「法案の採決時が勝負だ」(小沢氏系若手)と国会審議に向けられており、同党の内部抗争は党分裂含みで第2幕へと舞台を移す。

 反対派を束ねる元代表は、事前審査には一度も顔を出さなかった。27日のCS番組収録では、連立を組む国民新党が消費増税に反対していることを踏まえ、野田佳彦首相を名指しで「何を考えているのか」と批判。議論打ち切りには「権力主義的なやり方」と不快感をあらわにした。

 14日に始まった事前審査は、27日で40時間を超えた。執行部は、経済が上向かなければ増税を凍結する景気条項を再修正し、税率引き上げの条件としない形で経済成長率を明記したほか、税率を10%に引き上げた後の追加増税条項を削除。譲歩を重ねてきた狙いは丁寧な議論の実績づくりと反対派の切り崩しだ。実際、馬淵澄夫元国土交通相らデフレ脱却を重視する議員は「いいじゃないか」と再修正案を好感した。

 一方、「消費増税は公約違反」と繰り返す元代表のグループは「なぜ今、増税を決めるのか」と「そもそも論」に逆戻り。もっとも事前審査での物別れは執行部、小沢氏系双方とも織り込み済み。元代表は周辺に「結束していれば主導権を握れる」と明言しており、増税反対の狙いも党内の主導権掌握にありそうだ。

 元代表は消費増税法案採決の際に集団で造反する可能性をちらつかせ、同法案に「政治生命を懸ける」と言い切る首相を揺さぶる考え。そのためには執行部に押し切られた形を取る必要があるが、実際の採決となれば引くに引けず、党分裂に向かう可能性は否定できない。(2012/03/28-00:52)


【消費増税法案】小沢系、逆転の筋書きは? 天王山は衆院採決の5月末
2012.3.28 01:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120328/stt12032801580001-n1.htm

 野田佳彦首相が消費税増税関連法案を30日に閣議決定する意向を固めたことで、増税反対を訴える小沢一郎民主党元代表との間で深刻なしこりが残るのは確実となった。小沢氏は今後、法案採決時の「造反」に向け、「反野田」色を強めるとみられる。ただ、首相と距離を置けば置くほど、首相サイドが自民党に再び接近し「小沢外し」に本格的に舵を切る可能性もある。果たして小沢系に逆転シナリオはあるのか-。(山本雄史)

 27日午後8時前から始まった民主党政策調査会の合同会議は、冒頭から波乱含みの展開となった。

 前原誠司政調会長が「今日、党として決定したい」と決意を語ると、小沢氏に近い川内博史衆院議員が立ち上がって一枚のペーパーを読み上げた。

 「前原政調会長への一任は致しません。現在の法案は、単なる消費税大増税法案だ!」

 川内氏は前原氏に近づきそのペーパーと、それに同調する議員約70人分の署名を突き付けた。前原氏は「意見はうかがいました」とやり過ごすしかなかった。

 合同会議に先立ち、小沢系は国会内で作戦会議を開た。小沢系の中核「一新会」の定例会。出席者から「閣議決定後のことを考えた方がいい」との意見が出された。勝負は「次」-。暗黙の意思確認だった。

 小沢系にとって今回の党事前審査は前哨戦に過ぎない。本番は法案の衆院採決が想定される5月末だ。

 だが、前哨戦でいかに「火ダネ」を残すかも重要だ。採決時に反対票を投じる「口実」が必要なためだ。小沢氏は事前審査に参加するよう側近らに言い聞かし、出席者の過半数以上を常時「反増税派」で占める状態を維持させた。

 現在、グループ内で検討しているのは、副大臣、政務官に就いているグループ所属約10人の一斉辞任だ。じわじわと首相への圧力を強めようという戦術だ。

 首相は今国会での法案成立に「政治生命を懸ける」と述べ、自ら退路を絶っている。小沢系にとって、これこそが「野田降ろし」の最大の根拠となる。このため、まずは法案の継続審議を狙う。採決に至ったとしても、大量造反によって成立を阻止する。

 だが、こうしたやり方は、首相サイドが自民党との大連立や、消費税法案の成立と引き換えに衆院を解散する「話し合い解散」を再び模索する動機になりかねない。民主、自民両党の連携は、小沢氏の「数の力」の無力化を意味する。

 党内では執行部を執拗に糾弾する小沢系に嫌気がさしている中間派は少なくない。最大の懸念材料は、4月26日予定されている小沢氏の判決公判だ。有罪判決を受けるようなことがあれば、首相より先に小沢氏の政治生命が危うくなる。

 結局、首相を確実に辞任に追い込む材料は乏しいのが現実。小沢氏は27日夕、CS放送の番組収録で、執行部について「権力主義的なやり方だ」と吠えるのがやっとだった。


消費増税、自民は助け舟を=森元首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012032700691

 自民党の森喜朗元首相は27日、BS朝日の番組に出演し、野田佳彦首相が政治生命を懸けるとしている消費増税について「今、自民党が助け舟を出し、(民主、自民)両党一体となって立派なものを作ることが一番、国民に安心してもらえるのではないか」と述べ、関連法案の今国会成立に協力すべきだとの考えを改めて示した。

 谷垣禎一総裁が首相に早期の衆院解散を求めていることに関し、森氏は「小沢一郎民主党元代表を排除しろとか、余計なことを言わずに協力すべきだ」と苦言を呈した。 

 また、福田内閣当時、小沢氏が自民党に大連立を持ち掛けた際、「やはり消費税だ。与野党で協力し、社会福祉、年金をきちんと整備しなければいけない」と語っていたと紹介。その上で「小沢氏も本質的には(消費増税に)賛成だと思う。民主党で議論したことに従えないなら、党を出る方が分かりやすい」と指摘した。(2012/03/27-16:18)


「自民は助け船を」 消費増税で森元首相 
2012.3.27 19:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120327/stt12032719160007-n1.htm

 自民党の森喜朗元首相は27日、BS朝日番組で、消費税増税関連法案について「今、助け舟を出し、(民主党と)一体となって立派なものを作ることが一番、国民に安心してもらえる」と述べ、自民党は法案成立に協力すべきだとの考えを重ねて示した。

 谷垣禎一総裁ら党執行部の早期解散戦略に関しては、「小沢氏を排除しろとか、余計なことを言わずに協力すべきだ。解散を決めるのは首相の大権だ」と述べた。

 森氏は民主党内で消費税増税に反対している小沢一郎元代表が福田内閣当時、自民党に大連立を持ち掛けた際の目的が消費税増税だったことも明かした。小沢氏は「与野党で協力し、社会福祉、年金をきちんと整備しなければいけない」と述べたという。

 森氏は「小沢氏も本質的には(消費増税に)賛成だと思う。民主党の議論に従えないなら、党を出る方が分かりやすい」と指摘した。

 ただ、消費税増税関連法案が今国会で成立しなかった場合には「野田佳彦首相の政治生命も終わりだ」と述べた。