Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

ホルムズ海峡めぐる米国・イランのチキンレースは大盛り上がり、忍び寄る危機に気付かぬ能天気なチョークポイント依存度突出国2012/01/09 08:58

ホルムズ海峡めぐる米国・イランのチキンレースは大盛り上がり、忍び寄る危機に気付かぬ能天気なチョークポイント依存度突出国


チョークポイント依存度突出は日本と韓国。
つまり、ホルムズ海峡封鎖で困るのも日本と韓国。米欧なんて大して困らない。

そのことを意識してしている日本人がどれだけいるのだろう。
危機感を持ってホルムズ海峡を見ている日本人がどれだけいるのだろう。


<関連記事>

▼イランの動き

原油制裁科せばホルムズ海峡封鎖 イラン指導部決定と高官
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012010801001545.html

 【テヘラン共同】イラン指導部の親衛隊的性格を持つ革命防衛隊の高官は、核問題をめぐって原油輸出に制裁が科された場合、原油輸送の大動脈であるホルムズ海峡の封鎖を命じることを指導部が決定したと述べた。イランの保守系紙が8日伝えた。イラン産原油の輸入禁止で原則合意した欧州連合(EU)などを念頭に置いた発言とみられる。

 ホルムズ海峡の封鎖をめぐる発言としてはこれまでで最も強硬とみられる。国際社会の不安をあおるとともに、EUをけん制し、日本などが輸入禁止に追随しないよう圧力をかける狙いがあるとみられる。


Revolutionary Guard commander says Iran will close key oil route if crude exports blocked
By Associated Press, Published: January 8
http://www.washingtonpost.com/world/middle-east/iran-offers-to-share-nuclear-technology-with-african-nations-that-have-uranium-reserves/2012/01/07/gIQAe0jKhP_story.html

TEHRAN, Iran — An Iranian newspaper quotes a senior commander in Iran’s Revolutionary Guard as saying that Tehran’s leadership has decided to order the closure of the strategic Strait of Hormuz at the mouth of the Persian Gulf if the country’s oil exports are blocked.

Khorasan daily reported Sunday that Ali Ashraf Nouri says the strategic decision has been made by Iran’s top authorities.

Iranian politicians have made the threat in the past, but this is the strongest statement yet that a closure of the strait is official policy.

The U.S. has recently enacted new sanctions targeting Iran’s central bank and its ability to sell petroleum abroad over Tehran’s nuclear program. Washington says Tehran is trying to develop weapons, while Iran denies the charges.


イラン“第2の核施設稼働へ”
1月9日 5時2分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120109/t10015137101000.html

国連決議を無視してウラン濃縮活動を進めているイランが、中部のコム近郊に建設した第2の核施設でも、近く、ウラン濃縮活動を始める方針を明らかにし、欧米側がさらに反発を強めるとみられます。

イランは、国連安全保障理事会の4度にわたる制裁決議を無視し、「原子力の平和利用」を主張しながら、核兵器の開発にも転用できるウラン濃縮活動を、中部のナタンズの核施設で進めています。

こうしたなか、イランのアッバシ原子力庁長官は、7日、中部のコム近郊に建設した第2の核施設でも、近く、濃縮度20%のウランなどの製造を始める方針を明らかにしました。

翌8日付けのイランの保守系有力紙は「核施設はすでに稼働した」と伝え、コム近郊での濃縮活動がすでに始まった可能性もあります。

第2の核施設は3年前に建設が発覚したもので、地下深くにあるため、イスラエルなどによる軍事攻撃を避けながら核開発を進めることをねらっているとみられていて、去年からは、濃縮活動に必要な遠心分離器をナタンズの核施設から移す作業も行われています。

核開発問題を巡って、イランは、欧米など関係6か国との交渉を、隣国トルコで再開させたい意向を表明していますが、一方で、ウラン濃縮活動を推し進める姿勢を改めて示したことで、欧米側がさらに反発を強めるとみられます。


▼米国の動き

海峡封鎖なら軍事行動=イランに警告-米国防長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2012010900003

 【ワシントン時事】パネッタ米国防長官は、デンプシー統合参謀本部議長とともに8日放映されたCBSテレビの番組に出演し、イランが世界的な原油輸出航路のホルムズ海峡を封鎖することは決して許さないと強調、イランが海峡を封鎖すれば「われわれは行動を起こす」と述べ、軍事行動も辞さないと警告した。

 パネッタ長官は「ホルムズ海峡封鎖は越えてはならない一線だ」と強調、封鎖には「対処する」と言明した。

 一方、デンプシー議長は「イランは海峡封鎖能力獲得のため投資しており、一時的に封鎖する能力がある」と指摘。その上で「封鎖は世界的にも容認されず、われわれは行動を起こし、海峡を再開通させる」と述べ、軍事力を行使する考えを明らかにした。(2012/01/09-01:02)


Panetta, Dempsey Discuss Iran Situation
By Karen Parrish
American Forces Press Service
http://www.defense.gov/news/newsarticle.aspx?id=66712

WASHINGTON, Jan. 8, 2012 – Defense Department leaders agree international economic pressure represents a better option than military action in dealing with Iran.

In an interview with Bob Schieffer that aired today on the CBS news program “Face the Nation,” Defense Secretary Leon E. Panetta and Joint Chiefs Chairman Army Gen. Martin E. Dempsey said while the U.S. government prefers to peacefully resolve friction with Iran, the department closely monitors Iran’s nuclear program and actions affecting the Strait of Hormuz.

“We know that they’re trying to develop a nuclear capability, and that’s what concerns us,” Panetta said. “Our red line to Iran is: do not develop a nuclear weapon.”

The secretary noted all options to counter Iran, including military action, remain on the table.

“But the responsible thing to do right now is to keep putting diplomatic and economic pressure on them to force them to do the right thing, and to make sure they do not make the decision to proceed with the development of a nuclear weapon,” he said.

U.S. sanctions against Iran date to 1979, when an executive order froze Iranian assets in the United States in response to Iranian students’ hostage taking at the U.S. embassy in Tehran.

U.S. sanctions increased with a 1984 order limiting arms sales and prohibiting international loans to Iran. A 1987 executive order banned imports of Iranian-origin goods and services in response to aggressive action against shipping in the Persian Gulf.

Responding to Iran’s support of international terrorism and pursuit of weapons of mass destruction, the United States imposed further sanctions in 1995, barring U.S. involvement with petroleum development in Iran.

Additional sanctions in 1997, 2008 and 2010 limited U.S. investment, fund transfers and food trade with Iran. The 2012 National Defense Authorization Act imposes sanctions against Iran’s central bank, affecting Iranian oil exports to nations that do business with the United States.

The UN Security Council has imposed four rounds of economic sanctions against Iran, most recently in 2010.

Panetta said the international strategy toward Iran -- “to try to convince [them] that if they want to do what’s right, they need to join the international family of nations and act in a responsible way -- is working.”

The international community should continue working together on issues relating to Iran, he said.

“We have common cause here,” Panetta said. “We’re not interested in them developing a nuclear weapon; we are not interested in them proliferating violence throughout that region; we are not interested in them trying to assist in terrorism; we are not interested in them trying to destabilize governments in that region or anyplace else.”

If Iran takes the step to develop a nuclear weapon, he added, “They’re going to get stopped.”

Iran developing a nuclear weapon or blocking the Strait of Hormuz both represent “red lines” for the United States, the secretary said. The Iranian government has threatened to prohibit or restrict international maritime transit through the strait, which connects the Gulf of Oman and the Persian Gulf, and is the only ocean access for most Persian Gulf nations.

Iran could close the strait for a time, Dempsey said, but the United States has the ability to reopen the waterway.

“Yes, they can block it,” the chairman said. “We’ve described that as an intolerable act, and it’s not just intolerable for us, it’s intolerable to the world. But we would take action and reopen the straits.”

Dempsey said his job as the nation’s senior military officer is to ensure U.S. forces are prepared for any action they are ordered to carry out.

“My responsibility [regarding Iran] is to encourage the right degree of planning, to understand the risks associated with any kind of military action, [and] in some cases to position assets to provide those options in a timely fashion,” he said. “And all those activities are going on. “


<画像引用>

エネルギー白書2010
第1部 第1章 第4節 総合的なエネルギー安全保障の定量評価
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/1-1-4.html

各国のチョークポイント依存度の推移 (エネルギー白書2010より)
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/09/06/6089940

制裁は戦争につながるのか――イランのホルムズ海峡封鎖で蘇るパールハーバーの教訓、ならば奇襲攻撃に奇襲封鎖も有り得るのか2012/01/10 07:18

制裁は戦争につながるのか――イランのホルムズ海峡封鎖で蘇るパールハーバーの教訓、ならば奇襲封鎖も有り得るのか


<関連記事>

Iranian War Drums
In a loose comparison, Japan was also a country that at one time faced Iran’s current dilemma. After America embargoed oil shipments to the Asian power in July 1941, it was left with a choice of either military action or decline. As America soon, and painfully, found out, Japan preferred to fight rather than change its militaristic ways. And like Japan, Iran is also a country with a long and proud history with a sense of greatness and mission that comes from once being a great empire. It will most likely also rather fight than face inevitable decline.
http://frontpagemag.com/2012/01/04/iranian-war-drums/2/

戦争か衰退かの選択に迫られたイラン、1941年の日本と同じ=中国
2012/01/08(日) 15:41
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0108&f=politics_0108_005.shtml

イランは4日、再度アメリカに向けて、「ペルシャ湾には有害な外国の軍隊は必要ない」と警告した。イランは3日にも、「アメリカの空母は、二度とペルシャ湾に戻ってきてはならない」と警告を発したが、アメリカ国防省に拒否されたうえ、「虚弱」だと嘲笑された。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

多くのアナリストは、アメリカとイランについて、「一発目のミサイルが投下される寸前」との見方を示している。レバノンのメディアは現在の状況について、「50年前のキューバ危機に似ている」と報じ、戦争開始の一歩前にあることを示唆した。また、アメリカのあるアナリストは現在のイランについて、「1941年の日本に非常に似ている」と述べ、アメリカを戦争への道に突き進めていると示唆した。

しかし、戦争のカギをアメリカが握っていることは明白である。AFP通信は4日、「ワシントンではイランとの衝突に関する議論が白熱している。政治家は一連の事件によって、戦争を念頭に置き始めた。戦争に肯定的なアメリカのタカ派は、イランに対抗するには、ニューヨーク警察程度の力で十分だと考えている」と報じた。

