太陽パクパク政権とスタンフォード人脈 ― 2009/09/06 11:54
麻生太郎、鳩山由紀夫、藤崎一郎駐米大使、ジョン・ルース駐日大使。
4人の共通項はスタンフォード大学。
スタンフォード人脈はやはりIT、それに環境分野がお得意。
成長戦略もこのあたりに見出すということか。
<関連記事引用>
脚光「スタンフォード」人脈 ルース新大使、麻生首相も民主・鳩山代表も同窓生
2009/08/24東京読売新聞朝刊
米国の駐日大使に、カリフォルニア州出身のジョン・ルース氏(54)が就任したのを機に、ルース氏の母校スタンフォード大学の人脈に注目が集まっている。麻生首相と民主党の鳩山由紀夫代表、それに藤崎一郎駐米大使が同大への留学経験を持ち、日米両国の大使と、日本の2大政党の党首が、すべて同窓生という珍しい事態となっている。
到着翌日の20日に天皇陛下への信任状奉呈を済ませたルース新大使は、外務省などを精力的に回り、対日外交を始動させた。米大使館によると、大使は以前から大学の同窓会活動に熱心で、日本でも公職の枠を超えた幅広い人脈づくりに意欲を示しているという。
日本には同窓生らでつくる「日本スタンフォード協会」(JSA)があり、会員数は約1600人に上る。麻生首相は、学習院大卒業後、1963年から2年間、スタンフォード大大学院に留学した。鳩山代表は、東大卒業後、76年に同大工学部博士課程を修了しており、今年7月の年次総会にも顔を出した。
利害が錯綜(さくそう)する米社会では、同窓会ネットワークが組織を超えた情報交換に役立つ場合が少なくない。元米政府高官は、「同じスタンフォード出身者同士だと、仕事をやりやすい面があった」と明かす。日米同盟関係が転機にあると指摘される中、今後「スタンフォード人脈」が生きる局面があるかもしれない。
日米関係や政治を学ぶ場としては、ハーバード大をはじめ東部の名門大学が定番だけに、日米同盟の要所を西部のスタンフォード大出身者が占めるのは異例。JSA前会長のグレン・S・フクシマ氏は、「米国の政治は、伝統的に東海岸、中西部が中心だったが、現在は西部の力が高まっている」との見方を示した。(国際部 細川紀子)
〈スタンフォード大学〉
米西部カリフォルニア州に1891年に開校した私立大学。東部のハーバード、エール、プリンストン大と並び名門校として知られる。世界144か国に同窓会組織があり、同窓生はグーグルやヒューレット・パッカードの創設者ら情報技術(IT)分野で活躍する企業家や、バラク元イスラエル首相、ゴルフのタイガー・ウッズ選手など多士済々。
<関連サイト>
鳩山代表、駐日米大使と会談 母校スタンフォード大の思い出話に花
http://www.afpbb.com/article/politics/2637317/4527582
特集ワイド:’09天下の秋 鳩山由紀夫氏、宇宙人の素顔 米名門大の学友は見た
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090902dde012040015000c.html
日本スタンフォード協会(JSA)
http://www.japan-stanford-association.com/menu003.html
Alumni Stanford University Facts
http://www.stanford.edu/about/facts/alumni.html
List of Stanford University people
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Stanford_University_people
コメント
_ トンチンカン ― 2009/09/08 19:07
_ Y-SONODA ― 2009/09/09 08:17
トンチンカンさんへ
情報どうもありがとうございました。
いぁ~、京セラの稲盛さんも曲者ですね。
ところで昨日こんな記事もありましたよ。
稲盛、寺島氏と会談=鳩山民主代表
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009090800895
民主党の鳩山由紀夫代表は8日午後、都内で稲盛和夫京セラ名誉会長と会談した。稲森氏は民主党に近い経済人の一人で、小沢一郎代表代行とも親しい。会談では、鳩山氏が新政権への協力を求めるとともに、経済界が強い関心を寄せる温室効果ガスの削減目標などについても意見交換したとみられる。
鳩山氏は同日夜、都内で日本総合研究所の寺島実郎会長とも会談。同氏は鳩山氏の外交・安全保障政策のブレーンとして知られるが、鳩山氏は記者団に「人事の話は一切ありません。国連での演説や(日米)首脳会談でどういう発言をすべきかアドバイスをいただいた」と語った。
情報どうもありがとうございました。
いぁ~、京セラの稲盛さんも曲者ですね。
ところで昨日こんな記事もありましたよ。
稲盛、寺島氏と会談=鳩山民主代表
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009090800895
民主党の鳩山由紀夫代表は8日午後、都内で稲盛和夫京セラ名誉会長と会談した。稲森氏は民主党に近い経済人の一人で、小沢一郎代表代行とも親しい。会談では、鳩山氏が新政権への協力を求めるとともに、経済界が強い関心を寄せる温室効果ガスの削減目標などについても意見交換したとみられる。
鳩山氏は同日夜、都内で日本総合研究所の寺島実郎会長とも会談。同氏は鳩山氏の外交・安全保障政策のブレーンとして知られるが、鳩山氏は記者団に「人事の話は一切ありません。国連での演説や(日米)首脳会談でどういう発言をすべきかアドバイスをいただいた」と語った。
_ トンチンカン ― 2009/09/09 11:06
読み直したら、タイプミスで最初の文の「てにをは」変な事にってますね(汗)
