八百万友達復活祈る 古代ケルト信仰ドルイド教を史上初めて公認=英国 ― 2010/10/04 08:07
<関連記事>
Druids Recognized As Religion in UK
http://www.youtube.com/watch?v=eJudKuZ9sh8
Druidry to be classed as religion by Charity Commission : The Charity Commission has accepted that druids' worship of natural spirits could be seen as religious activity.
http://www.bbc.co.uk/news/uk-11457795
ケルトと日本の信仰の比較
http://www.intl.hiroshima-cu.ac.jp/~hikeda/thesis-hanno-japanese/chapter2.htm
<関連記事引用>
古代ケルト信仰ドルイド教を史上初めて公認、英国
2010年10月03日 13:46 発信地:ロンドン/英国
http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2763458/6281292
【10月3日 AFP】古代ケルト民族が創始した宗教で、数千年にわたり異端視されてきたドルイド教を、英政府が史上初めて公認した。
英チャリティ委員会(Charity Commission)が2日、英国内のドルイドの代表組織にあたるドルイド・ネットワーク(Druid Network)について「公益のために宗教を広めるという慈善的目的に特化して創設された」と認め、慈善団体資格を付与したと発表した。主流といわれるほかの宗教と肩を並べる存在となり、税制上の優遇措置も受けられるようになった。
ドルイド教は古代アイルランドから古代ブリテン周辺に登場し、鉄器時代にはさらに広がって現在のフランスにまで渡ったが、その後は欧州の広い地域でキリスト教に取って代わられた。近年、エコロジー意識が高まるなか、すべての自然に神が宿るとするドルイド教の汎神論的な面に関心が集まっている。(c)AFP
中国の「人口ボーナス終焉」にらむ米国、エコノミストたちが注視するのは中国の人口動態(日経より) ― 2010/10/04 08:15
触らぬカミにタタリなし。対中国は放置プレイでOK。
これは本ブログで再三繰り返してきたこと。
その理由のひとつは中国の人口動態にあり。
タイミングよく日本経済新聞が取上げているので紹介しておきたい。
<関連記事引用(画像も)>
中国の「人口ボーナス終焉」にらむ米国(グローバルOutlook)
編集委員 滝田洋一 2010/10/4 7:03
http://s.nikkei.com/dBHW01
世界第2位の経済大国となり、軍事面の海洋進出を鮮明にする中国にどう向き合うか。日本が尖閣ショックに見舞われる前から、米国の姿勢は微妙に変化していた。
オバマ政権は9月16日、5年間で米国の輸出を倍増するための「国家輸出戦略」の報告書を発表した。商務省をはじめ関係各省と政権顧問で組織した「輸出促進会議」による報告書は、A4判で68ページにのぼる。
コロンビア、インドネシア、サウジアラビア、南アフリカ、トルコ、ベトナム――。報告書で目を引くのは、ブラジル、インド、中国の「次の列(next tier)」にある国々の重要性を繰り返し、強調している点だ。
ゴールドマン・サックスの用語を借りれば、BRICsからネクスト・イレブンに輸出振興の軸足を置き始めたということだ。報告書は米輸出入銀行が選んだ9つの高い潜在力を持つ国々も挙げている。
それは、メキシコ、ブラジル、コロンビア、トルコ、インド、インドネシア、ベトナム、ナイジェリア、南アである。そこに中国の名はない。
1月の一般教書演説で輸出倍増計画を打ち出した際、オバマ政権が真っ先に念頭に置いていたのは中国市場だった。米中間選挙を控え、議会による人民元の切り上げ圧力は増しているが、一般教書演説から8カ月たった今、政権の輸出先開拓の戦略は中国一点張りではない。中国べったりだったビル・クリントン元大統領と異なり、ヒラリー・クリントン国務長官が、東南アジア諸国連合(ASEAN重視をうたうのも、むべなるかな。
政権の風向きの変化を受けて、ウォール街も中国投資一辺倒ではなくなっている。エコノミストたちが注視するのは人口動態だ。
国連の推計によれば、中国の生産年齢人口(15~64歳)の全人口に占める比率は今年2010年がピークで、今世紀半ばにかけて急速に低下する。一人っ子政策の後遺症というべきだろうが、比率の低下ピッチは日本と同じくらい速い。
反対に、生産年齢人口の比率が20年に向けて増加し続けるのが、トルコ、ブラジル、インドネシア、メキシコなど。比率のピークがさらに先にあるのが、インド、マレーシア、フィリピン、南アなどだ。ここまで見れば、米国がなぜ中国にばかりこだわらないかが理解できるだろう。
人口ボーナスの時代が終焉(しゅうえん)を迎えつつある。そんな中国が経済成長を維持するには、技術を導入し生産性を向上させる必要がある。ところが、レアアース(希土類)の突然の輸出停止で見せた横紙破りは、米欧の対中警戒論を高めるに十分だった。「世界貿易機関(WTO体制の最大の受益国が、自由貿易の基本を踏みにじるとは何事か」という訳だ。
日本の企業にとっても、尖閣ショックは中国ビジネスでにっちもさっちも行かなくなるなる前の良い警告だった。「1つのバスケットにすべての卵を入れてはいけない」。投資と事業の分散の大切さを教えてくれた中国に、心から「感謝」しようではないか。
<関連サイト>
White House Releases Report to the President on the National Export Initiative
http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2010/09/16/white-house-releases-report-president-national-export-initiative
http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/nei_report_9-16-10_short.pdf
http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/nei_report_9-16-10_full.pdf
Counting from one to two in China—a bigger leap than it seems
http://blogs.cfr.org/asia/2010/09/27/counting-from-one-to-two-in-china/
http://twitter.com/YS_KARASU/status/25840227658
インドの強み(人口要因)
http://www.03trade.com/study/manabo/tokusyuu/backnumber/month_section_090424_01.html
http://twitter.com/YS_KARASU/status/25593345405
▼衝突か協調か 中国とインド 世紀のライバル
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/08/23/5303264
中国では間もなく生産年齢人口が収縮し始めるのに対し、インドはアジア各国で継続的な活況の原動力となってきた人的資源の急増を享受している。インドの成長がかなり長期にわたって中国を超える可能性は、もはや絵空事ではなくなった。
あぶり出される小沢一郎、やはり出てきた離党勧告に証人喚問という名のバルサン ― 2010/10/05 08:27
小沢一郎の強制起訴が決まったことで離党勧告が焦点に浮上。さらに野党は一斉に証人喚問受け入れ要求。あぶり出される小沢一郎。やはり出てきた小沢をあぶり出すための離党勧告に証人喚問という名のバルサン。