  日本と同じ究極の選択を迫られたイラン

米誌「フロントページ」は、日本も現在のイランと同じ立場に置かれたことがあると紹介した。1941年、アメリカは日本に対し石油の禁輸を実施、日本は戦争するか衰退するかの選択に迫られた。日本は軍事路線を変えず、戦争に打って出た。当時の日本と同じく、イランも長い歴史を持ち、帝国だったプライドと使命感を持っている。イランが衰退に甘んじることなく、戦争を選ぶ可能性は非常に高い。(編集担当:米原裕子)


Threat by Iran Adds to Specter of Conflict in Oil Lane (画像引用)
Still, defense analysts and Iran experts say there are reasons to worry. Just as a U.S. oil embargo in the early 1940s pushed a hostile Japan into miscalculations that proved suicidal, U.S. economic pressure on Iran could provoke a desperate response from a regime that feels it is under siege, said Fred Kagan of the American Enterprise Institute.
http://online.wsj.com/article/SB10001424052970203471004577145011563859518.html

米と石油業界が想定する悪夢のシナリオ―イランの海峡封鎖発言受け
防衛アナリストやイラン専門家は、心配するだけの理由があると指摘する。アメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)のフレッド・ケイガン氏は、1940年代初頭に米国が日本への石油輸出を禁じた結果、日本が判断を誤って自殺行為に出たことを引き合いに出し、米国が経済的な圧力をかければ、逃げ場がないと感じているイランは捨て身の行動に出かねないと述べた。
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_371664


This Week at War: The Gathering Storm in the Gulf
What Iran should learn from Japan's pre-World War II mistakes.
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/01/06/this_week_at_war_the_gathering_storm_in_the_gulf?page=full


Do Sanctions Lead to War?
The paradox of both the pre-World War II Japan and the current Iranian sanctions is that they appear to be working. But does this mean that they will gain the United States a desired outcome? Sanctions like warfare itself must lead to a clear conclusion. Clausewitz famous dictum: “war is the continuation of politics by other means” applies to current the situation like no other.
http://www.foreignpolicyjournal.com/2012/01/07/do-sanctions-lead-to-war/


Iran Could Successfully Shut the Strait of Hormuz
Last week Iranian officials briefed the world’s press on their plans to close the Straits of Hormuz if the United States and its allies pushed to halt Iranian oil revenue, a tactic endorsed this week by President Obama and agreed to in principal by EU Ministers. Economic strangulation by the United States was the “official” rational the Japanese Government used as its pretext to attack Pearl Harbor in 1941. Japan considered economic sanctions to be an act of war.
http://kabulpress.org/my/spip.php?article94130


The looming war with Iran
Elimination of Iran’s nuclear facilities? Yes. This part would turn out to be the final act, the grand finale. It might have been the major target, had the US initiated the attack. However, under this “Pearl Harbor” scenario, in which Iran had launched a “surprise” attack on the US navy, the US would have the perfect rationalization to finish them off, to put an end to this ugly game.
http://www.jpost.com/Magazine/Opinion/Article.aspx?id=252675


Kirk urges greater U.S. pressure on Iran as new sanctions start to bite
"Far more importantly, an unprovoked attack by Iran against the U.S. would be on the political order of idiocy of [Japan's 1941 attack on] Pearl Harbor. It would rally the American people to the cause."
http://www.stlbeacon.org/issues-politics/280-washington/115185-kirk-urges-greater-us-pressure-on-iran-as-new-sanctions-start-to-bite



Time to Attack Iran: Why a Strike is the Least Bad Option
By Matthew Kroenig
http://www.foreignaffairs.com/articles/136917/matthew-kroenig/time-to-attack-iran

The worst case for war with Iran
Posted By Stephen M. Walt
http://walt.foreignpolicy.com/posts/2011/12/21/the_worst_case_for_war_with_iran

Worst-Casing and Best-Casing Iran
Paul Pillar
Ample history demonstrates that having one's homeland become the target of an armed attack is the event most likely to lead even the most inward-looking and peace-loving nation to strike back forcefully. It is what happened to Americans with the attack on Pearl Harbor.
http://nationalinterest.org/blog/paul-pillar/worst-casing-best-casing-iran-6307

Iran, Realism and the “Theory-Practice Paradox”
John Schuessler
http://nationalinterest.org/blog/the-skeptics/iran-realism-the-%E2%80%9Ctheory-practice-paradox%E2%80%9D-6310

代替原油確保に向けて奔走する日中韓、ホルムズ海峡封鎖シナリオ想定か2012/01/11 08:56

代替原油確保に向けて奔走する日中韓、ホルムズ海峡封鎖シナリオ想定か


ガイトナーが中国、日本を訪問。
イランへの追加制裁に向けた協力を求める見通し。

全世界が注目しているのは中国の対応。
表向きはおそらく協力拒否。米国の圧力に屈したと思われたくない中国。

裏では「すでにイラン産原油調達量を削減したアルヨ」と言ってそう。
価格や契約条件をめぐる紛争を理由に1月はなんと40%減とのビックリ情報も(米WSJ)。

イランへの追加制裁に協力しないと言いながら、裏ではすでに大幅調達減の二枚舌。
さらに温家宝首相は代替原油の確保に向けて大忙し。
14日からサウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、カタールの中東3カ国訪問へ。

一足お先にサウジとUAEを訪問していたのが玄葉光一郎外相。
韓国でも輸入代替ルートとしてUAEが浮上中。

日中韓の熱い眼差しの先にはUAEのホルムズ海峡迂回パイプライン。
これはつまりホルムズ海峡封鎖シナリオを想定した動きと見ることもできる。

さて、日本はガイトナーに何を語る。
中国のしたたかな二枚舌外交をパクルのか。
それとも中国との違いをアピールするために追加制裁協力を表明するのか。

日本が米国の圧力に屈することが、イラン・ブチギレのきっかけにつながる可能性も。
その結果、1941年の日本へと追い込まれるイラン。

日本からイランへ。パールハーバーからホルムズ海峡へ。
日本が今、その鍵を握る存在に浮上しつつある。


<関連記事>

▼ガイトナー訪中

ガイトナー米財務長官が訪中、対イラン制裁で協力求める見通し
2012年 01月 11日 01:12 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTJE80900X20120110

[北京 10日 ロイター] ガイトナー米財務長官は10日、中国を訪問した。

長官は今回の訪中で、イラン産原油の禁輸など、イランへの追加制裁に向けた協力を求める見通し。

ガイトナー長官と会談した王岐山副首相は「米中は経済・金融・貿易政策および20カ国・地域(G20)関連問題において、多国間かつ世界的レベルで重要な協調を有している」と語った。

ガイトナー長官も「中国と米国は多くの重要な利益を共有し、これらが世界経済問題における米中の連携を深めている」と応じた。

ガイトナー長官は11日、温家宝首相のほか、習近平国家副主席や李克強副首相と会談。12日に来日し、白川方明日銀総裁らと会談する。


中国、原油輸入めぐる対イラン制裁に従わない見込み
2012年 1月 10日 20:22 JST
http://jp.wsj.com/World/China/node_372755

【北京】ガイトナー米財務長官は10、11の両日、北京で中国首脳部にイラン産原油の輸出削減を求めるとともに、イランの金融セクターを対象とする米追加制裁について説明する。この際中国側からは懐疑的な反応が示される公算が大きい。

中国は原油の主要な供給源を失うことを懸念しており、その状況は日本も同じだ。ガイトナー長官は今回の訪中後、日本を訪問する予定。中国の場合、この問題は国家主義の政治とも重なってくる。特に最新の制裁が国連の新たな合意によるものではなく、米議会が主導していることから、中国としては、制裁強化を求める米国の圧力に屈したとみられるのは避けたいところだ。

実際、欧州連合(EU)がイラン産原油の輸出削減計画を実行し、中国が残ったイラン産原油の最大輸入国の一角となる場合には、石油業界の契約上の紛争に関してイランから取引上の譲歩を引き出す上で、中国は有利な立場に立てる見通しだ。欧米はイランに対し核兵器プログラムの停止に向けて圧力をかけようとしているが、イラン側は核兵器を開発していないと主張している。

北京・清華大学の経営学教授パトリック・チョバネク氏は、「米国に対し、中国は“受動攻撃的”となろう」と言及。「米国に従わないとは言うのではなく、『指図は受けない』と暗に示すことになるのではないか」と語った。

中国の崔天凱外務次官は9日、メディア向けの会見で、米国のイラン制裁追加措置を露骨に退け、「こうした問題は制裁によって解決できるものではない」と主張。「問題の解決には交渉も必要だ」と語った。

オバマ米大統領は、イランとの取引で重要な役割を果たすイラン中央銀行と取引を行う外国金融機関を米金融市場から締め出す法案に当初の反対から一転し、最近署名し法律が成立した。この法律の例外措置を受けるにはイラン産原油輸入の「大幅削減」を示す必要がある。

米政権は法成立前に一層柔軟性を持たせるという変更を勝ち取ったと説明している。米財務省当局者の1人は、「イランと取引を行う全ての向きにイラン産原油輸入の大幅削減を呼び掛けている」と述べた。

米国の当局者によると、中国は国連が承認した制裁の要件には従っているが、米側は中国政府に対し、中国の銀行にイラン兵器プログラムに関与するイランの銀行と取引をしないよう指導することなどを含め、一段の措置を要請している。

米国の新たな法制定前でも、中国の最大手行は米国の制裁努力にますます協力していると米政権はみていた。しかし、米政権は、香港や中国本土のより小規模な銀行を通して国際金融への新たな「アクセスポイント」をイランが模索していると懸念している。

今回のガイトナー長官の訪中は、習近平国家副主席および李克強副首相と同問題について協議するまれな機会となる見通し。両氏は指導部の世代交代が決まる今年秋の中国共産党大会で、新指導部を主導するものとみられている。

ガイトナー長官は両氏と11日に会談する予定。習近平国家副主席は10月か11月に党総書記になる見通しで、李克強副首相は首相に就任するとみられている。

米当局者らは今年、できるだけ両氏に折衝したいと考えている。また、今回のガイトナー長官の訪中で、今年おそらく2月に予定されている習国家副主席による訪米に向けた準備を巡る協議が可能となるもよう。

