天安門記念日にリオとチャイナルコの提携も破談へ ― 2009/06/05 09:08

中国の民主化を要求する大学生らが武力で鎮圧された天安門事件から20年を迎えた6月4日。
クリントン国務長官は服役中である民主活動家の釈放を求める声明を発表。
中国政府に人権保護や民主化の推進を訴えました。
そして同日の英フィナンシャル・タイムズ(FT)サイトでも中国記事がトップに登場。
5月22日に中国アルミ最大手の国営チャイナルコの英豪系資源大手リオ・ティントへの出資交渉がいよいよ最終段階とお伝えしました。
FTによれば、なんと土壇場で破談したとのこと。
これを受けてリオは最大150億ドル(約1兆 4500億円)の増資を検討。
同時にBHPビリトンとの合弁事業に関する協議を始めた模様。
順風満帆に見えた中豪関係。
米フォーブス誌は今回の破談で政治分野でも緊張高まるとセンセーショナルに書きたてています。
今年4月には中国銀行がロスチャイルド・グループ傘下の仏エドモンド・ロスチャイルド銀行への出資を断念したばかり。
これが影響しているのかも。
それにしてもなかなか見事な日付の一致。
天安門記念日に邁進する戦車を取り囲む人たちの輪。
台頭する中国への警戒心が世界規模で高まってきたように見えます。
<関連記事>
Chinalco set to quit $19.5bn Rio deal
http://www.ft.com/cms/s/0/651624a2-50fb-11de-8922-00144feabdc0.html?nclick_check=1
Chinalco Rio Tinto Threat Puts Aussie-China Ties At Risk
http://www.forbes.com/2009/06/04/rio-tinto-chinalco-markets-equity-mining.html
リオ:150億ドルの増資検討、チャイナルコからの出資拒否-関係者
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003009&sid=aVf9gH0StBMM&refer=jp_top_world_news
中国銀行<3988.HK>、仏エドモンド・ロスチャイルド銀行への出資を断念
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPnTK834934620090402
中国が奏でる「千の風になって」の恐怖
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/05/22/4318353
コメント
_ 猿田彦慈恩穂里天久命 ― 2009/06/05 14:31
_ リアリスト ― 2009/06/05 16:32
中国の本音を知りたいです。西側にしょうがなく付き合ってるけれど、全てのお金のプロデューサーはみんな友達?またそんなもんなのでしょうか…しかしながら日本はもう少し考えてゲームを進めて欲しいです。無駄にお金を持っていかれすぎ。
_ Y-SONODA ― 2009/06/06 00:47
★猿田彦慈恩穂里天久命さんへ
コメント、ありがとうございます。
獅子の目覚め方が問題でしたね。
欧米からすれば無神経な資源ガブ飲みメタボ獅子に見えているのではないでしょうか。
しかも、ロスチャイルドという虎の尾を踏んじゃった。
実はエドモンド・ロスチャイルド銀行への交渉過程から冷や冷やして見ていました。
獅子も多少叩かれ頭を冷やすと日本に接近。
日本は虎連合の一員のままでいるのか、それとも餌に釣られて獅子と組むのか。
この先なんとも悩ましい問題が待っていますね。
★リアリストさんへ
中国は基本的には中華と考えていいのではないでしょうか。
世界の中心だと思っていると思いますよ。
ゲーム感覚というのは重要ですね。ゲームと割り切れば勝ちに執着しますよね。
コメント、ありがとうございます。
獅子の目覚め方が問題でしたね。
欧米からすれば無神経な資源ガブ飲みメタボ獅子に見えているのではないでしょうか。
しかも、ロスチャイルドという虎の尾を踏んじゃった。
実はエドモンド・ロスチャイルド銀行への交渉過程から冷や冷やして見ていました。
獅子も多少叩かれ頭を冷やすと日本に接近。
日本は虎連合の一員のままでいるのか、それとも餌に釣られて獅子と組むのか。
この先なんとも悩ましい問題が待っていますね。
★リアリストさんへ
中国は基本的には中華と考えていいのではないでしょうか。
世界の中心だと思っていると思いますよ。
ゲーム感覚というのは重要ですね。ゲームと割り切れば勝ちに執着しますよね。