その関連記事の中で最も目を引いたのは毎日記事。「民主党内で小沢氏の離党や除名処分の動きが出れば、次の展開を予想する声もある。」としながら、自民党幹部の「民主党から小沢グループが出ていけば、連立も見えてくる」発言を紹介。「小沢氏抜きの民主党との連携論は、自民党の河野太郎前幹事長代理ら中堅・若手議員に根強い。」とのこと。
これはどう見ても自民党が投げ入れた餌。「小沢を離党に追い込めば連立OK」とのメッセージ。こうした動きがある一方で自民党や公明党には小沢サイドにおいしい餌を投げ入れている人たちも。さらにその中には釣れた瞬間=離党した瞬間にボコボコにしようとたくらんでいる人がいるとかいないとか。
民主党筋の情報によれば小沢グループも大揺れ。中には強制起訴で小沢から離れる大義名分ができたと喜んでいる議員まで。
議員への執着。副大臣や政務官ポストへの執着。そして政権与党への執着。たとえそれが自民との連立であろうとも手放したくないもの。
本ブログは小沢が離党することになった場合、行動を共にするのは20~30人、せいぜい多くて40人程度と予測。しかし、今やその数激減との情報もあり。
小沢が民主党に残っても影響力低下は必至。最大勢力の小沢グループの流動化も避けられないだろう。
出るも地獄、残るも地獄。あぶり出される小沢一郎。情け容赦ない仕打ちから逃れるには、「潔く身を引く」という選択肢しか残されていない。
さらば、小沢一郎。
<関連記事引用>
民主の離党勧告が焦点 小沢氏巡り、党執行部は慎重姿勢
2010年10月4日22時37分
http://www.asahi.com/politics/update/1004/TKY201010040359.html
民主党の小沢一郎元代表は4日、議決を受け「誠に残念。裁判の場で無実であることが必ず明らかになるものと確信している」とのコメントを発表し、裁判闘争に入る姿勢を鮮明にした。
小沢氏は9月の党代表選中から、強制起訴されても離党したり議員辞職したりする考えはないと強調してきた。だが、民主党内にも小沢氏の処分を求める声があり、小沢氏が党にとどまった場合、執行部が離党勧告や除名に踏み切るかどうかが焦点だ。野党は国会招致や議員辞職を求める構えで、臨時国会の補正予算案審議にも影響しそうだ。
小沢氏が強制起訴されることについて、党執行部の発言は表向き慎重だ。岡田克也幹事長は4日の記者会見で「驚いていると同時に、大変残念だ」と述べつつ、小沢氏への対応については「ご本人の考え方が示されるのが第一。私が何か述べることは控えたい」と語るにとどめた。菅直人首相も外遊先のベルギーで「十分把握していないのでコメントは控えたい」と述べた。
民主党はこれまで不祥事の際に議員本人が自発的に離党や議員辞職をしなければ、離党や議員辞職を勧告してきた。だが、代表選で菅首相と激しく争った小沢氏の離党勧告に踏み切れば、同氏を支持する議員グループが強く反発し、政権運営が混乱する恐れがある。執行部が慎重な発言に終始しているのは、小沢グループの動向を読み切れていないからだ。
とはいえ、政治とカネの問題で後ろ向きな対応を続ければ、今国会の補正予算案審議や12日告示の衆院北海道5区補選に影響が出かねない。菅内閣の支持率を下支えしているのは「脱小沢」の姿勢でもあり、党内に小沢氏の処分を求める声が消えない。
牧野聖修・国会対策委員長代理は4日、国会内で「起訴相当との処分になり、小沢氏は自ら身を引くべきだと思っている。それができなければ党として離党勧告なり、除名処分になると思う」と記者団に明言した。
一方、自民党は首相と小沢氏双方への攻勢を強める構え。谷垣禎一総裁は「小沢氏は議員辞職するべきだ。民主党は『政治とカネ』に非常にルーズだ、と満天下に明らかになる」と記者団に強調した。国会での証人喚問や辞職勧告決議案の提出を視野に追及する考えだ。ただ、公明党には「検察当局の起訴と検察審査会の議決は性質が違う」(幹部)と慎重論もあり、野党間の足並みがそろう保証はない。
起訴議決、民主に衝撃 「脱小沢」一段と加速
「離党勧告論」広がる可能性も 2010/10/5 0:17
http://s.nikkei.com/dsl9T2
政府・民主党内には小沢一郎氏の強制起訴が決まったことで衝撃が走った。長期の公判を戦う小沢氏の影響力低下は必至。党執行部は当面、小沢氏の対応を見極める姿勢だが、内閣支持率が中国漁船衝突事件の処理への批判から低下し、参院での過半数割れで国会運営も厳しい。一部で浮上している「小沢氏への離党勧告論」が広がる可能性もある。
4日午後、党役員会の終了直後。携帯電話で「小沢氏強制起訴へ」の情報を得た枝野幸男幹事長代理が出席者に伝えると、岡田克也幹事長は「そうなのか……」とつぶやいた。その後の記者会見は「結果が出たばかりで党内で相談していない」と述べるにとどまった。
牧野聖修国会対策委員長代理は「離党勧告や除名処分になるだろう」とまで指摘したが、鉢呂吉雄国対委員長が直後に「軽率じゃないか」と注意を促した。
小沢氏は代表選のさなか、検察審査会が起訴議決した場合も「離党したり(議員)辞職したりする必要はない」と語っている。4日夜、都内の個人事務所で平野博文前官房長官、側近の岡島一正副幹事長らと協議。平野氏には議決について「わかんないなあ」と首をひねったという。
国会への影響は大きい。自民党の谷垣禎一総裁らは4日、小沢氏の議員辞職を求める考えを表明。野党各党は証人喚問を求める姿勢で足並みをそろえた。5日の国対委員長会談で辞職勧告決議案の今国会提出も含めて協議する。政府・民主党が国会招致にすら応じなければ態度を硬化させる可能性がある。
民主党は世論動向も気にする。菅直人首相は「脱小沢」を進めた改造内閣発足で支持率を上げたが、尖閣問題で再び下落。小沢問題でさらに落ち込めば、厳しい対応を求める声が強まる。首相支持の中堅議員は「離党勧告をすれば支持率は上がる。いいタイミングでやるべきだ」と指摘する。
菅改造内閣では小沢氏に近い側近議員らを副大臣や政務官で登用、「小沢勢力」の封じ込めを図る。先の代表選では国会議員200人から支持を得た小沢氏だが、求心力を保つのは難しい。検察審議決が追い打ちをかける。仮に離党しなくても「裁判で決着するまでには早くても1年や2年はかかる」との見方が多く、その間、小沢氏は党内で身動きが取りにくい。
首相が年内の予算編成や来春の予算審議で立ち往生し退陣に追い込まれた場合でも、「今回の件で代表選に再び小沢氏が出る芽はなくなった」(幹部)。小沢氏に批判的な議員は「党内にとどまってもいずれ居場所がなくなる」と指摘する。「離党しようがしなかろうが、政治的な影響力低下は計り知れないはず」と冷ややかな声も出ている。
陸山会事件:小沢氏、強制起訴へ 民主執行部、自発的離党期待 「政治とカネ」重荷に
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101005ddm001010017000c.html
民主党の小沢一郎元代表が強制起訴されることが4日確定し、今後は小沢氏の離党問題が焦点となる。9月の党代表選で菅直人首相を支持した反小沢系議員には小沢氏の求心力低下を期待する声もあるが、離党勧告などの厳しい対応に踏み切れば、小沢グループの離反で政権が不安定化しかねない。臨時国会で野党が小沢氏の証人喚問要求などで攻勢を強めるのは必至で、民主党政権は再び「政治とカネ」問題で大きな重荷を背負った。
◇小沢氏、悔し涙「権力闘争だ」
「検察審査会の議決は誠に残念。今後は、裁判の場で私が無実であることが必ず明らかになる」。小沢氏は4日、報道陣にこんなコメントを発表した。代表選期間中には「(強制起訴されても)離党したり辞職する必要はない」と語っていた小沢氏。4日、東京都内の個人事務所で側近議員と会った際、「これは権力闘争だ」と言って悔し涙を流したという。参院幹部は「検察が捜査に基づき起訴したのならともかく、今回は民間の判断による起訴。それで離党というのは違う」と主張する。
民主党の岡田克也幹事長が同日の記者会見で「まず本人の考えが示されるのが第一」と、小沢氏の自発的な離党を期待する姿勢をにじませた。「一義的にはご本人が判断すること」(蓮舫行政刷新担当相)など、政府・民主党内には離党勧告に慎重な発言が目立つ。