(ダウ・ジョーンズ)


▼中国すでにイランからの原油調達減

Pricing Dispute Threatens Iran's Oil Exports to China
BEIJING—Iran's crude-oil exports to China, its largest export customer, are expected to fall by almost 40% in January because of a dispute over pricing and other contract terms, a person familiar with Iran's oil sales said.
http://online.wsj.com/article/SB10001424052970203513604577144244116408580.html


親イラン国も原油輸入変調 中国が調達減
欧米包囲網が影響か
2012/1/6 0:39
http://s.nikkei.com/yEZZ8P

 【ドバイ=中西俊裕】欧州連合(EU)27カ国が原油輸入禁止措置で合意するなど、欧米のイラン包囲網が強まるなか、中国、トルコなどイランに同情的な国の原油輸入姿勢にも変化の兆しが見えてきた。原油収入が次第に先細りし、国力が疲弊することへの焦りはイランの指導層の間で強い。実勢為替レート下落の影響で国内物価も上昇している。国内経済の混乱を回避したいアハマディネジャド政権は、収入確保へ原油相場を一層つり上げる戦術に傾く公算が大きい。

 イランのホセイニ経済財務相は5日、EUの合意について「欧米諸国はイランに経済分野で戦争をしかけてきた。制裁を通じて我が国経済を縛ろうとしている」と強く非難した。一方で、国営石油公社関係者は、輸出相手国をアジアやアフリカへ替えることは簡単だと指摘。「需要は旺盛」とも語っている。

 ただ欧州債務危機の影響が広がるなか、原油消費の伸びは鈍化しかねない。アジアなどでも欧米との関係を重視する国は対イラン取引を敬遠する恐れもある。例えば、インドはイラン原油輸入代金の決済について米国から直接、間接に圧力を受け、昨夏約50億ドル分の支払いが滞り、一時輸入断念寸前に追い込まれた。

 イランに同情的な国にも変化の兆しがある。中国はイラン産原油の調達量を削減。中東でもトルコのユルドゥズ・エネルギー天然資源相は4日、イラン産原油を輸入している石油精製会社のトプラス製油所について、記者団に「(イラン産)原油を買い続けることになろう」と発言。ただ「新たな展開があるまでは」と付け加え、含みを残した。トルコのイランからの原油輸入量は昨年4~6月期で日量21万7000バレル。トルコの原油輸入の3割を占めた。

 4日にはダウトオール外相が2日間の日程でイランを訪問。協議内容はまだ明らかでないが、核問題や原油輸入問題を話し合ったとみられる。

 トルコでは政府が75%出資するハルクバンクがトプラスの輸入決済を含めたイランとの取引を続けており、イランに対する「トルコ政府の中立姿勢の証し」(中東の金融関係者)ともされてきた。ただハルクバンクは昨年12月、インド石油輸入業者によるイラン産原油の輸入決済口座開設を拒否。米国がトルコに働き掛けを強め、トルコが配慮したとの見方がある。

 通貨安による輸入物価上昇で、イラン国内では消費者物価指数の上昇率が前年比10%台前半から後半に拡大している。原油収入減少を避けないと国内経済の混乱が深まり、民衆の不満は内部対立が取りざたされる保守派政権に向かいかねない。

 輸出先への欧米の圧力で原油輸出量を確保できない可能性もある。収入維持へ残された道は一層の価格つり上げを狙うこと。ホルムズ海峡封鎖の可能性を重ねて示唆して軍艦艇を展開させたり、ペルシャ湾外に出た米空母が戻ってきた際に緊張を演出したりして地政学リスクを増幅するシナリオも考えられる。

 米ブルームバーグ通信は5日、英国のハモンド国防相が同日の米国での講演で、イランが原油輸入禁止措置に対抗して「違法に」ホルムズ海峡を封鎖するならば、軍事的行動をとる可能性があると述べる予定と報じた。


▼代替原油確保に向けて奔走する日中韓、石油外交本格化

中国の温家宝首相、14日から中東3カ国歴訪へ
2012年 01月 10日 14:21 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK807343320120110

 [北京 10日 ロイター] 中国外務省は10日、温家宝首相が14日からサウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、カタールの中東3カ国を訪問すると発表した。

 外務省(www.mfa.gov.cn)の声明によると、温首相は3カ国の各首脳と会談し、「両国間の関係強化、世界や地域における相互の関心事について、率直に意見を交換する」という。

 イラン問題が議題の一つになることは間違いないとみられる。

 声明では、6日間の中東歴訪中にエネルギー、もしくは投資をめぐる協定を締結する可能性には触れられていない。

 温首相は中東歴訪中、UAEの首都アブダビで開かれる「世界未来エネルギーサミット」にも参加する。


UAE「日本に原油を安定供給」 外相会談で表明
2012/1/10 22:49
http://s.nikkei.com/zt8CiV

 【アブダビ=中西俊裕】中東訪問中の玄葉光一郎外相は10日、アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビでアブドラ同国外相と会談した。玄葉外相は、対イラン制裁で同国からの石油輸入が止まることを念頭に原油の安定供給をUAEに要求。これに対しアブドラ外相は「日本には優先して安定的に供給する」と述べた。

 これに先立つ8日の外相のサウジアラビア訪問でもヌアイミ同国石油相が「原油を安定的に供給する用意がある」と述べており、日本は原油取引先の上位2カ国から供給保証を取りつけた。玄葉外相は10日、原油供給の具体論を協議するため近く政府の担当者をUAE、サウジに派遣することを明らかにした。

 玄葉外相はイランが制裁に反発してホルムズ海峡封鎖を示唆したことについて「挑発的な発言は慎むべきだ」と指摘。アブドラ外相は「航海の自由は非常に重要。域内だけでなくグローバルな問題だ」としてイランを強く批判した。

 一方、アブドラ外相は、今後各国と更新する予定のUAEの油田権益について「日本に優先権を与える」と強調した。UAEでは欧米石油大手が持つ陸上油田権益が2年以内に期限を迎える。ジャパン石油開発が持つUAEでの油田の権益も2018年に切れるため、日米欧の獲得競争が激化している。


韓国:石油業界、イラン制裁対策でUAE産を有力に検討
JANUARY 10, 2012 06:48
http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=020000&biid=2012011017798

政府は、イラン産原油の輸入を事実上禁止する米政策に対応するため、「グローバルエネルギー協力機構」の新設を決めるなど、様々な対策を検討している。米国国防授権法の可決を受けての当面の対策作りのみならず、長期的エネルギー需給を巡る解決策を求めるとしているが、「後の祭り」という指摘も出ている。

●「いち早く対応する必要がある」

外交通商部(外交部)は、イラン産原油の輸入制限によるエネルギー需給問題に対応するため、早ければ来月初めグローバルエネルギー協力機構を立ち上げる。同機構は、海外の各公館から報告が寄せられる世界のエネルギー需給や開発現状について詳しく収集・分析を行い、その情報を財界や学会などに毎日提供する役割を果たすことになる。

外交部の当局者は、「今も、海外エネルギー情報を分析し、提供する仕事をしているが、1週間単位で行われ、海外の流れにきちんとついて行けない部分がある。今後はより早い対応を取る必要がある」と主張した。

これと共に外交部は、バーゼル条約事務局、国際エネルギー機関(IEA)、石油輸出国機構(OPEC)など、国際経済やエネルギー関連機構にインターン30人を派遣し、専門家を育成する計画だ。これまで、各省庁から小規模で派遣してきた海外インターンらを、外交部を中心に拡大するという。一部の機構は、「前例がない」と、韓国政府の提案を拒否しているが、外交部の担当局長が直接手紙を送り、説得した。

また政府は、米大使館などを通じ、国防授権法の適用の例外を認めることを米側に要請する一方、原油輸入先を多角化するような代案も検討している。しかし、輸入先多角化は短期間でできることではなく、その過程で負担しなければならないコストが大きいのも難題だ。一人の外交筋は、イランの核開発問題は以前から続いており、米国の強硬な対応もある程度予見されたことであるのに、政府や企業は安価であることを理由に、逆にイラン産原油輸入を増やしたことも問題だ」と指摘した。

●石油業界、代替原油の確保に「てんてこ舞い」

政府が後になって、イラン産原油の輸入割合を減らすと発表したことで、石油業界は代替輸入先の確保に追われている。昨年、我が国の全体原油輸入量のうち、イラン産が占める割合は9.8%。政府はこれを10年のレベル(8.3%)へと引き下げる案を検討している。

国内の石油元売り会社のうちでイランから原油を輸入しているのは、SKイノベーションや現代(ヒョンデ)オイルバンクだ。これらの会社は公には、「米国とイラン産原油輸入の縮小問題などについて協議している政府の方針に従う」という意見だ。しかし、内部ではすでに代替輸入物量の確保などへの対策作りに乗り出している。

特に、昨年基準で会社全体の原油の20%ほどをイランから輸入している現代オイルバンクは気が気でない。市場シェアを引き上げようと、1バレル=1~3ドル程度で原油を販売してきたイランからの輸入が減ることになれば、その分だけ原油輸入コストが増え、それはそのまま営業利益の減少へと繋がることになる。長い間、友好な関係を築いてきたイラン・国営石油会社との関係が悪化しかねないことも負担となっている。

代替輸入物量の確保自体も容易ではない。業界の関係者は、「新興途上国の需要増加を受け、世界の原油需給が逼迫しており、イラン産を代替できる安定的な供給先を探すのに、相当な時間がかかるだろう」と主張した。イラン産原油の輸入代替ルートとしては、これまでイラン産原油の輸入が増え、相対的に輸入が減少したアラブ首長国連邦が有力に検討されている。


ホルムズ海峡う回ライン整備へ
1月10日 6時12分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120110/k10015150011000.html

核開発を巡って欧米と対立を深めるイランが原油の主要な輸送路のホルムズ海峡を封鎖すると警告するなか、UAE=アラブ首長国連邦は、海峡をう回して原油を輸出できるパイプラインの運用を半年以内に開始する方針を明らかにしました。

このパイプラインは、日本が輸入する原油のおよそ9割が通過するペルシャ湾のホルムズ海峡が戦争や事故で封鎖された場合などに備え、UAE=アラブ首長国連邦が計画しているものです。

