町村信孝と新渡戸稲造 ― 2008/07/21 09:30

http://www.lib.hokudai.ac.jp/collection/tenji/tenji_9.html
卒業を前にした第2期生と教師たち(明治14年) 前列左から町村金弥、諏訪鹿三、ピ-ボディ、ブルックス、カッタ-、宮部金吾、高木玉太郎、後列左から足立元太郎、新渡戸稲造、内村鑑三、鶴崎久米一、藤田九三郎、南鷹次郎、廣井勇、岩崎行親。この年の卒業はこのうち10名であった
先日行われた私の懇話会でもお話したのですが、
現在の内閣官房長官兼拉致問題担当大臣で町村派会長の町村信孝さんも新渡戸稲造ゆかりの人物です。
上の写真の町村金弥が町村信孝の祖父です。
町村金弥
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E6%9D%91%E9%87%91%E5%BC%A5
ここにも書かれているように、
金弥さんはあくまでも家庭の事情でクリスチャンにはならなかったのですが、スコットランド系のピューリタンであったエドウィン・ダンの感化を最も強く受けて、北海道酪農の父と呼ばれています。二人の名前を冠した「ダンと町村酪農文化賞」もあります。
エドウィン・ダン記念館
http://ihome.cuhk.edu.hk/~b334739/#Edwin%20Dun%201848-1931
卒業を前にした第2期生と教師たち(明治14年) 前列左から町村金弥、諏訪鹿三、ピ-ボディ、ブルックス、カッタ-、宮部金吾、高木玉太郎、後列左から足立元太郎、新渡戸稲造、内村鑑三、鶴崎久米一、藤田九三郎、南鷹次郎、廣井勇、岩崎行親。この年の卒業はこのうち10名であった
先日行われた私の懇話会でもお話したのですが、
現在の内閣官房長官兼拉致問題担当大臣で町村派会長の町村信孝さんも新渡戸稲造ゆかりの人物です。
上の写真の町村金弥が町村信孝の祖父です。
町村金弥
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E6%9D%91%E9%87%91%E5%BC%A5
ここにも書かれているように、
金弥さんはあくまでも家庭の事情でクリスチャンにはならなかったのですが、スコットランド系のピューリタンであったエドウィン・ダンの感化を最も強く受けて、北海道酪農の父と呼ばれています。二人の名前を冠した「ダンと町村酪農文化賞」もあります。
エドウィン・ダン記念館
http://ihome.cuhk.edu.hk/~b334739/#Edwin%20Dun%201848-1931
「年金問題=人口問題」という図式 ― 2008/07/21 20:22

【正論】ノンフィクション作家(ドイツ在住) クライン孝子
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080624/plc0806240323002-n1.htm
クライン孝子さんの最新メルマガによりますと、
週刊新潮の『「中川秀直センセイ」提唱の「移民国家」は日本を滅ぼす』が、
話題になっているようです。
このクラインさんはなかなかユニークなキャラクターの持ち主で、
観察対象としてメルマガを購読していますw
とはいえ前々からの私の持論はこうです。
「年金問題とは人口問題である。」
よって「本物の政治家であれば移民問題に踏み込むべき」
年金問題でギャーギャー騒いでいる人に限って、
「年金問題=人口問題」の図式がピンとこないようです。
中川秀直率いる「外国人材交流推進議員連盟」。
その「日本型移民政策の提案」の骨子は次の通り。
◆基本理念と規模・範囲
●少子化に伴う人口減少、労働力低下が背景
●欧州先進国並みの総人口の10%を移民が占める「多民族共生国家」を今後50年間で目指す
●国際色豊かな日本を創造
●受け入れる移民の区分=(1)高度人材(大卒レベル)、(2)熟練労働者(日本で職業訓練を受けた人材)、(3)移民の家族、(4)難民等、(5)投資移民(富裕層)
◆具体的方策
●留学生を2025年までに100万人に拡大
●外国人職業訓練コースの創設
●海外にジャパン・カルチャー・センターを創設・拡充
◆必要な基盤整備