菅政権をめぐる政治状況は厳しい。政府・民主党は10年度補正予算の成立に向け野党に協議を呼びかけているが、小沢氏の問題が影を落とすのは必至だ。自民党の谷垣禎一総裁は記者団に「我々は証人喚問などを要求してきた。全力を挙げてやらなきゃいけない」と述べ、厳しく追及する考えを強調。「(小沢氏は)議員辞職なさるべきだ」と踏み込んだ。24日投開票の衆院北海道5区補選にも影響しそうだ。
こうした状況をにらみ、党内には「自らが身を引かれるべきだが、それができない場合は離党勧告なり除名になっていくだろう」(牧野聖修国対委員長代理)との強硬論も出ている。一方、代表選では党所属議員の約半数の200人が小沢氏を支持しており、首相支持派からも「離党勧告なら党が荒れる」(若手)と党分裂を懸念する声が出ている。執行部が強硬な対応に出にくい事情はここにある。
だが小沢氏が離党せず、党が離党勧告もできなければ、臨時国会で野党の攻勢にさらされるのは菅首相だ。首相周辺は「リーダーシップのない首相というイメージが強まってしまう」と警戒する。
菅首相は4日、訪問先のベルギーで同行記者団に「十分把握していないので、今の段階でコメントすることは控えたい」と語り、「離党勧告をする考えは」との問いには答えずに自室へ引き揚げた。【平田崇浩】
陸山会事件:小沢氏、強制起訴へ 剛腕、陰りに拍車 「最後の峠だ」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101005ddm002010034000c.html
民主党の小沢一郎元代表が4日、検察審査会の2度目の議決で起訴が確実になったことで、同氏の影響力が低下するのは必至だ。89年に47歳で自民党幹事長に就任以来、20年以上政界のキーマンであり続けたが、田中角栄元首相、金丸信元副総理に続き刑事被告人になることで、政治生命を絶たれかねない危機に直面した。民主党内からは自発的な離党を求める声が出る一方、野党は小沢氏の国会への証人喚問などを求め攻勢を強める構えだ。
「小沢さんが首相になっていたら別だが、今は無役。民主党政権に徹底的な打撃を与えるまではいかないだろう」。連合幹部は強制起訴が政権運営に与える影響は限定的との見方を示した。
菅政権にとって気がかりなのは、来年の通常国会での予算案審議。小沢氏が党代表選で国会議員200人の支持を受けた力を背景に、野党と連携を強め政権に揺さぶりをかけないか懸念があった。また、権力から距離を置きつつ影響力を行使する「二重権力」への足がかりを小沢氏は残していたが、強制起訴で当面の動きは封じられたとの空気が政権内には広がった。
ただ、政権は表向きは慎重に対応した。小沢氏の自発的な離党への期待があり、小沢氏側を刺激したくないためだ。牧野聖修国対委員長代理は小沢氏への離党勧告と除名に言及したが、鉢呂吉雄国対委員長は「個人的な発言をするべきではなく軽率だ」と牧野氏を厳重注意した。閣僚の一人は「死者にむち打つようなことは言わない」と語り、小沢氏を追い込む離党勧告には慎重姿勢をみせた。
打撃を受けた小沢グループだが、側近議員の声は「離党や議員辞職の必要はない」が圧倒的だ。過去に政治資金規正法違反で起訴された国会議員は、ほとんどが離党や除名処分になっているが、原口一博前総務相は「公判でクロシロもはっきりしていないのに離党する理由は何か。シロであれば、離党を勧告した人は責任を取れるのか」とけん制した。
小沢氏側には、裁判で無罪になるとの見通しもある。松木謙公農水政務官は「表に出ることは難しくなると思うが、早く無罪を確定してほしい」と、早期の復権に期待をかけた。小沢氏は4日、周辺に「自分にとって最後の峠だ」と語った。
◇野党、攻勢 国会招致で一致
臨時国会での本格論戦を控え、野党共闘の構築に腐心してきた自民党にとって、「政治とカネ」問題の再浮上は好都合だ。焦点となる10年度補正予算案を巡り、政府・与党批判を強める自民党に対し、公明党は与党との連携に含みを残してきた。政治とカネ問題なら野党各党が足並みをそろえやすく、野党側は一斉に民主党批判を強めている。
公明党の山口那津男代表は4日、「民主党が事態を積極的に解決する姿勢はみられない。(小沢氏に)隠れていろとか、役職を解くとかでは解決にならない」と指摘。支持層が敏感な政治資金問題で、民主党との対決色を鮮明にした。野党各党は5日にも国対委員長会談を開き、小沢氏の国会招致で一致する見通しだ。
今後、民主党内で小沢氏の離党や除名処分の動きが出れば、次の展開を予想する声もある。自民党幹部は4日夜、「民主党から小沢グループが出ていけば、連立も見えてくる」ともらした。「小沢氏抜きの民主党」との連携論は、自民党の河野太郎前幹事長代理ら中堅・若手議員に根強い。
中堅・若手には「世代交代」への期待も広がる。当選14回の小沢氏が影響力を失うことで、野党側も世代交代を避けられないとの見方だ。自民党ではすでに石原伸晃幹事長が誕生するなど、若返りが進んでおり、中堅議員は「小沢氏が表に出なくなり、民主党の世代交代が進めば、自民党もより変わらなければならない」と語った。【須藤孝、中田卓二】
野党、証人喚問受け入れ要求=自民・谷垣氏、小沢氏は「議員辞職を」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010100400583
東京第5検察審査会の議決により小沢一郎民主党元幹事長が強制起訴されることになり、野党各党は4日、証人喚問などにより小沢氏が説明責任を果たすよう改めて求めた。6日から始まる国会の各党代表質問で、野党側は尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件に加え、政治とカネの問題でも政府・与党に攻勢をかける構えだ。
自民党の谷垣禎一総裁はは4日午後、党本部で記者団の質問に答え、「(小沢氏は)議員辞職すべきだ」と言明。さらに、「菅直人首相はじめ政権側は説明責任が尽くされたと言ってきたが、責任は極めて重い」として、野党の喚問要求を受け入れるよう求めた。自民党の逢沢一郎国対委員長は「自民党であれば当然、議員辞職、あるいは党を離れてもらう。民主党の判断を注目したい」と述べた。
公明党の山口那津男代表は「民主党は積極的に解決する姿勢が見られなかった」と、民主党のこれまでの対応を批判。みんなの党の渡辺喜美代表は「(通常国会で)証人喚問要求に応じなかったことが検察審査会の判断につながったのではないか」と語った。共産党の佐々木憲昭国対副委員長は「証人喚問を改めて各党に呼び掛け実現を図りたい」と述べ、社民党の福島瑞穂党首も「刑事手続きとは別に本人が説明責任を果たすべきだ」と、裁判を理由に喚問を拒否しないよう与党をけん制した。
たちあがれ日本の平沼赳夫代表は「国会議員としてけじめを付ける姿勢は必要だ」と述べ、議員辞職を含めけじめを要求。新党改革の舛添要一代表は「国民の代表が下した審判は厳粛に受け止めるべきだ。国会で政治とカネの問題を解明していきたい」とのコメントを発表した。 (2010/10/04-20:08)
▼関連社説集
【主張】小沢氏強制起訴へ 潔く議員辞職すべきだ
2010.10.5 04:54
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101005/crm1010050455004-n1.htm
■「形式捜査」検察はどう応える
与党の最高実力者と目され、9月の民主党代表選に出馬して首相の座も目指そうとしていた小沢一郎元幹事長が、刑事訴追を受ける立場に置かれた。
これまでの政治的かつ道義的責任に加え、刑事責任も問われる。小沢氏本人は「裁判の場で無実が必ず明らかになる」と語ったが、今こそ自ら進んで責任を認め、潔く議員辞職し、政治生活にピリオドを打つべきだろう。
小沢氏の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、東京第5検察審査会が2度目の審査で「起訴議決」の判断を示したことに伴い、小沢氏は裁判所が指定した検察官役の弁護士により、強制起訴される。
◆重い「国民」の判断
