世にも奇妙な武器輸出三原則 ― 2010/03/17 08:54
日本はまさにリベラル・バイアス天国。地球温暖化問題もその典型。しかし、今や懐疑論が大いに高まっている。そこにも行き過ぎがあったのだ。
偏向・偏見渦巻く日本のリベラル・バイアスにはダンカイ星人の趣味嗜好が大きく影響してきたことは間違いない。環境問題以上にダンカイ星人が得意気に語る三種の神器とは反戦、反核、それに反米という情緒。
特に戦争へのこだわりは凄まじい。しかし、ここでよく考えてみよう。ダンカイ星人は戦後第一次ベビーブーム世代。実際のところは現在の若者同様に戦争を知らない世代である。
地球温暖化問題と並んで大いに議論すべきは武器輸出三原則。ちょうどタイミングよくリベラル・バイアスな社説を見つけたので紹介しておきたい。
<武器輸出三原則社説抜粋引用開始>
新防衛大綱 緊張あおらぬ論議こそ(2月24日)-北海道新聞[社説]
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/217270.html
気がかりなのは、北沢俊美防衛相が武器や軍事技術の輸出を原則禁止した武器輸出三原則の緩和に再三、言及していることである。
三原則の下では兵器の国際共同開発に参加できず、装備購入が割高になる。弱体化する防衛産業の立て直しには技術の輸出が必要だ-。経済界はこう主張してきた。
防衛相の発言にはそうした要求に応えようという意図もうかがえる。
しかし三原則は憲法の平和主義を具現化した国是の一つである。産業界の観点からのみ論じられるものではあるまい。
<引用終了>
武器輸出三原則は憲法の平和主義を具現化した国是とある。そして、「産業界の観点からのみ論じるな」と叱っている。
平和主義は私も大賛成。世界中の誰もが平和を願っている。好き好んで戦争をしている国などない。しかし、武器輸出三原則はどう考えても行き過ぎ。行き過ぎ国是は早急に見直す必要がある。
日本に平和主義を植え付けたのは米国。まずここでダンカイ星人の三種の神器が大いに矛盾していることに気付く。
米国は兵器輸出国第1位。「ソ連祖国、中共祖国」を叫んだダンカイ星人が今なおシンパシーを感じているロシアは2位。また、中国は世界最大の武器輸入国となっている。
兵器輸出国の米国もロシアも3位のドイツも4位のフランスも5位の英国も平和を乱す大悪党とでも言うのか。
最近の軍拡競争に懸念を表明したストックホルム国際平和研究所(SIPRI)。しかし、SIPRIがあるスウェーデンも10位にランクイン。平和的な国が武器輸出とは無縁と言い切れるものではない。また武器を欲しがる国が存在する以上、日本が売らなければ他国が売るだけのこと。
武器がなくなれば戦争がなくなる。それをみんなで無邪気に信じ込んできた。それを具現化したのが武器輸出三原則。しかし、その日本は米国の核の傘に頼ってきた。反戦、反核、反米というダンカイ星人の三種の神器が矛盾だらけだということがわかる。
あの戦争と敗戦。そして、その反動。この反動を大いに利用したのが米ソ。ダンカイ星人は米ソ、特にソ連による洗脳工作の被害者なのか。米ソ冷戦時代の落とし子なのだろう。
反動に行き過ぎがあったのなら、少しずつでも修正していくべきだろう。反論があるなら手紙でどうぞ。軍事技術を諸悪の根源とみなすあなたたちにインターネットは似合わない。
<画像引用>
trends in international arms transfers , 2009
http://books.sipri.org/files/FS/SIPRIFS1003.pdf
<関連サイト>
世界の兵器取引、5年で22%増 途上国の軍拡目立つ
http://www.afpbb.com/article/politics/2709653/5498063
兵器の国際取引が22%増 欧州の研究所が懸念
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031501000200.html
中国の兵器輸入激減、国産兵器にシフト
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100315/chn1003151810003-n1.htm
▼注目! ダンカイ星人とはダンコン星人だったのか(爆)
「団塊の世代 Vs. 新人類世代」 の終わりなき戦い
http://sakakimr2007.blog15.fc2.com/blog-entry-230.html
コメント
_ とおる ― 2010/03/17 09:22
_ Blondy ― 2010/03/17 13:26
成長センターが西欧からアジア等にシフトし、多極化・無極化のパワー・バランス大変化の時代を迎え、金融システム危機や資源枯渇が顕在化する新しい中世の時代は、新たに富を手にする国々を中心とした軍事対応能力整備競争と、実際の戦争・紛争が頻発する時代であり、成長産業は言うだけ野暮か。
同じ戦争に負けたドイツは、現在、米、ロシアについで武器輸出で世界第三位。http://en.wikipedia.org/wiki/Arms_industry
武器をほとんど売らないで世界トップクラスのGDPを稼いで、巨額のODAを世界中に配って、個人は超低金利の国内銀行にキャッシュを溜め込み、政府は借金でパンク寸前で、若者の多くを低賃金の派遣労働者にしちゃってデフレにあえぎつつ、リベラルバイアスのダンカイ星人が舵を握る日本っていう国は、やっぱり凄いなァ、超個性あるなァ。
王様の言うように、リベラルバイアスを解いて普通の国になって武器輸出も解禁するという手もありだけど、なんか喧々諤々で決まるのに時間かかりそう。 そもそもリベラル・バイアスの中和方法に良い手が見当たらないんじゃないかなぁ。 ダンカイ・パージもできないし...
