サル学から見た「草食系男子」 ― 2010/07/05 22:25
友愛掲げた鳩山前政権は「草食系男子」の増殖を象徴していたかのよう。
現実を無視した薄気味悪い平和共存と東アジア共同体。
「施し目線」と「施されたい願望」というなんとも異常な共存関係。
男ならどんな時でも勝ちにこだわって欲しい。
何度負けてもいつかは勝ってやると思うような男じゃないと困る。
どんなことがあっても嫁はんと子供だけは食わしていくぞという気概こそが大事。
負け犬根性が染み付いたような男ほど情けないものはない。
単に逃げているだけなのに妙な理屈で正当化しないでもらいたい。
<関連記事引用>
7月5日付日経:インタビュー領空侵犯
「草食系男子」を美化するな 競争回避と平和共存は別物
京大霊長類研究所教授 古市剛史氏
http://goo.gl/E7YR
――恋愛にガツガツしない若い男性を指す「草食系男子」という言葉が定着し、彼らを擁護する論もあります。サル学者としてどうみますか。
「約700万年前に初期のヒトが誕生して以来、食物としての肉は男中心のパワーゲームの象徴でした。めったに得られない肉を集団内でどう分配し、誰が食べるかは、権力や社会の構造を規定してきた。草食系に対し『肉食系女子』とも言いますが、肉という言葉で男女の力関係や競争の変化を語っているのだとしたら、うまい言い方です」
――オス同士が争わないサルの社会があるようですね。
「アフリカ中部の熱帯雨林にすむボノボの社会です。同じ類人猿のチンパンジーは、集団が出会うとオス同士が闘ってときに殺しに発展し、群れの中では子殺しがある。しかしボノボではオスがほとんど争わず、子殺しもない。極めて平和な社会です」
「なぜかというとメスの地位が高いからです。リーダーのオスはいますが、力の強いメスの息子がなることが多い。オス同士が小競り合いになると母親が乗り出してきて、息子の代わりに大げんかすることもあります」
「これはメスの繁殖戦略として説明できます。メスは一生に産める子の数が限られています。自分の遺伝子をより多くの子孫に受け継がせるには、息子を高い地位につけ、多くの孫をつくるしかありません。またボノボのメスは発情期が非常に長い。チンパンジーは発情期が短いため、交尾をめぐりオスが激しく競争します。ボノボではその必要がなく、オスが争わなくなったと考えられます」
――ヒトの社会がボノボに近づいたとはいえませんか。
「それはどうでしょうか。確かに先進国では少子化が進み、子づくりをめぐり男たちが競い合う傾向は弱まっています。しかし、ヒトの社会の中心にあるのはチンパンジーと同様、まだまだオス同士の競争原理です。女性の地位が相対的に高くなったとはいえ、ボノボのようにメス主導の平和共存の原理が浸透したといえるのでしょうか」
――とすると、草食系男子に生きる道はありますか。
「この言葉は価値観や行動を類型化し、そこに逃げ込もうとする風潮を映しているように思います。京大の学生にも見かけますが、競争を回避しているだけなのに『ボクは草食系だから』と自己正当化し、美化している。そうだとしたら困ったことです」
「究極の草食系男子といえばインド建国の父ガンジーでしょう。徹底した非暴力主義を唱え、打たれても打たれてもひたすら耐えて抵抗した。そうした芯があっての草食系ならよいのですが……」
ふるいち・たけし 57年滋賀県生まれ。86年京都大大学院博士課程修了。下北半島や屋久島でニホンザルを調査。その後、アフリカでボノボやチンパンジーの性や家族の進化について研究してきた。明治学院大教授を経て08年から現職。
▼聞き手から
少子化で競争相手が減り、モノがあふれる現代社会。草食系男子の増加は「ヒトや社会の進化の必然」と肯定的な見方がある。だがサル学の視点からそう解釈するのは無理があるようだ。「ボノボはチンパンジーに比べ競争がない分、道具の発明や使用がまるで少ない」という古市教授の言葉が警鐘に聞こえた。
(編集委員 久保田啓介)
コメント
_ とら猫イーチ ― 2010/07/06 00:34
_ Y-SONODA ― 2010/07/06 07:50
とら猫イーチさんへ
>いやはや意気消沈した国の姿を物語り、何とも寂しい限り
正直ツイッターでの鳩山ファンの議論の情けなかったこと。
米軍出て行けといいながらその後のことは何も考えていない。
米国債などに過剰反応する反米左翼陰謀脳系属国論者に多いようです(笑)
娘には絶対嫁いで欲しくない卑屈な連中ですな。
>いやはや意気消沈した国の姿を物語り、何とも寂しい限り