「秘書に任せていた」と責任逃れの政治家に対し、国民から選ばれた検察審査員11人中8人以上が厳しい批判を向け、刑事責任を認めた極めて重い判断だ。疑惑を十分説明せず、潔白を主張し、開き直った小沢氏の対応は、検察審査会制度の前では通じなかった。
注目したいのは、国民の判断によって政治家が起訴される事態が初めて現実になったことだ。
第5検審が「起訴議決」をした理由は、状況証拠もふまえ客観的に判断したものだ。虚偽記載について小沢氏に報告したとする元秘書らの供述を信用できるとし、小沢氏と元秘書は「強い上下関係がある」と認定した。
また、議決書では「土地取得の経緯や資金をマスコミなどに追及されないようにするための偽装工作をしている」とも指摘した。
年間450万円もの利息がかかる借金(債務負担行為)をわざわざしたことに「原資を隠すための偽装工作」の可能性をかぎ取った論旨は極めて明快である。
議決は政治家を追及しきれなかった特捜部の再捜査を「形式的な取り調べの域を出ておらず十分な再捜査が行われたとは言い難い」と批判した。
第1検審が「追及不足」としたのに続く検察の存在意義を問う厳しい指摘だ。特捜部は真摯(しんし)に受け止め、捜査資料提出などに協力してもらいたい。
小沢氏は政治活動にかかわるカネを「すべて公表している」などと透明さを強調してきた。にもかかわらず、検察の捜査が及ぶと検察批判をし、いったん不起訴となると「潔白が証明された」と態度を翻した。記載期日がずれただけだなどとし、秘書に虚偽記載を指示した証拠はないなどと責任転嫁の弁明だけが目立つ。
この事件では土地購入原資にゼネコンからの裏金が使われたとされる疑惑など未解明な点が多い。公判では国民が納得できるよう全容を解明し、政治とカネをめぐる不信をぬぐってもらいたい。
◆民主党は自浄努力を
今年1月、元秘書ら3人が逮捕された後も、当時の鳩山由紀夫首相(党代表)は小沢氏に幹事長職を続けさせた。
7月の参院選を控え、鳩山氏は小沢氏ともども辞任したが、政府と与党の両責任者が政治とカネの問題を引き起こし、民主党政権に対する不信を招いたという認識が、あまりにも希薄だった。
後任の菅直人首相は首相に就任した後、「脱小沢」路線にハンドルを切る構えも見せたが、「辞職は大きなけじめ」との判断を繰り返し、小沢氏に説明責任を果たすよう促すことはしなかった。小沢氏と争った先の代表選でも、当初は「カネにまみれた政治文化を変えたい」と訴えながら、途中でトーンダウンしてしまった。
民主党執行部は、野党による小沢氏の証人喚問要求などを拒み続けた。強制起訴が決まったことについて、ベルギー訪問中の菅首相は「状況を把握していないのでコメントを控える」と述べた。岡田克也幹事長も「本人の考えが示されるのが第一だ」と語った。いずれもコメントを避け、今後の対応について明確な姿勢を示そうとしないのは、理解しがたい。
民主党内からも小沢氏の議員辞職を求める意見が出ているのは当然だ。小沢氏が従わない場合は、除名処分や離党勧告などを行うのは最低限必要だ。
議決は検察審査会の役割に触れ、「国民の責任において法廷で黒白をつける」と強調した。検察の不十分な捜査に加え、国会の自浄能力の欠落が明白になったことを重く受け止めてほしい。
検察審再議決 小沢氏「起訴」の結論は重い(10月5日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20101004-OYT1T01281.htm?from=y10
強制起訴により、法廷に立たされる民主党の小沢一郎元代表の政治的責任は極めて重大だ。小沢氏にけじめを求める声が強まるのは確実で、民主党の自浄能力も問われよう。
小沢氏の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件で、東京第5検察審査会は、小沢氏について2度目の「起訴すべき」との議決を出した。裁判所の指定する弁護士が今後、小沢氏を強制起訴する。
小沢氏は、「裁判の場で私が無実であることが必ず明らかになると確信している」との談話を発表し、公判で争う意向を示した。
◆検察の捜査は「不十分」◆
事件では、小沢氏と、既に起訴された石川知裕衆院議員ら元秘書との間で、政治資金収支報告書への虚偽記入について共謀が成立するかどうかがポイントだった。
石川議員は捜査段階で、虚偽記入の方針を小沢氏に報告し、了承を得たと供述した。だが、検察は供述調書に具体性や迫真性が欠けると判断し、有罪を立証するには不十分だと結論づけていた。
これに対し、第5検察審は「不自然なところはない」として、石川供述の信用性を認めた。陸山会の土地取引に関する小沢氏の説明の変遷にも言及し、「不合理で信用できない」とした。
小沢氏らに対する検察の再捜査についても、「形式的な取り調べの域を出ていない」と不十分さを批判した。
「有罪の可能性があるのに、検察官だけの判断で起訴しないのは不当で、公正な刑事裁判の法廷で黒白をつけるべきだ」とする検察審の指摘を、検察は重く受け止めなければならない。
裁判では、検察は自らの不起訴の判断に拘泥せず、検察官役の弁護士に協力する必要がある。
小沢氏は、9月の民主党代表選に出馬した際、検察審が「強制起訴」を議決した場合の対応について、「何もやましいこともないので、離党したり、辞職したりする必要はない」と語っていた。
国会議員といえども、公判で無罪を主張する権利は無論、否定されるものではない。
だが、小沢氏は鳩山前政権で民主党幹事長を務め、強大な権力を保持していた。先の代表選では敗北したが、今も、政府・与党内で影響力を持っている。
小沢氏が刑事被告人になりながら、従来と同様に政治活動を続ければ、国民の政治不信は増幅されよう。刑事責任の有無とは別に、その政治的・道義的な責任は重いと言わざるを得ない。
自民党の谷垣総裁は、小沢氏について「議員辞職すべきだ」と表明した。石川議員も民主党を自主的に離党しており、小沢氏は今後、与野党から、様々な形で政治的けじめを促されるだろう。
◆説明責任も果たさず◆
小沢氏は今年1月の石川議員らの逮捕以来、事件への関与について国会で1度も説明してこなかった。5月には一時、衆院政治倫理審査会に出席する意向を示したが、6月に幹事長を辞任した後は、一切応じようとしていない。
小沢氏が説明責任を果たさないことへの国民の批判は強い。9月上旬の読売新聞の世論調査でも「検察の捜査で不正はなかったことが明らかになった」とする小沢氏の説明について、85%が「納得できない」と回答している。
この問題に関する政府・与党の反応は鈍い。
仙谷官房長官は、「刑事訴訟手続きの一つのプロセスだから、コメントは差し控えたい」と述べるにとどめた。菅首相も従来、幹事長辞任で区切りをつけたという理屈で、小沢氏の国会招致に否定的な見解を繰り返してきた。
民主党内では、小沢氏の事件でも、鳩山前首相の資金管理団体の虚偽献金事件でも、2人の責任を問う声がほとんど出なかった。政治とカネの問題に対する民主党の自浄能力には、大きな疑問符が付いている。
◆民主の自浄能力に疑問◆
自民党など野党側は、小沢氏の辞職勧告決議案の国会提出や証人喚問要求を検討している。民主党は、早期に対処方針を決めることを迫られる。
民主党内では、検察審査会制度の見直しを求める声が根強くある。小沢氏自身も一時、「素人の人がいいとか悪いとかいう仕組みがいいのか」と発言した。
だが、2度目の議決をした審査員11人は、1度目の議決時のメンバーと全員が入れ替わっている。法律的な助言を与える弁護士も交代しており、慎重な審議が行われたと言えよう。
大阪地検特捜部検事による証拠改ざん事件が検察審の審査に与える影響も懸念されたが、「強制起訴」議決は改ざん疑惑が発覚する前の先月14日だった。無責任な検察審批判は慎むべきだろう。
小沢氏起訴へ―自ら議員辞職の決断を
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1
小沢一郎・元民主党代表は今こそ、自ら議員辞職を決断すべきである。
小沢氏の資金管理団体の土地取引事件で、東京第五検察審査会は、小沢氏を政治資金規正法違反の罪で起訴すべきだと議決した。