国を成り立たせるのに物づくり・輸出という手もあるが、世界へ投資して稼ぐという手もあるので、個人金融資産の豊かな日本人はそっちも考えるのもよいかも。
最近、サーベイしてるけど世界には魅力的な企業がいっぱい。 こんどファンドを組もうかな~
名前はGlobal Security Grgowth Fundとかじゃまじめすぎて面白くないから、環インド洋ドキドキ 1号とか、 Fog of War Openとかにするかなw
_ 商会 ― 2010/03/17 15:52
私も武器輸出賛成派。
潜水艦なんか引く手あまたでしょう。
現在、通常型潜水艦の技術は廃れておりまして、何とか製品としと輸出出きるのは独、露、伊位なもの。
世代落ちの潜水艦でも台湾が狂喜するでしょうね。
売れるものは何でも、と言うのは不味いですが、ある程度の制御の元の武器輸出は賛成ですよ。
Blondy 氏
死の商人ファンドですか?
一口乗りますよ(笑
潜水艦なんか引く手あまたでしょう。
現在、通常型潜水艦の技術は廃れておりまして、何とか製品としと輸出出きるのは独、露、伊位なもの。
世代落ちの潜水艦でも台湾が狂喜するでしょうね。
売れるものは何でも、と言うのは不味いですが、ある程度の制御の元の武器輸出は賛成ですよ。
Blondy 氏
死の商人ファンドですか?
一口乗りますよ(笑
_ Y-SONODA ― 2010/03/18 08:40
★とおるさんへ
>輸出先の自動車に、武器を積めば立派な武器?
>輸出先のゲーム機を改造して、武器の部品として使用したら武器?
す、鋭い! こちらにその画像が掲載されていますよ。
武器輸出三原則は武器の輸出を認めている - リアリズムと防衛を学ぶ
http://d.hatena.ne.jp/zyesuta/20100113/1263374510
>悪しき(?)自民党政権による、法律にもなってない国会での単なる答弁なんか、政治主導で、捨てちゃえよ~。
これはもう民主党というより自民党の責任の方が重大ですね。
★Blondyさんへ
>同じ戦争に負けたドイツは、現在、米、ロシアについで武器輸出で世界第三位。
この記事に貼り付けた画像によりますとイタリアも7位となっておりますな。
ちなみにドイツについてはこんな情報も。ファンドを組む際にお役立て下さい。
ドイツ勢が軍事協力の面でギリシア勢と「和解」したとの情報あり。ギリシアの“デフォルト(国家債務不履行)”騒動の裏側にある事情として要注目
http://blog.goo.ne.jp/shiome/e/1f2e0b02b8c0dd2af7c9ccea721d1391
>国を成り立たせるのに物づくり・輸出という手もあるが、世界へ投資して稼ぐという手もあるので、個人金融資産の豊かな日本人はそっちも考えるのもよいかも。
これまた日本では不思議な現象がありまして、なぜか物づくりへの執着が凄くて、金融に対する偏見が強い。なんでもかんでもハゲタカなどと罵る人の多いこと。
これもマル経の金融資本研究あたりが大いに影響しているのでしょう。
バイアスだらけで身動き取れずにこのまましぼんでいくしかないのかな。
それにしてもハーディ・バラックスのことを調べだすといつもPCが変になる。
今も重いですぅ。
★商会さんへ
>ある程度の制御の元の武器輸出は賛成
確かに規制は必要ですね。売ってはいけない国は確かにある。
パンダとかね(笑)パンダ得意の転売技が恐ろしい・・・。
>死の商人ファンドですか? 一口乗りますよ(笑
私の方は二口程度で(マジ笑)
>輸出先の自動車に、武器を積めば立派な武器?
