アルバート・エドワーズの「日本型氷河期」理論、その先に待っているのは暴徒化する世界? ― 2011/08/17 07:25

FTアルファヴィルでちょくちょく見かけるソシエテ・ジェネラルのストラテジスト、アルバート・エドワーズ。日本型氷河期(Japanese-style Ice Age)で有名な人。そして、先進諸国が日本型氷河期に見舞われると警鐘を鳴らしてきた人。最近では中国のバブルだってもはやコントロール不能で世界経済最大のリスクとまで言っちゃった人。
最近のFTアルファヴィルでは、「日本は10年間の痛みに苦しんだが、非常に均質で平等な社会だ。英国も米国もそうではないぞ。ロンドンで暴動や略奪が起こったよな」などという発言が紹介されている。
米欧、そして中国に襲いかかる日本型氷河期。その先には暴徒化する世界が待っているのか。日本にとって暴徒化する中国ほど怖いものはない。
<関連記事引用>
▼麻薬中毒の金融市場 先進諸国を日本型の危機が襲う?
2011.08.17(水)
(英エコノミスト誌 2011年8月13日号)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/19078
実際、FRBが金利をゼロ近くに抑えることを約束しているため、米国債の利回りは、歴史的な基準で見ても驚くほど低くなっている。米国政府は、資金を5年間借りるのにわずか0.9%の金利しか支払っていないのだ。
こうした低利回りは不気味なほど日本を彷彿させる。日本では過去10年間、鈍い経済成長に直面して、債券利回りがどん底の水準にはりついている。
このような利率は、かねて先進諸国が日本型の危機に見舞われると予想してきたソシエテ・ジェネラルのストラテジスト、アルバート・エドワーズ氏の「氷河期」理論と一致する。
「持続不能な民間部門の債務の山は、2008年に公的部門に移された。民間の負債が圧縮されていれば間違いなくもたらされていただろう大恐慌時代の現実への適応を防ぐことが狙いだった」。エドワーズ氏は最近の調査メモで、こう書いた。「ただこれらの債務は公的部門の手に渡っても、民間部門の手にあった時と同じくらい持続不能だ」
エドワーズ氏は、「氷河期」が終わる前に、10年物米国債の利回りが1.5%まで低下すると見ている(現在は2.1%)。
景気減速が続けば、FRBは、年内にさらなるQEという形で、強い薬を施さなくてはならないかもしれない。だが、多くの観測筋は、前回と同様、それは一時的な影響しか及ぼさないと考えている。
「QEは株価を押し上げる助けにはなったが、こうした株価上昇は、実現しなかった力強い景気回復への期待に基づくものだった」と、HSBCのチーフエコノミスト、スティーブン・キング氏は言う。市場はいずれ、麻薬をやめなければならない。
▼欧米の失敗に何1つ学ばない中国、世界経済最大の危機はらむ
2011/06/02(木) 19:50
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0602&f=business_0602_174.shtml
仏ソシエテジェネラル(Societe Generale)銀行グローバルストラテジストのアルバート・エドワーズ(Albert Edwards)氏とディラン・グライス(Dylan Grice)氏は、「中国は欧米の惨敗の歴史から何も学んでいない。中国バブル崩壊は、世界経済最大の危機だ」と指摘した。ドイチェ・ベレ(中国語電子版)が報じた。
◆中国バブルはもはやコントロール不能
エドワード氏は「中国こそ最大のバブルだが、起こり得る結果に対し、投資家の予想は甘すぎる。ハード・ランディングの可能性が極めて高いのに、中国の超景気拡大、金融大緩和が続くと信じ切っている」と中国経済に対する楽観論を批判。「この状況は、5、6年前の米国を思い起こさせる。つまり、金融と債務が招くバブルを抑制しないとならないのだ。しかし、中国のバブルはもうコントロール不能で、世界経済の最大のリスクとなっている」と語った。
グライス氏は「中国は西欧の大失敗から何も教訓を学び取っておらず、いい加減な通貨政策で投機を刺激している。中国経済の名目経済成長率はほぼ20%だから、金利も20%になるはずで、実質金利はマイナスだ。しかし、中国では資本の国外への流失は制限されているので、中国人は資金を国外に移すことはできず、インフレ率が預金金利よりも高いので、銀行にも預けようとしない」と中国の通貨政策を批判した。
同氏はさらに「彼らにどんな選択があるのか。不動産を買って転売するだけだ。マイナスの実質金利が不動産業の繁栄をもたらす様子は、われわれがスペイン、アイルランド、米国で見てきたことだ。中国人は、起きるはずのない奇跡を信じている。長期的には、私は中国の将来を完全に楽観している。しかし、ハード・ランディングとハイリスクの資産に対するショック療法を行おうとする力が蓄えられつつある」と語り、中国経済が一度はクラッシュする可能性が高いと指摘した。