この20年近く、常に政治変動の中心にいた小沢氏は、近い将来、検察官役を務める弁護士によって起訴され、法廷で有罪・無罪を争うことになる。
審査会は議決の要旨で、秘書に任せており一切かかわっていないとする小沢氏の説明について、「到底信用することができない」と述べた。
疑惑発覚後、世の中の疑問に正面から答えようとせず、知らぬ存ぜぬで正面突破しようとした小沢氏の思惑は、まさに「世の中」の代表である審査員によって退けられたといえよう。
今回の議決は、検察が不起訴とした事件について国民は裁判所の判断を仰ぐ「権利」があると書くなど、制度の趣旨に照らして首をかしげる部分も見受けられる。だが、検察官から起訴に踏み切る際の基準について説明を受けたうえで、その基準に照らしても不起訴処分はうなずけないと結論づけた。その判断を重く受け止めたい。
いったんは検察が不起訴とした事件であり、公判がどのように推移するかは予断を許さない。
小沢氏は先月の民主党代表選の際、強制起訴されても「離党したり、(議員)辞職したりする必要はない」と語った。確かに有罪が確定しない限り、「推定無罪」の原則が働く。
しかし、そのことと、政治的な責任とはまったく別問題である。
小沢氏は党幹事長だった6月、当時の鳩山由紀夫首相とともに、政治とカネの問題の責任を取り「ダブル辞任」した。刑事責任の有無は別にして、「クリーンな政治を取り戻す」(鳩山氏)ためには、それが避けられないという判断だったはずである。
わずか3カ月後に代表選に出馬し、民意の厳しい批判にさらされたのは、政治責任に対する小沢氏のいい加減な姿勢が問われたからにほかならない。
小沢氏が今回、けじめをつけなければ、政権交代に「新しい政治」を期待した有権者を再び裏切ることになる。
離党したとしても「数の力」で党外から影響力をふるうなら同じことだ。
小沢氏の師、田中角栄元首相はロッキード事件で逮捕され離党した後も、「闇将軍」として大きな権力をふるった。師の轍(てつ)を踏んではならない。
小沢氏は政治改革の主唱者の一人でありつつ、「古い政治」の典型的な体現者でもあるという二面性を持つ。ただ、民主党を鍛え、政権交代を実現させた功労者であることは間違いない。
であればこそ、その業績の歴史的意義をこれ以上損なわないためにも、ここは身を引くべきである。
社説:検審「起訴議決」 小沢氏は自ら身を引け
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20101005k0000m070108000c.html
小沢一郎・民主党元代表の資金管理団体「陸山会」をめぐる事件が、再び政界を揺るがす事態に発展した。東京第5検察審査会が2回目の審査で小沢氏を「起訴すべきだ」と議決したのである。
昨年5月に改正検察審査会法が施行され、強制起訴の制度が始まった。政治家への適用は初めてだ。小沢氏は、裁判所が指定する検察官役の弁護士に起訴され、被告として法廷に立つ。小沢氏は「裁判の場で無実であることが明らかになる」とのコメントを出したが、少なくとも刑事裁判が政治活動の大きな障害になるのは間違いない。
◇「市民」の疑問の表れ
事件では、石川知裕衆院議員ら元秘書3人が、陸山会の土地購入に際して小沢氏から4億円を借り入れながら政治資金収支報告書に記載しなかったとして起訴された。
小沢氏の関与が最大の焦点になったが、東京地検は今年2月、容疑不十分で小沢氏を不起訴にした。これに対し、同審査会は4月、全員一致で「起訴相当」を議決したが、東京地検は再び不起訴処分にした。同審査会は、11人のメンバー全員が入れ替わって2回目の審査をし、再度検察の判断を覆したというのが、今回の経過だ。
議決のポイントの第一は、関係者の供述の評価だ。収支報告書提出前、小沢氏に報告や相談をしたという石川議員の供述が再捜査後も維持された点、逆に4億円の出所について小沢氏の説明が変化していることが「不合理で、到底信用できない」と判断した点などが強調された。
さらに、07年の小沢氏の会見で公表した土地の所有者についての確認書は「偽装」したと指摘し、小沢氏の報告書の不記載への関与をうかがわせる状況証拠と位置づけた。
従来の起訴基準に照らしても起訴すべきだとの認識を示したうえで、「検察官だけの判断で有罪になる高度の見込みがないと思って起訴しないのは不当だ」と疑問を呈した。要するに市民感覚として小沢氏の不起訴は納得できないということだ。
検察にとっては、従来の基準と異なるとの言い分はあろう。
ただし、「国民は裁判所によって無罪なのか有罪なのかを判断してもらう権利がある。公正な刑事裁判の法廷で黒白をつけようとする制度だ」との議決の指摘は、市民感覚を刑事訴追に反映させようという制度改正の目的と重なり合うものだ。
また、今回の議決書からは、審査員らが供述調書などの証拠を丁寧に読み込み、結論を導いた様子がうかがえる。今後、公判維持に当たる検察官役の指定弁護士の役割が重要になる。検察は、補充捜査の要請があれば、真摯(しんし)に協力すべきである。
もちろん、小沢氏は裁判の入り口に立ったに過ぎず、「推定無罪」という刑事裁判の大原則が今後もはたらくのは言うまでもない。
また、審査について、一切、説明がないのは疑問だ。審査員の会見実施を含め、審査過程の一定の情報公開を改めて求めたい。
小沢氏の強制起訴に伴う国政への影響は重大だ。さきの民主党代表選で小沢氏は菅直人首相に敗れたとはいえ、国会議員票でほぼ半数の200票を得ており、最大勢力の「小沢グループ」を率いる。菅改造内閣では「脱小沢」路線が維持された。だが、小沢氏の動向次第では政権運営や政界再編も含めた政治の動きに大きく影響しかねない。
◇党の自浄能力問われる
小沢氏に私たちは国会での説明責任を果たすよう、これまで何度も主張してきた。議決でも指摘されたように、土地購入の原資をめぐる説明が転々とするなど、疑問をぬぐえなかったためだ。
ところが、小沢氏は進んでその責任を果たさず、民主党も事態の打開に動かなかった。小沢氏の起訴議決を受け、公判への影響などを理由に小沢氏の国会での説明になお慎重論があることは理解に苦しむ。今国会で速やかに証人喚問などの実施を急がねばならない。
仮に代表選で小沢氏が勝利し首相として強制起訴されれば、国政を担いつつ法廷での闘争にあたる極めて異常な状況に突入するおそれすらあった。「カネまみれの政治からの脱却」を代表選で訴えた首相の決意が本物か、党の自浄能力が今度こそ試される。
小沢氏の政治的責任が一層、問われることも当然だ。民主党では小沢氏の事件で起訴された石川議員が離党、北海道教職員組合の不正献金事件では幹部らが有罪判決を受けた責任を取り、小林千代美前衆院議員が議員を辞職した。そもそも鳩山由紀夫前首相が退陣した際、一連の問題の責任を取り、小沢氏は前首相と共に幹事長を辞任したはずだ。
小沢氏は代表選の際、仮に起訴されても「離党したり、辞職する必要はない」と表明している。だが、与野党から議員辞職や離党などを求める声が強まることは避けられまい。「古い体質」を象徴する政治とカネの問題を抱える小沢氏が与党の実力者として影響力を保ち続けることは問題がある。国会での究明と同時に、出処進退について、自らけじめをつけるべきである。
<関連記事>
出るも地獄、残るも地獄、あぶり出される小沢一郎、情け容赦ない仕打ちで学ぶ「日本の掟」
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/09/17/5352466
あぶり出される小沢一郎、離党勧告に証人喚問という名のバルサン
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/09/19/5357017
中国の対艦弾道ミサイルで、アジアの海は中国の湖になるのか ― FOREIGN AFFAIRS JAPAN より ― 2010/10/06 05:51
フォーリン・アフェアーズ・ジャパンさんから怒られるかもと思いつつ、日本にとって極めて重要なことなので全文引用しちゃいます。
セス・クロプシーがSeth Cropsyとなっていますが、正しくはSeth Cropseyですよ。などと書いておいたら許してくれるかな。
現在の中国を戦前の日本と比較している点に注目を!
