Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

「負債の評価益」再び2009/05/22 07:32



5月21日の日経新聞夕刊の「負債の評価益」記事が紹介しておきます。

「欧米でも否定的な見方が多い」と書いておられますが、
実際にはそれほど欧米ではニュースにはなっていないようです。

よって、負債の評価益を計上するのは当然との認識のまま、
今後活発な議論が行われない可能性の方が高いのではないでしょうか。


<日経記事引用>

負債の評価益(十字路)
2009/05/21日本経済新聞夕刊

 大手米銀が二〇〇九年度一―三月期決算で巨額の「負債の評価益」を計上し、注目されている。これは十の負債を抱える企業において、期末に負債の価値(時価)を評価し、仮にその企業の倒産リスクが高まって負債の価値が七に下がった場合、三の利益を計上するというものだ。

 我が国では現実に債務者が安く負債を買い取れば利益を計上できるが、実際に買い取ることなしに「みなし益」を計上するという取り扱いは認められていない。一方、米国では〇七年度から認められているルールという。

 考えてみれば、企業の倒産リスクが高まるほど利益が出るというのは奇妙な帰結である。米国でも、米銀の収益力をこの評価益分を除いて分析するのが一般的なようだ。

 そもそも負債の評価益については、負債を正しく時価で評価できるのかという疑問がわく。また「利益とは、企業の目的意識的な生産・販売活動の成果として得た収入から、投入した費用を差し引いたもの」とする、我々にとってなじみ深い会計観に照らしても、違和感は否めない。

 一方、すべての金融商品は負債も含め時価評価すべきだという考え方や、「利益とは、公正に評価された資産や負債の金額の増減額として客観的に測定されるべきもの」とする欧米の会計観からすれば、負債の評価益を計上するのは当然ということなのかもしれない。

 企業活動の国際化が進展する中、インフラとしての会計基準の統一は喫緊の課題とされ、我が国でもいわゆる国際会計基準の導入を巡る議論が行われている。負債の評価益を認める取り扱いもこうした「国際ルール」の一つだ。

 しかし負債の評価益に対して欧米でも否定的な見方が多いという事実は、そうした国際ルール自体が開発・改定の途上にあることを示しているのではなかろうか。今後の議論の帰すうに注目したい。
(みずほコーポレート銀行証券部調査チーム次長 陶山健二)

<関連記事>

米ストレステスト公表直前情報:「負債評価益」ってなぁに?
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/05/04/4285259

「負債の評価益」と野村HDとトヨタ
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/05/07/4290985

野村HDに学ぶ負債評価益~財務会計基準書第159号(FAS159)~
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/05/11/4299208

コメント

_ ななし ― 2009/05/22 19:20

じゃあ日本も負けずにやる事ですね。
それこそグローバリズムに反しますから。
時価会計の緩和と共に今直ぐやるべきです。
それはそうとドイツはこの決算にクレーム付けてませんでしたっけ?

_ ゴンベイ ― 2009/06/11 22:36

少し間が空きましたが、3月決算企業の株主総会が開かれる時期だからでしょうか。

金融安定化のために時価会計は原則的に廃止すべきだ | 経済アナリスト 森永卓郎 | 2009年 6月9日 | 日経BP社
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20090609/158860/?P=1

_ Y-SONODA ― 2009/06/12 00:55

ゴンベイさんへ

どうもお久しぶりです。
突然いなくなっちゃったので心配していました。
6月26日前後に集中している株主総会に向けて、
時価会計問題もなるべく取り上げていくようにしますね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「カ○スの勝手でしょ」にようこそ♪ 質問:○に入るカタカナ一文字は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/05/22/4318263/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。