正直ツイッターでの鳩山ファンの議論の情けなかったこと。
米軍出て行けといいながらその後のことは何も考えていない。
米国債などに過剰反応する反米左翼陰謀脳系属国論者に多いようです(笑)
娘には絶対嫁いで欲しくない卑屈な連中ですな。
_ トンチンカン ― 2010/07/07 12:07
>反米左翼陰謀脳系属国論者
胃弱系の私から見ると、草食系というか偏食系に見えます。
彼らは、このニュースをどう見るんでしょうか。
「択捉島で軍事演習」露国防省が発表
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100706/erp1007061734006-n1.htm
択捉で軍事演習実施=ロシア国防省発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010070600787
露、極東で大規模演習 北方領土めぐり日本牽制
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100701/erp1007012126005-n1.htm
胃弱系の私から見ると、草食系というか偏食系に見えます。
彼らは、このニュースをどう見るんでしょうか。
「択捉島で軍事演習」露国防省が発表
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100706/erp1007061734006-n1.htm
択捉で軍事演習実施=ロシア国防省発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010070600787
露、極東で大規模演習 北方領土めぐり日本牽制
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100701/erp1007012126005-n1.htm
_ ks ― 2010/07/07 14:56
不思議な時系列♪
2010/07/05
【共同通信】:英、北方領土のソ連支配に肯定的 日本に同情と機密文書
http://bit.ly/cPnhNX
>ソ連側に肯定的な見解を示す機密文書を作成していたことが5日、分かった。
共同通信が英公文書館で情報公開法に基づき文書を入手した。
2010/07/06
47news:ロシアが択捉島で軍事演習 国防省発表
http://bit.ly/bDPDII
日経:ロシア、択捉島で大規模軍事演習 日本の要求無視
http://bit.ly/9kFhet
ロシア:択捉島で軍事演習を実施 北方領土問題で強硬姿勢 - 毎日新聞 http://bit.ly/bJeTqO
岡田克也外相は今月(7月)2日の記者会見で、ロシアが北方四島で軍事演習を実施しないよう求めていた。
ロシア極東軍管区広報担当によれば、3日と4日に演習。(共同ソースとして日経)
ロシア国防省公式ウェブサイトで4日付情報として掲載。(共同)
ソ連側に肯定的な見解を示す機密文書を作成していたことが5日、分かった。(共同)
日本メディアが、国防省公式ウェブサイト掲載を察知したと言っているのが6日(共同)または7日(毎日)
2010/07/05
【共同通信】:英、北方領土のソ連支配に肯定的 日本に同情と機密文書
http://bit.ly/cPnhNX
>ソ連側に肯定的な見解を示す機密文書を作成していたことが5日、分かった。
共同通信が英公文書館で情報公開法に基づき文書を入手した。
2010/07/06
47news:ロシアが択捉島で軍事演習 国防省発表
http://bit.ly/bDPDII
日経:ロシア、択捉島で大規模軍事演習 日本の要求無視
http://bit.ly/9kFhet
ロシア:択捉島で軍事演習を実施 北方領土問題で強硬姿勢 - 毎日新聞 http://bit.ly/bJeTqO
岡田克也外相は今月(7月)2日の記者会見で、ロシアが北方四島で軍事演習を実施しないよう求めていた。
ロシア極東軍管区広報担当によれば、3日と4日に演習。(共同ソースとして日経)
ロシア国防省公式ウェブサイトで4日付情報として掲載。(共同)
ソ連側に肯定的な見解を示す機密文書を作成していたことが5日、分かった。(共同)
日本メディアが、国防省公式ウェブサイト掲載を察知したと言っているのが6日(共同)または7日(毎日)
_ トンチンカン ― 2010/07/07 18:50