ソースは大分合同新聞(2009/09/08)朝刊です。書き忘れていました。
>経済界が強い関心を寄せる温室効果ガスの削減目標などについても意見交換したとみられる。
こんな記事がありましたね。ちゃんと根回ししないと。
鳩山・民主代表:温室ガス25%減明言 環境関連株が上昇 鉄鋼業界は下落‐‐東証
http://mainichi.jp/select/science/news/20090909k0000m020035000c.html
ソースは大分合同新聞(2009/09/08)朝刊です。書き忘れていました。
>経済界が強い関心を寄せる温室効果ガスの削減目標などについても意見交換したとみられる。
こんな記事がありましたね。ちゃんと根回ししないと。
鳩山・民主代表:温室ガス25%減明言 環境関連株が上昇 鉄鋼業界は下落‐‐東証
http://mainichi.jp/select/science/news/20090909k0000m020035000c.html
_ さるたひこ ― 2009/09/09 12:17
鳩山・民主代表:温室ガス25%減明言。
これが政治と言える。
根回しをして、できることあるいはできそうなことを政策とするのは誰でもできるでしょう。
大きな目標を掲げて全体をその方向に向かわせる、これが政治ではないか。
今の時点では素っ頓狂な目標であっても、皆がやってみようとその気にさせるのが政治の役割ではないだろうか。
財界・経済界のエスタブッシュメント層ではないが、エネルギー新技術の関係者などは水面下で歓迎しています。
日本は技術立国であり続ける必要があるわけで、その萌芽となる技術も多方面に存在します。
さらに社会や生活の大きな転換に向かうきっかけにもなるでしょう。
この件はなかなか良いテーマだと私は思っています。
海外で好反応というこんな記事も出てきましたよ。
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090901000157.html
(呟)このところ民主党擁護発言が続いておりいささか戸惑いもあるのですが、さかしらな分析・批判よりも彼らにやらせてみたいという思いがそうさせているようです。
これが政治と言える。
根回しをして、できることあるいはできそうなことを政策とするのは誰でもできるでしょう。
大きな目標を掲げて全体をその方向に向かわせる、これが政治ではないか。
今の時点では素っ頓狂な目標であっても、皆がやってみようとその気にさせるのが政治の役割ではないだろうか。
財界・経済界のエスタブッシュメント層ではないが、エネルギー新技術の関係者などは水面下で歓迎しています。
日本は技術立国であり続ける必要があるわけで、その萌芽となる技術も多方面に存在します。
さらに社会や生活の大きな転換に向かうきっかけにもなるでしょう。
この件はなかなか良いテーマだと私は思っています。
海外で好反応というこんな記事も出てきましたよ。
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090901000157.html
(呟)このところ民主党擁護発言が続いておりいささか戸惑いもあるのですが、さかしらな分析・批判よりも彼らにやらせてみたいという思いがそうさせているようです。
_ トンチンカン ― 2009/09/09 19:15
>大きな目標を掲げて全体をその方向に向かわせる、これが政治ではないか。
>日本は技術立国であり続ける必要があるわけで、その萌芽となる技術も多方面に存在します。
まさに正鵠を射ていると思えます。しかし、「全体をその方向に向かわせる」ためにはある程度の理解を得る努力が必要だとも思うのです。先の論文といい、鳩山氏は周囲に対する配慮を欠いているのではないかと感じています。高い理想を掲げ、技術の底上げをするのは良いのですが、やはり出来ませんでしたでは、(特に海外での評価という事もあり)信用を失うのではないでしょうか。
>日本は技術立国であり続ける必要があるわけで、その萌芽となる技術も多方面に存在します。
まさに正鵠を射ていると思えます。しかし、「全体をその方向に向かわせる」ためにはある程度の理解を得る努力が必要だとも思うのです。先の論文といい、鳩山氏は周囲に対する配慮を欠いているのではないかと感じています。高い理想を掲げ、技術の底上げをするのは良いのですが、やはり出来ませんでしたでは、(特に海外での評価という事もあり)信用を失うのではないでしょうか。
_ たまにコメントする読者 ― 2009/09/09 23:53
>海外で好反応というこんな記事も出てきましたよ。
排出権を日本に売れるからそりゃ喜ぶでしょうね
排出権を日本に売れるからそりゃ喜ぶでしょうね
_ Q ― 2009/09/10 01:47
稲盛和夫は、嫁さんが韓国人だからな…
_ Y-SONODA ― 2009/09/10 09:13
さるたひこさん、トンチンカンさん、たまにコメントする読者さん、Qさんへ
鳩山氏の温暖化発言について、最新記事で私の見方をまとめてみました。
ぜひぜひご笑覧下さい。
鳩山氏の温暖化発言について、最新記事で私の見方をまとめてみました。
ぜひぜひご笑覧下さい。
_ トンチンカン ― 2009/09/10 11:24
資源消費を抑えるという意味での小エネ技術は、ガンガン推進する必要があると思うんですが。
_ たつまき ― 2009/09/11 14:12
鳩山由紀夫・幸夫妻を含めて、
自民の麻生、細田、河村、福田、安倍、小泉、その他の幹部、創価の池田(09.7.28に慶応大病院で心不全で死亡)、公明の太田、共産の志井、不破、社民の福島、日本新の田中康らは、
みんなトカゲ座レプティリアン(4次元爬虫類型ヒューマノイド)の変身体である。
G20首脳等もレプティリアン変身体らである。
日本は乗っ取られている!