◆笑っちゃう「20%成長に6%の金利」
中国バブルの要因についてエドワード氏は「固定為替相場政策により資金がどんどん押し寄せ、外貨準備が巨大な規模に拡大した。対ドル人民元レートの安定を保ち続けるよう、人民元でドルを買う必要がある。大量の人民元紙幣が印刷されたが、これが中国式の量的緩和策だ。資金氾濫を抑制する手立てはない。過度の通貨供給量の増加は、中国政府の為替レート政策に原因の半分がある」と述べた。
グライス氏は、世界的には中国政府への信頼感があるとして、「全世界が、中国政府の通貨政策と経済刺激策が欧米よりも良いと思っている。市場参加者も、中国当局が情勢をコントロールし、目標を比較的容易に達成できると信じている。中国政府の当局者は、民主的な手続きという制約を受けないためだ」と語った。
しかし、同氏は中国政府の実際の政策について「中国の最近の通貨政策は、まったく冗談のようなものだ。名目成長率約20%の経済で、名目金利が6%なのだから、笑ってしまう。また、製品の値上げを実施した企業に罰金を課すなど、経済政策として最低の措置を繰り出す始末だ」と述べた。
エドワード氏はさらに「中国の情勢は実に深刻だ。トラがいったん檻を出ればもう一度捕まえることは難しい。インフレは束縛を解かれた野生の馬のようなものだが、中国政府は消費者物価指数に占める食品の割合を低くするなどして、数字を操作している」と語った。
両氏は、「世界経済の最大リスクは、ユーロ圏ではなく中国に孕んでいる。中国は今、2007年後半にサブプライム問題が発生し、経済後退に向かった米国とまさに同じ道をたどっている」と口を揃えた。(編集担当:松本夏穂)
<関連記事>
Financial markets
Hit me baby one more time
Markets will take any help they can get
Aug 13th 2011
http://www.economist.com/node/21525935
Edwards says this has nothing to do with that downgrade
http://ftalphaville.ft.com/blog/2011/08/09/648126/edwards-says-this-has-nothing-to-do-with-that-downgrade/
FT Alphaville » albert edwards
http://ftalphaville.ft.com/blog/tag/albert-edwards/
The slippery job of pinning down valuations
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/94054032-c669-11e0-bb50-00144feabdc0.html#axzz1VE8hxNeo
暴徒化する世界
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/03/01/4145921
コメント
_ ロッキーホラーショー ― 2011/08/17 15:08
_ Y-SONODA ― 2011/08/18 06:54
ロッキーホラーショーさんへ
>恐慌にもインフレにもならず日本型の緩慢な不景気が世界中で延々と続いたりして
その可能性が濃厚ですね。
低成長、マイナス成長当たり前と割り切ってしまえばいいのですが、
こんな時に動き出すのが「もう戦争やっちゃう」な人々。
戦争ガラガラポンの予感がしてならない。
やるんだったら日本から遠く離れたところでお願いしたいものです。
>恐慌にもインフレにもならず日本型の緩慢な不景気が世界中で延々と続いたりして
その可能性が濃厚ですね。
低成長、マイナス成長当たり前と割り切ってしまえばいいのですが、
こんな時に動き出すのが「もう戦争やっちゃう」な人々。
戦争ガラガラポンの予感がしてならない。
やるんだったら日本から遠く離れたところでお願いしたいものです。
_ ロッキーホラーショー ― 2011/08/18 12:58
>日本から遠く離れたところ
遠いとこなら、東アフリカはどうでしょう。今や、石油より何よりも食料の時代。宏大な農地がありながら生産性が低く部族間の軋轢もある。中国は既に農地を買い集めていますが、米国債購入にあてていた資金を投入して本格化させたらどうなるか。賄賂で言いなりの傀儡政権が原住民から取り上げた土地に中国人農民を連れてきて大プランテーションを開設。原住民の襲撃に備えて警備員に化けた人民解放軍も派遣。饑餓に苦しむ原住民が欧米の援助で臨時政府を立てて内戦に突入。解放軍の残虐行為に欧米世論が激昂し機動部隊を派遣し空爆とか。
でも、お返しに地政学的にいくらか有利な台湾とか朝鮮半島で第二戦線の火ぶたを切ったりして。
ちなみに、ちょっと古いですが、こんなニュースも。