>不思議な時系列♪
全然記事の出たタイミングに関して注目してませんでしたが確かに不思議です。
>[共同通信]英、北方領土のソ連支配に肯定的 日本に同情と機密文書
>ソ連支配を追認することで極東地域の不安定化を回避したい意向があったとみられる。
不和のリンゴじゃないの?と、訊いてみたくなります。
全然記事の出たタイミングに関して注目してませんでしたが確かに不思議です。
>[共同通信]英、北方領土のソ連支配に肯定的 日本に同情と機密文書
>ソ連支配を追認することで極東地域の不安定化を回避したい意向があったとみられる。
不和のリンゴじゃないの?と、訊いてみたくなります。
_ トンチンカン ― 2010/07/08 08:12
うわぁ。もう、どうしようもない。
日韓基本条約は? 官房長官が戦後補償に前向き
http://news.biglobe.ne.jp/politics/241/san_100707_2411191337.html
(中略)
仙谷由人官房長官は7日の記者会見で、1965(昭和40)年締結の日韓基本条約で韓国政府が日本の植民地をめぐる個人補償の請求権を放棄したことについて「法律的に正当性があると言って、それだけで物事は済むのか。(日韓関係の)改善方向に向けて政治的な方針を作り、判断をしなければいけないという案件もあるのではないかという話もある」と述べ、政府として新たに個人補償を検討していく考えを示した。
(中略)
日韓基本条約は? 官房長官が戦後補償に前向き
http://news.biglobe.ne.jp/politics/241/san_100707_2411191337.html
(中略)
仙谷由人官房長官は7日の記者会見で、1965(昭和40)年締結の日韓基本条約で韓国政府が日本の植民地をめぐる個人補償の請求権を放棄したことについて「法律的に正当性があると言って、それだけで物事は済むのか。(日韓関係の)改善方向に向けて政治的な方針を作り、判断をしなければいけないという案件もあるのではないかという話もある」と述べ、政府として新たに個人補償を検討していく考えを示した。
(中略)
_ Y-SONODA ― 2010/07/08 08:16
★トンチンカンさんへ
>胃弱系の私から見ると、草食系というか偏食系に見えます。
彼らは、このニュースをどう見るんでしょうか。
あはは、偏食系ですか。確かに好き嫌いがはっきりしていますよね。
中国やロシアには滅法優しい。
愛情たっぷりのご意見が陰謀脳から飛び出てくるのではと楽しみにしています。
★ksさんへ
>不思議な時系列♪
こうやって見ると確かに不思議ですね~。
やはり大仕掛けが準備されているような気配を感じます。
それにしても不凍港を狙うロシアはうまい。少しは見習いたいぐらいですね。
>胃弱系の私から見ると、草食系というか偏食系に見えます。
彼らは、このニュースをどう見るんでしょうか。
あはは、偏食系ですか。確かに好き嫌いがはっきりしていますよね。
中国やロシアには滅法優しい。
愛情たっぷりのご意見が陰謀脳から飛び出てくるのではと楽しみにしています。
★ksさんへ
>不思議な時系列♪
こうやって見ると確かに不思議ですね~。
やはり大仕掛けが準備されているような気配を感じます。
それにしても不凍港を狙うロシアはうまい。少しは見習いたいぐらいですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/07/05/5202132/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
まあ、彼らは、長期投資を勧めておられる訳です。 私も、かの澤上流の長期投資には同意しています。 御本家は、言わずと知れたパフェットさんですから。 でも、日本株の現在はみじめの一言。 仮に、バブル最盛期に株式投資を始めて、現在まで継続していたらどうなっていたでしょうか。 日経平均が三万八千円のときからですよ。 今まで塩漬けの株を保有していたとしても、これから何十年、何百年待てば良いのでしょう。 現実には、損を取り返せる見込みは無いことでしょう。
そもそも「草食系」などと言う言葉がマスコミに登場すること自体が、今の日本を物語るものでしょう。 仮に、日本人全体が草食系になり、文字通り禅寺に籠り精進料理を食べて修業しても、まがいものの経典が積み上がるだけでしょう。 いやはや意気消沈した国の姿を物語り、何とも寂しい限りですね。