<関連記事引用>
FOREIGN AFFAIRS JAPAN より
http://www.foreignaffairsj.co.jp/
フォーリン・アフェアーズ・ブリーフィング
太平洋の平和を保つには
―― 中国の海軍力増強と米海軍
Keeping the Pacific Pacific
セス・クロプシー 元米海軍副次官
中国のASBMで米空母は西太平洋に立ち入れなくなる
8月末に日本を訪問した米太平洋軍司令官・ロバート・ウィラード提督は、「中国海軍は世界で初めて対艦弾道ミサイル(ASBM)を実戦配備する瀬戸際にある」と記者会見でコメントした。対艦巡航ミサイルはすでに数多く存在するが、弾道ミサイルに比べて、その速度は10分の1程度だし、運動エネルギーも低く、破壊力も小さい。長距離巡航ミサイルの射程は600マイル程度だが、最近のペンタゴンリポートによれば、中国のASBMの射程は少なくとも1000マイルに達する。
中国の戦略立案者は、弾道ミサイルの機動性ゆえに、海洋を航行中の大規模な甲板を持つ空母を攻撃して戦線からの離脱を強いるか、破壊できるだろうと期待している。(ASBM)射程内への米空母のアクセスは困難になるし)中国大陸から大きく離れたポイントからの攻撃目標に向けて戦闘機を出撃させようにも、(目標から600マイル以上離れていれば)次世代の戦闘機にさえ、攻撃を終えて空母へと安全に帰還できるような継続飛行能力はない。対艦弾道ミサイルの射程と精度ゆえに、中国はこれまで何度も表明してきた目的である、主要な米海軍戦力を西太平洋の多くの海域に立ち入れないようにする(アクセス拒否)能力をまさに手に入れようとしている。
中台紛争が起きれば、これは、西太平洋の米海軍の活動にとってもっとも差し迫った脅威となる。これほどまでに中国にミサイルの射程が伸びれば、「攻撃された場合には台湾を防衛する」というアメリカのコミットメントを果たす能力が大きく損なわれることになる。米海軍はASBMによる攻撃から防衛する手段を持っていないし、そうした防衛兵器の開発を試みているわけでもない。米軍がASBNに対抗することも、その脅威を克服することもできないとすれば、アメリカのアジアにおける影響力は低下していく可能性が高い。一方で、中国が曖昧ながらも示唆している地域覇権が説得力を持つような環境になれば、南シナ海における領有権論争をきっかけに地域的な軍拡レースが起きるかもしれない。
1995年と1996年に、クリントン大統領は、中台間の緊張がエスカレートするのを避けるために、台湾海峡に米空母を派遣したが、オーストラリア、日本、韓国を含むアメリカの同盟国は、「これまで数十年にわたって東アジアの平和を守ってきた米海軍のプレゼンスなしに、危機にいかに対処していくか」を考えざる得なくなるだろう。
今後30年程度の時間枠で、米海軍が西太平洋からゆっくりと後退していけば、アメリカの同盟国は一気にその空白を埋めようと試み、必然的に地域的な軍拡競争が起きる。すでに7月に日本政府は潜水艦艦隊の規模をこの36年間で初めて拡大すると発表している。2009年春には、オーストラリアも第二次世界大戦以降、最大規模の防衛力増強計画を発表し、潜水艦艦隊の規模を2倍に拡充するとともに、近代的でパワフルな水上艦を調達する予定だ。
韓国の場合、海軍力、統合戦力の近代化を試みつつも、もう一つの選択肢を検討することになるだろう。それは「駐留米軍を追い出すことを条件に、中国が韓国に安全保障を提供して、後退するアメリカの影響力を埋め合わせると申し入れてきたらどうするか」を考えることだ。
これまでのところ、アメリカの政策決定者と分析者は、しだいに具体化しつつある中国のミサイル能力を無視している。これは、「中国の軍事力増強の脅威はまだ先の話で、現段階で真剣に受け止める必要はない」という一般認識にとらわれているためだ。だがこうした楽観論は、アメリカの大戦略が依存してきた海軍力の維持を犠牲にして、地上戦の遂行に焦点をあてた結果、誕生した考えにすぎない。だが中国の対外政策はますます攻撃性を強めており、これは、中国が軍事力、海軍力を大きく増強していることと無関係ではない。
南シナ海、黄海(東シナ海)の海洋権
8月にウィラード提督が米空母を攻撃ターゲットにできる中国の軍事能力について懸念を示す前の数ヶ月間にわたって、中国は攻撃的な対外路線をみせた。3月に北京は「中国は南シナ海に中核利益を有する」と表明した。中国沿岸からフィリピンへと東に広がり、南はマレーシアとベトナムと接する広範な広がりを持つ南シナ海には、東アジアと中東をつないで石油その他を運ぶ重要なシーレーンがある。
南シナの多くの島をめぐって、中国、そしてブルネイ、マレーシア、フィリピン、ベトナムなどの南アジア諸国は領有権論争を展開している。だが、「南シナ海に中核利益を有する」と表明することで、北京はこの国際海域を「あらゆるコストを支払ってでも守るべき資産」とみなしているというメッセージを送ったことになる。
南シナ海に関する利益認識を表明した4カ月後の7月半ばの段階になっても、中国は拡大主義の海洋政策を続けた。政府系の通信社である新華社通信は、中国の軍事研究者は、朝鮮半島と中国の間の国際海域である黄海には、中国の海洋権からも海洋安全保障からみても、「中国の中核利益の中枢」があるとみていると伝えている。そして、9月には黄海周辺海域(南方の東シナ海)で衝突事件が起きた。日本の管理下にあるが、中国も主権を主張している尖閣諸島の近海を航行していた中国の漁船と日本の海上保安庁の巡視船が衝突するという事件が起きた。
8月には北京は南シナ海の海底に小型潜水艦を用いて中国の国旗を立てるという行動もみせた。南シナ海の主権をアピールするこの行動、そして、それまでの南シナ海をめぐる中国の外交的主張は、挑発的なだけでなく、国際法を踏み外している。しかも、最近の中国政府のレトリックは、こうした新たな影響圏の主張をめぐって、北京が妥協をするつもりがないことを示唆している。7月にオバマ政権が南シナ海の領有権論争をいかに解決するかをめぐって地域的なコンセンサスを模索するように提案した際にも、中国の楊(よう)潔チ外相はシンガポールの外交官に「中国は大国であり、他の諸国は小国に過ぎない。これが現実だ」と述べている。
地域的覇権を確立しようとする強引なやり方ゆえに、「中国はどのようにして新しい地位を形作ろうとするつもりなのか」と懸念する声も聞かれる。中国の軍事力は、アメリカの東アジアにおける影響力を脅かすほどに強大化する瀬戸際にあるし、最近における北京の行動とレトリックから判断すると、これまでの伝統的な航行の自由を保障するアメリカのスタイルを好む地域諸国にとっては、暗い未来が待ち受けているだろう。
アメリカは、航行の自由を保障するだけでなく、領有権の獲得には関心を示さず、アジアで覇権国が登場するのを阻止する政策をとってきた。これは、覇権国への道を目指す中国の路線とははっきりとしたコントランスをなしている。
海軍力とアジアの覇権
力がものをいうという考えはアジアでは先例があるし、海軍力が力を支えるという認識も同様だ。16世紀にスペインの船がフィリピンを攻略し、19世紀から20世紀の大英帝国の時代には、イギリスが東アジアにおける海軍力の優位を手にしていた。
しかし中国の指導者にとって、海軍力をいかに政治的パワーに置き換えるかについてもっと説得力のある事例は日本だろう。日本の歴史は、野心的でうまく武装した地域的な覇権国がアジアに登場することがいかに危険であるかを物語っている。20世紀初頭に西太平洋における支配的な海洋パワーとしての地位を確立した日本は、近隣諸国を侵略・征服して抑圧し、管理地域を急速に拡大していった、部隊や物資を船で移動させる能力は、インドからハワイにまでの広範な地域で大きな脅威を作り出した。
日本が過去にそのような侵略行動をみせたからといって、似たような地域的な優位を手にすれば、中国がそれと同じ行動をとるはいえない。だが、中国の海軍力の増強、ASBM 技術の獲得、国際海域における領有権の主張は、オーストラリア、インド、ベトナムなどの近隣諸国を刺激し、海軍力の大幅な増強路線へと向かわせている。こうした展開は、西太平洋における強固な米海軍のプレゼンスによって保障されてきた安定と安全を今後当然視できなくなることを意味する。
中国のASBMの脅威は深刻だが、アメリカがこれに対抗することはできる。新技術だけでなく、空母の規模を小さくして数を増やし、戦闘機の航続距離を長くできるように設計を見直せば、中国のミサイルの脅威を相殺できるだろう。
だが、アメリカは膨大な経常赤字を抱えているし、ロバート・ゲーツ国防長官がそうした大規模な海軍力整備の有効性を疑問視しているため、米軍が中国の海軍力増強への対抗策をとる可能性は低い。したがって、当面、米政府は、西太平洋におけるアメリカの同盟関係を強化し、南シナ海における領有権論争をいかに解決するかについての広範な合意形成を目指すべきだろう。この海域での同盟諸国との軍事演習のレベルを高め、12月に予定されている沖縄およびその近海での日本との統合軍事演習を実施すべきだ。沖縄およびその近海は、東シナ海における東方境界線にあたる。
中国の海軍力増強が突きつける危険について、オバマ政権は米海軍にかん口令を敷いているようだが、これを解除すべきだろう。米海軍が中国の海軍力増強を根拠に、米海軍力の増強とプレゼンス強化を公の場で議論することは有益だし、米海軍の「バーチャルな自己軍縮」の流れを覆すような議会の支持を形作れるかもしれない。