UAEのハミリ・エネルギー相は、9日、この計画について地元の記者団に対し、「ほぼ完成し、ことしの5月か6月には運用を開始できる」と述べ、半年以内に運用を開始する方針を初めて明らかにしました。UAEは、日本にとってサウジアラビアに次ぐ原油の供給元で、このパイプラインによってUAE産の原油の7割を運ぶことができるということです。

ホルムズ海峡を巡っては、核開発問題で欧米との対立を深めるイランが、最近、周辺で大規模な軍事演習を行い、イランへの経済制裁が強化された場合には報復措置として海峡を封鎖すると警告しています。アラブの湾岸産油国は、イランに対抗するため、親米路線を取っており、UAEがこの時期に、パイプラインの完成見通しを発表した背景には、イランをけん制するねらいもあるとみられます。


EU向けイラン産原油、禁輸措置で中国の石油備蓄に回る可能性
2012年 01月 10日 05:04 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTJE80802820120109

中国、米国に挑戦状を突きつける
10.01.2012, 16:55
http://japanese.ruvr.ru/2012/01/10/63614331.html


<画像引用>

UAE Crude Pipeline to Downgrade Role of Strait of Hormuz
The 360 km long 48" Habshan-Fujairah pipeline, being constructed by China Petroleum Engineering & Construction Company at $3.29bn cost
http://bit.ly/AwljbL

NHKが世論誘導調査実施(笑):「議員定数削減などが行われない限り、消費税を引き上げるべきでない」が71%2012/01/11 09:22



「議員定数削減や公務員の総人件費削減と消費税率の引き上げとの関係をどう考えるか聞いた」
・・・ほぅ、なかなか洒落た質問ではないか。

「議員定数削減などが行われない限り、引き上げるべきでない」が71%
・・・この回答を用意して、群がらせたわけだ。


<関連記事>

野田内閣支持率 4か月で半減
1月10日 19時19分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120110/k10015170591000.html

NHKが行った世論調査によりますと、野田内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より7ポイント下がって30%でした。野田内閣の支持率は、発足から4か月で半減しました。

NHKは、今月7日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で、世論調査を行いました。調査の対象となったのは1653人で、65%に当たる1068人から回答を得ました。

それによりますと、野田内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より7ポイント下がって30%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、7ポイント上がって49%でした。野田内閣の支持率は、発足直後の60%から4か月で半減しました。

支持する理由では、▽「他の内閣より良さそうだから」が42%、▽「人柄が信頼できるから」が27%だったのに対し、支持しない理由では、▽「政策に期待が持てないから」が45%、▽「実行力がないから」が27%などとなっています。

次に、政府・与党が社会保障制度と税の一体改革の素案を決定したことに対する評価を尋ねたところ、▽「大いに評価する」が5%、▽「ある程度評価する」が41%、▽「あまり評価しない」が31%、▽「まったく評価しない」が18%でした。

一体改革の素案で、消費税率を2014年4月に8%、2015年10月に10%に引き上げるとしていることについては、▽「賛成」が26%、▽「反対」が38%、▽「どちらともいえない」が33%でした。

さらに、議員定数削減や公務員の総人件費削減と消費税率の引き上げとの関係をどう考えるか聞いたところ、▽「議員定数削減などにかかわらず引き上げるべきだ」が9%、▽「議員定数削減などが行われない限り、引き上げるべきでない」が71%、▽「議員定数削減などにかかわらず、引き上げるべきでない」が14%でした。

次に、参議院で問責決議が可決された一川防衛大臣と山岡消費者担当大臣を交代させるべきだと思うか尋ねたところ、▽「交代させるべきだ」が40%、▽「交代させる必要はない」が13%、▽「どちらともいえない」が38%でした。

また、理念や政策によって政党の枠組みが変わる「政界再編」が起きることを期待するか聞いたところ、▽「大いに期待する」が18%、▽「ある程度期待する」が34%、▽「あまり期待しない」が31%、▽「まったく期待しない」が11%でした。

そして、衆議院の解散・総選挙の時期については、▽「できるだけ早く行うべきだ」が15%、▽「新年度予算案の成立後すみやかに行うべきだ」が18%、▽「通常国会の会期末までに行うべきだ」が10%、▽「国会閉会後、年内には行うべきだ」が15%、▽「任期が満了する来年夏頃まで行う必要はない」が31%でした。

イラン情勢が緊迫する中でガイトナー来日、中国に学ぶ「勝ち馬ポジション」修正の手口2012/01/12 09:33

日経:イラン原油輸入、日本は大幅削減を 米が要求へ より


1月11日、イランの首都テヘランでウラン濃縮施設のディレクターだった核科学者で大学教授のモスタファ・アフマディロシャン(32)らが車に仕掛けられた爆弾の爆発により死亡。イランでは2010年と2011年にも同様の手口で科学者3人が殺害される事件が発生している。

イランは米国やイスラエルが関与していると批判。これに対して両国とも関与を否定しているものの、米欧主要メディアからも関与を疑う記事多数。イスラエルの諜報機関モサド犯行説、さらにはモサドとイランの反体制派テロ組織MKO(ムジャヒディン・ハルク)のジョイント・オペレーション説まで浮上中。時を同じくしてモサドがイラン反体制派をリクルートしているとの仏フィガロ情報も話題を集めている。

緊張高まるイラン情勢。こうした中で本日12日、ガイトナー財務長官が野田首相や安住財務相らと会談予定。おそらく日本もイランからの原油輸入を大幅に削減することになるだろう。

ガイトナーが先に訪れていた中国は予測通りイラン追加制裁協力を拒否したもよう。日本メディアの見出しにも「拒否」、「難色」、「慎重」が並ぶ。しかし、これはあくまでも表面的な話。中国の二枚舌外交に騙されてはいけない。日本メディアは単純すぎる。

中国もすでにイラン産原油調達量を大幅削減中。米WSJは「中国のイラン産原油の購入が最近鈍化している理由が、米国に積極的に追随するという中国の政治的シグナルなのか、中国とイランのエネルギー企業との商業的な対立の結果なのかには確信を持てていない」と指摘。英FTはイランとの関係で中国に若干の変化ありと伝えている。

どうせまた日本では「米国が悪い。もっと悪いのはイスラエルだ。親日的なイランを見捨てて米国の圧力に屈する日本は最低だ」などと正義感溢れる人たちが熱く語り始めるだろう。こんな幼稚な意見は無視。緊急時に感情論は禁物。勝ち馬に乗ればいいだけ。インドも韓国も、さらには中国やロシアでさえ勝ち馬ポジションに修正する気配を見せている現実を直視しよう。


<関連記事>

▼日本の動き

イラン原油輸入、日本は大幅削減を 米が要求へ (画像引用)
制裁発動時、邦銀の決済容認の代わりに
2012/1/12 2:00
http://s.nikkei.com/yRfzLu

 【ワシントン=矢沢俊樹】米政府は日本に対し、核開発を続けるイランからの原油輸入を大幅に削減するよう求める。米がイラン中央銀行と決済取引のある外国銀行に制裁を発動する際、邦銀を対象外とする代わりに原油取引の見直しを迫るとみられる。日本は原油の1割弱をイランから調達しており、石油元売りや商社はサウジアラビアなどからの代替輸入の準備に入った。

 ガイトナー財務長官が12日、都内での野田佳彦首相や安住淳財務相らとの会談で、イランへの圧力強化に向けて国際協調を目指す米議会・政府の考え方を伝える。同長官は訪日に先立って中国も訪問しており、米のイラン制裁が具体化してきた。イラン側も反発の姿勢を強めており、国際社会は緊迫してきた。

 同日にはイラン問題や欧州危機について「日米が緊密に協議」することを確認し、共同声明として公表する見通し。同長官は11日に中国の温家宝首相らに制裁への協力を求めたが、中国側は反対姿勢を示した。

 米では昨年末、イラン中銀と決済取引を持つ外国金融機関に制裁を加える条項を盛り込んだ「国防権限法」が発効。早ければ60日程度で発動される。原油取引などでイラン中銀と多額の決済を手掛けるメガバンクが米での金融事業停止に追い込まれる可能性もあり、制裁を回避するには原油輸入を停止せざるを得ない。

 日本は米に対し、経済に悪影響が及ぶことを強調。イランの核問題が表面化して以降、段階的に原油輸入を減らしてきたこともあり、邦銀への制裁回避を訴えてきた。12日のガイトナー長官との会談でも安住財務相が改めて理解を求める。ただ、米議会はイランへの強硬姿勢をとっていることから、米側は大統領権限で実質的に適用除外とするにしても、日本が原油輸入をさらに顕著に減らす必要があるとの事情を示すとみられる。

 米側が全面的な禁輸まで求めるかどうかは不透明。メガバンクなどは段階的な取引圧縮を容認するよう求めており、日本政府側が制裁発動までの間に、実効性のある措置を米に提示できるかが焦点になる。

 段階的な輸入削減で済む場合、日本の石油元売りや商社はイランからの原油輸入を縮小し、サウジやアラブ首長国連邦(UAE)などからの調達を拡大する方針。長期契約は4月更改が多く、各社はこの時点でイランとの契約を減らし、サウジやUAEからの調達に切り替えるとみられる。両国も日本向け供給を拡大する意向だ。

 だが即時輸入停止を求められれば、スポット取引で割高な原油を調達せざるを得なくなる可能性があり、日本の原油調達コストを押し上げそうだ。原油市場では既に代替需要を見越して一部油種が値上がりし始め、中東産ドバイ原油は11日、1バレル110.50ドルと昨年末比で3%上昇した。

 2011年の日本のイラン産原油の調達は日量約31万バレルで大半は長期契約。昭和シェル石油グループが約10万バレル、JX日鉱日石エネルギーが約7万バレル、コスモ石油が約5万バレル調達したもよう。


イラン原油、輸入大幅削減へ…米に制裁回避要請
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120111-OYT1T01405.htm

 政府は11日、イランからの原油輸入量を大幅に減らす方向で、国内の石油業界と調整に入った。

 具体的な削減幅は、大幅削減を求めている米国と協議する。削減は、核開発を続けるイランを追加制裁する法律を米国が昨年末に成立させたことを受けたもので、政府はイラン産原油の代金決済などを行っている日本の金融機関を制裁対象から外すことを米国側に求める。

