Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

武器輸出三原則の緩和で騒ぎ始める左の人々2010/03/31 09:04



<関連記事引用>

武器三原則運用を緩和、防衛相会見、日米欧で共同開発も。
2010/03/30日本経済新聞朝刊

 北沢俊美防衛相は29日、日本経済新聞のインタビューで、武器輸出三原則の運用を見直し、米国以外の国とも武器・武器技術の共同開発を可能にすべきだとの意向を表明した。欧州も含めた幅広い共同開発を視野に入れたものだ。米軍普天間基地に関しては、移設完了まで時間を要するため、同基地の長期的な継続使用もやむを得ないとの認識を示した。(関連記事2面に)

 武器と武器技術の輸出を禁じる武器輸出三原則は、同盟国である米国向けの技術供与などを例外とするものの、その他の国との共同開発を認めていない。

 防衛相は三原則について「内閣としてきちっと守ることに変化はないが、運用面で何とかならないかと考えている」と指摘。欧州各国が戦闘機などの共同開発を進めている現状を念頭に「米国も一国で開発して売るという話ではない」と、日本の共同開発への参加の幅を広げる運用面の緩和に前向きな姿勢を示した。

 一方、普天間基地の移設問題に関して防衛相は「沖縄県民が『現状より半分以上は沖縄から負担が減ったな』と思ってもらえるような案にすべきだ」と強調した。

 ただ、「当然、移設先が整備されるまでは普天間は使用される」と指摘。普天間基地を継続使用する期間については「前政権のロードマップでは2014年だが、その中で収まるかどうかは代替案の中身による」と述べ、長期に及ぶ可能性も示唆した。

 ▼武器輸出三原則 武器と武器技術の輸出を禁じる政府方針。1967年に佐藤栄作首相(当時)が国会答弁で(1)共産圏諸国(2)国連決議で武器輸出が禁止されている国(3)国際紛争当事国かその恐れのある国――に対する輸出禁止を表明。76年には三木武夫首相(当時)が三原則の対象地域以外も「輸出を慎む」とし、事実上の「全面輸出禁止」が政府の見解となった。その後、中曽根内閣が米国向けの武器技術供与を例外とし、小泉内閣はミサイル防衛システムの共同開発・生産を対象外とした。


北沢防衛相の主な発言、沖縄の「負担半減」めざす、中ロに安保上のメッセージ。
2010/03/30日本経済新聞朝刊

 【米軍普天間基地移設問題】

 ――沖縄の負担軽減と米軍の抑止力の観点から米国、沖縄との交渉をどう進めるか。

 キャンプ・シュワブ沖合に移設する現行案は沖縄県民の反発を招いており、変更せざるを得ない。普天間の空中給油機は岩国基地、緊急時の滑走路は新田原、築城両基地を活用することが(日米が2006年に合意した在日米軍再編の)ロードマップで固定化している。問題は定数60機、実数は半数ぐらいの普天間のヘリコプターをどこへ持って行くかだ。部分的に一体運用を排除できるかは米側と交渉の余地があるし、沖縄を中心とした周辺地域ならば可能性があるのではないか。あまり遠くだと、抑止力が低下する懸念がある。

 ――政府は普天間の機能の5割超を県外に移す方針だ。

 騒音などを含め、県民が「現状より半分以上は沖縄から負担が減ったな」と思ってもらえるような案にすべきだ。

 ――米側は機能分散に難色を示している。

 沖縄の政治状況が変わったから変更せざるを得ない。米国と沖縄の許容範囲の中で合意点を見つける協議に入る。

 ――交渉が5月をまたぐ場合、普天間は継続使用するのか。

 移設先が整備されるまでは普天間は使用される。前政権の合意でも14年まではそうなっている。その間も訓練移転などできるところから進めるのが大事だ。継続使用を前提に考えたら沖縄の皆さんが全く同意してくれない。解決したときには継続使用はないが、解決するまでは、代替施設が完成しないから仕方がない。鳩山政権で14年までに収まるかどうかは、代替案の中身によるだろう。

