Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

【祝】ゼロスポーツ、EVを郵便事業会社に本格納入へ2010/08/16 07:16

【祝】ゼロスポーツ、EVを郵便事業会社に本格納入へ ゼロスポーツが2009年、実証実験用に郵便事業会社に納入した改造電気自動車


朝起きて日経サイトを見てビックリ。
なんとトップ記事にゼロスポーツの名前が。

ゼロスポーツの中島徳至代表はこの分野で今やかなりの有名人。
飛躍への第一歩となりそうです。


<関連記事引用(画像も)>

電気自動車、ベンチャーから1000台調達 郵便事業会社
本格納入で自動車大手に先行 2010/8/16 2:00
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E2E293EB8DE3E7E2EAE0E2E3E29F9FEAE2E2E2

 日本郵政グループの郵便事業会社は集配に使う電気自動車(EV)をベンチャー企業のゼロスポーツ(岐阜県各務原市、中島徳至社長)から大量調達する。2011年度に1000台と、過去に例のない大型契約とみられる。郵便事業会社への本格納入で自動車大手に先んじた格好。EVは参入障壁が比較的低く、大手とベンチャーが競いながら普及が進む可能性が出てきた。

 郵便事業会社は年間の更新車両の3分の1にあたる1000台について、電気自動車にする方針を示している。ゼロスポーツのほか三菱自動車、富士重工業などが09年からEVを試験的に納入してきた。郵便事業会社は価格や性能の比較を経て、11年度分のほぼ全量をゼロスポーツに発注することを決めた。

 ゼロスポーツのEVは富士重工業の軽商用車をベースに開発した。リチウムイオン電池、モーターなど主要部品を国内メーカーから調達し、愛知県内の工場で組み立てる。価格は自動車大手のEVより2~3割安いもようだ。

 約8時間の充電で100キロメートル以上、荷物を積んだ集配業務ができる。荷室を十分に確保したのが特徴だ。

 ゼロスポーツはガソリン車の改造に使う部品の開発や販売を手掛け、1998年にEVに参入。03年に国土交通省から型式認定を取得し、自治体や企業向けにEV商用車の納入実績がある。JX日鉱日石エネルギーなどが出資し、資本金は5億円弱。


<関連サイト>

ZERO EV SPECIAL SITE ゼロスポーツ
http://www.zero-ev.com/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「カ○スの勝手でしょ」にようこそ♪ 質問:○に入るカタカナ一文字は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/08/16/5290336/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。