東アジアにおいてより力強い安全保障、外交政策をとらない限り、アメリカは、世界のほぼ半分の人口を擁する地域の経済利益と安全のために太平洋で維持してきた穏やかな優位を手放さざるを得なくなる。だが、中国の対艦ミサイル能力がアメリカのパワーを左右することはあり得ない。それを左右するのは、今後におけるアメリカの行動だ。●
Seth Cropsy ジョージ・H・W・ブッシュ政権の米海軍省副次官を経て、現在はハドソン研究所のシニアフェロー
<原文記事>
Keeping the Pacific Pacific
The Looming U.S.-Chinese Naval Rivalry
http://www.foreignaffairs.com/articles/66752/seth-cropsey/keeping-the-pacific-pacific
<画像引用>
美军前高官建议航母瘦身反制中国DF-21D
※なんとも刺激的な「导弹袭击美国航母示意图」
http://mil.huanqiu.com/Observation/2010-09/1134014.html
<関連記事>
日米軍事演習で「尖閣奪還作戦」 中国の不法占拠想定
2010.10.3 11:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101003/plc1010031124004-c.htm
日米「尖閣奪還」演習 強固な同盟 中国に明示
2010.10.3 12:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101003/plc1010031244007-c.htm
南シナ海の日米合同軍事演習、中国報道「尖閣“奪取”のため」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1005&f=politics_1005_005.shtml
中国の新型ミサイル「東風21D」は米空母を殺すゲーム・チェンジャー
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/08/09/5274841
「それ見たことか」とセイウチ逆襲、中国にかみつくネオコン・ボルトンが対艦弾道ミサイル(ASBM)にも言及
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/08/12/5281133
朝日新聞:マイヤーズ元米統合参謀本部議長・インタビュー一問一答、対艦弾道ミサイル(ASBM)にも言及
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/08/17/5292526
本ブログは一足お先にトシ・ヨシハラ=Toshi Yoshiharaに注目
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/09/20/5358403
India vs China: Will India's democratic dividend pay off? ― 2010/10/07 08:35
<関連サイト>
India vs China: Will India's democratic dividend pay off?
http://www.moneycontrol.com/news/economy/india-vs-china-will-indias-democratic-dividend-pay-off-_489387.html
http://www.moneycontrol.com/news/economy/india-vs-china-will-indias-democratic-dividend-pay-off-_489387-1.html
http://www.moneycontrol.com/video/economy/india-vs-china-will-indias-democratic-dividend-pay-off-_489387.html?utm_source=Article_Vid
http://www.youtube.com/watch?v=-wrtBGQeEQI
インド人の見る尖閣問題 The Senkaku Affair: Indian Perspective
中国の勢力浸透にただならぬ警戒心を抱くインド
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4590
拡大する人民元包囲網、反発する温家宝、日本が味わった「プラザ合意」以後に怯える中国 ― 2010/10/08 08:45
<関連サイト>
温首相 通貨切り上げでけん制
http://www.youtube.com/watch?v=hFg3fCLYIsY
『人民元急上昇なら惨劇』 温首相がEUをけん制
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010100702000181.html
中国首相「元の急上昇、世界に災い」 欧米要求を批判
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101008/mcb1010080506025-n1.htm
人民元に包囲網、円高是正へ日本動けず(通貨混沌)
http://s.nikkei.com/bpS1v5
[FT]国際金融協会、新たな国際通貨協定を提唱 現代版「プラザ合意」の必要性主張
http://s.nikkei.com/bbGpsN
通貨安競争「多国間の枠組みで解決、必要」 米財務長官
1985年のプラザ合意のような国際的な協調態勢を目指している可能性も
http://www.asahi.com/business/update/1006/TKY201010060474.html
【コラム】プラザ合意が中国に与えた教訓 ★★★
http://jp.wsj.com/World/China/node_107111
▼【経済パトロール】為替レート対応‘眺める姿勢’が必要な時期
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=133580&servcode=300§code=300
中国も内需基盤の強化などのために人民元切り上げが必要だという内部認識を持っているようだ。しかし過去に日本が「プラザ合意」で円高を受け入れ、結局、資産バブルの崩壊と20年の景気低迷につながったという考えから、「外圧による通貨価値是正」には非常に敏感に反応している。
[FT]IMFトップ、通貨の「武器化」政策に警告
http://s.nikkei.com/cYtI9G
「国際的な通貨戦争」を懸念 IMF専務理事
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100601000392.html
為替相場の柔軟化を=「通貨戦争」、世界経済に悪影響-IMF専務理事
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010100800017
ノーベル平和賞に劉暁波氏、中国政府は授与決定を伝える衛星放送を一時遮断で「まっくろくろすけ」 ― 2010/10/09 08:27
<関連記事引用>
劉氏に平和賞、放送中のテレビが突然真っ黒に
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101009-OYT1T00151.htm?from=top
中国の民主活動家・劉暁波(りゅうぎょうは)氏のノーベル平和賞受賞は、「21世紀の超大国」を目指す共産党政権の威信を失墜させる痛烈な一撃となった。
しかし、党に、独裁放棄の選択肢はない。国内にくすぶる民主化要求が受賞で勢いづくのを防ぐため、これまで以上に徹底的に封じ込める方針だ。
8日午後5時(日本時間同6時)ごろ、劉氏の平和賞受賞を伝えていたBBCやNHKなど外国テレビ放送の画面が、突然、真っ黒になった。国民に劉氏受賞のニュースを見せたくない当局が放送を遮断したとみられる。連日、大々的にノーベル賞関連ニュースを報じてきた中央テレビや新華社通信など国営メディアも一斉に沈黙した。
共産党のショックの大きさがうかがえる。
同日、劉氏の妻、劉霞さんが住む北京のマンション前には、100人以上の外国メディア記者が詰めかけたが、20人前後の警官が敷地内への立ち入りを禁じた。
ほぼ軟禁状態にあるとみられる劉霞さんに代わり、友人が、「賞は劉暁波一人のものではなく、08憲章の支持者すべてのもの。中国政府がこの問題を直視するよう願う」などとする夫妻のメッセージを発表した。
駆けつけた支援者の一人は、「国内にとどまって民主化を訴え、命を懸けて活動を続ける人々の存在を世界が認めてくれたことを意味する」と涙ぐんだ。
08憲章に署名したという北京の男性は「中国の民主化にとって最初の勝利だ。政治改革を求める数千万人の声が劉暁波という一人の人物の努力を通じて、国際社会に届いた。自由と民主は必ず勝つ」と力を込めた。(北京 佐伯聡士、関泰晴)
北沢俊美 vs. 福島瑞穂、武器輸出三原則をめぐる因縁対決再び ― 2010/10/11 10:28