 野田首相は12日、来日するガイトナー米財務長官と会談し、イラン産原油の輸入削減と制裁からの除外について協議する見込みだ。

 イランは、日本にとって、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、カタールに次ぐ第4位の原油調達先だ。イランからの2010年度の輸入量は、日量約35万バレルで、全輸入量の9・8%を占めた。政府は国内の石油業界がイラン産原油を調達する長期の契約内容を精査し、サウジやUAEなどからの代替調達が可能かどうかを見極めた上で、具体的な削減幅を決める。 (2012年1月12日03時09分 読売新聞)


▼中国の動き

米WSJ=中国のイラン産原油の購入が最近鈍化している理由が、米国に積極的に追随するという中国の政治的シグナルなのか、中国とイランのエネルギー企業との商業的な対立の結果なのかには確信を持てていない。

英FT=イランとの関係で中国は若干のマイナー・チェンジが進行中の可能性も。

米財務長官、中国にイラン産原油輸入の大幅削減要請
2012年 1月 12日 2:02 JST
http://jp.wsj.com/World/China/node_373475

【北京】米ガイトナー財務長官は中国高官に対し、イラン産原油の輸入を大幅に削減するよう要請し、イラン産原油の購入を控えない国に対する新たな制裁方針を説明した。

米国のある上級官僚は「イランへの圧力を大幅に強化するため、この新たな制裁措置を活用する広範な外交努力を開始したところだ」とし、「われわれの重要課題を説明している。中国側は耳を傾けている」と述べた。

また「イラン産原油の禁輸では、多くの国から賛同を得られる見込みもかなりある」と自信を示した。

ただ中国側がイラン包囲網に同調するかは全く定かではない。通例では中国は米国主導の政策に対し、内容を聞いた上で代替策を検討するが、実際の決定を明らかにするには数カ月かかることが多い。

公的な場で中国高官は、一方的な米国のイラン制裁に強く反対を表明している。しかし米高官らは、中国の公式発言を割り引いて受け止める一方、その行動に注目する傾向がある。

中国政府は、核開発計画への関与が疑われるイラン企業と取引する国内企業を制御する措置をとったと、米国は判断している。しかし、中国のイラン産原油の購入が最近鈍化している理由が、米国に積極的に追随するという中国の政治的シグナルなのか、中国とイランのエネルギー企業との商業的な対立の結果なのかには確信を持てていない。

米国の制裁措置は、中国、インド、日本、韓国などアジア主要国を含む、イラン最大の市場への輸出を大幅に減少させるのが狙い。米国の新たな法律では、イラン中央銀行と取引を行う外国金融機関は米金融市場から締め出される可能性がある。イラン中銀は対外貿易促進で決定的な役割を果たしている。今回の米国法から免除される方法もあるが、それには当該国がイラン産原油輸入の「大幅削減」を実施する必要がある。

(ダウ・ジョーンズ)


US presses China over Iran oil imports
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/4835b7b0-3c3c-11e1-8d72-00144feabdc0.html#axzz1j95bzCy2

However, some minor changes in China’s ties with Iran may be afoot. Reuters has been reporting that Chinese oil imports from Iran have started sliding this month and could fall further in February due to a pricing dispute.

Sun Zhe, a US relations expert at Tsinghua University, said China might further reduce oil imports from Iran but the US should not place too high hopes on that.

In addition, experts believe that Beijing might agree to reduce oil payments to the Central Bank of Iran if pressured by Washington over Chinese state companies allegedly in violation of the UN sanctions.


中国、イラン制裁協力を拒否 米からの要請に
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012011101001678.html

中国、制裁への協力を拒否 イラン産原油禁輸
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120111/chn12011121050003-n1.htm

米財務長官のイラン制裁要請、中国側は難色か
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120111-OYT1T01251.htm

イラン制裁強化に慎重=米財務長官と会談-中国首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012011100975


▼インドの動き

インド、イラン産原油の輸入縮小へ=業界筋
2012年 01月 11日 21:28 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE80A00320120111

[ニューデリー 11日 ロイター] 2人の業界関係筋によると、インド政府は石油精製業者に、イラン産原油の輸入を減らし他の選択肢を見つけるよう要請した。米国の新たな制裁から、イラン産原油の買い手を保護する免責条項の適用を求めない可能性があるためという。

インドは、中国に次いで2位のイラン産原油の輸入国で、年間日量35万─40万バレル(120億ドル相当)を輸入している。

インドは現行の制裁によって1年以上、原油の輸入代金を支払うことが困難な状況となっており、新たな制裁で支払いは一段と難しくなる見通し。


▼韓国の動き

イラン産原油輸入中断か 韓国石油業界が懸念
2012/01/11 10:45 KST
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2012/01/11/0200000000AJP20120111001100882.HTML

【ソウル聯合ニュース】昨年に過去最高の輸出実績を上げた韓国の石油精製業界が、米国の制裁強化を受けイラン産原油の輸入が中断されるのではないかと神経をとがらせている。

 韓国の石油精製業界によると、昨年輸入した原油8724万バレルのうち、イラン産は8.3%の726万バレルとなっている。

 韓国政府はイラン産原油の輸入を継続する方針を決定しているが、米国のイラン制裁の意思が強力なため、状況は流動的だ。

 イラン産原油は比較的安価なため、他国産に契約を切り替える場合、コスト増は避けられないとみられる。韓国石油公社の情報サービス「石油情報網」によると、昨年1~11月のイラン産石油の導入単価は1バレル当たり102.89ドル(約7912円)で、アラブ首長国連邦(108.60ドル)、サウジアラビア(106.29ドル)、クウェート(104.71ドル)より安い。 

 業界関係者は、「イラン産の代わりにアラブ首長国連邦から原油を輸入した場合、単純計算で年間4145万ドルの追加費用が発生する」と説明する。

 別の関係者は、世界的にイラン産原油の輸入禁止が拡大するとその分供給量が減少するため、国際原油価格が大きく上昇すると懸念を示した。


▼ロシアの動き=勝ち馬ポジション修正の気配あり

ロシアも「遺憾」表明 イランのウラン濃縮施設稼働
http://www.asahi.com/international/update/0111/TKY201201110095.html

 イランが中部コム近郊でウラン濃縮施設を稼働させたことについて、ロシア外務省は10日、「遺憾であり懸念する」との声明を発表した。濃縮施設の建設停止を求めた国連安全保障理事会決議などを引き合いに出し、「国際社会の要求を無視していると認定せざるを得ない」と指摘した。

 声明はまた、イランが事前に濃縮開始を国際原子力機関(IAEA)に通告、その監視下で濃縮を進めていることを踏まえ、「関係国に軽率で過激な対応を自重するよう呼びかける」としている。

 この問題をめぐって、米国務省は9日、「20%以上に濃縮するなら事態を悪化させる」とイランを非難。欧米との敵対姿勢を強めるアフマディネジャド政権に濃縮活動の即時停止を求めている。

 イランは核開発の放棄を拒否する姿勢で、欧米が制裁レベルを引き上げる動きなのに対し、原油輸送の要衝であるホルムズ海峡の封鎖を示唆している。(モスクワ=副島英樹)


ロシア“イラン制裁に反対”
1月12日 7時19分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120112/t10015204691000.html

イランが新たなウラン濃縮活動を始めたことに対して欧米諸国が反発を強め、イランに対する制裁措置の準備を進めるなか、ロシア外務省の高官は「いかなる状況でも制裁には反対だ」と述べ、あくまでも否定的な立場を示しました。

イランが今月、中部コムの近郊に建設した核施設で新たにウランの濃縮活動を始めたの対し、これに反発を強める欧米諸国は、イランの原油を禁輸するなどの制裁措置に向けて最終的な調整を進めています。

これについて、ロシア外務省のリャプコフ外務次官は11日、国営イタルタス通信のインタビューの中で、「イランがウラン濃縮を進めていても、いかなる状況でもそのような制裁措置を取ることには反対だ」と述べ、あくまでも否定的な立場を示しました。

また、イランに対する武力行使について、リャプコフ外務次官は「最も重い過ちであり、非常に重大な計算違いになるだろう」と述べ、地域の安定や世界経済にとって深刻な打撃をもたらすことになるとして自制を呼びかけました。

ロシア外務省は、今月10日にはイランの新たなウラン濃縮に遺憾の意を表明しましたが、この日のリャプコフ外務次官の発言は、伝統的に友好関係にあるイランの核開発問題は対話を通じて解決すべきだというロシアの従来からの立場を強調したものです。


▼イラン核科学者爆殺事件

イランの大学教授がテロで殉教
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=24441:2012-01-11-13-46-31&catid=17:2010-09-21-04-36-53&Itemid=116

アメリカのウェッブログ開設者は、プレスTVのインタビューで、「イスラエルの情報筋が、イスラエルの諜報機関モサドとイランの反体制派テロ組織モナーフェギンがこの大学教授の暗殺に関わっていることを明かした」と述べています。

イラン国会国家安全保障・外交政策委員会のジャラーリー報道官は、記者団に対し、イスラエルとアメリカの諜報機関が、アフマディ・ロウシャン教授の暗殺に関わっているとしました。

'Mossad, MKO killed Iranian scientist'
http://presstv.com/detail/220485.html

Israeli Source: Assassination of Iranian Scientist Joint Operation by Mossad, MKO
http://english.farsnews.com/newstext.php?nn=9010170807

Report: Mossad recruits Iranian dissidents
http://www.upi.com/Top_News/World-News/2012/01/11/Report-Mossad-recruits-Iranian-dissidents/UPI-26351326318679/?spt=hs&or=tn

Le Figaro: Israel's Mossad recruiting Iranian dissidents to work against Tehran regime
http://www.haaretz.com/news/middle-east/le-figaro-israel-s-mossad-recruiting-iranian-dissidents-to-work-against-tehran-regime-1.406712

Report: Mossad hiring Iranian Kurds in Iraq to spy on Iran
http://www.jpost.com/Headlines/Article.aspx?id=253115

検証:値切り屋・中国の「勝ち馬ポジション」修正の手口2012/01/13 07:41

検証:値切り屋・中国の「勝ち馬ポジション」修正の手口


米WSJ=中国政府は、核開発計画への関与が疑われるイラン企業と取引する国内企業を制御する措置をとったと、米国は判断している。しかし、中国のイラン産原油の購入が最近鈍化している理由が、米国に積極的に追随するという中国の政治的シグナルなのか、中国とイランのエネルギー企業との商業的な対立の結果なのかには確信を持てていない。
http://jp.wsj.com/World/China/node_373475
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/01/12/6286578