_ アルル ― 2009/06/06 10:01
中国は、英ロスチャイルド系を袖にし、中国のガイトナーには、当時のガールフレンドの写真を見せてからかい、やっちゃうかもしれませんね。
中国で反ロスチャイルド本が出ていましたが、これが日本語訳ででました。中国の外貨戦略はこの本の通りに動いているような・・・・。
ロスチャイルド、通貨強奪の歴史とそのシナリオ 影の支配者たちがアジアを狙う (単行本)
宋 鴻兵 (著), 橋本 碩也 (監修), 河本 佳世 (翻訳)
中国で反ロスチャイルド本が出ていましたが、これが日本語訳ででました。中国の外貨戦略はこの本の通りに動いているような・・・・。
ロスチャイルド、通貨強奪の歴史とそのシナリオ 影の支配者たちがアジアを狙う (単行本)
宋 鴻兵 (著), 橋本 碩也 (監修), 河本 佳世 (翻訳)
_ Y-SONODA ― 2009/06/07 00:45
アルルさんへ
私の大好きなロスチャイルドに対するなんとも無礼な態度。
「中国、けしからん!」ですなーw
それにしても中国は日本のバブル期の失敗から何も学んでいませんね。
今また「甘やかすとすぐに図に乗るおばかさん」と笑われているのかも。
そもそも彼らのつくったルールを使わせてもらっているようなもの。
あまり文句言えませんよね。
私の大好きなロスチャイルドに対するなんとも無礼な態度。
「中国、けしからん!」ですなーw
それにしても中国は日本のバブル期の失敗から何も学んでいませんね。
今また「甘やかすとすぐに図に乗るおばかさん」と笑われているのかも。
そもそも彼らのつくったルールを使わせてもらっているようなもの。
あまり文句言えませんよね。
_ kept ― 2009/06/16 12:10
商務省、リオ・BHP統合に中国の独占禁止法適用を示唆
http://japanese.cri.cn/881/2009/06/15/1s141998.htm
姚堅報道官は「『中華人民共和国独占禁止法』とその他の関連規定によれば、関係する経営者の中国市場における売上高が一定の額に達した場合、中国の独占禁止法を適用する」と語りました。
http://japanese.cri.cn/881/2009/06/15/1s141998.htm
姚堅報道官は「『中華人民共和国独占禁止法』とその他の関連規定によれば、関係する経営者の中国市場における売上高が一定の額に達した場合、中国の独占禁止法を適用する」と語りました。
_ Y-SONODA ― 2009/06/17 08:50
Keptさんへ
この件はフレフレ中国、もっとやれ中国でいいのではないでしょうか。
【ドラマ・企業攻防】中国の“横暴”を止めろ! 三つ巴の鉄鉱石争奪戦
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090613/biz0906132001002-n1.htm
この件はフレフレ中国、もっとやれ中国でいいのではないでしょうか。
【ドラマ・企業攻防】中国の“横暴”を止めろ! 三つ巴の鉄鉱石争奪戦
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090613/biz0906132001002-n1.htm
_ kept ― 2009/06/17 10:16
そうですね。
中国は、やっぱり中国だなと思いました(笑)
中国は、やっぱり中国だなと思いました(笑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/06/05/4343357/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
これは19世紀、東洋侵略を進めた欧米列強の合い言葉でもあった。
今回の破談は、いよいよ獅子が目を覚ましたと欧米(白人)勢力が認識したがゆえの対応ではないだろうか?
タタールのくびきと呼ばれる元帝国に侵略されたときの恐怖の記憶、オスマントルコの脅威など、欧米勢にとっては忘れることのできない東方の脅威であり、現代でも潜在意識の底に必ず持っているものです。
19世紀から20世紀にかけて圧倒的に優勢な武力と、アジア内部で争いを惹起させ分断させる統治方針が功を奏し、獅子は眠ったままであった。
ところが21世紀に入ってからの中国の存在は、いよいよ彼らにとって侮りがたい存在になったといえる。
今回の対応はその認識に基づく行動の第一歩になったのではないか。
これからは欧米による中国バッシングが始まるだろう、日中の関係も彼らによって緊密化への妨げが巧妙に仕掛けられてくると思う。