Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

米、イエメンのアルカイダ拠点の空爆検討2009/12/31 10:30

Chatham House - Yemen: Fear of Failure


イエメン政府は今月17日と24日にアルカイダの拠点に対する空爆を実施。
米国はイエメンと秘密軍事協定を結び、アルカイダ掃討を支援している模様。
米機爆破未遂事件はこの空爆に対する報復と見られている。

今まさにそら見たことかと騒ぎ始めたチェイニー。
オバマ政権のテロ対策に甘さがあったことは事実。

共和党が攻勢を強める中でオバマ政権崖っぷち。
イエメンに拠点を置く「アラビア半島のアルカイダ」への空爆が激化する可能性が高まってきた。


<関連記事>

米がイエメンの過激派拠点への攻撃検討、米機爆破未遂事件受け
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200912300002.html

「報復」で攻撃目標精査=イエメンのアルカイダ標的-米国防総省
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009123000339

グアンタナモ施設の釈放者の関与を調査、米機爆破未遂事件
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200912300019.html

米旅客機テロ未遂:対応、米大統領「組織的ミス」 テロ対策、見直し必至
http://mainichi.jp/select/world/news/20091231ddm007030004000c.html

▼Obama considering military strikes after Christmas Day aircraft plot
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/us_and_americas/article6972110.ece

In line with the terms of a secret military assistance pact agreed last year, Abu Bakr al-Qirbi, the Yemeni Foreign Minister, insisted yesterday that any attacks on al-Qaeda targets in Yemen would be by Yemeni government forces.

He acknowledged, however, that Yemen would need technical and intelligence information to carry out such attacks and senior Pentagon sources told CNN that fresh target lists were being drawn up in case President Obama called for them.

▼U.S. Widens Terror War to Yemen, a Qaeda Bastion
http://www.nytimes.com/2009/12/28/world/middleeast/28yemen.html

A year ago, the Central Intelligence Agency sent several of its top field operatives with counterterrorism experience to the country, according a former top agency official. At the same time, some of the most secretive Special Operations commandos have begun training Yemeni security forces in counterterrorism tactics, senior military officers said.

The Pentagon is spending more than $70 million over the next 18 months, and using teams of Special Forces, to train and equip Yemeni military, Interior Ministry and coast guard forces, more than doubling previous military aid levels.


Dick Cheney: Barack Obama 'trying to pretend' http://www.politico.com/news/stories/1209/31054.html

Cheney, White House spar over terrorism
http://edition.cnn.com/2009/POLITICS/12/30/cheney.obama.war/

Stop Guantanamo transfers to Yemen: senators
http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5ggrg-XTnWP0MkTXriutCg5sPTpLA

U.S., Yemen Face Juggling Act In Response To Threat
http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=122033582

Yemen: Fear of Failure(画像引用)
http://www.chathamhouse.org.uk/files/12576_bp1108yemen.pdf

A Fraying Yemen's Terrorism Problem
http://www.cfr.org/publication/21082/fraying_yemens_terrorism_problem.html

Terrorism Havens: Yemen
http://www.cfr.org/publication/9369/terrorism_havens.html

東電など電力各社、スマート・グリッド構築へ2009/12/31 11:29

日経:東電など、電力各社、次世代送電網に1兆円、各家庭に専用メーター


どこまで本気かわかりませんが、どうせやるなら鳩山政権など完全無視して、米国勢と組んだ方がいいと思います。


<関連記事引用(画像も)>

東電など、電力各社、次世代送電網に1兆円、各家庭に専用メーター。
2009/12/31日本経済新聞朝刊

 東京電力や関西電力など電力各社がIT(情報技術)を使って電力を効率的に供給する次世代送電網「スマートグリッド」構築に向けた大型投資に乗り出す。通信機能を備えたスマートメーターを全世帯に導入する検討を始めたほか、太陽光発電の急増に備えた送配電設備を増強する。2020年までに関連設備投資は合計で1兆円を超える見通し。温暖化ガス削減につながるが、設備費が電力料金に反映し、消費者負担が増える懸念もある。

 スマートメーターは次世代送電網の中核機器とされ、各家庭の電力消費の動向や家庭の太陽光発電量などの情報をリアルタイムで把握できる。東電は10年にもスマートメーターの導入を始め、一般家庭を中心に2千万強のメーターを設置する。関電は10年3月末までに40万世帯に導入し、将来は1200万のメーターをスマートメーターに切り替える。

 スマートメーターを設置することで、時間帯別のきめ細かい料金を設定して顧客の省エネを促したり、出力が不安定な太陽光発電の変動に応じて火力・水力発電所の出力をきめ細かく調整できる。検針業務の自動化などコスト削減効果も見込める。

 他の大手電力8社も導入を検討しており、温暖化ガス削減の中期目標である20年ごろには国内全世帯(約5千万)がスマートメーターに切り替わる見通しだ。スマートメーターは量産化された場合1台2万円弱とみられており、電力各社の投資を合計すると1兆円規模の投資となる。

 送電網への投資も進める。日本のスマートグリッド計画は欧米と異なり、家庭の太陽光発電を積極的に活用するのが特徴。政府は太陽光発電の導入量を20年に現在の20倍の2800万キロワット、30年には5300万キロワットに増やす目標を掲げる。家庭の太陽光発電設備から送電網に流れる電気を増やすため、電圧調整装置や変圧器の増設など配電設備を増強する。

 各社は太陽光発電が増えた地域を中心に、配電関連の投資を実施する方針。30年までに太陽光発電の大量導入にともなう配電関連の追加投資は6千億円程度必要になる見通し。太陽光発電の余剰電力を蓄える蓄電池の設置が必要となれば、投資額はさらに膨らむ。

 電力会社がスマートグリッド関連投資を本格化すると温暖化ガス削減につながる。また市場の拡大によって、ITや電機など関連機器メーカーが世界市場での競争で優位に立てる側面もある。一方で設備費が増えれば電力料金が引き上げられ、消費者負担が重くなる可能性がある。

 電力の自由化が進んだ米国では送電網が開放されている一方で、老朽化が目立っている。米オバマ政権はスマートグリッドの構築に34億ドルを拠出することを表明。送電網の更新やスマートメーターの設置を進める。