ガイトナー訪中の狙いの一つは「イラン産原油の購入が最近鈍化している理由」を確認すること。これを裏付けるように、ガイトナーはNHKの単独インタビューで次のように語っている。


NHK単独インタビュー=ガイトナー財務長官は、イランへの制裁に消極的だと伝えられている中国について「彼らは実際には実体のある形で協力はしている」と述べたうえで、11日、北京で行った温家宝首相らとの会談の中でもこれを裏付けるいくつかの発言があったと述べ、中国側に一層の協力を求めていく考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120112/k10015226071000.html


つまり、中国は「すでにイラン産原油調達量を削減したアルヨ」風なことをガイトナーに伝えた可能性が極めて高い。
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/01/11/6285702


米国の圧力に屈したと思われたくない中国。イランとの関係悪化につながるようなことも避けたい。そのため、表向きはイラン追加制裁協力拒否を示唆しながら、裏では米国に協力する形でイラン産原油調達量をすでに削減中。それでも一応イラン情勢の更なる悪化に備えて温家宝首相は中東3カ国訪問へ。その間イランに対する値切り交渉を継続しながら様子見。混乱に乗じてイランから安い原油をゲットしようとの思惑丸見え。


そのくせこんなことを平気で言い放つ中国の図太さ。


「外交政策において日本は米国に何もかも同調し、ご機嫌取りをしていることが見て取れる」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120112/amr12011220020007-n1.htm


中国の二枚舌に騙されてはいけない。


<関連記事>

米 イラン担当高官日本に派遣
1月12日 19時40分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120112/k10015226071000.html

アメリカのガイトナー財務長官は、安住財務大臣と会談したあとNHKの単独インタビューに応じ、イランが原油などの輸出入を事実上できなくするアメリカの制裁措置に関連し、安住大臣がイランからの原油の輸入量を段階的に減らしていく方針を示したことを歓迎するとともに、来週、この問題を担当する政府高官らを日本に派遣して具体的な協議を行うことを明らかにしました。

インタビューの中で、ガイトナー財務長官は、12日に行われた安住財務大臣との会談の中で、安住大臣がイランからの原油の輸入量を段階的に減らしていく方針を表明したことについて「会談での日本側の発言に力を得た思いだ。日本がアメリカと共に問題の解決に努力してくれると確信している」と述べ、歓迎しました。

また、イラン中央銀行と取り引きがある日本の金融機関が、制裁法が施行された去年末から数えて早ければ60日以内に制裁措置を発動されるおそれがあることについて「イランの脅威が非常に差し迫った問題だという認識は日米共に共有している」と述べて、日本が原油の輸入の削減を早期に実現することを期待する考えを示しました。

そのうえで、来週、アメリカからこの問題を担当する政府高官を日本に派遣し、日本がイランからの原油の輸入をいつまでにどの程度削減するかなど具体的な協議を行うことを明らかにしました。

また、ガイトナー財務長官は、イランへの制裁に消極的だと伝えられている中国について「彼らは実際には実体のある形で協力はしている」と述べたうえで、11日、北京で行った温家宝首相らとの会談の中でもこれを裏付けるいくつかの発言があったと述べ、中国側に一層の協力を求めていく考えを示しました。


「日本が米国のご機嫌取り」 イラン原油輸入削減めぐり北京放送が報道
2012.1.12 20:01
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120112/amr12011220020007-n1.htm

 12日の北京放送は安住淳財務相が同日、訪中を終えて来日したガイトナー米財務長官と会談した後、イランからの原油輸入量を減らしていく考えを表明したことを報じるとともに、これについて、「外交政策において日本は米国に何もかも同調し、ご機嫌取りをしていることが見て取れる」と伝えた。(共同)


「値切るにはもってこいの日だ」――イランの足元見ながら中国は原油値引き圧力
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/01/08/6283136

代替原油確保に向けて奔走する日中韓、ホルムズ海峡封鎖シナリオ想定か
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/01/11/6285702

イラン情勢が緊迫する中でガイトナー来日、中国に学ぶ「勝ち馬ポジション」修正の手口
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/01/12/6286578


<画像引用>

China gets cheaper Iran oil as U.S. pays for Hormuz patrols
http://business.financialpost.com/2012/01/12/china-gets-cheaper-iran-oil-as-u-s-pays-for-hormuz-patrols/?__lsa=370f85df

ヘッジファンドが次の標的を日本に据えたのか、CDS市場で異変あり2012/01/13 07:55

ヘッジファンドが次の標的を日本に据えたのか、CDS市場で異変あり 


<関連記事>

日本国債の信用力、中国を下回る (画像引用)
公開日時2012/1/12 21:28
http://s.nikkei.com/yOjHyn

 債券の信用力を表すクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場で、日本国債の保証料率が急ピッチで上昇している。直近では1.5%台を付け、わずかながら数字上は中国にも劣る信用力と評価された。社会保障と税の一体改革など、財政再建への取り組みが遅れれば、欧州にかかる市場の圧力が日本にも及びかねない。

 CDSは債券を発行する政府や企業の資金繰りが滞った場合に損失額を補填する金融商品。発行体の信用力が低ければ低いほど、保証料率が上がる仕組みだ。

 日本国債の保証料率が目立って上昇し始めたのは昨年末からだ。金融情報会社マークイットによると、昨年12月上旬には5年物国債の保証料率は1.2%台だったが、11日には1.5%台にまで上昇。東日本大震災後の1.4%を上回る水準となった。

 この間、中国国債の保証料率はほぼ横ばいだった。足元では1.48%で、5カ月ぶりに日本国債の保証料率を下回っている。欧米系の格付け会社は日中の国債をほぼ同水準にしているが、CDS市場に限ってみれば、日本国債の評価は中国国債に劣る。

 日本国債の保証料率が上昇したのは、一体改革を巡る与野党間の協議が難航すると予想されているからだ。「議論の行方次第では1~3月中に日本の国債格付けが見直される」(バークレイズ・キャピタル証券の江夏あかねクレジットアナリスト)とみる市場関係者も少なくない。

 もちろん、欧州各国の国債と日本国債の保証料率にはかなりの開きがある。日本国債が1.5%台なのに対してスペイン国債は4%、イタリア国債は5%を超える。金融市場にほとんど流通していない中国の国債と日本国債を一律に比較するのにもやや無理がある。

 ただ注意しなければならないのは、保証料率が示すのは海外の投機筋の評価という点だ。欧州各国を債務危機に追い込んだ海外の投機筋が、先進国で最悪の財政状況といわれる日本を「次の標的に据えた」(メリルリンチ日本証券の藤田昇悟チーフ債券ストラテジスト)とも映る。(平本信敬)


【識者に聞く】イタリアの次は日本、ファンドが狙う国債売り崩し=中原圭介氏
2012年 1月 11日 15:59 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_373265

 日本の公的債務がいかに巨額であっても、国債は順調に消化され、利回りは低位安定している。国債保有者の9割超が国内投資家である上、国民の金融資産が国債残高を依然上回っていること、経常黒字の計上などを理由に、あと5-10年は国債の暴落は起こらないとの声は多い。

 しかし、エコノミストの中原圭介氏によれば、早ければ2013年にも日本国債は急落し、利回りは自力での国債発行が不可能な水準に到達する可能性がある。ギリシャやイタリアなど、欧州重債務国の国債を売り崩したヘッジファンドが次に狙いを定めているのが日本なのだという。

日本国債、現状はバブル

 中原氏は、国債利回りが安定している理由の1つに、円高を背景とする新興国マネーの流入を挙げる。欧州の債務危機の深刻化と米国の金融緩和の長期化を背景に、豊富な外貨準備を持つ新興国の政府系ファンドや機関投資家が、消極的でありながらも円を買い、それを日本国債に振り向けている。特に2010年半ば以降、この傾向が顕著だという。

 もう1つの理由は「金融機関が起こしている国債バブル」。大手銀行は新銀行自己資本比率規制(バーゼルIII)の適用の対象になっており、中核的自己資本比率(コアTier1)の引き上げを義務付けられている。このため、各行は貸し出しを縮小するとともに、国債の運用比率を高めている。生保もソルベンシーマージン(保険金の支払い余力)比率の算出基準の厳格化に合わせて保有株式を売却する一方、国債の運用を増やしている。

 目先はこの2つの動きが日本国債を支えると中原氏は予想する。

忍び寄る潮目の変化

 こうした状況が変わるのは、対ユーロと対ドルで円高が終わる時だという。では、それはいつになるのか。

 円が対ユーロで下落に転じるのは年内の可能性が高いと中原氏はみる。「もしイタリアが破たんすれば、世界恐慌が引き起こされる。それを阻止するため、ドイツなどの経常黒字国が経常赤字国に対して財政的な補てんを行う仕組みが最終的に導入され、欧州危機は年内に収束に向かうとみる」(中原氏)。危機収束と同時にユーロは買われる展開になるという。

 円は対ドルでもそう遠くない時期に下落に転じる可能性が高い。同氏によると、米国は株式相場が大幅に下げたタイミングで、温存している量的緩和第3弾(QE3)の実施に踏み切る公算が大きい。QE3を実施している間は一段の円高が見込まれるが、プログラムの終了後、為替は円安に転換するシナリオが有力という。その時期は恐らく2013年か。

 円が対ドルと対ユーロで反落すれば、新興国がもはや円資産を保有する理由はない。

ファンドが攻撃開始

 この時点で、欧州重債務国の国債の売り崩しで莫大な利益を得たヘッジファンドが、日本国債への攻撃を開始すると中原氏は予想する。ファンドの戦略を知れば、国債の9割超を国内勢が保有しているから相場は安泰だといった考えは吹き飛ぶと同氏は語る。

 「ファンドはまず、日本国債のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)のプレミアム(保証料)を吊り上げるところから始めるとみる」(同)。CDS市場はもともと流動性が低く、ファンドが意図的にプレミアムを吊り上げることも不可能ではない。この結果、日本国債のデフォルト懸念が高まり、「海外の投資家マインドが悪化する」算段だ。実際、ファンドはギリシャやイタリア国債のCDSプレミアムを吊り上げ、利回りを上昇させたとみられている。

