Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

鎮守の森にとっても子どもの存在やにぎやかな声がエネルギーになる2010/03/01 09:12



昨日見つけたちょっといい言葉。

「境内の自然で遊ぶことが子どもをはぐくむエネルギーになるし、鎮守の森にとっても子どもの存在やにぎやかな声がエネルギーになる。」(鶴岡八幡宮宮司・よし田茂穗さん)


<関連記事>

特集:第3回伝統文化継承トークフォーラム 日本人と神社の関係、これからの役割は
http://mainichi.jp/enta/art/news/20100228ddm010040010000c.html

ギリシャの次で英国浮上、ソブリン・リスクという名のババ抜きゲーム大盛況2010/03/01 16:52

日経:マネー再びリスク回避、ユーロ・新興国から円・ドルへ、財政不安で逆流。


馬鹿げたゲームでも負けたらダメよ。


<関連記事引用(画像も引用)>

マネー再びリスク回避、ユーロ・新興国から円・ドルへ、財政不安で逆流。
2010/03/01日本経済新聞朝刊

 ギリシャなどの欧州諸国の財政不安が高まり、国際金融市場で投機マネーによるリスク回避の動きが強まっている。ユーロやポンドが昨年11月の高値から対ドルで約1割下落。金融危機が終息に向かうとともに上昇していた南アフリカランドなどの新興国通貨を売り急ぐ動きも目立つ。低金利通貨を売って高金利通貨を買う「キャリー取引」は影を潜め、投機マネーが再び円やドルに流れ込んでいる。

 潮目が変わったのは昨年11月から12月にかけてだ。まずアラブ首長国連邦のドバイで資金繰り不安が浮上。このドバイ・ショックに続き、ギリシャの財政問題が表面化した。ポルトガル、イタリア、スペインなどの財政基盤の脆弱(ぜいじゃく)な国への不信感が連鎖的に広がった。欧州だけでなく、中国などの新興国の株式相場も急落し、マネーが逆流する勢いが増した。

 年明け以降だけで、ユーロとポンドが対ドルで約5%、ブラジルレアルが3%強、南アフリカランドが5%近く下落。ギリシャ問題は「経済の強さが異なるのに同一の通貨、金融政策を適用しているユーロ圏の根本問題」(BNPパリバ証券の河野龍太郎氏)をはらむ。ユーロが信用を回復し、投資家がリスクに積極的になるには時間がかかるとの見立てが多い。

新たな危機注視

 2008年秋のリーマン・ショック後にも、世界経済の先行きへの不安感を背景に、円やドルが急騰する場面があった。09年春以降は景気回復期待からユーロや新興国通貨を買う動きが広がっていたが、再び投機マネーがリスクに敏感になっている。「金融危機」は乗り越えたが、危機対応などで主要国の債務が一段と膨らんだことで、「財政危機」に投資家の不安のまなざしが注がれる。

 マネーの避難先になっているのが円とドル。最近では特に円の対ドルでの上昇が目立つ。2月26日の海外市場では1ドル=88円台後半の高値圏に上昇。米経済指標が相次いで市場予想を下回り、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が超低金利政策の継続を強調したことで、早期利上げ期待が後退し、ドル買いの動きが鈍ったためだ。

 年度末は国内企業の海外子会社からの配当金受け取りなどで、円高が進みやすい。ドルよりも円を高金利通貨売却の受け皿にする動きが強まれば、円高がさらに進む可能性も否定できない。

 「長い目でみれば、新興国通貨が上昇し、先進国通貨が下落する流れは変わっていない」(ドイツ証券の深谷幸司氏)との指摘もある。ブラジルレアルやオーストラリアドルなどは足元、下げ止まりや持ち直しの動きが出始めている。