ドイツ連邦政府アフリカ事務担当のギュンター・ヌーク氏は、「アフリカの角」と呼ばれるアフリカ大陸東端地域の深刻な飢饉について、一部の国が中国に大量の農地を売却していることが原因の一つだとの見方を示した。
「土地の売却はごく一部のエリートに大きな利益をもたらす」、「小規模農家の土地と生存基盤を奪い、アフリカに大きな社会矛盾を生じさせている」。
遠いとこなら、東アフリカはどうでしょう。今や、石油より何よりも食料の時代。宏大な農地がありながら生産性が低く部族間の軋轢もある。中国は既に農地を買い集めていますが、米国債購入にあてていた資金を投入して本格化させたらどうなるか。賄賂で言いなりの傀儡政権が原住民から取り上げた土地に中国人農民を連れてきて大プランテーションを開設。原住民の襲撃に備えて警備員に化けた人民解放軍も派遣。饑餓に苦しむ原住民が欧米の援助で臨時政府を立てて内戦に突入。解放軍の残虐行為に欧米世論が激昂し機動部隊を派遣し空爆とか。
でも、お返しに地政学的にいくらか有利な台湾とか朝鮮半島で第二戦線の火ぶたを切ったりして。
ちなみに、ちょっと古いですが、こんなニュースも。
ドイツ連邦政府アフリカ事務担当のギュンター・ヌーク氏は、「アフリカの角」と呼ばれるアフリカ大陸東端地域の深刻な飢饉について、一部の国が中国に大量の農地を売却していることが原因の一つだとの見方を示した。
「土地の売却はごく一部のエリートに大きな利益をもたらす」、「小規模農家の土地と生存基盤を奪い、アフリカに大きな社会矛盾を生じさせている」。
_ Y-SONODA ― 2011/08/19 07:50
ロッキーホラーショーさんへ
>遠いとこなら、東アフリカはどうでしょう。
それ、いいですねー。
アフリカ版グレート・ゲームを勃発させて半世紀ほど中国に苦労していただくとか。
アフリカビジネスを手掛ける知人から「現地の人も本音では中国人が大嫌い」情報も。
その巨体を支えようと頑張れば頑張るほど、敵を作り出しているようですね。
>遠いとこなら、東アフリカはどうでしょう。
それ、いいですねー。
アフリカ版グレート・ゲームを勃発させて半世紀ほど中国に苦労していただくとか。
アフリカビジネスを手掛ける知人から「現地の人も本音では中国人が大嫌い」情報も。
その巨体を支えようと頑張れば頑張るほど、敵を作り出しているようですね。
_ ロッキーホラーショー ― 2011/08/19 11:17
そりゃ嫌われますよね。
軍国日本は満州で農民から土地を取り上げたと、こっぴどく非難しておりましたが、今や非難される側とは。
日本がインフラの整備にも尽力したためか、東北地方には親日派も意外に多いと聞きますが、中国版満蒙開拓団、半世紀後はどう評価されますことやら。これ以上、1930年代日本の劣化コピーを見ずにすむよう祈っております。
軍国日本は満州で農民から土地を取り上げたと、こっぴどく非難しておりましたが、今や非難される側とは。
日本がインフラの整備にも尽力したためか、東北地方には親日派も意外に多いと聞きますが、中国版満蒙開拓団、半世紀後はどう評価されますことやら。これ以上、1930年代日本の劣化コピーを見ずにすむよう祈っております。
_ Y-SONODA ― 2011/08/20 07:53
ロッキーホラーショーさんへ
>これ以上、1930年代日本の劣化コピーを見ずにすむよう祈っております。
中国の1930年代日本行きの動機が石油もなしに戦争をおっぱじめた日本の1940年代にあるとしたら。
日本の二の舞だけはごめんと今のうちに資源確保。
そんなことまで考えちゃうと、怖いこと。
>これ以上、1930年代日本の劣化コピーを見ずにすむよう祈っております。
中国の1930年代日本行きの動機が石油もなしに戦争をおっぱじめた日本の1940年代にあるとしたら。
日本の二の舞だけはごめんと今のうちに資源確保。
そんなことまで考えちゃうと、怖いこと。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/08/17/6050688/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ずいぶん前から言われ続けてるけど、いっこうにそうなりませんね。世の経済常識が通じない未踏領域を進行中なのかも。実質金利は相当なマイナス、GDPの半分を資本財投資、2年間でM2は52%上昇、目が眩みそうです。国内消費に廻せといいたいとこですが、今それをやると超インフレになりかねない。過剰な国内投資向け資金を海外資産の買い占めに廻すのが合理的な選択に見えますが、欧米を本気で怒らせてしまう。残る手段は、米国債やユーロ債を売り払って海外も道連れのハードランディングを引き起こし、その機に構造改革を一気にすすめるぐらいか。でも売り払った外貨債権をそっくりマネタライズされてしまい、恐慌にもインフレにもならず日本型の緩慢な不景気が世界中で延々と続いたりして。中国の若者も、結局は大暴動を起こす元気もなく、結婚もせず子供も作らず静かに老いていくことになるのかも。