 もとより円安への基調転換により円資産を手放したい新興国は、CDSプレミアムが上昇すれば、日本国債をパニック的に売却すると見込まれる。ファンドの売りに新興国の売りが加わり、国債はダブルパンチを食らうことになる。

 ファンドの攻撃第2弾は、外国人投資家の取引シェアが比較的大きい国債先物相場の売り崩しだ。「株式市場では先物相場に現物相場が振り回されることがよくある」(同)。国債の先物相場を急落させれば、裁定取引の誘発により現物相場を大幅に下落させることが可能だ。

 こうなれば、国内投資家のマインドも急激に悪化する。現在はバブルを生み出している金融機関も国債の投げ売りに加担することになり、「10年物国債利回りは2~3%に上昇する」(同)。日本の借金の規模を考慮すれば、利回りが3%に上昇すれば、自力での国債発行はほぼ不可能だ。

社会保障と税の一体改革は不十分

 政府・与党は2012年初めに社会保障と税の一体改革の素案を決めた。これはファンドの攻撃をかわす決定打になるのか。

 中原氏は「国債相場の支えにはならない」と断言する。財務省主導で作成された計画は、官庁特有の単年度の視点で立案されており、長期的な展望が欠落しているという。「これでは経済成長に結びつかない、単なる増税。景気を後退させ、財政の悪化につながるだけだ」と手厳しい。

 同氏は「政府には社会保障と税の改革はもちろんのこと、経済成長と少子高齢化の対策も盛り込むよう求めたい。この4つが一体となって初めて財政再建につながる」と話す。

 なすべきことは多いが、時間は無駄に費やされている。

(中原圭介氏はアセットベストパートナーズのエコノミスト。近著に「2013年 大暴落後の日本経済」がある)


日銀局長が金利急騰リスク言及、海外勢の円債積極購入の反動警戒か
2012年 01月 12日 19:06 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE80B05R20120112

[東京 12日 ロイター] 日銀の前田栄治・調査統計局長は12日都内の景気討論会に出席し、「国債がリスクフリーでなくなれば、相当な混乱を起こす」と述べ、財政再建と成長戦略が急務と強調した。

白川方明総裁も度々「国債に対する市場の見方は非連続的に変わる」として財政再建の重要性を強調してきたが、前田局長は「リスクフリーとされ、各種金融資産のベンチマークである国債がそうでなくなり、担保とみなされなければ相当大きな混乱が生じる」と踏み込んだ。日銀内で金利急騰リスクが従来以上に意識されつつある可能性がある。

関係者によると日銀は、昨年末に明らかになった新規国債の発行に占める海外投資家の急増や、「ドイツショック」を受けた国内邦銀の国債離れで、9割の国内保有に支えられた国債市場の現在の安定が急変する可能性を懸念しているもよう。

日銀が12月21日公表した2011年7─9月期資金循環統計によると、同時期の国債発行のうち海外勢の買い越しは約7割にあたる8兆9414億円で、国内金融機関の買い越し額の2倍以上。海外勢の投資は短期国債が中心だったが、この時期から長期債への投資が目立ち始めた。海外投資家が欧州ソブリン危機を受けた一時的な逃避先として日本国債を購入していると仮定すれば、何らかの契機に売却を急ぐ可能性も高いため、日銀の一部関係者からは警戒の声も聞かれる。

昨年11月末にドイツ国債の入札不調で長期金利が急騰(国債価格は下落)したことで、邦銀の国債投資への姿勢が慎重化した、とされる点についても一部日銀関係者は注視している。

さらに、イランに対する米政府の経済制裁強化に伴う原油価格上昇や、国内の消費税政局が混乱した場合に市場参加者の財政に対する信認にも悪影響を与える可能性なども、欧州危機に次ぐリスク要因と一部日銀関係者は挙げており、新春早々視界不良な中での政策運営を迫られつつある。


政府債務「長期金利に相当な影響出る」 財務相
2012/1/12 16:42
http://s.nikkei.com/wZu7gp

 安住淳財務相は12日午後、日本記者クラブで記者会見し、政府の債務残高の大きさを挙げた上で「これを積み上げていけば、長期金利に相当な影響が出る。国民生活や経済を直撃することになり、放置できない」と語り、財政再建に向けて消費増税の必要性を強く主張した。

 「国の財政がリスクになる時代。日本(の円)は(ドル、ユーロとともに)三大通貨の1つなので、(市場からの)信頼をもとに円の通貨安定をしなければならない」とも述べた。

「イラン制裁」社説集:原発再稼働に踏み込んだ産経の勇気を称えたい2012/01/13 08:46



社説なのだから、「イランの核兵器はダメならイスラエルの核兵器もダメと言えないんですか」などとポロっと書いても面白かったのに。

ここに米国の矛盾があるのだから。核兵器保有国すべての矛盾があるのだから。


<「イラン制裁」社説集>

▼産経主張:イラン原油削減 核封じへ包囲網の強化を
2012.1.13 03:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120113/plc12011303190002-n1.htm

 安住淳財務相は訪日したガイトナー米財務長官と会談し、核開発を続けるイランへの追加経済制裁措置として、同国産原油の輸入を段階的に減らしていくと表明した。

 イランを核開発断念に追い込むため米国や欧州と共同歩調を取り制裁を一段と強化するのは、日本として当然である。

 一方で、日本は原油の全輸入量の約1割をイランに依存する。玄葉光一郎外相は、サウジアラビアなど湾岸産油国を歴訪し、原油供給量を増やすよう要請した。石油元売り各社とも協力して代替供給先の確保を急ぎ、経済への影響も最小限に抑えてもらいたい。

 イランは度重なる国連安全保障理事会の制裁決議を無視し、ウラン濃縮活動を一向にやめない。

 新たな制裁の動きに対し、イランはホルムズ海峡を封鎖すると警告し、米空母が湾岸に回航したら軍事行動を取るとも述べ、実際、海峡で軍事演習も行っている。対イラン包囲網を揺さぶる脅しだ。それに屈してはならない。

 このままでは、同じイスラム教でもシーア派のイランと反目するサウジなどスンニ派の国々にも核開発の動きが広がり、事実上の核武装国イスラエルが開発阻止の実力行使に出る懸念もある。イランの核封じには中東の安定、世界全体の核不拡散がかかっている。

 そんな危機感から、オバマ米政権は、イラン原油輸入国の銀行と米銀との取引を禁じる法律を成立させ、日本や欧州連合(EU)、中国、韓国などに、イランからの原油輸入の削減を求めてきた。

 輸入量が2番目に多いEUは月内にも全面禁輸に踏み切る見通しだ。輸入量3位の日本は、いきなりの全面禁輸は無理だとし、日米財務相会談では、段階的削減と引き換えに邦銀を米法の適用除外とする方向で折り合った。日本は今後、国際安全保障の観点から最大限の削減努力をすべきだろう。

 問題は最大の輸入国、中国だ。日本の前に中国を訪れたガイトナー長官に、中国側は輸入量を見直す考えがないと強調したという。日米欧で、中国に翻意を迫る圧力をかけ続けなければならない。

 ホルムズ海峡は世界の海上輸送原油の4割が通過する大動脈だ。緊張下で不測の事態が起き、原油供給が途絶することも想定し、備えておかなければならない。対応の一環という意味でも、原発の再稼働は待ったなしである。


▼朝日:イラン核開発―制裁同調もやむなし
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit2

 イランに核開発の断念を迫るため、米国が決めた経済制裁の強化に、日本も協力することになった。

 来日したガイトナー財務長官に対し、安住淳財務相が、イランからの原油の輸入を計画的に減らす方針を伝えたのだ。

 イランは今年に入り、地下核施設でウランの濃縮作業を始めた。「平和利用」と説明しているが、米国などは軍事目的とみて警戒を強めている。

 イランが核兵器を持つことになれば、中東の安定は根底から揺さぶられる。イランが、国連安保理決議など国際社会の再三の警告を無視している以上、制裁強化はやむをえない。

 欧州連合(EU)はすでに、イラン産原油の輸入を全面禁止する方向で最終調整に入った。日本もできるだけ足並みをそろえて、国際社会の強い意思をイランに示す必要がある。

 ましてや日本は、北朝鮮の核放棄に向け、国際社会の協力を求める立場にある。イランに対しても毅然(きぜん)と対応できなければ理解は得られまい。

 ただ、制裁は代償を伴う。

 イランからの原油は、日本の全輸入量の1割を占める。国別では、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタールに次ぐ4番目の調達先だ。

 日本は原発の大半が止まり、火力発電への依存が高まっている。各国がイラン以外から買い入れを増やせば、輸入価格がさらに上がり、経済活動の足を引っ張る恐れは否定できない。

 政府にはまず、代わりの輸入先の確保を急いでほしい。そして、具体的な削減の幅や進め方については、経済への影響が最小限となるよう知恵を絞り、米国には日本の事情をよく理解してもらわねばならない。

 また、制裁の強化がイランの譲歩を促す保証はない。国際的な孤立が、かえって核保有への決意を支える事態もありうる。

 イランは対抗措置として、原油輸送の要衝であるホルムズ海峡の封鎖をほのめかした。昨年11月には、制裁に反発するデモ隊が、テヘランの英国大使館を襲撃する事件もあった。

 地域の緊張を緩和し、不測の事態を避けるためにも、圧力一辺倒ではなく、やはり対話の努力が欠かせない。

 日本は、米国の求めに応じてイランのアザデガン油田から完全撤退するなど、最近は制裁強化への同調が目立つ。

 しかし日本は、米国がイランと国交を断絶した後も、友好関係を維持してきた。独自のパイプを生かして、少しでも事態の改善をさぐりたい。


▼毎日社説:イラン制裁 新たな危機防ぐ努力も
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20120113k0000m070120000c.html

 政府がイラン産原油の輸入削減方針を決め、来日したガイトナー米財務長官に伝えた。ウラン濃縮など核開発を進めるイランに対し、経済制裁の強化で圧力をかけたい米国の要請を受けたものだ。

 米国では昨年末、イランの中央銀行と取引を続ける外国銀行に制裁措置をとる法律が成立した。原油の代金のほとんどが中央銀行を経由するため、実質的に原油貿易を阻止し経済の根幹を揺さぶる狙いがある。