マネー再びリスク回避――円高基調継続は不透明、債務残高拡大、日本にも火種。
2010/03/01日本経済新聞朝刊

 欧州の財政リスク回避に根ざした円高基調がこのまま続くかには不透明な面も残る。財政不安は欧州だけでなく、日本にも共通する課題。債務残高は対国内総生産(GDP)比で2倍に迫っており、主要国では最も高い。現在は長期金利が低位安定しており、市場に切迫感はないが、“日本売り”の火種はくすぶり続けている。

 日本の長期金利が低位安定しているのは国内投資家の国債保有が9割を占め、安定して市場で消化できているため。潤沢な個人資産が預金に回り、資金需要不足に悩む銀行が国債を買い支えている構図だ。

 だが、昨年9月末時点の個人の純資産は1060兆円程度。2010年度末に日本の債務残高は862兆円になる見通しだ。

 11年度には国債新規発行額が50兆円になるとの見方もあり、同様のペースで残高が増えれば、「そう遠くない時期に安定消化できなくなる」(日興コーディアル証券の末沢豪謙氏)。

 海外投資家の目は厳しい。信用リスクの高さを示すCDSプレミアム(5年物)は衆院選で民主党が大勝した昨年8月末時点と比較して日本は2倍に拡大した。水準はまだ低いが、市場には「ギリシャの次は日本」との声もある。「増税など財政規律改善のための具体的な道筋が示されなければ、日本国債は格下げリスクにさらされる」(モルガン・スタンレー証券の伊藤篤氏)。日本国債や円の下落リスクはぬぐい切れていない。


<関連記事>

ギリシャの次は英国か-ポンド下落に備えるスコットランドの投資家
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aRlMCU2pP0FE

Is A Sterling Crisis Next?
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704625004575089270934417574.html?mod=WSJ_Markets_section_Heard

チリ大地震の影響は目立たず、市場はソブリン・リスクに注目
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14112920100301

G20財務次官会議、ソブリンCDSを協議=IMF筆頭副専務理事
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14103220100228

ギリシャの次で英国浮上、とばっちりは日立にも2010/03/01 19:09

Intercity train upgrade put on ice - Times Online


ソブリン・リスクという名のババ抜きゲーム。
馬鹿げたゲームと知りつつも過酷な潰しあいに挑む英国。
これが現実。目を背けるな。


<関連記事引用>

日立、英との鉄道車輌受注契約延期-総選挙控え議論に
掲載日 2010年03月01日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120100301bjal.html

 日立製作所が鉄道車両を受注する予定だった英高速鉄道計画の契約が延期になった。今年前半に実施される総選挙を控え計画に対する費用対効果などが議論になっていた。今後は政府から独立した第三者機関が3カ月以内に事業内容の妥当性を評価、次期政権が推進するかを判断する。ただ野党保守党が政権をとった場合、計画が大幅に見直される可能性もある。

 「インターシティー・エクスプレス・プログラム(IEP)」は、同国の複数幹線を更新するプロジェクト。総事業費は75億ポンド(約1兆円)で最大1400車両を納入する。昨年2月に日立と現地のゼネコン、投資会社の企業連合が受注の優先交渉権を獲得した。

 関係者によると、ロンドンとエディンバラなどを結ぶ東海岸線用の約100車両の契約が間近だったという。しかし政府の財政悪化や、当初の想定より乗降客の伸びが見込めないという問題点が浮上。選挙後まで重要な公共投資の決定が先送りされた格好だ。


<関連記事>

日立、英との鉄道車輌受注契約延期-総選挙控え議論に
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120100301bjal.html

英、契約を「選挙後」に延期 日立が優先交渉権持つ高速鉄道
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aSeZ3ri5_QPA

Intercity train upgrade put on ice (画像引用)
http://business.timesonline.co.uk/tol/business/industry_sectors/transport/article7042284.ece

Probe delays high-speed train decision
http://www.ft.com/cms/s/0/943e500e-233e-11df-ba8f-00144feab49a.html

Barclays Withdraws From Hitachi’s $11.4 Billion U.K. Train Bid
http://www.businessweek.com/news/2010-02-26/barclays-withdraws-from-hitachi-s-11-4-billion-u-k-train-bid.html