ASEAN=東南アジア諸国連合の拡大国防大臣会議に出席するためにベトナムを訪問中の北沢俊美防衛相。米国主導の中国包囲網が着々と築かれる中、11日に予定されているゲーツ米国防長官との日米防衛首脳会談を前に再び武器輸出三原則見直し発言ありと予測していたところ見事的中。
「国際的には共同開発が主流になってくる中で、身動きのとれないような形で(日本の)生産基盤や技術基盤が劣化していくのを手をこまねいてみているわけにはいかない」と語ったとか。
この発言に対して日経は「次期主力戦闘機(FX)の選定で、米国が他国と共同開発する装備品の開発に日本企業が参加できない現状を踏まえての発言とみられる」と解説。一方、私が気にしているのは海上配備型迎撃ミサイル「SM-3ブロックIIA(SM3ブロック2A)」の行方。
この新型ミサイルの欧州への輸出計画が浮上する中、昨年10月に来日したゲーツ米国防長官が北沢防衛相との会談で輸出が可能になるよう非公式に要請。米国側は普天間基地移設問題と並んでこの新型ミサイル問題も強く決着を迫っていた。
日本政府の決着できない体質は民主党政権になっても変わらず。自民党よりもひどいのは民主党内ですら意見がまとまらないこと。なんと菅直人首相周辺までもが「政府が了解したというのではなく防衛相の思いだ」と言い出す始末。
決着先送りを続ける日本政府に業を煮やす米国。この新型ミサイル問題もまた垂直離着陸輸送機MV22オスプレイとまったく同じ構図になっている。
ゲーツの要請に対して、北沢防衛相もまた回答留保を続けてきた。それでも年が明けた今年1月には武器輸出三原則見直しの可能性に言及。当然出てきた猛反発。その急先鋒は社民党の福島瑞穂党首。
昨夜も北沢発言が伝えられるや否や福島瑞穂がツイッターに出現。「日本製の武器が世界に輸出され、人々や子どもを傷つけたりはしないというのが、戦後の日本の貴重な財産。武器輸出3原則を見直して、武器輸出をしようとするなんて、大問題。」と発言。
この福島発言に対して瞬く間にリツイートの嵐。今朝8時の時点でなんとその数85人。武器輸出3原則見直しを「本来なら成長戦略の柱にしてもいいのだが」と呟いた私なんて当然無視。
ここで北沢防衛相に「武器輸出三原則」信者対策を授けよう。
まずは素朴に「どうして、輸出してはいけないの?」と尋ねる。そして「どうしてどうして」を連発。「日本みたいなことをやっている国って他にあるの?」がトドメ。この時点でキーとなる人も多いが、それこそ弱点を曝け出しているようなもの。
武器にもいろいろある。武器と戦争を直結させる単純思考はそろそろ改めるべきだろう。
<画像引用>
Twitter - 福島みずほ
http://twitter.com/mizuhofukushima/status/26939170877
<関連記事引用>
武器輸出三原則、防衛相が見直し意向 米に伝達へ
「大綱見直しで一定の方向性を」 2010/10/10 23:50
http://s.nikkei.com/9XSSRf
【ハノイ=小嶋誠治】北沢俊美防衛相は10日夜(日本時間同)、ハノイで11日に予定している米国のゲーツ国防長官との会談で武器輸出三原則を見直す意向を伝達する方針を明らかにした。北沢防衛相は「(年末までにまとめる)新たな防衛計画の大綱(防衛大綱)の見直しの中で、ある一定の方向性を出すべきではないか。防衛相としての一つの考え方として、会談で話をする」と表明した。ハノイ市内のホテルで同行記者団に語った。
北沢防衛相は三原則見直しにかねて前向きで、同日も「国際的には(戦闘機などの)共同開発が主流で、(国内防衛産業が)身動きが取れず、生産・技術基盤が劣化するのを手をこまぬいて見ているわけにはいかない」と強調。次期主力戦闘機(FX)の選定で、米国が他国と共同開発する装備品の開発に日本企業が参加できない現状を踏まえての発言とみられる。
武器輸出三原則を巡っては、1967年に佐藤栄作首相が国会答弁で共産圏諸国などへの武器輸出禁止を表明。76年には三木武夫首相が技術や製造設備の輸出も禁止する「全面輸出禁止」を政府の統一見解とした。その後、83年に中曽根康弘政権が米軍向けの武器技術の供与を例外規定にし、2004年には小泉純一郎政権が米国との弾道ミサイル防衛(MD)システムの共同開発・生産を例外扱いにした。
北沢防衛相はその他の装備品の国際共同開発に道を開きたい考えだが、こうした装備品の紛争当事国への流出にどう歯止めをかけるかが課題となる。同時に菅直人政権としてこの課題にどう向き合うかも焦点となる。政府の「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長・佐藤茂雄京阪電気鉄道最高経営責任者)が8月にまとめた報告書も、武器輸出三原則の緩和を提言している。
「武器輸出三原則」見直しを検討 北沢防衛相が表明
2010年10月11日1時35分
http://www.asahi.com/politics/update/1011/TKY201010100347.html
【ハノイ=河口健太郎】ベトナムを訪問中の北沢俊美防衛相は10日、同行記者団と懇談し、原則すべての武器の輸出を禁じる武器輸出三原則について「新・武器輸出三原則を作り出したらどうか」と述べ、見直しを検討する考えを表明した。
11日に当地で開かれる予定の日米防衛首脳会談で、ゲーツ米国防長官にこうした考えを伝える方針。北沢氏は、年末に決定する新しい「防衛計画の大綱」(防衛大綱)で「一定の方向性を出すべきではないか」とも語った。
理由については「国際的には共同開発が主流になってくる中で、身動きのとれないような形で(日本の)生産基盤や技術基盤が劣化していくのを手をこまねいてみているわけにはいかない」と述べ、国内の防衛産業育成の必要性を挙げた。一方、「閣内の調整、十分な理解を得る努力をしないといけない。防衛相としての一つの考え方だ」と、菅内閣として方針決定していないことも強調した。首相周辺も「政府が了解したというのではなく防衛相の思いだ」としている。
武器輸出三原則は、1967年に佐藤内閣が、(1)共産圏諸国(2)国連決議で禁止された国(3)国際紛争当事国または恐れのある国――への武器輸出を認めない方針を表明。76年に三木内閣が原則禁止に適用を拡大した。83年に中曽根内閣が米国に対する技術供与を認め、04年には小泉内閣がミサイル防衛の日米共同開発・生産に限り、厳格な管理を条件に例外としている。
今年8月には、民間有識者の「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」の報告書で武器輸出三原則の見直しを求めている。
ただ、非核三原則と並ぶ戦後日本の「平和国家」像の象徴でもあり、北沢氏も新三原則のイメージについて「平和国家の理念を見据えたうえで、今日の世界情勢にマッチしたようなもの」と説明した。
北沢氏は1月にも見直しに言及したが、当時連立を組んでいた社民党が反発し、議論は止まっていた。
<関連記事>
武器三原則見直しに意欲 防衛相、ゲーツ氏へ伝達も
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101001000595.html
武器輸出3原則見直し、防衛大綱で方向性
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101010-OYT1T00714.htm
Pentagon Shifts to SM-3 For European Missile Defense
http://www.spacenews.com/policy/pentagon-shifts-sm-3-for-european-missile-defense.html
NATO Missile Defense System Dependent on U.S.-Japanese Cooperation
http://www.natosource.com/2010/04/nato-missile-defense-system-dependent.html
Raytheon awarded $175 million contract
http://www.businessweek.com/ap/financialnews/D9IGBTOO1.htm
鳩山政権目掛けて飛び交う外圧内圧ミサイル
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/09/4934573
プーチンに学ぶ新成長戦略成功術、肝心要は武器なのだ
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/15/4948979
世にも奇妙な武器輸出三原則
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/17/4952818
自衛隊機を民間転用、形骸化する武器輸出三原則
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/22/4963699
長島昭久防衛大臣政務官(民主党衆院議員)のツイッターにおける「もちろんです」発言めがけて飛び交う外圧内圧ミサイル
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/09/14/5346844
最近のコメント