 イランの原油輸出は約65%がアジア向けで、1位、2位を占める中国、日本の協力が米国には極めて重要だ。一方、日本の原油輸入元としてイランは、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、カタールに次ぐ4位で、全輸入量の約1割を占める。軽視できない貿易関係だが、米国の要請を拒否すれば、制裁により邦銀が米国内での活動を継続できなくなる恐れがあった。

 また、イランの核開発に、同盟国として協調し反対の姿勢を鮮明にする意味からも、米国と歩調を合わせざるをえなかった。欧州連合(EU)内にも、近くイラン産原油の輸入禁止を決める動きがあり、こうした対イラン包囲網の流れを考慮する必要もあったのだろう。

 ただ、代替輸入元の確保など、民間企業の対応には一定の時間がかかる。安住淳財務相は、削減の過程で邦銀に制裁しないよう求めたようだが当然だろう。特に原発事故を受けて火力発電への依存が高まる中、経済活動や国民生活に支障をきたすことのないよう、政府には外交努力も含め、工夫してもらいたい。

 気になるのは、米国主導の対イラン制裁強化に、イランがどう動くかだ。イランは、対抗措置としてホルムズ海峡を封鎖する可能性を示唆している。万一、世界で海上輸送される原油の3分の1強が通過する同海峡の封鎖となれば、アジア諸国だけでなく、米国や欧州の経済も甚大な打撃を避けられないだろう。

 封鎖が実際に行われなくても、同地域における緊張の高まりは、原油先物市場での価格高騰を招く恐れがある。欧州の債務危機や米経済の先行き、新興国の成長鈍化など、世界経済にはすでに十分過ぎるほどの心配材料がある。制裁が対抗措置を呼び、緊張がエスカレートして新たな危機を招くようなことがないよう、米国には同盟国との十分な情報交換や、冷静な対応を求めたい。

 イラン原油をめぐる今回の問題は、エネルギーを特定地域に依存するリスクを改めて浮き彫りにした。当面は代替先をサウジやカタールなどに求めるとしても、エネルギーの種類や輸入元の多様化・分散化を急がねばならない。


▼東京:ホルムズ海峡 原油輸送の動脈断つな
2012年1月13日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012011302000049.html

 世界最大の油田地帯、ペルシャ湾岸。湾の出入り口に位置するホルムズ海峡をイランが封鎖すると威嚇している。万一、米欧との軍事衝突にまで発展すれば、世界は深刻な石油危機に直面する。

 ホルムズ海峡は原油輸送の大動脈だ。世界で消費される石油の三割以上、日本の輸入原油の約八割を積んだタンカーが通過する。だがイランは年明け早々、海峡近くでミサイル発射実験をした。

 ウラン濃縮も進め、国際原子力機関(IAEA)は核の軍事転用の可能性を強く示唆した。これを受け米国はイラン原油の輸出を阻止する法律を成立させた。欧州連合(EU)も禁輸を原則とする制裁を検討中だ。

 イランは強硬策で対抗する。「核開発は平和利用であり断念はしない」と主張し、外洋に出ている米艦隊がペルシャ湾に戻ろうとするなら、ホルムズ海峡を封鎖すると警告した。

 米国とEUは、イランの最大の収入源である石油輸出の道を断とうとしている。欧州の金融不安は深刻だが、イラン経済に打撃を加えて核開発に歯止めをかける戦略を優先させたといえよう。

 逆にイランは緊張を高め、原油価格が高騰すれば各国の足並みが乱れると計算する。中国とロシアは制裁には慎重だ。イランと米欧は対話の道を模索しながらも、どちらが先に折れるか「我慢比べ」の様相を示す。

 イラン海軍にはホルムズ海峡を長期封鎖する能力はないが、湾岸配備のミサイルが威嚇態勢を取っただけで、原油輸送に甚大な影響が出る。全世界へのエネルギー供給の動脈を断ってはならない。イランには冷静な判断を求める。

 日本は原油輸入の約一割をイランに頼る。安住淳財務相は来日したガイトナー米財務長官と会談し「イラン原油の輸入を計画的に減らす」と述べ、核開発を阻止するための制裁に同調すると伝えた。

 政府はサウジアラビアなどからの調達で対応するが、原油価格が高騰すれば大震災と円高に苦しむ日本経済には一層重荷になる。景気対策の見直しも迫られよう。今回の事態を機に、輸入先の多角化と再生エネルギー開発にも取り組むべきだろう。

 イランが核開発をする限り、中東の危機は続く。昨年秋、イスラエルがイランの核施設を空爆するという情報が駆け巡った。国際社会は軍事対立の火種を消しながら、石油危機にも備える難しい対応を求められる。


▼イラン制裁 原油の安定調達へ万全尽くせ(1月13日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120112-OYT1T01168.htm

 イランの核保有阻止に向け、米欧が原油輸入禁止による経済制裁で足並みをそろえつつある。

 日本が米欧に同調するのは、圧力をかける上でやむを得ない。だが、原油不足や価格高騰などの混乱は最小限にとどめなければならない。

 野田首相は、来日したガイトナー米財務長官と会談し、「イランの核問題に深刻な懸念を共有している」と語った。安住財務相は、長官に日本のイラン原油の輸入を「早い段階で計画的に減らす」方針を伝えた。

 米国が検討している制裁は、原油輸入のためイラン中央銀行と金融取引する外国の金融機関に対し、米国での金融事業を制限する内容だ。早ければ、今年半ばにも発動される見通しだ。

 外国銀行がイラン中銀との取引を控えることで、イランの原油収入を減少させ、核開発の原資を断つことが米国の狙いである。

 欧州連合(EU)も、イラン原油の禁輸方針で一致した。

 ただ、日本は輸入原油全体の1割をイランに依存する。輸入をどう削減するのか対応は難しい。

 中東を歴訪した玄葉外相は、サウジアラビアやアラブ首長国連邦に日本への原油の安定供給を要請し、前向きな回答を得た。官民が連携して、代替原油の確保に万全を尽くす必要がある。

 懸念されるのは、原油高騰だ。イラン情勢の緊迫化に伴い、ニューヨーク市場などではすでに、原油価格が1バレル=100ドル超に値上がりしている。

 今後、一段と急騰すれば、電力料金などが値上がりし、日本の景気に打撃を与える。イランの原油収入がかえって増え、制裁が裏目に出る可能性も否定できない。

 問題は、イラン原油の最大輸入国である中国が制裁に反対していることだ。余剰となったイラン原油を抜け駆け的に購入しないよう、中国には自粛を求めたい。

 そもそも、米国の制裁は、具体的な発動基準があいまいだ。野田首相が財務長官に対し、「運用によっては、日本や世界経済に深刻な影響を与えかねない」と改善を求めたのはもっともだ。

 政府は引き続き、邦銀を金融取引制限の適用除外にするよう、働きかけていく必要がある。

 一方、イランは、制裁が発動されれば原油輸送の大動脈であるホルムズ海峡を封鎖すると示唆するなど、強く反発している。

 日米欧は、制裁と対話を組み合わせ、不測の事態を避ける努力を続けなければならない。

(2012年1月13日01時29分 読売新聞)


▼日経:イラン制裁強化に続き衝突回避の外交を
2012/1/13付
http://s.nikkei.com/Ad7RBJ

 米欧のイラン制裁強化に協力する格好で日本もイランからの原油輸入の削減に動く。来日したガイトナー米財務長官は連携してイランへの圧力を強めるよう求め、安住淳財務相は日本のイラン原油輸入を早い段階で計画的に減らしていきたいとの考えを示した。

 国連安全保障理事会が繰り返しウラン濃縮停止を求める決議を採択したにもかかわらず、核開発計画に固執するイランは最近も新しいウラン濃縮施設を稼働させた。中国、ロシアは安保理による新たな制裁決議に反対しているが、国際社会はイランに対して一段と厳しい姿勢を示す必要がある。

 欧州連合(EU)は23日の外相理事会でイラン原油の輸入禁止を正式に決める見通しだ。

 米国では昨年末に、イランの中央銀行と相当な額の取引のある外国の銀行が米銀とドルの取引をするのを禁じる法案が成立。米政府は、イラン中銀を代金決済の窓口としてきた日本や韓国などに原油輸入の大幅削減を求めていた。

 邦銀への打撃を避けるためにも、日本がイラン原油の輸入を減らすのはやむを得まい。

 日本の石油各社はイラン原油輸入を徐々に減らし、輸入原油のうちイラン産の比率は1割をかなり下回るようになった。制裁強化をにらんで、他の産油国からの調達に切り替える準備も始めている。

 年明け後に中東を歴訪した玄葉光一郎外相は、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、カタールから日本が必要とする原油の追加供給の保証を得た。

 こうした点を考えると、イラン原油の輸入削減で日本がパニックに陥るような状態ではない。

 問題は、米欧の制裁強化に反発するイランが湾岸産油国から世界市場への重要な輸送路であるホルムズ海峡の封鎖をちらつかせていることだ。米国は同海峡の有事の際には反撃すると警告している。軍事緊張の高まりは、世界経済の混乱につながりかねない。

 まずイランは、自らの首を絞める結果にもなる強硬策を自制すべきだ。そして主要国の対イラン外交での連携強化が重要になる。

 トルコの仲介で、米国、英国、フランス、中国、ロシア、ドイツの6カ国が核開発問題を巡るイランとの協議再開をめざす動きもある。イラン原油の最大の輸入国である中国はイランにもっと強いメッセージを発すべきだ。日本の主体的な外交努力も問われている。


<関連記事>

11月経常黒字、85.5%減=9カ月連続-財務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012011200137

 財務省が12日発表した2011年11月の国際収支速報によると、海外とのモノやサービスの取引状況を示す経常収支の黒字額は前年同月比85.5%減の1385億円となった。前年同月に黒字だった貿易収支が赤字に転落したのが響いた。黒字幅の縮小は、東日本大震災が発生した昨年3月以来、9カ月連続。

 財務省は、来月発表される11年通年の経常収支について「(黒字が)10兆円にいかない可能性もある」(為替市場課)としている。10兆円を割り込めば1996年以来となる。

 貿易赤字は5851億円で2カ月連続。欧州債務危機やタイ洪水の影響で輸出が落ち込んだほか、原発稼働停止に伴う火力発電用燃料の需要増や原油高などで輸入が膨らみ大幅な赤字となった。(2012/01/12-12:22)