http://gold.ap.teacup.com/tatsmaki/48.html
http://gold.ap.teacup.com/tatsmaki/50.html
http://gold.ap.teacup.com/tatsmaki/64.html
自民の麻生、細田、河村、福田、安倍、小泉、その他の幹部、創価の池田(09.7.28に慶応大病院で心不全で死亡)、公明の太田、共産の志井、不破、社民の福島、日本新の田中康らは、
みんなトカゲ座レプティリアン(4次元爬虫類型ヒューマノイド)の変身体である。
G20首脳等もレプティリアン変身体らである。
日本は乗っ取られている!
http://gold.ap.teacup.com/tatsmaki/48.html
http://gold.ap.teacup.com/tatsmaki/50.html
http://gold.ap.teacup.com/tatsmaki/64.html
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/09/06/4565236/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ 米流時評 - 2009/09/08 12:13
||| 米国のハトヤマ・ショック |||
日本初の政権交代で、前代未聞のハトヤマエッセイが米国政府に与えたショック
光陰矢の如し。今年の7月で、米国に移ってから早くも20年になった。
こちらに住んでいると、アメリカが関わっている世界の国々のことが
メディアで詳細に伝えられ、理解しやすい情報や機会には恵まれるが、
こと日本の時事知識に関しては、小学生程度の拙さに退化したと思う。
しかし、日本のマスコミの国際欄の記事を読むたび
デタラメな内容の三文記事が多いので、
マスメディアが、逆に信用できない。
日本のことは、むしろみなさんのブ...
_ 米流時評 - 2009/09/08 12:16
||| メディアはメッセージなり |||
「メディアはメッセージ」 外交能力の稚拙さを問われる鳩山陣営の媒体選択
今回、鳩山氏の小論文の抜粋が掲載されたのは、
米国を代表する新聞『ザ・ニューヨーク・タイムズ』である。
日本ではリベラルなメディアと受け止められているが、
むしろ媒体特性としては「アメリカンカルチャーの総合紙」といった趣き。
実際、出版物や映画・演劇・アートの世界では、
タイムズの評論がなくては、存在そのものが成立しない。
経済欄や政治欄も、その膨大な米国発信情報の
総合的な世界の一部ととらえた方が良い。
ただし、いつも論議の種を...
学者
金子郁容氏(慶大教授)[友人]
ジェラルド・カーティス氏(米コロンビア大教授)[小沢氏が代表だった4月、西松建設巨額献金事件をめぐって、鳩山氏と会い早急な党の立て直しを促した]
山口二郎氏(北大大学院教授)[政権交代の必要性を説き続けた]
飯尾潤氏(政策研究大学院大教授)[人脈表に載るも特に記載なし]
官僚OB
榊原英資氏(元財務官)[2003年11月4日に菅直人氏が発表した政権奪取時の主要閣僚構想で財務相に選ばれていた。国家戦略会議による官邸主導の必要性を提唱]
シンクタンク系
寺島実朗氏(財団法人日本総合研究所会長)[選挙戦の合間を縫って鳩山氏と頻繁に意見交換。鳩山氏の”言うべき事を言う堅密で対等な日米関係"は、この方の持論と重なる]
山崎養世氏(元ゴールドマンサックス投信社長)[2003年11月4日に菅直人氏が発表した政権奪取時の主要閣僚構想で国土交通相に選ばれていた。高速道路無料化を最初に提唱]
財界人
稲盛和夫氏(京セラ名誉会長)[小沢氏や前原誠司氏と親交]
首長
北川正恭氏(前三重県知事)[マニュフェスト選挙を提唱]
橋本大二郎氏(前高知県知事)[友人]
ジャーナリスト
高野孟氏[1996年の旧民主党結党以来の理解者]