>輸出先のゲーム機を改造して、武器の部品として使用したら武器?
す、鋭い! こちらにその画像が掲載されていますよ。
武器輸出三原則は武器の輸出を認めている - リアリズムと防衛を学ぶ
http://d.hatena.ne.jp/zyesuta/20100113/1263374510
>悪しき(?)自民党政権による、法律にもなってない国会での単なる答弁なんか、政治主導で、捨てちゃえよ~。
これはもう民主党というより自民党の責任の方が重大ですね。
★Blondyさんへ
>同じ戦争に負けたドイツは、現在、米、ロシアについで武器輸出で世界第三位。
この記事に貼り付けた画像によりますとイタリアも7位となっておりますな。
ちなみにドイツについてはこんな情報も。ファンドを組む際にお役立て下さい。
ドイツ勢が軍事協力の面でギリシア勢と「和解」したとの情報あり。ギリシアの“デフォルト(国家債務不履行)”騒動の裏側にある事情として要注目
http://blog.goo.ne.jp/shiome/e/1f2e0b02b8c0dd2af7c9ccea721d1391
>国を成り立たせるのに物づくり・輸出という手もあるが、世界へ投資して稼ぐという手もあるので、個人金融資産の豊かな日本人はそっちも考えるのもよいかも。
これまた日本では不思議な現象がありまして、なぜか物づくりへの執着が凄くて、金融に対する偏見が強い。なんでもかんでもハゲタカなどと罵る人の多いこと。
これもマル経の金融資本研究あたりが大いに影響しているのでしょう。
バイアスだらけで身動き取れずにこのまましぼんでいくしかないのかな。
それにしてもハーディ・バラックスのことを調べだすといつもPCが変になる。
今も重いですぅ。
★商会さんへ
>ある程度の制御の元の武器輸出は賛成
確かに規制は必要ですね。売ってはいけない国は確かにある。
パンダとかね(笑)パンダ得意の転売技が恐ろしい・・・。
>死の商人ファンドですか? 一口乗りますよ(笑
私の方は二口程度で(マジ笑)
_ とおる ― 2010/03/18 16:50
園田さま
> 武器輸出三原則は武器の輸出を認めている - リアリズムと防衛を学ぶ
> http://d.hatena.ne.jp/zyesuta/20100113/1263374510
「武器輸出三原則は武器の輸出を認めている」は面白い表現で、笑ってしまいました。
小沢幹事長は、国連重視なので、まず一歩目として、国連活動に武器を輸出するのは、認めてくれないかな~。
> 武器輸出三原則は武器の輸出を認めている - リアリズムと防衛を学ぶ
> http://d.hatena.ne.jp/zyesuta/20100113/1263374510
「武器輸出三原則は武器の輸出を認めている」は面白い表現で、笑ってしまいました。
小沢幹事長は、国連重視なので、まず一歩目として、国連活動に武器を輸出するのは、認めてくれないかな~。
_ Y-SONODA ― 2010/03/19 08:25
とおるさんへ
>小沢幹事長は、国連重視なので、まず一歩目として、国連活動に武器を輸出するのは、認めてくれないかな~。
国連といえば思い出すのがトヨタさん。頼もしい車もありますね。
防弾ランドクルーザー
http://www.securico.co.jp/products/landcruiser.html
>小沢幹事長は、国連重視なので、まず一歩目として、国連活動に武器を輸出するのは、認めてくれないかな~。
国連といえば思い出すのがトヨタさん。頼もしい車もありますね。
防弾ランドクルーザー
http://www.securico.co.jp/products/landcruiser.html
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/17/4952818/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
美術品としての日本刀の輸出も禁止?
輸出先の自動車に、武器を積めば立派な武器?
輸出先のゲーム機を改造して、武器の部品として使用したら武器?
・武器輸出三原則等(http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/arms/mine/sanngen.html)は、悪しき(?)自民党政権による、法律にもなってない国会での単なる答弁なんか、政治主導で、捨てちゃえよ~。
豪腕幹事長が、「一ヶ月ルール?、法律に成ってるのですか?」で押し通したじゃないか~。
成長戦略に、平和目的のために、武器輸出をしちゃえよ~。