●入管法、国籍法の見直し
●「移民法」の制定も検討
●入国後7年以内に原則永住許可、同10年以内に原則日本国籍を付与
●外国人住民基本台帳制度の導入
●経済連携協定に基づく計画的な移民受け入れ=(1)職種制限を原則禁止、(2)専門性の習得を確認する検定試験制度を創設
●同一職務・労働の同一賃金の順守
●移民庁の創設=(1)移民・国籍政策部門、(2)出入国管理部門、(3)社会統合部門
◆社会統合・多文化共生施策
●人種・民族差別禁止法、社会統合基本法を制定
●社会保障全般で平等・公正な行政サービス実施
●小中学校に日本語補習授業制度を導入
●地域に日本語教育センターを設置
●自治体に移民ソーシャルワーカーを配置
●移民のための生活支援・雇用促進センターを設置
●専門的日本語教員の養成
●日本人への多文化共生教育の導入
(「多民族共生国家」ニッポンへの道筋-動き出す移民政策 2008/06/17週刊エコノミストより)
この問題に踏み込んだという面では中川さんを大いに評価します。
ただし、うまくやらないといかんですよ。
欧州先進国並みの総人口の10%=1000万人という数値が、
一人歩きしてドイツ在住のおばちゃんまで噛み付いてくる。
こういう繊細な問題に数値目標など要らないのです。
地方をまわれば、
外国人労働者依存という現実も無視できなくなるはずですけどね。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080624/plc0806240323002-n1.htm
クライン孝子さんの最新メルマガによりますと、
週刊新潮の『「中川秀直センセイ」提唱の「移民国家」は日本を滅ぼす』が、
話題になっているようです。
このクラインさんはなかなかユニークなキャラクターの持ち主で、
観察対象としてメルマガを購読していますw
とはいえ前々からの私の持論はこうです。
「年金問題とは人口問題である。」
よって「本物の政治家であれば移民問題に踏み込むべき」
年金問題でギャーギャー騒いでいる人に限って、
「年金問題=人口問題」の図式がピンとこないようです。
中川秀直率いる「外国人材交流推進議員連盟」。
その「日本型移民政策の提案」の骨子は次の通り。
◆基本理念と規模・範囲
●少子化に伴う人口減少、労働力低下が背景
●欧州先進国並みの総人口の10%を移民が占める「多民族共生国家」を今後50年間で目指す
●国際色豊かな日本を創造
●受け入れる移民の区分=(1)高度人材(大卒レベル)、(2)熟練労働者(日本で職業訓練を受けた人材)、(3)移民の家族、(4)難民等、(5)投資移民(富裕層)
◆具体的方策
●留学生を2025年までに100万人に拡大
●外国人職業訓練コースの創設
●海外にジャパン・カルチャー・センターを創設・拡充
◆必要な基盤整備
●入管法、国籍法の見直し
●「移民法」の制定も検討
●入国後7年以内に原則永住許可、同10年以内に原則日本国籍を付与
●外国人住民基本台帳制度の導入
●経済連携協定に基づく計画的な移民受け入れ=(1)職種制限を原則禁止、(2)専門性の習得を確認する検定試験制度を創設
●同一職務・労働の同一賃金の順守
●移民庁の創設=(1)移民・国籍政策部門、(2)出入国管理部門、(3)社会統合部門
◆社会統合・多文化共生施策
●人種・民族差別禁止法、社会統合基本法を制定
●社会保障全般で平等・公正な行政サービス実施
●小中学校に日本語補習授業制度を導入
●地域に日本語教育センターを設置
●自治体に移民ソーシャルワーカーを配置
●移民のための生活支援・雇用促進センターを設置
●専門的日本語教員の養成
●日本人への多文化共生教育の導入
(「多民族共生国家」ニッポンへの道筋-動き出す移民政策 2008/06/17週刊エコノミストより)
この問題に踏み込んだという面では中川さんを大いに評価します。
ただし、うまくやらないといかんですよ。
欧州先進国並みの総人口の10%=1000万人という数値が、
一人歩きしてドイツ在住のおばちゃんまで噛み付いてくる。
こういう繊細な問題に数値目標など要らないのです。
地方をまわれば、
外国人労働者依存という現実も無視できなくなるはずですけどね。
最近のコメント