 【武器輸出三原則】

 ――首相が武器輸出三原則の堅持を唱えるなか、防衛産業をどう活性化するか。

 三原則を内閣としてきちっと守ることに変化はないが、運用面で何とかならないかと考えている。三原則で身動きが取れない状況は検討すべきだ。米国も一国だけで(装備品を)全部開発して売るという話ではなく、英国もフランスも日本も(共同開発に)来てください、と。この中で、組み立てはどこの国でやる、というような状況になってきている。米国が西側諸国全部をカバーするのは防衛政策上も、武器調達の世界でも少しずつ変化しているのではないか。

 といって日本が武器を生産・販売して利益を得るのは、平和国家としてあるべき姿ではない。例えば救難飛行艇「US―2」は海難救助に役立ち、民間の受注はかなりあるだろう。生産・技術基盤の劣化は何としても食い止めなければいけない。陸海空の分野ごとに産業界から率直な意見を聞きたい。

 【島しょ防衛】

 ――与那国島への陸上自衛隊部隊配置について。

 事務方に検討を指示した。新たな防衛大綱策定に向けた有識者懇談会の議論が重要な要素になるが、中国やロシアの動きへの抑えとして自衛隊が島しょ部についてもこんな形を取り始めたというメッセージは安全保障上、有効だ。鳩山内閣全体で真剣に考えるべきだ。


武器輸出三原則緩和――防衛産業テコ入れ狙う(解説)
2010/03/30日本経済新聞朝刊

 北沢俊美防衛相が米国以外の国々との装備品の共同開発に前向きな姿勢を示したことは、防衛予算が減少するなかで倒産や撤退が相次ぐ国内の防衛産業をてこ入れする狙いがある。

 4兆7000億円前後の予算のうち、装備品の調達に充てられるのは2兆円程度だ。現状では次期主力戦闘機(FX)の選定で有力視していたF35など、米国が他国と共同で開発する装備品の開発にも参加できない。

 武器輸出三原則を緩和すれば、米欧が共同で進める装備品の開発に参加するなど、防衛関連企業が新たな商機を探る道が開ける。

 ただ、仮に日本が米国抜きで欧州と装備品の共同開発に踏み切ることがあれば、米国が反発することは必至だ。FX選定では、英国などが欧州4カ国で共同開発するユーロファイター・タイフーンを日本政府に強く売り込んでおり、ライセンス国産を容認するなど条件面でも譲歩している。


自衛隊機:「三原則」対象外機種を民間転用--北沢防衛相意向
2010/03/31毎日新聞朝刊

 北沢俊美防衛相は30日、岐阜県各務原市で開かれた国産次期輸送機(CX)の試作機XC2の納入式でのあいさつで「防衛省が開発した航空機の民間転用を推進する」と述べ、XC2を含む一部自衛隊機の民間転用を進める考えを明らかにした。

 武器輸出を禁じた「武器輸出三原則」に抵触しない機種に限定する方針で、有識者を交えた省内の検討会を4月に発足させる。

 民間転用を目指しているのはXC2以外にも、既に運用している救難飛行艇US2、開発中の次期哨戒機XP1がある。US2は消防艇、XP1は旅客機などへの転用を想定。これらの機種を「武器」に該当しないと判断することで、アジア諸国などへの輸出を見込む。【仙石恭、石山絵歩】


<関連記事>

鳩山政権目掛けて飛び交う外圧内圧ミサイル
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/09/4934573

プーチンに学ぶ新成長戦略成功術、肝心要は武器なのだ
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/15/4948979

世にも奇妙な武器輸出三原則
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/17/4952818

自衛隊機を民間転用、形骸化する武器輸出三原則
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/22/4963699


<騒ぎ始める左の人々>

軍備増強予算の成立に抗議し執行停止を求めます!
http://www.labornetjp.org/news/2010/1269476291070staff01

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「カ○スの勝手でしょ」にようこそ♪ 質問:○に入るカタカナ一文字は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/31/4985520/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。